[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
752
:
荷主研究者
:2010/06/06(日) 13:31:24
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100527t12013.htm
2010年05月27日木曜日 河北新報
みやぎ自動車産業振興協 会員急増、1年で97団体
宮城県の産学官でつくる「みやぎ自動車産業振興協議会」の企業・団体会員数がこの1年間で97団体増え、計405団体に達したことが26日、県のまとめで分かった。トヨタ自動車の完成車製造子会社、セントラル自動車(相模原市)の新本社工場が来年1月に宮城県大衡村で稼働するのを控え、地元企業の参入意欲の高まりを示す形となった。
東北他県の同種組織は微増か横ばい。宮城の会員数は、エンジン製造の日産自動車いわき工場(いわき市)を抱える福島(346団体)を抜いて東北最多となった。
新加入97団体はほとんどが県内企業で、山形や福島、東京の製造業者など県外は10社。業種別では製造業の49社が最多で、人材派遣などサービス業17社、卸売り・小売業13社と続いた。
今年2月に加入した、岩沼市と山元町にワイパー部品工場を持つ大友製作所(埼玉県)は「宮城の企業と連携して受注を狙いたい」と加入理由を説明。同時期に加入した石巻市の自動車部品製造会社も「1次部品メーカーの県内進出もあり、取引拡大のチャンスが広がっている」と話す。
村井嘉浩知事は「自動車産業が期待を集めているのは喜ばしい」と強調。部品製造のトヨタ自動車東北(宮城県大和町)の杉山正美社長は「会員増は自動車産業のすそ野の広さの表れ。受注獲得につなげてほしい」と期待を寄せている。
宮城の協議会は2006年設立で、当初の会員は124団体。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板