[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
750
:
荷主研究者
:2010/05/30(日) 11:02:24
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100526t12023.htm
2010年05月26日水曜日 河北新報
宮城県内観光客6124万人 過去10年で最多
宮城県が公表した2009年の観光統計によると、県内を訪れた観光客は6124万9000人(速報値)で、過去10年間で最も多かった。08年の岩手・宮城内陸地震の影響は残ったが、高速道路の休日1000円乗り放題の効果で日帰り客が増えるなどして、全体数を押し上げた。
09年の1年間に観光地589カ所を訪れた観光客は、08年と比べ446万人(7.9%)増えた。2000年以降で最も多かった07年の5787万7000人を大きく上回った。
県は、09年は5月と9月の連休が長かったことや高速道路の休日1000円乗り放題の実施に加え、仙台・宮城「伊達な旅」キャンペーンを展開したことが要因と分析している。
圏域別では、仙台3338万9000人(前年比13.1%増)、大崎1063万8000人(2.8%増)、仙南588万4000人(1.7%増)、石巻434万5000人(0.4%減)、気仙沼363万人(3.3%増)、登米248万5000人(5.0%増)。
内陸地震で被災した栗原圏域は前年比0.2%増の87万9000人。道路や施設の復旧が進まず地震前の半分以下にとどまった。県観光課は「栗駒山に通じる県道が復旧する秋以降、観光客が徐々に増える」と期待している。
観光客のうち宿泊者は787万1000人で、17万3000人(2.1%)減った。外国人宿泊者は11万人で24.8%落ち込んだ。国別で台湾、香港、韓国、米国の順。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板