[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
747
:
荷主研究者
:2010/05/27(木) 22:49:18
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100519t15021.htm
2010年05月19日水曜日 河北新報
仙台市、錦ケ丘に小学校新設 15年度開校、愛子小と分離
仙台市は2015年度、児童増加の著しい青葉区の愛子小を分離し、同区錦ケ丘に「錦丘小(仮称)」を開校する方針を固めたことが18日、分かった。予定地は錦ケ丘7丁目の民有地。開校時の児童数は900人超になる見通し。
市教委が同日、定例教育委員会を開き、錦丘小の開校を近く仙台市に申し出ることを決定。市は用地取得費や測量費などを含む、10年度一般会計補正予算案を市議会6月定例会に提出する。
愛子小は09年4月、児童が急増した広瀬小(青葉区)を分離して開校した。愛子小では10年度、児童992人(5月1日現在)、33学級に増え、文部科学省の学校分離新設の目安の31学級を上回った。
錦ケ丘地区では、子育て世代をターゲットにした宅地分譲が進んでおり、現在も愛子小児童の6割近くが同地区から通学する。民間調査会社の推計でも、10年後の愛子小の児童数は1400人台になり、約8割が錦ケ丘地区の児童になる見通し。
市教委は「少子化に直面する学校もある中で慎重に検討した結果、錦ケ丘地区は世帯数が多く、分離しても当面規模を維持していけると判断した」と説明する。
錦ケ丘地区では、02年度から地区内への小学校建設を要望してきた。愛子小の新設が決まった05年ごろは、JR愛子駅周辺で人口が伸びていたため、錦ケ丘地区への建設は見送られた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板