[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
743
:
荷主研究者
:2010/05/15(土) 16:28:45
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100511t12020.htm
2010年05月11日火曜日 河北新報
中小企業との研究担う 東北大、新拠点施設が完成
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20100511005jd.jpg
中小企業との共同研究を強化する未来産業技術共同研究館
東北大未来科学技術共同研究センター(NICHe)の新しい産学研究棟「未来産業技術共同研究館」が、仙台市青葉区の青葉山新キャンパス予定地に完成した。東北をはじめ全国の中小企業との共同研究を担う拠点施設で、地元企業などの開発提案力の向上を図る。
新研究棟はNICHe本館南側に建てられた。2011年度に開設予定の青葉山新キャンパスの建物第1号としても位置付けられている。
5階建て、延べ床3500平方メートルで、すべてを研究スペースとして利用する。カードによる入退室方式にするなど、秘密保持にも配慮した。総事業費は約11億円で、半額が経済産業省の補助金。
具体的に取り組む共同研究は、NICHeが展開中の18件のうち6件。災害現場で被災者の生存確認などに当たるレスキューロボットの開発や情報通信関連などで、既に機材を運び込んだ。
完成品などの研究成果は東北大が持つパイプを生かし、大手メーカーなどに売り込む。副センター長の長谷川史彦教授は「付加価値がある技術を中小企業とともに産業化し、地元企業などの育成に本腰を入れたい」と話している。
NICHeは産学共同研究拠点として1998年に設置された組織。研究件数が増え、本館などの既存施設が手狭になったため、新研究棟を整備した。13日に現地で完成の記念式典が行われる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板