[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
636
:
荷主研究者
:2010/02/24(水) 23:28:01
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100222t13026.htm
2010年02月22日月曜日 河北新報
水道管破損断水相次ぐ仙台 「年代物」更新に財政の壁
古い塩化ビニール管を耐震性に優れた最新のダクタイル管に取り換える作業員=仙台市太白区向山
仙台市の住宅地で水道管が破損し、周辺の世帯が断水となる事故が1、2月、相次いで起きた。原因はいずれも管の老朽化で、都市の成長に従って敷設した水道管が同時期に劣化する事態が表面化しつつある。ただ、管を更新するには膨大なコストが掛かり、市水道局は漏水個所が出ては修復する「対症療法」に追われているのが現状だ。(報道部・狭間優作)
<1・2月190世帯>
青葉区鷺ケ森で1月9日、同区あけぼの町で2月2日、塩化ビニール製の水道管が破損し、計190世帯が断水した。二つの管は敷設からそれぞれ25年、35年で法定耐用年数の40年は過ぎていなかった。
市水道局は「半永久的に使える管がある一方、管の下に石が挟まっているなど埋設状態によってはすぐに破損してしまう管もある」と説明する。
市水道局は現在、管を更新するかどうかは耐用年数で判断していない。漏水が多発している地区や、青葉区中心部など破損すれば被害が大きい地区の管を優先している。
<整備企業債頼み>
五十嵐悦朗水道事業管理者は「住宅街を巡る小さい管までは手が回らない。事後対応になってしまうのは大変申し訳ない」と話す。
市内に張り巡らされた水道管の総延長は約3300キロ。そのうち約720キロは2020年3月までに法定耐用年数を過ぎる。大半が1970年代に開発された新興住宅地に敷設された。
市が本年度にまとめた10年度から10年間の計画では、更新は約190キロにとどまる。法定耐用年数は税法上の償却年数で、更新を義務付けた指標ではないが、抜本的な更新計画を盛り込めない背景には、巨額の「借金」の問題がある。
2000年までに実施した配水池やポンプ設備の拡張事業の財源は多くを企業債に頼った。この借金の残高は11年3月末で約811億円の見込み。約1200億円あったピーク時から減っているが、市は「まずこの膨大な借金を返済することが先決」と話す。
<値上げも難しく>
管の更新にも大きなコストが掛かる。耐震性に優れた最新のダクタイル管に更新する場合、管の費用や工事費は1メートル当たり約10万円と高額だ。
市水道局の職員は「古いからという理由に固執して、十分使える管まで更新すれば、予算がいくらあっても足りない」と本音を漏らす。
水道料金の引き上げもままならない。3、4人家族の月平均使用量20立方メートル当たり3230円(07年度)と、政令市では札幌市(3320円)に次いで高く、利用者の理解を得るのは容易ではない。
奥山恵美子市長は定例記者会見で「現在の予算を仮に何倍かにしてもどうなるものではない困った状況にある」と説明した。税収の大幅アップが期待できない情勢の中で、都市インフラの維持が自治体運営の最大の課題になりつつある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板