[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
612
:
荷主研究者
:2010/02/07(日) 17:24:46
いよいよだね〜!!
この区間は以前から気になっている。仙台北部道路と国道4号の接続方法がカギ。頼むから信号処理の平面交差とかやめてくれよ。
>富谷JCTから富谷町富谷の国道4号までの建設計画がある。国交省などは残り1.7キロについて測量や設計を進める
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100207t12013.htm
2010年02月07日日曜日 河北新報
仙台北部道路 利府しらかし台IC―富谷JCT 来月開通
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/sirakasi_01k.jpg
仙台北部道路利府しらかし台インターチェンジ(IC、宮城県利府町)―東北自動車道富谷ジャンクション(JCT、富谷町)の6.6キロが、3月27日に開通することが6日、分かった。開通により、仙台市を環状に結ぶ約60キロの高速道ネットワークが完成。自動車関連産業の集積が進む仙台北部の工業団地と物流拠点の仙台港が直結する。
国土交通省仙台河川国道事務所によると、政令市の都市圏に自動車専用の環状道路が完成するのは全国で初めてという。
北部道路の事業主体は国交省と東日本高速道路で、開通区間は2004年に着工した。事業費は420億円。暫定片側1車線で開通する。利府町の利府JCT―利府しらかし台ICの5.2キロは、02年5月に使用を開始した。
今回の開通で北部道路と東北自動車道、仙台南部道路、仙台東部道路がつながり、一周58.9キロの高速環状道路が完成する。ICは9カ所、JCTは3カ所となる。
仙台港のほか、利府町の県総合運動公園(グランディ21)、仙台東部道路沿いの仙台空港、三陸自動車道に近い松島など観光面でのアクセスも向上する。仙台市中心部の渋滞緩和も期待される。
トヨタ自動車の完成車製造子会社、セントラル自動車などが立地する仙台北部中核工業団地・第2仙台北部中核工業団地(大和町、大衡村)から仙台港までの所要時間は25分程度となる。一般道路を利用する場合と比べ約35分間短縮される。
東北自動車道では大衡IC(仮称)が10年度内、仙台東部道路では仙台港IC(仮称)が13年ごろまでに、それぞれ完成する予定だ。
仙台北部道路は、富谷JCTから富谷町富谷の国道4号までの建設計画がある。国交省などは残り1.7キロについて測量や設計を進める。開通時期は未定。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板