したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

545荷主研究者:2010/01/02(土) 16:25:44

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100101t13017.htm
2010年01月01日金曜日 河北新報
東北大、自動車分野の研究強化 地域経済に貢献

 東北大は新年度、大学が持つ資源をフル活用し、自動車に関する先端分野の研究や人材育成などの取り組みを強化する。共同研究などで産学連携も拡大する。東北で進む自動車産業の集積に対応し、地域経済の振興に貢献する狙い。大学院工学研究科を中心に多元物質科学、金属材料、電気通信の各研究所なども加わり、全学的な態勢で臨む方針だ。

 取り組みの中心となるのは、工学研究科が1月中旬にも設置する産学研究拠点「情報知能システム(IIS)研究センター」。センターにはロボット工学や電子制御、エネルギー、情報通信、金属素材など70以上の研究室が参加する。各領域の専門家が企業の技術者と共同で、次世代自動車の研究や技術開発に当たる。

 具体的な研究テーマには高性能ロボットの導入による完成車工場の生産性向上や、カメラと画像認証システムを使って危険を認識し、自動で衝突を回避する「運転支援システム」の開発などが挙がっている。

 メーカーの開発競争が本格化している電気自動車の分野でも大学独自の研究を進める。工学研究科の教授らが既に研究会を設け、効率が良いモーター開発や市街地での充電システム構築、リチウムイオン電池の性能向上などを目指す。

 宮城県に本社工場を移転させるトヨタ自動車の完成車製造子会社、セントラル自動車(神奈川県相模原市)との共同研究にも乗り出したい考え。昨年12月には工学研究科の教授らがセントラルの設備製造部門の若柳工場(栗原市)を見学。同社の技術者も東北大を訪れ、共同研究の方向性について意見交換した。

 仙台圏の企業にも研究への参加を呼び掛ける方針で、地域の技術力アップにもつなげる。

 工学研究科は2008年、同じトヨタグループで岩手県金ケ崎町に完成車工場を持つ関東自動車工業(神奈川県横須賀市)とも共同研究に着手。組み立てラインの省人化や塗装、検査工程の改善に取り組む。

 人材育成面では11年4月、国際高等研究教育機構に「自動車総合科学技術講座」の新カリキュラムを開設することが決まっている。次世代車に必要とされる分野の講義を行い、大学院生に加え社会人も聴講生として受け入れる。

 東北大の井上明久総長は「幅広い技術が求められる自動車の研究は、実学を重視する東北大の実力向上にもつながる。トヨタ集積を機にさまざまな取り組みで地域に貢献したい」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板