したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

425荷主研究者:2009/10/18(日) 02:36:51
>>403
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091015t14034.htm
2009年10月15日木曜日 河北新報
4年ぶり「ニッポン」ゴールラッシュに熱狂 宮スタ

宮城スタジアムで4年ぶりに行われた日本代表戦で声援を送るサポーター

 宮城スタジアム(宮城県利府町)で14日行われたサッカーの国際親善試合は、日本代表が5―0でトーゴを圧倒した。果敢にゴールを狙う「岡田ジャパン」の勇姿にスタンドを埋めた約3万3000人のサポーターは酔いしれた。

 宮スタでの代表戦は2005年9月のホンジュラス戦以来。東北のサポーターが待ちわびた試合とあって、日本がシュートを放つたびに地鳴りのような歓声が響いた。

 前半5分、8分にFW岡崎慎司選手(清水)が立て続けに得点。地元の少年サッカークラブ・利府グランディFC主将の遠藤佳介君(11)=利府町菅谷台小6年=は「前半の早い時間だけで2得点。集中力はすごい」と感激していた。

 「日本」コールの後押しを受け、後半も2点を追加した。塩釜市の歯科医佐々木元樹さん(52)は「日の丸を背負った緊張感のある試合を間近で見られるのは、うれしい」と喜んだ。

 海外リーグで活躍するMF中村俊輔選手(エスパニョール)や仙台市出身のDF今野泰幸選手(FC東京、宮城・東北高出)らもピッチに登場。仙台市太白区の杉本理菜さん(16)=宮城二女高2年=は「宮城スタジアムには初めて来た。間近で見る中村選手はやはり格好いい」と興奮気味に話した。

◎課題のアクセス「及第点」

 日本代表戦が開催された宮城スタジアムでは、懸案となっていた周辺の交通状況で大きな渋滞が発生せず、関係者は胸をなで下ろした。

 今回はスタジアム駐車場への一般車両乗り入れを1000台と大幅に制限。バス利用者の大半は試合後1時間ほどで帰路に就いた。宮城県北地区から訪れるサポーターの利用を見込み、初めて設置されたパーク・アンド・ライド方式のシャトルバスは県外利用者が目立った。サテライト大和(宮城県大和町)に車を止めた岩手県金ケ崎町の会社員米倉貴徳さん(30)は「渋滞もなく、予想以上にアクセスが良かった。また利用したい」と話した。

 一方、バスを優先したため、一般車両がすべて駐車場を出るまでに約1時間半を要した。仙台市泉区の男性会社員(54)は「30分以上待っても全く動く気配がない。明日は子どもの学校もあり、早く帰宅したいのに」と不満を漏らした。

 宮城県サッカー協会の小幡忠義会長は今回の交通対策について「及第点」と評価。Jリーグ2部(J2)ベガルタ仙台などとの連携を要因に挙げ「互いのノウハウを生かせた。結果を精査して次回に生かしたい」と手応えを感じていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板