[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
415
:
荷主研究者
:2009/10/10(土) 18:04:17
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091006t15037.htm
2009年10月06日火曜日
川内萩ホール開館1周年 抜群の音響効果、仙台圏で存在感
一流の音響を誇る川内萩ホール。国際会議や演奏会と、来場者の反応を聞きながらよりよい運営を進めている
東北大の創立百周年を記念して仙台市青葉区川内に建設された百周年記念会館(川内萩ホール)が10日、開館1周年を迎える。世界水準の音響効果を誇る音楽ホールは、仙台圏の音楽シーンに新たな刺激を与えているようだ。
川内萩ホールは約1230席。仙台圏の音楽専門ホールとしては、東北福祉大けやきホール(青葉区、約740席)、市青年文化センターコンサートホール(同、約800席)を上回る。
運営を担当する志賀野桂一特任教授(東北文化学園大総合政策学部教授)は「市の中心部にも近く、1千席を超える専門ホールは、地元にとっても財産だ」と話す。
「大学施設であると同時に、社会性のある開かれたホールとして、大学のブランドイメージを高めたい」という狙いから昨年大みそか夜、市民向けにジルベスターコンサートを開催した。
満員御礼になるほど盛況で、志賀野さんによると来場者の4割はクラシックファン以外。「いい音楽を聴きながら新年のカウントダウンを行う。そんなスタイルの年越しを望んでいた人たちに、開かれた場所としてアピールできた」と評価する。
学内外の音楽団体の演奏会、大規模会議と、申し込みは多いが、課題は交通アクセス。地下鉄東西線が完成予定の2015年まで、公共交通機関はバスだけ。駐車場の収容台数は100台で、利用が集中する週末は近くの職員駐車場500台分を開放している。
大学の施設である以上、営利目的を前面に出した公演はできない制約もある。志賀野さんは「クラシックの公演は満席でも収支トントンの現状からすれば、柔軟に対応する余地はある。自主企画でファンを獲得したサントリーホールのように、萩ホールのファンを作ることが大切」と今後の取り組みに意欲を燃やす。
継続的な企画として、今年7月には東北大教授によるプレトーク付きコンサート「クラシックコレクション」がスタートした。地元ゆかりの音楽家を起用し、東北大の研究成果を一般市民に伝える役割を担う。
施設を生かしてホールの企画運営を担う人材を養成する機能を持たせたらどうか、ホールの運営体制を強化すべきではないか、など課題は多い。志賀野さんは「学内外でさまざまな意見を出し合い、前向きに取り組みたい」と話している。
[東北大萩ホール開館1周年記念事業]11月28日に第2回クラシックコレクションを開く。今年がピアノ誕生300年に当たることも記念、午前11時から仙台市出身のピアニスト中川賢一さんと高橋麻子さんによるファミリー向けコンサート、午後3時からジャズピアニスト小曽根真さんのソロライブを行う。連絡先は仙台放送022(268)2174。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板