[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
3911
:
荷主研究者
:2020/12/27(日) 19:55:04
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201130_11022.html
2020年11月30日月曜日 河北新報
仙台城大手門、復元へ発掘調査 来年度から
http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20201130kahoku01.JPG
仙台空襲で焼失する前の仙台城大手門(右)と脇櫓(仙台市戦災復興記念館提供)
http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20201130kahoku02.JPG
大手門復元に向け、発掘調査される脇櫓(中央奥)周辺
http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20201130kahoku03.JPG
仙台市教委は新たに策定する仙台城跡(青葉区)の整備基本計画(2021〜38年度)の中間案を公表した。最終年度までの大手門復元を目指し、脇櫓(やぐら)(隅櫓)周辺を含む一帯の発掘調査に初めて乗り出す。城郭らしい姿に植生を整え、歴史的景観と自然が調和した眺望「政宗ビュー」を実現。巽(たつみ)門跡から本丸跡へ至る登城路の復元整備なども進める。
21〜30年度の10年間を事業計画期間とした。大手門復元は、まず事業期間の前半に地形測量や絵図、文献などの基礎調査を実施し、発掘調査に入る。周辺の石垣の測量調査も進める。
発掘調査に伴い、市道仙台城跡線を約2年間、一部通行止めにする必要がある。31年度に復元整備の基本設計に着手し、完成まで最長7年を見込む。36年度には仙台藩祖伊達政宗の没後400年の節目を迎える。
城郭らしい姿に整える「修景」にも取り組む。現状は石垣や土塁などの遺構が植生に覆われ、市街地から認識しづらく本丸跡の眺望を阻害している。修景計画を策定し、植生の伐採や枝切りを行い、土塁で囲われた曲輪(くるわ)などを顕在化させる。
巽門登城路の復元は発掘調査を先に実施し、26年度以降の事業期間後半に整備を始める。訪れた市民や観光客が安全に散策できるよう遊歩道とし、史跡の解説パネルや休憩用のベンチ、照明などを設置する。
市博物館がある三の丸跡でも土塁などの発掘調査を進める。東隣の追廻地区に整備する公園センター(仮称)と連携した修景を行い、城郭の外構を整える。
市教委は中間案のパブリックコメント(意見公募)を12月25日まで実施する。市ホームページに中間案を掲載。メールや郵送で受け付ける。寄せられた意見を踏まえ、来年3月に整備基本計画を最終決定する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板