[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
3908
:
荷主研究者
:2020/12/21(月) 22:48:54
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201128_13017.html
2020年11月28日土曜日 河北新報
仙台市民会館と戦災復興記念館、老朽化で廃止へ 新音楽ホールに機能を集約
仙台市民会館。1973年開館で大ホール(1265席)、小ホール(500席)、展示室などを備える
戦災復興記念館。1981年開館で記念ホール(270席)、資料展示室、11の会議室がある
仙台市が老朽化する市民会館と戦災復興記念館(ともに青葉区)を将来的に廃止する方針を固めたことが27日、分かった。市中心部に整備する音楽ホールの完成まで施設を維持し、その後は建て替えない。音楽ホールに機能を集約し、文化芸術の「創造発信拠点」とする方向性を打ち出す。
市は音楽ホールの需要想定調査を踏まえ、市内12カ所にある既存ホールの機能や役割を整理し、文書をまとめた。市民会館、戦災復興記念館は旧耐震基準の建物で、音響や舞台の設備は利用者が求める水準と乖離(かいり)があると指摘。改修には多額の費用を要するため、費用対効果の面で長寿命化はすべきでないとした。
市民会館は音や振動が漏れ、大小のホールが同時に利用できない点、「広瀬川の清流を守る条例」に基づく高さ規制があり、現在地で建て替えが困難な点などの課題も列挙した。
戦災復興記念館が担う仙台空襲、戦災復興事業の記録の保存や展示機能の維持は別途、検討する。
他のホールのうち、仙台サンプラザ(宮城野区)は老朽化対策が必要な時期と説明。宮城県が近隣の仙台医療センター跡地に整備を目指す新県民会館に触れ「需要の変動を見極めつつ、施設の在り方を検討する必要がある」と記した。
青年文化センター(青葉区)は「創造発信拠点」、宮城野、若林、太白各区の文化センター、イズミティ21(泉区)は「地域文化推進拠点」として、維持する必要性を示した。
市内のホール整備を巡っては市と県が、それぞれ2000席超の大規模施設を計画。市議会などから「二重行政」と批判が出た。郡和子市長は市議会9月定例会で「(音楽ホールを整備しても)供給過剰になることは考えにくい」と強調。既存ホールの将来見通しをまとめる方針を示した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板