[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
3904
:
荷主研究者
:2020/12/21(月) 22:34:15
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201126_13017.html
2020年11月26日木曜日 河北新報
仙台・荒浜の集団移転跡地 スポーツ施設整備計画が白紙に 「コロナで資金調達困難」
仙台市は25日、東日本大震災に伴う防災集団移転跡地の利活用事業で、若林区荒浜地区にスポーツ施設などの整備を計画した事業者が撤退したと発表した。新型コロナウイルスの影響で、資金調達が困難になったという。事業対象の移転跡地のうち、43.8%を占める19万5840平方メートルの利活用が白紙に戻った。
市によると、撤退したのは株式会社仙台シーパーク(若林区)。利活用事業に応募した一般社団法人「仙台スポーツネットワーク」(同)が6月に設立した。
同社は荒浜地区の貞山堀を挟んだ計3区画に野球、サッカー、キャンプが楽しめる施設を整備し、スポーツとレクリエーションを融合させ、被災地に新たなにぎわいを創出するとした。
2022年度から順次、施設を稼働させることを目指し、造成工事に入る手続き中だったが、事業実施が困難な状況に至ったとして、今月18日に市に撤退を申し入れ、24日付で事業実施の協定が解除された。
市が沿岸部の5地区で展開する利活用事業は、今年3月時点で全35区画(計44万7265平方メートル)のうち、99.7%に当たる33区画(計44万5780平方メートル)の事業者が決まっていた。
今回の撤退で事業者決定の面積は55.9%に大きく低下する。市は12月下旬、白紙となった荒浜地区の3区画の事業者を再募集する方針だが、来年3月の震災10年の節目を目前に復興事業の後退となった。
市復興まちづくり課の担当者は「事業者の撤退は残念だが、早期に再募集し、利活用を進める」と話す。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板