[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
3847
:
荷主研究者
:2020/11/02(月) 21:13:29
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202009/20200916_13024.html
2020年09月16日水曜日 河北新報
仙台市バス、桜ケ丘線が黒字転換 営業係数も運賃改定でやや改善
http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20200916kahoku01.JPG
仙台市交通局は2019年度決算に基づく市バスの路線別「営業係数」をまとめた。18年度は全45路線が赤字だったが、19年度は桜ケ丘線の収支がほぼ均衡し、黒字に転換した。全体の係数も18年度に比べやや改善した。10月下旬からバス車内や一部停留所に掲示し、経営状況を知らせる。
営業係数は100円の収入を得るためにかかる費用で、100を超えると赤字を意味し、数値が大きくなるほど採算性が良くない。
19年度の路線別係数は表の通り。桜ケ丘線は係数公表を始めた16年度以降、全路線の中で最も採算性が良かったが、19年度は営業収支が418万円の黒字となり、係数も99と初めて100を切った。
全45路線の平均係数は149。18年度の152から3ポイント改善した。人件費の削減、18年10月に実施した運賃改定など経営改善の効果が表れたとみられる。
係数が改善したのは野草園線、西の平線、瞑想の松線など33路線。悪化したのは緑ケ丘線、定義線、工学部・宮教大線など8路線で、七北田線や作並線など4路線は横ばいとなった。
全路線の営業収支は32億839万円のマイナス。赤字幅は18年度と比べ約2億円縮んだ。赤字額最多は営業収支・費用が大きい鶴ケ谷・南光台線で、2億1094万円のマイナスだった。
市交通局は循環観光バス「るーぷる仙台」を除く全464台のバス車内に路線別係数を掲示する。係数400以上の長町線など8路線は、上りの停留所58カ所に詳しい係数を掲げる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板