[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
3536
:
荷主研究者
:2019/08/18(日) 15:25:18
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190712_72038.html
2019年07月12日金曜日 河北新報
<JR東>スマホ定期券を試験導入 9月から一部路線へ
JR仙台駅
JR東日本は宮城、秋田、山形、福島などの一部路線で9月から来年3月までの6カ月間、スマートフォンを使った「スマホ定期券」を試験導入する。「Suica(スイカ)」など交通系ICカードが導入されていない区間でも駅の窓口に行かずに定期券を購入できる仕組みで、本格導入に向けて運用面の課題などを洗い出す。
共同実施する決済代行会社ウェルネット(東京)のアプリを活用。利用者が自身のスマホから定期券を申し込み、画面に券面を表示する。顔写真を表示するなどして他者による不正使用を防ぐ。支払いはクレジットカードのほか、コンビニエンスストアや金融機関の現金自動預払機などでできる。
対象は水郡線矢祭山-磐城守山、奥羽線大石田-真室川、陸羽東線新庄-最上、陸羽西線新庄-古口、気仙沼線バス高速輸送システム(BRT)柳津-気仙沼、羽越線本楯-西目など9線区の高校生の通学定期。沿線の高校と連携してモニタリングを行うほか、窓口に通学証明書を提出する手続きを省く。
首都圏や仙台、新潟エリアではモバイルSuicaを活用すれば定期券が購入でき、Suicaが導入されていない区間の利便性向上が課題だった。JR東日本は「地方では定期券を購入できるみどりの窓口の数も多くない。窓口に出向いて並んで買う必要がなく、利点は大きい」と話す。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板