[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
3500
:
荷主研究者
:2019/07/07(日) 11:06:38
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190607_12039.html
2019年06月07日金曜日 河北新報
<せんだい進行形>藤崎創業200年 時代は令和へ、地域と歩み変化に対応
平成最後、創業200年の幕開けににぎわいを見せた初売り=1月2日
http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20190607kahoku01.JPG
令和の時代を迎えた藤崎。地域の老舗百貨店として市民に親しまれている=仙台市青葉区一番町
http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20190607kahoku02.JPG
100万都市仙台は、ヒト・モノ・コト・カネがダイナミックに動く。仙台経済圏のトレンドや旬の話題を掘り下げる金曜日の新コーナー「ing せんだい進行形」。初回は特別編として東北を代表する百貨店、藤崎を特集する。藩制時代の仙台城下に産声を上げ、今年は創業200年。顧客第一、創意実行、地域発展を掲げ、経営環境の激変や災害といった難局を乗り越えてきた。時は折しも平成から令和へ。時代を超えて杜の都に根を張る老舗百貨店の今を紹介する。(報道部・水野良将)
新元号の令和が始まって3週間余りの5月23日、藤崎は人気の化粧品に焦点を当てた電子商取引(EC)サイトを開設した。
バトンつなぐ
化粧品13ブランド、フレグランス9ブランドの商品計約1500点が対象。顧客はサイトで、藤崎本館(仙台市青葉区一番町)1階の売り場で販売する商品を注文。配送に加え、青森を除く東北5県の計17の小型店舗で受け取れる。
従来は売り場の販売員が電話で注文を受け、小型店舗に取り次いでいた。営業企画部の高橋伸介さん(38)は「年間数千件の利用実績があるサービスをオンライン化することで店頭の接客時間を増やし、誘客につなげる。実店舗の強みとECの利便性を掛け合わせたい」と説明する。
情報技術の革新は近年、購買行動に大きな影響を及ぼしている。経済産業省によると、2017年の消費者向けECの市場規模は16兆5000億円。10年の2倍以上に膨らんだ。
藤崎もEC強化に着手し、既に食品ギフトを中心に約1500点を取り扱う。物産展や返礼用のハンカチなどを対象にインターネット予約サービスも実施し、18年度のEC売上高は15年度の3倍に増えた。
小野寺宣克常務(59)が語る。「諸先輩が築き上げてきた信頼、歴史のバトンを受けて時代の変化に対応していきたい」
消費志向激変
藤崎は1819(文政2)年、大町に開業した太物商(木綿商)が始まり。1912(明治45、大正元)年に株式会社「藤崎呉服店」を設立、30(昭和5)年に「藤崎」に社名変更し、本格的な百貨店経営に乗り出した。
戦後の高度成長期から平成初めのバブル期にかけ、業績は右肩上がりだった。売上高は50年代の10億円台が90年代には500億円台に達した。70代の藤崎OBは「ブランド品がどんどん売れ、同僚と『給料は10年で倍になるな』と話していた」と明かす。
バブル崩壊後は消費マインドが冷え込み、売り上げが大幅に減少。2008年のリーマン・ショックで消費不振が一段と深刻化した。売り上げの構成比も変遷し、以前は衣料品が6割近くを占めたが、現在は3割程度に減少。食料品が衣料品と並ぶ主力となり、雑貨も伸びている。
営業推進部の斎藤重禎ゼネラルマネージャー兼本店長代行(59)は「入社した1980年代と比べ、消費者の志向や生活スタイルが大きく変わった。古いものに固執せず新しいことに挑戦し、お客さまに合ったサービスや商品を提供していくことが大切だ」と話す。
若手 原動力に
環境の激変に対応し、生産性向上や事業構築につなげようと、藤崎は2018年度、30代の従業員3人でつくる「未来創造ラボ」を経営企画部内に発足させた。
実践した取り組みの一つに、「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」がある。従業員が担っていた定型業務をパソコンのソフトウエアが代行し、自動化する仕組み。中元や歳暮の商品情報登録、ECサイトの受注処理などに導入し、人的作業計約900時間を削減した。
ラボの根本雄二さん(36)は「百貨店業界での先例が少ない中、予想以上の業務に適用できた。私たちがリソースを投入すべき業務は何か、従業員に意識の変化をもたらした価値は大きい」と強調する。
激動の昭和、平成を経て令和へ。藤崎の歴史や実情に詳しい東北大史料館の加藤諭准教授(40)は「藤崎は地域と寄り添い、信頼感がありつつも変化し続けてきた。それこそが200年の強みであり、次の時代に歩みを進める原動力になるはずだ」と指摘する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板