したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

3321荷主研究者:2019/01/01(火) 16:14:36

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181205_11023.html
2018年12月05日水曜日 河北新報
仙台市の人口減、5区で進度に差 泉最速、若林は緩やか

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20181205kahoku02.JPG

 仙台市が市内5区ごとに将来の人口動向や高齢化率を独自に推計した結果、人口減少や高齢化の進み具合に地域差があることが分かった。市全体の人口は2020年をピークに緩やかに減るが、泉区は既に減少局面に突入し、今後も最大の下落率で推移する。若林区は減少に転じるのが最も遅くなり、30年までは増加基調が続くと予想される。

 人口動向と高齢化率の見通しはグラフの通り。15年の人口を100とした場合の増減率、将来人口推計を踏まえた高齢化率の予測をそれぞれ算出した。

 人口減が最速で進行しているのは泉区。住民基本台帳の人口が既に14年から減っている。今後も減少率が大きく、50年に現在の約8割、60年には約7割まで縮小。高齢化率も上昇し、45年に市内で一番速く40%台に達する。

 1960年代以降にベッドタウンとして大規模な住宅開発が行われて人口が急速に増加した反動があるほか、集合住宅が少なく住民の入れ替わりが鈍いことも影響しているという。

 太白区は人口の微増が続くが、20年をピークに減少に転じる。特に旧秋保町は50年に現在の約7割、60年には約6割に減少する見通し。区全体も泉区に続く大きな下落率で推移する。

 青葉区と宮城野区は25年を境に減少局面に入る。

 青葉区は愛子地区を中心に旧宮城町の人口減が緩やかだが、旧仙台市の減少率が大きい。市中心部で大規模な住宅開発が計画されるが、郊外で人口減が急速に進む。宮城野区は田子地区などの人口増で、減少率は青葉区より緩やかになる。

 若林区は、荒井地区の住宅開発や市地下鉄東西線の開業効果などで当面は人口増が続く見込み。30年をピークに減少局面に入るものの、現在の水準を下回るのは50年以降とみられる。

 泉区以外の高齢化率は太白区が35年、青葉、宮城野、若林の3区が40年にそれぞれ30%台に到達する。40%前後に上昇するのは4区ともに60年ごろで、泉区より15年遅いと予想される。

 市政策企画課の松田智子課長は「市全体の人口減が緩やかに進む予測のため課題に向き合うのは当分先のように思えるが、地域によっては対策を急がなければならない」と指摘する。

[仙台市の将来人口推計] 2015年の国勢調査人口をベースに、市全体と区ごとの合計特殊出生率や社会移動率などを考慮し、コーホート要因法と呼ばれる手法で推計。15年時点の住宅開発動向なども加味した。15年の人口と高齢化率は青葉区31万183(22%)、宮城野区19万4825(21%)、若林区13万3498(22%)、太白区22万6855(24%)、泉区21万6798(24%)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板