[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
3214
:
荷主研究者
:2018/09/02(日) 22:48:10
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201808/20180821_11030.html
2018年08月21日火曜日 河北新報
<仙台・東部復興道路>全線開通は「来年秋」 一部区間地盤改良で遅れ
http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20180821kahoku01.JPG
東部復興道路のルート
仙台市が津波の多重防御策として、かさ上げにより沿岸部に整備している「東部復興道路」の全線開通が、来年秋にずれ込む見通しであることが20日、分かった。本年度末の完成が目標だったが、一部区間で地盤改良の必要性などが生じた。盛り土は本年度内に95%以上完了する見込みで、市は「堤防機能は発揮できる」(建設局)と説明する。
◎盛り土は年度内ほぼ完了
同道路は宮城野区の七北田川から若林区の名取川まで、県道塩釜亘理線にほぼ沿って縦断する総延長10.2キロ。高さ約6メートルの盛り土構造とし、津波を抑える堤防機能を持たせる。
2014年に着工し、既に1.6キロで盛り土工事が終わった。残る8.6キロでも整備が進み、若林区の井土浦川と二郷堀をまたぐ2カ所を除くと、盛り土自体は本年度末に出来上がる。
この2カ所はトンネル型の構造物を埋設する。着工後に地盤が弱いことが判明。強い地震でも傾かない工法の検討や地盤改良工事に時間を要し、完成が遅れることが分かった。
路面の舗装工事は全区間で発注を終え、盛り土が完了した区間から9月以降、順次着手する。県道との接続道路が必要になるため部分開通は行わず、全線完成後に利用を開始する。
復興道路から西に延びる県道の井土長町線と荒浜原町線、市道南蒲生浄化センター1号線の「避難道路」は、総延長7.0キロのうち3.5キロで拡幅工事が終わり、本年度内に完成する。
復興道路と仙台東部道路に挟まれた地域では、避難ビルや避難タワーに通じる市道の拡幅や路肩のカラー化、避難誘導標識の設置を進め、本年度内に避難経路の整備が完了する。
市建設局の担当者は「全線開通は目標より遅れるが、本年度末には盛り土がほぼ出来上がる。避難経路の整備も終わるため、安全性は確保される」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板