[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
3118
:
荷主研究者
:2018/04/22(日) 11:26:51
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180410_12007.html
2018年04月10日火曜日 河北新報
CLT材を活用した国内初の高層建築 三菱地所が仙台にマンション
CLTの床材を使った高層マンションのイメージ図
三菱地所は直交集成板(CLT)を床材に活用した国内初の10階建て高層マンションを、仙台市泉区高森2丁目の泉パークタウン内に建設する。これまでCLTを使った建物は、高くても5〜6階の中層にとどまり、今後の木造建築のモデルケースとなる可能性がある。3月下旬に着工し、来年2月の完成を予定している。
マンション建設地は、大型商業施設「仙台泉プレミアムアウトレット」の目の前にあり、延べ床面積約3600平方メートル。総戸数は39戸で、1室の専有面積は51.44〜89.43平方メートル。間取りは2LDKと3LDKの2タイプある。
建物の構造は、CLTと鉄骨を組み合わせた。このうち4〜10階のCLT床材は、国の認定を受けた2時間の耐火性能を持つ素材で、国内の建築物では初めて使われる。工期も鉄筋コンクリートの建物と比較して約3カ月の短縮になるという。
三菱地所は昨年、CLTの専門部署を設け、事業化に向けた研究開発を進めてきた。CLT活用で工事費の低減や工期の短縮が可能となるほか、将来のCLT建築物の普及促進に向けて、今回のプロジェクトをモデルケースとする考えだ。
同社の担当者は「今回の事業を通してCLTの高層建築物が一般的になることに加え、CLTの利用が増えれば国内の森林資源の循環に貢献できるはずだ」と話した。
[直交集成板(CLT)]クロス・ラミネーティッド・ティンバーの略で、1990年代に欧州で誕生した構造材。板の層を互いに直交するように積層接着した大型パネル。施工が簡単で工期が短縮でき、断熱性も高い。国産材の使用拡大も期待されている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板