[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
3113
:
荷主研究者
:2018/04/22(日) 10:41:42
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180404_12004.html
2018年04月04日水曜日 河北新報
杜の都信金が仙台・国分町に新本店ビル 創業地近くに帰る形で本店機能集約へ
新本店ビルの建設地。現在は旧ビルの解体作業が続く
杜の都信用金庫(仙台市)は、仙台市青葉区国分町3丁目に新本店ビルを建設する。5月に着工し、来年4月完成の見込み。現在の本店営業部(青葉区国分町3丁目)と、中央支店本部ビル(青葉区中央1丁目)にある本店機能を新本店に移して集約化し、顧客の利便性確保や業務効率化を図る。
新本店は、東京エレクトロンホール宮城北側のビル跡地約1200平方メートルに建てる。地上6階、地下1階で、本店営業部が1、2階に移転し、中央支店本部ビルの総務や経営企画、監査などの各部門が3階以上に入る。ビル西側と地下に駐車場を設ける。
杜の都信金は2005年に仙台、塩釜両信金が合併して誕生。定禅寺通沿いにあった旧仙台信金本店ビルが老朽化したため、07年12月完成の中央支店本部ビルに実質的な本店機能を移した。
本店営業部は旧本店ビルの売却後、新しく建設されたオフィスビルの1、2階に入居。19年に賃借契約期限が迫り、賃料負担が大きかったことも新本店建設を後押しした。
鈴木秀彦常務理事は「創業の地に近い場所に本店が戻る形になる。従来の本店営業部は顧客が増え手狭になっていた。新本店への移転によって顧客が利用しやすく、職員も働きやすい環境にしたい」と説明した。
中央支店本部ビルには中央支店とシステム管理などの部門が残り、空きフロアについては公共スペースとしての活用を検討する。同信金は「具体的な方針はまだ決めていないが、自治体と連携して地方創生につながるような活用策を考えたい」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板