したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

3104荷主研究者:2018/04/15(日) 10:22:42

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180327_13019.html
2018年03月27日火曜日 河北新報
<国分町Eyes>(2)寄る辺 夜間保育所 親子支える

子どもたちを寝かしつける高橋さん。園は夜の街で働く母親たちに不可欠な存在だ

 東北最大の歓楽街・国分町(仙台市青葉区)では、いつの時代も人々の喜怒哀楽が渦巻き、無数の物語が紡がれる。東日本大震災の発生から7年。復興バブルやその後の衰退に翻弄(ほんろう)されながら、移ろう時と街の中で生きる人々の瞳には何が映っているのか。さまざまな立場の5人を通して、「ブンチョウ」のいまを垣間見る。

 「ママ、いってらっしゃい!」

 2月中旬の金曜午後6時半、仙台市青葉区国分町3丁目の雑居ビル2階の夜間保育所「風の子保育園」。これからスナックに出勤する母親(36)を男児(3)がハイタッチで送り出した。次に会えるのは日付が変わった後の午前2時だ。

 開園は午後4時〜翌午前3時。金、土曜は午前4時まで預かる。0〜12歳児が対象で、多い日は20人を保育士3〜4人で受け入れている。親の半数は国分町の飲食店で働くシングルマザーだ。

 園の電話が鳴った。「1時間後に預けたいのですが」。店の都合で、母親は急な出勤や欠勤に振り回される。「国分町の影響を直接受けるのよね」。園長の高橋キミエさん(70)がつぶやく。

 高橋さんは幼稚園の元教諭。子育てが一段落し、50歳を過ぎてから24時間保育所で数年働いた後、風の子保育園の園長に就任。今年で10年になる。

<深夜にお迎え>
 午後9時。体調の悪そうな女児(5)が38度の熱を出し、嘔吐(おうと)した。勤務中の母親に電話したが、迎えに来ることができたのは翌午前1時半すぎだった。

 積み木遊びなどを終え、午後9時半に消灯。1時間ほどかけて寝かしつけ、ようやく全員の寝息が聞こえた。

 経営は楽でない。公的補助金のない認可外保育所は保育料収入が頼り。だが、預かる子どもの数は母親の出勤日によって変わるため、収入も不安定だ。

 仙台市内で夜間に子どもを預かる保育所は22カ所(昨年4月1日現在)あり、全て認可外。認可を得るには面積や保育士数の基準を満たす必要があるが、歓楽街周辺で広い部屋を確保するのは難しい。夜間保育を希望する保育士も少ない。

<「現場を見て」>
 「養育環境をより良くしたいが(認可外では)限界もある。昼と夜で同じ(設置)基準はおかしい。行政は夜間保育の現場をきちんと見てほしい」。高橋さんは訴える。

 午前2時すぎ、ハイタッチで送り出された母親が迎えに来た。「ここがなかったら、私たちは生活できない」。母親はそう言いながら、熟睡する男児を抱いて園を後にした。

 経営的には割が合わなくても続けられるのは「子どもの成長の瞬間に立ち会える喜びがあるから」と高橋さんは言う。

 この日、約8カ月の女児が初めて寝返りを打った。高橋さんから自然と笑みがこぼれた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板