[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
3090
:
とはずがたり
:2018/03/30(金) 20:45:06
福島・楢葉、仮設住宅の無償提供終了へ 進む退去、不安拭えず 帰町か否か選択相半ば
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180330_63001.html
仮設住宅の物置を片付ける鎌倉さん。月内に福島県楢葉町の災害公営住宅に移る=福島県いわき市
拡大写真
福島県楢葉町の町民向け仮設・借り上げ住宅の無償提供が今月末で終わる。東京電力福島第1原発事故で全町避難した7町村で初の終了。帰町か避難先にとどまるか、選択は相半ばで、町は当面の町内居住者は人口の5割程度と見込む。
「夜は明かりもまばら。急に寂しくなった」。いわき市中央台地区の高久第9仮設住宅。自治会長の鎌倉みつ子さん(61)が語る。
隣接する第10仮設を含め、楢葉町の約390世帯が身を寄せた。最後に引っ越しが本格化したが、2月末時点では190世帯が残っていた。「みんなで協力し、つながりができた」と鎌倉さん。「もっといたい」と話す住民も多かった。
町は帰町促進へ生活環境の整備を急ぐ。6月には災害公営住宅や医療施設を集約した復興拠点「笑(えみ)ふるタウンならは」に商業・交流施設をオープンさせる。
それでも高齢者らの不安は尽きない。町南部の町営住宅に1人で戻る青木ツナさん(87)は「店も金融機関も近所になくなった。年だからと、周囲から電動自転車に乗ることも止められている」と嘆く。
県や町によると、2月末時点で仮設・借り上げに入る940世帯のうち、行き先未定は74世帯。町は意向調査などから、帰町世帯が増えるとみており、住民登録者7108人に占める町内居住者は、2月末時点の3割強から4月以降は約5割になると期待する。
避難先にとどまる人も将来の帰町に含みを残す。
いわき市の借り上げアパートで避難生活を続けてきたパート女性(51)は、家賃を負担して契約を継続した。市内の中学と高校に通う子ども2人の「環境を維持したい」ため。町内の自宅に戻るかどうかは「今後考えたい」と言う。
町の復興計画策定に携わった高木竜輔いわき明星大准教授(地域社会学)は「帰還率を復興指標にしないまちづくり」を提言する。
高木氏は帰町者への支援継続に加え、当面帰還しない人を巻き込む必要性を指摘。「戻らない後ろめたさを感じずに、楢葉に関わり続けられるようにすることがポイント」と強調する。
町は新年度、新婚世帯に対する最大30万円の新生活費助成など定住促進策を強化。7月28日に一部再開するサッカー施設「Jヴィレッジ」(楢葉町、広野町)を核にした交流人口拡大にも取り組む。
松本幸英町長は「町内でも避難先でも自立して生活してもらうことが大切。すぐに戻らない人も含め、町民全体で町をつくることに主眼を置きたい」と語る。
関連ページ:福島社会原発事故・放射線
2018年03月30日金曜日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板