[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
2954
:
荷主研究者
:2017/11/07(火) 22:43:05
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171027_13019.html
2017年10月27日金曜日 河北新報
仙台市、東北大との連携協定延長へ 学術会議誘致の目標に届かず
会議誘致を進めるMICEサポートセンター=仙台市青葉区
仙台市は30日、大規模学術会議の誘致に向けた東北大との連携協定を5年間延長する。国内有数のコンベンション都市を目指して2012年に協定を結んだが、実績は目標に届きそうにない。会議開催の予定のいち早い把握が課題として浮き彫りになり、市は研究者との連携の緊密化を図る。
伊藤敬幹(ゆきもと)副市長が17日、青木孝文副学長と協定延長に合意した。学術会議の情報共有や、ホールなどの使用環境の整備を進める。
締結から5年たつが、開催実績は思うように伸びていない。国際会議を18年に250件にする目標を掲げたが、16年は110件台にとどまった。
市は15年、主催団体への助成金を最大500万円から1000万円に拡充。会議参加者の宿泊予約や観光の相談に応じる「MICE(マイス)サポートセンター」を設け、会議誘致のエンジン役と位置付けたが、学内での認知度は低い。
センターが連絡を取り合う東北大の研究者は全体の1割程度。会議開催の端緒が得られず、初動で他都市に後れを取っているという。
仙台市はてこ入れのため、4月から研究棟の「ローラー作戦」を開始。「アポ無し」で研究室を訪れ、学術会議の開催予定を聞き取っている。
都市間競争で優位に立つには、世界的研究者が多い東北大との連携が不可欠。市誘客戦略推進課の高橋みちる課長は「潜在的な仙台での会議開催のニーズはまだまだある。どんな小さな情報でも教えてほしい」と研究者に協力を求める。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板