[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
2833
:
荷主研究者
:2017/05/06(土) 22:15:01
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170415_13028.html
2017年04月15日土曜日 河北新報
<三陸道>4車線化 混雑解消に効果
東北地方整備局仙台河川国道事務所などは、三陸沿岸道の鳴瀬奥松島インターチェンジ(IC)-石巻女川IC間(14.4キロ)と、仙台港北IC-利府中IC間(7.8キロ)の4車線化に伴い、通過時間が計11分短縮され、混雑が解消されたとの効果分析を公表した。
2015年10月に4車線化された鳴瀬奥松島-石巻女川間は通過時間が平均16分から9分に、16年3月の仙台港北-利府中間は9分から5分にそれぞれ短縮。平均速度も朝夕のピーク時で54〜64キロ向上した。
1日平均の通行量は、矢本-石巻港IC間が3万3800台(14年)から3万9000台(16年)に増加。「1以下」で混雑せず円滑な走行が可能とする「混雑度」は1.86から0.66に改善された。
仙台港北IC-利府ジャンクション(JCT)間も、通行量が3万5000台(15年)から3万8200台(16年)に増えたのに対し、混雑度は2.86から0.65に低下した。
仙台河川国道事務所は「時間短縮と混雑解消が図られ、高速バスや物流などの利便性向上につながっている」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板