したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

2593とはずがたり:2016/07/01(金) 12:36:14
いわきが発展すると云う事だしまあいいんでわ?もっと広域に避難者の果実がばらまかれると良いんだけどわざわざ山間の田村市とかに家買う人はいないかな?

地価上昇招き「申し訳ない」 原発避難者の住宅次々と
http://www.asahi.com/articles/ASJ710132J6ZUTIL045.html?iref=com_alist_8_01
杉村和将、内山修2016年7月1日12時05分

 1日公表の2016年分の路線価は、都市部を中心に上昇傾向が強まるなか、東日本大震災から5年を経た被災地の福島県が全国で3番目に高い上げ幅だった。東京電力福島第一原発事故の避難者が相次いで県内の避難先で住居を買う動きが背景にある。

 約2万4千人の避難者が暮らす同県いわき市。「土地そのものが少ないうえ、地元の人が手を出せない価格になってしまった」。市内で不動産業を営む高木嗣郎(しろう)さん(68)はそう話す。

 市内の宅地の相場は、震災前に1坪(約3・3平方メートル)15万円程度だったが、今はおおむね25万円超に。中には3倍以上に値上がりした地区もあるという。

 同県双葉町から避難した男性(72)は今年2月、市内に120坪の土地を購入し、家を建築中だ。夫婦の家と、娘家族の家の2軒分の建築費と土地代を合わせた費用は約7千万円。東電からの賠償金を充てる。被災者の住宅購入が地価上昇を招いている現状を、心苦しく思うという。「迷惑をおかけして申し訳ない」

 宅地不足の改善に、市は14年…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板