[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
2553
:
荷主研究者
:2016/05/22(日) 20:21:55
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160428_11023.html
2016年04月28日木曜日 河北新報
<仙台東西線>東北工大 定員充足率100%超
八木山動物公園駅と東北工大の各キャンパスを結ぶシャトルバス。学生の利便性向上に一役買っている
東日本大震災以来、入学者数が予定定員を割り込んでいた東北工大(仙台市太白区)で今春、6年ぶりに定員充足率が100%を超えた。大学当局は「市地下鉄東西線開通で通学の利便性が向上した」と分析する。
東北工大の入学定員は760人。震災前の2010年度は充足率105.3%だったが、直後の11年度に94.2%となり、12年度は81.3%まで落ち込んだ。
入試委員長の藤田豊己工学部教授は「震災で世帯収入が減少し、専門学校などへ進路を変更したり、自宅から通える大学を選ぶ傾向が強まったりしたとみられる」と振り返る。充足率は本年度、102.1%と急伸。前年度から10ポイント以上盛り返した。
大学から徒歩10分の八木山動物公園駅がV字回復の決め手というのが当局の見立てだ。これまでの主な交通手段のバスに比べ大幅に通学時間が短縮。市中心部へのアクセスも向上した。
地下鉄利用の学生増を見込んで大学は八木山、長町両キャンパス間を結ぶ無料シャトルバスのルートを動物公園駅経由に変更。学生証にICカード乗車券「イクスカ」の機能を加えた。
福島市の自宅から新幹線と東西線を乗り継いで通学する工学部1年菅野拓巳さん(18)は「仙台駅から乗るバスは時間が読めず、不便。遠距離なので東西線が通って助かった」と喜ぶ。
六丁の目駅で乗り降りする工学部1年佐々木雄飛さん(18)=若林区=は「東西線ができて乗り換えがなくなった。地下鉄1本で通えることが大学選びの決め手になった」と話す。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板