[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
2446
:
荷主研究者
:2016/01/31(日) 13:05:22
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_11038.html
2016年01月13日水曜日 河北新報
<国勢調査>仙台圏3万9000人増
://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20160113_060004jc.jpg
宮城県が12日に発表した2015年国勢調査の速報値では、県内35市町村のうち26市町で人口が減少した。減少率の高さは、東日本大震災で津波被害を受けた沿岸市町が際立った。一方で、仙台都市圏(仙台市など14市町)は約3万9000人増加。仙台への人口集中の流れが進んだ。
<市町村別>
巨大津波に襲われた沿岸部のうち仙台市を除く14市町では、名取、岩沼、利府3市町を除く11市町で減少した。減少率は女川町が最も高い36.98%。南三陸町29.00%、山元町26.28%と続いた。
前回10年に比べ9市町村で人口が増え、うち7市町村は仙台都市圏だった。増加率が最も高かったのは大和町の13.49%。以下、富谷町9.67%、大衡村6.96%、利府町5.55%の順。
増加率5位(4.90%)の名取市の人口は7万6719。栗原、気仙沼を抜き仙台、石巻、大崎、登米に次ぐ県内第5市となった。
<圏域別>
7広域圏では仙台都市圏のみ増え、増加率は2.59%。人口は152万8719で、県全体の65.49%を占めた。前回比2.03ポイント増で、人口集積が加速した。
残る6広域圏で減少率が最大だったのは気仙沼・本吉(気仙沼市、南三陸町)の14.99%。石巻(石巻市、東松島市、女川町)が9.68%で続いた。栗原(栗原市)6.71%、仙南(白石市など9市町)3.51%、登米(登米市)2.36%、大崎(大崎市など5市町)2.28%だった。
<世帯数>
前回比4.75%増の94万4719世帯となった。核家族化を反映し、1920年の調査開始以来プラスが続く。1世帯当たりの平均人数は0.09人減の2.47人。市町村別で最多は色麻町の3.67人、最少は女川町の2.01人だった。
増加率の上位3位は大和町26.24%、大衡村19.33%、富谷町13.57%。減少率は南三陸町23.76%、女川町20.51%、山元町15.47%だった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板