[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
2184
:
荷主研究者
:2015/04/05(日) 20:59:46
>>1372
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150327_15020.html
2015年03月27日金曜日 河北新報
東北道と三陸道連結前進 県北高速全区着工ヘ
://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20150327003jc.jpg
着工式でくわ入れをする関係者
東北自動車道と三陸道を結ぶ「みやぎ県北高速幹線道路」(県北高速)のうち、登米市の中田工区(迫町佐沼-中田町宝江間)の着工式が26日、現地であった。2017年度の完成を目指す。用地買収中の佐沼工区、築館工区は15年度中に着工する見通し。全工区で本格着手のめどが立ち、県内陸部から被災地への復興支援が加速すると期待される。
着工した中田工区は4.7キロ。盛り土構造の自動車専用道路。佐沼、中田各インターチェンジ(IC、仮称)を設ける。事業費は約60億円を見込む。登米市中田町宝江-三陸道登米IC間は既存の県道を活用する。
着工式で、三浦秀一副知事は「復興支援や栗原、登米両圏域の交流強化、災害時の物資輸送を担う。復興に向けたリーディングプロジェクトとして早期完成を目指す」とあいさつした。
県北高速は既存の県道や国道バイパスを含む全長24キロで、利用は無料。自動車専用道路の加倉IC(栗原市築館)-登米市迫町北方間8.9キロは11年に開通した。迫町北方-佐沼工区間は、現在の国道398号北方バイパスを使う。
県は県北高速を復興支援道路と位置付ける。佐沼、築館両工区は盛り土構造の自動車専用道路で、着工から数年以内に完成する見込み。全通で沿岸部へのアクセス向上、栗原市-登米市間や石巻市の医療機関などへの時間短縮を見込む。
県は30日〜4月10日、県北高速の整備効果などを紹介するパネル展を登米市のイオンタウン佐沼で開く。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板