したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

1933とはずがたり:2014/02/05(水) 20:35:54
>原則は新設しない踏切も5カ所に設けた
劃期的ですやん♪

住民が踏切設置強く要望 常磐線移設で説明会 宮城・山元
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku_K201402030A0M106X00003_091044.html
河北新報2014年2月3日(月)09:32

 東日本大震災で被災し内陸移設するJR常磐線の駒ケ嶺(福島県新地町)−浜吉田(宮城県亘理町)間14.6キロのうち、宮城県山元町内を通る12キロ区間の工事説明会が2日、町中央公民館で開かれた。JR東日本の担当者が今春に着手する事業の概要を説明。参加した住民からは、分断される道路への踏切の設置を強く求める意見が出た。
 説明会は午前、午後の2回開かれ、1回目は約200人が参加。JRや施工業者らが工程や工法、新駅舎のイメージ図などを示した。
 説明によると、4月下旬から5月上旬の間に本工事に着手し、全体を4工区に分けて高架や橋などの工事を一斉に行う。1年半で完了した後に線路を敷設、2017年春の再開を目指す。移設ルートの東西の通行を確保するため区間の4割が高架で、原則は新設しない踏切も5カ所に設けた。
 説明に対し、町北部の牛橋行政区の住民から亘理町との境に近い踏切が移設計画に盛り込まれなかったことに、「JR浜吉田駅に通じる生活道路が分断される」などと異論が相次いだ。
 斎藤智博区長は「踏切が無くなれば、住民が(危険を押して)線路を横断することになる。地域の死活問題であり、何とか残してほしい」と強く要望。ルートに掛かる地権者の男性は「設置しないなら用地は売らない」と訴えた。
 踏切は道路を管理する自治体がJR側と協議して設置を検討する。JR側は「前向きに検討している」と回答。出席した町幹部も「(設置を)JRにお願いしている」と述べた。 JR東日本東北工事事務所の石川文雄・常磐復興工事区長は「踏切事故を防ぐために立体交差が基本だが、住民の要望に耳を傾けて解決の方策を考えたい」と話した。
 説明会は4日夜にも町坂元支所で行う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板