[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
1876
:
荷主研究者
:2013/11/17(日) 14:26:42
キターーー「仙台東道路」!!!
まぁ、検討着手という段階だが。構想では(都)元寺小路福室線の上に高架構造で建設することになっているようだが、些かオーバースペック感があるので元寺小路福室線の主要交差点(R4との箱堤交差点、宮城の萩大通との銀杏町交差点など)を立体化するだけでも充分機能しそう。仙台西道路との有機的な連絡も課題だなぁ。
それにしても東日本大震災からの復興で、仙台都市圏の道路網整備は本当に拍車がかかった。
>>552
で指摘した【仙台都市圏環状自動車専用道路の次なる課題】の内、仙台東道路以外の事業は全て既に完成済みか着工済み。しかし仙台東道路まで検討を着手するとは想定外であった…。
(都)元寺小路福室線と仙台東道路は↓を参照。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SENDAI/sendai-kotsu07.html#7-2
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131109t12024.htm
2013年11月09日土曜日 河北新報
宮城県、「仙台東道路」検討へ 沿岸部と中心部結ぶ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20131109002jd.jpg
宮城県は、仙台東部道路と仙台市中心部を結ぶ新たな自動車専用道路となる「仙台東道路」構想の検討に着手する。国や仙台市、東日本高速道路に呼び掛け、年内に建設の必要性を探る検討組織を設立する。東日本大震災後、東北の沿岸部では高規格道路の整備が加速しており、新道路を軸に仙台市中心部に至る道路交通網の在り方を探る。
県の構想によると、仙台東道路は総延長約7キロ。仙台市中心部と、仙台東部道路仙台東−仙台港インターチェンジ(IC)間を結ぶ。東北自動車道仙台宮城ICと市中心部をつなぐ自動車専用道路「仙台西道路」(総延長約5キロ)と同様の機能を想定する。
県が呼び掛け人となって設立するのは「仙台東部地区道路ネットワーク検討会(仮称)」。震災後の交通環境の変化を踏まえ、市東部の道路交通網の充実策を議論する。仙台東道路が必要と判断されれば、事業主体の検討など構想を具体化させていく。
被災各県の沿岸部では、三陸自動車道が宮城県内の全区間で事業化されたほか、常磐自動車道相馬−山元IC間が2014年度に開通する予定。沿岸市町から仙台都市圏への交通需要はさらに高まるとみられる。
県は、宮城野原公園総合運動場(宮城野区)の一帯に整備を計画する広域防災拠点の機能強化も視野に入れる。構想が実現すれば、大規模災害時、防災拠点へのアクセスが向上し、被災地への物資や人員の輸送も円滑になることが期待される。
仙台東道路の建設構想は1990年代前半にも浮上した。旧建設省(現在の国土交通省)が94年、地域高規格道路の計画路線に指定したが、事業化には至っていない。巨額の建設費などがネックになり事業主体が定まらず、仙台北部道路や仙台東部道路の建設が優先された経緯がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板