[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
1866
:
荷主研究者
:2013/11/10(日) 15:32:45
仙石線の移設・復旧工事の様子を中心にお伝え
ミヤイ師団日記
http://ameblo.jp/rokkouorosi/
http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130907t13014.htm
2013.09.07 石巻かほく
不通の仙石線陸前大塚−陸前小野間 移設工事進む 15年開通目指す
鳴瀬・吉田川付近から野蒜丘陵に向かう仙石線高架橋の建設現場を望む。トラックが走っている道路が元のルート=東松島市野蒜
東日本大震災の津波で駅舎や線路が破壊されるなど甚大な被害を受け不通となっている、JR仙石線陸前大塚−陸前小野間(6.4キロ)の移設復旧工事が現在、盛んに行われている。本年度は、高架橋などアプローチ区間の工事を実施。2014年度には駅舎、軌道、信号、電気工事などに着手し、15年中の完成、開通を目指す。
JR東日本東北工事事務所によると、移設工事を行っているのは、旧東名、野蒜駅から見て500〜600メートル内陸側に移った地域。新区間は約3.5キロで、新しい東名、野蒜両駅が設置される。
現在、鳴瀬川、吉田川に架かる橋と東松島市が野蒜地区に造成する市街地エリアを結ぶ高架橋(長さ430メートル、高さ17メートル)の設置工事などを行っている。
陸前大塚側の高架橋(385メートル)工事は9月中に始まり、ともに来年7月末に完工予定。
旧野蒜市街地より約20メートル高くなる新市街地エリアでの工事は、市と調整し、来春には着工する計画。軌道工事と合わせ電柱や信号機の設置工事などを順次始める。
野蒜駅については、従来同様に駅舎を建築するほか、線路も駅構内で行き違いができるよう複線にする。東名駅は無人駅で待合室を設置する方向で検討を進めており、詳細については今後詰める。
仙石線全線開通に当たってはこのほか、高城町駅と東北線松島駅(ともに松島町)付近に約300メートルの接続線を整備し、高城町−陸前小野間の運行再開に合わせ、東北線乗り入れを始める。
車両は、新造のディーゼルハイブリッド車両(2両編成)を導入することが決まっている。ルート移設や駅舎建設などを含め、高城町−陸前小野間の復旧費は全体で約100億円を見込んでいる。
東北工事事務所の北郷高則復興推進担当課長は「早くつなげてほしいとの要望が強いので、一日も早い開通を目指し、安全第一に工事を進めていきたい」と話す。
阿部秀保東松島市長は「一日でも早く開通してほしい。石巻圏内の通勤通学の利便性が向上する。東北線への乗り入れで野蒜−仙台間が30分を切ることにより、仙台圏への通勤も一層容易になる」と期待する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板