したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

1602荷主研究者:2012/08/24(金) 00:19:39

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120812t11014.htm
2012年08月12日日曜日 河北新報
仙台塩釜、石巻、松島の3港湾区域 宮城県、国に統合申請

 宮城県が仙台塩釜、石巻、松島の県内3港湾区域の統合を国に申請したことが11日、分かった。国の運輸審議会で協議され早ければ今月中に同意が得られる見通し。関係省庁と県は、港の機能や規模を盛り込んだ港湾計画を審議し、順調に進めば年内に統合が決定する。

 申請は7日付。統合港湾の名称は「仙台塩釜港」となる見込み。港湾区域は現在の仙台塩釜港に石巻、松島両港を加え、仙台、塩釜、石巻、松島の4港区に変更する。

 統合後は、各港区が果たす役割を分担。仙台港区は物流拠点と位置付ける。トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)が7月に誕生するなど東北への産業集積の加速を見据え、国内外の海上コンテナ貨物の需要に対応する。

 塩釜港区は水産加工など小型ばら荷、石巻港区は紙・パルプや飼料など大型ばら荷の取り扱いに重点を置く。松島港区は広域観光の中心にする。

 県は、統合港湾を東日本大震災からの復興の象徴と捉え、東北の中心的な国際拠点港湾として機能を強化していく。今後、港湾の管理や運営を一体的に進める体制整備に乗り出す。

 4港区を抱える8市町と連携し、港湾の管理運営に関する協議会をつくる。国や県、市町、港湾利用団体で構成する利用促進協議会も設け、統合港湾の将来像を探る。統合港湾をめぐっては震災前の2010年7月、国が集中的に整備する重点港湾の選定で石巻港が外れたのを機に、県内で統合の議論が活発化。県地方港湾審議会はことし3月、石巻、松島両港の港湾区域を廃止し統合する案を承認した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板