[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
1554
:
荷主研究者
:2012/06/03(日) 14:20:07
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120526t15017.htm
2012年05月26日土曜日 河北新報
宮城・亘理の常磐線浜吉田−亘理 JR東、先行復旧検討
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20120525022jd.jpg
東日本大震災で被災したJR常磐線相馬−亘理間(27.6キロ)のうち現行ルートでの復旧が決まっている宮城県亘理町内の浜吉田−亘理間(5.0キロ)について、JR東日本が他区間に先行して復旧させる方向で検討していることが25日、分かった。仙台支社は河北新報社の取材に対し、「ルート移設が必要な浜吉田駅以南とは位置付けが異なる」と説明した。工事着手や運行再開の時期に関しては「現時点では白紙」とした。
JRは同区間での災害発生時の乗客の避難場所、避難経路を亘理町と協議しており、「輸送の安全が守られる状況になってきた」と話した。
先行復旧の場合、浜吉田駅で折り返し運転となり、信号の制御設備が必要となる。津波で海水に漬かった線路の大幅改修も欠かせず、仙台支社は「復旧工事は着手から1年弱かかる」とみている。
同区間については地元の住民組織が昨年6月、浜吉田駅の早期再開を求める署名を町に提出した。仙台支社は取材に「浜吉田駅再開の要望が強いことは十分認識している。先行復旧は(大きな)選択肢だ」と説明した。
被災による不通区間のうち、内陸側にルートを移設する予定の駒ケ嶺(福島県新地町)−浜吉田間は用地取得が必要で、運転再開の見通しは立っていない。現行ルートで再開を目指す相馬−駒ケ嶺間は現段階で先行復旧は検討されていない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板