したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

15とはずがたり:2008/06/16(月) 19:11:13
【野蒜築港】
東北スレと云えば此は外せない。新スレ記念特集レス
明治の極めて早い時期に着手されているのは戊辰戦争での特に奥羽越の人心の分裂を収拾し東北地方を一体化して明治体制下に組み込もうとする意図か。
地震ではなく台風にやられて抛棄されてしまったのは非常に勿体なくある。その代わりに貴重な遺構が残ることになったようである。

野蒜築港資料室
http://park3.wakwak.com/~chikko/
明治三大築港の紹介

■所在地
  三国港  福井県 坂井市三国町
  野蒜港  宮城県 東松島市
  三角港  熊本県 宇城市三角町
■三つの港の共通点
 1.明治の極めて早い時期の事業 ex.横浜港着手=明治22年
     着手  三国・野蒜=明治11年  三角=17年
     竣工  野蒜=明治15年  三国=18年  三角=20年
 2.オランダ人が設計施工に関与
      三国  エッセル、デ・レーケ、デフォス、アルンスト
      野蒜  ファン・ドールン、マストレクト、アルンスト、ウィール
      三角  ムルドル
 3.地域開発の拠点の位置づけ
■事業主体
    三国  豪商6人の発起で始まり、15年から内務省直轄
    野蒜  内務省直轄
    三角  熊本県

野蒜築港
土木学会選奨土木遺産
宮城県桃生郡鳴瀬町、矢本町、宮城県石巻市
日本で初めての近代港湾計画
http://www.gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2003/nobiru/nobiru.htm

 東北地方の開発のために、明治政府は宮城県桃生郡野蒜村(現在の宮城県桃生郡鳴瀬町)を拠点とした近代的な港湾計画と、運河による交通網の整備を計画しました。石巻湾に注ぐ鳴瀬川の河口に内港をつくり小型船舶の繋留地とし、野蒜と宮戸島の間の入江を外港とする大型船舶の停泊地を設ける計画でした。また、北上川から内港へ通じる運河と、内港から松島湾へ通じる運河をつくり、阿武隈川とも結ぶことによって、野蒜港を拠点とした東北地方の岩手県、宮城県、福島県、山形県を経済圏としてまとめようとする構想でした。

近現代スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043132013/34-35
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043132013/41


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板