[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
1440
:
荷主研究者
:2012/02/23(木) 00:31:29
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/01/20120123t15004.htm
2012年01月23日月曜日 河北新報
仙台港・北米航路再開 震災後初、大型コンテナ船接岸
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20120122015jd.jpg
震災後初めて北米向けの大型コンテナ船が接岸した仙台港高砂2号岸壁
東日本大震災で被災した仙台港(仙台市宮城野区)で22日、北米に向かう定期コンテナ航路が、震災から約10カ月ぶりに再開された。東北の港で唯一の北米航路の回復は、輸出産業の競争力向上につながりそうだ。
日本郵船など3社が共同運航する大型コンテナ船「エヌワイケー アーガス」(7万5500トン)が正午すぎ、同港高砂2号岸壁に接岸。復旧したガントリークレーンを使い、輸出する自動車用タイヤや輸入した製材、牧草などの積み降ろしをした。
北米航路と高砂2号岸壁の再開を祝う式典も同港で開かれ、国土交通省、宮城県、港湾関係者ら約70人が出席。三浦秀一副知事は「北米航路の再開は地域経済の復興を強く後押しする」と期待を述べた。
震災の影響で休止していた国際コンテナ定期航路の再開は、昨年9月の中国.韓国向けに次いで2例目。
県によると、昨年12月の仙台港のコンテナ取扱量は前年同月の約72%。うち輸出入コンテナは32%にとどまった。県は取扱量回復に向け、荷主や運送業界への働き掛けを強める。
今回、高砂2号岸壁は全長330メートルのうち270メートルの利用を暫定的に再開。仙台港の全14岸壁が接岸可能になった。被災した荷役用のガントリークレーンは4基中、3基が復旧している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板