したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

1316荷主研究者:2011/10/02(日) 17:58:21

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110923t12016.htm
2011年09月23日金曜日 河北新報
「仙台箪笥」普及の場に 歴史工芸館、家具の街にきょう開館

江戸時代から現代までの仙台箪笥を展示する仙台箪笥歴史工芸館

 仙台箪笥(たんす)の普及などに向け仙台箪笥協同組合は23日、「仙台箪笥歴史工芸館」を仙台市青葉区本町2丁目の「本町・家具の街」にオープンさせる。組合員の所有品を展示し、仙台箪笥の江戸時代からの変遷を紹介。商品開発や新作発表の場としても活用する。

 工芸館は本町2丁目のユノメ家具百貨店の本店4階に開設。広さ約200平方メートルで、現代の仙台箪笥を含めて32さおを並べる。時代ごとの特徴や製作方法などを伝えるパネルも展示する。

 修理相談や完成品の展示販売のコーナーも設け、修理品をアンティーク商品としても売る。イベントとして若手の工芸作家との共同展示会などを想定しており、仙台箪笥の魅力発信や業界の活性化につなげる。

 22日に現地であった関係者の事前セレモニーで、組合の湯目一潔代表理事(ユノメ家具百貨店社長)が「仙台箪笥を次世代に引き継げるよう、消費者に良さを伝える拠点としたい」と話した。

 工芸館は入場無料。土日祝日は組合関係者が常駐。平日はユノメ家具百貨店の社員が対応する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板