[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
1303
:
荷主研究者
:2011/09/25(日) 16:16:54
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110906t12015.htm
2011年09月06日火曜日 河北新報
積む降ろす力強く 荷役用クレーン仙台港で再稼働
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20110905029jd.jpg
宮城県による修理を終え再稼働し、コンテナを陸揚げするガントリークレーン=5日午後1時20分ごろ、仙台市宮城野区の仙台港
東日本大震災の津波による被害で故障していた仙台港(仙台市宮城野区)の荷役用のガントリークレーン1基が5日、修理を終えて再稼働した。コンテナの陸揚げなどを行うクレーンは全4基が被害を受けており、宮城県は残る3基についても来年3月までに復旧させる予定。
この日は仙台港と京浜港を往復しているコンテナ船「公竜丸」が着岸。クレーンはコピー用紙などが入った約50個のコンテナを次々と陸揚げした後、輸出用タイヤが詰まった約60個を積み込んだ。
当初は1日の稼働予定だったが、台風の影響でコンテナ船の入港がずれ込んでいた。
仙台港はコンテナ取り扱いは6月に再開されたものの、積み降ろし作業は建設現場などで使われる自走式クレーンを使っていた。ガントリークレーン稼働で、1時間当たりの作業効率は2倍以上に向上するという。
県仙台塩釜港湾事務所の平塚智所長は「コンテナ業務の効率化は、輸出品を製造する立地企業の輸送コスト削減につながる。残る荷役クレーンの復旧も急ぎたい」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板