したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

1264荷主研究者:2011/08/07(日) 12:22:36

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2011/07/16 建設新聞
JR東日本 13年度の暫定供用へ 仙台市から委託の宮城野橋架け替えを発注
東工区=清水・仙建、西工区=鉄建・ハザマ

 JR東日本は、仙台市から委託された宮城野橋の架け替え工事の一部について、東工区を清水建設・仙建工業JV、西工区を鉄建・ハザマJVにそれぞれ発注した(本紙調査)。

 宮城野橋は、JR東北本線の上部と東北新幹線の高架下を横架する橋長193㍍の構造物。幅員は34・3㍍(歩道4・5㍍×2)で、片側3車線の上り線と下り線を分けたセパレートタイプを採用する。上部工は、青葉区側の起点側から3径間連続中空床版桁、合成床版桁(1径間)、5径間連続中空床版桁で構成。下部工は上下線一体型のA1とA2橋台、セパレート型のP1〜P8橋脚をそれぞれ整備する。詳細設計は復建技術コンサルタントが担当。

 このうち、仙台市がJR東日本に委託した鉄道近接部の上・下部工(図参照)は、上部工が合成床版桁のP3〜P4間と5径間連続中空床版桁のP4〜A2間。P3〜P4間に架設する桁は市が製作工事を発注(下り線側は7月28日に開札予定)し、JRに支給する。下部工はP3〜P6で、1橋脚当たり2基のセパレート型となるため計8基が対象となっている。今回、2JVに発注した東工区と西工区はP4を境に東側と西側をそれぞれ施工する。

 一方、仙台市施工分の工事については、A1の基礎杭とP1〜P2(下り線側)の橋脚工を赤坂建設、P7〜P8(前同)の橋脚工とA2を橋本店にそれぞれ発注している。

 今後の予定では、2013年度に北側にあたる下り線側を先行して暫定供用させ、既存の橋を撤去した後、上り線側の工事に入り、16年度内の全体完成を目指す。

 なお、仙台市とJR東日本との工事委託契約額は37億5000万円となっている。

2011/07/16付1面に掲載


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板