[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
1226
:
荷主研究者
:2011/06/11(土) 19:49:13
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110528t13044.htm
2011年05月28日土曜日 河北新報
仙石線、東塩釜―高城町が再開 松島観光復興に弾み
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20110528017jd.jpg
JR仙石線の東塩釜―高城町間が再開し、松島海岸駅にも利用者の姿が戻った=28日午前10時35分ごろ、宮城県松島町
JR東日本は28日、東日本大震災の影響で運転を見合わせていた仙石線東塩釜(宮城県塩釜市)―高城町(宮城県松島町)間の運転を再開した。東塩釜―石巻間で運行していた仙石線の代行バスは、松島海岸―石巻間に短縮した。
引き込み線を有する高城町駅まで運行区間を延長したことで、あおば通(仙台市青葉区)―高城町間は、ほぼ通常ダイヤに戻った。ただ、高城町―石巻間は施設の損傷が激しく、復旧の見通しは立っていない。
今回の運行区間の延長で、瑞巌寺などの観光施設にほど近い松島海岸駅も営業を再開した。
JR東日本によると、震災前の同駅の1日当たりの乗車人数は約1200人(2009年度)。
松島観光協会は「松島観光の玄関口が鉄路で仙台と結ばれたことで復興にも弾みが付く」としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板