したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

1076荷主研究者:2011/03/17(木) 23:29:38

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110314t73014.htm
2011年03月14日月曜日 河北新報
山形行きバスに長い列 定期運行一部再開

震災で帰宅できなかった人たちが山形行きのバスを待つ長蛇の列をつくった=仙台市青葉区の県庁前

 仙台―山形間の路線バスが13日、定期運行を一部再開した。震災後、宮城から県外へ向かう唯一の公共交通機関となり、足止めされていた首都圏などの帰宅困難者が長蛇の列をつくった。

 山形市からは、震災被害を免れた山形空港へのアクセスが容易。新潟行きの高速バスもあり、JR上越新幹線で首都圏に乗り継ぐこともできる。

 始発停留所の県庁市役所前には正午ごろ、300メートル以上の列ができた。

 出張中に被災し、避難所に滞在した横浜市の平田哲治さん(25)は「避難所は寒く、疲れた」と話した。妻と5カ月の男の子を連れて兵庫県に帰る大学教員成沢健さん(28)は「山形から大阪(伊丹)への臨時便があると聞いた。予約はしていないが、ミルク用のお湯が出るだけ山形の方がいい」と話した。

 山形交通は同日、宮城交通と共同で臨時便として13便を運行。東北自動車道、山形道は通行できないため、国道286号を経由。運行時間は通常の1.5倍の1時間半ほどかかる。

 山形交通は「14日も燃料の手配と運転手の人繰りがつく限り、なるべく運行したい」と話す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板