したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

1050荷主研究者:2011/02/20(日) 13:28:42

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110209t13032.htm
2011年02月09日水曜日 河北新報
周辺住民「横断歩道併設を」 仙台北署近く幹線丁字路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20110209-y1.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20110209015jd.jpg
横断歩道の設置要望が出ている昭和町歩道橋。自転車専用の横断帯を渡る歩行者もいる=仙台市青葉区

 仙台市青葉区の昭和町歩道橋を利用する周辺住民が、階段の上り下りがつらい高齢者らの利便性を考え、横断歩道の整備を要望している。歩道橋を設置した当初は想定していなかった横断歩道の併設だが、住民の要請を受けて警察も検討を始めた。

 仙台北署近くの丁字路にかかる昭和町歩道橋は1981年に設置。スロープがないため、自転車の利用者には専用の横断帯を設けた(図)。

 歩道橋の下を走る車は、半日で約4万4000台(2008年度)と多い。登下校時の小中学生は歩道橋を渡っているが、自転車と一緒に横切る人も少なくない。横断帯は自転車専用のため、青信号の時間が短い。

 地元の上杉地区連合町内会は、7年ほど前から横断歩道の設置を訴えてきた。同連合町内会の池田文彦副会長(65)は「買い物カートを使う高齢者も多く、階段がつらい人が増えている。ベビーカーにも不便」と理解を求める。

 当初は歩道橋の撤廃を訴えたが、市は「まだ十分使える。交通量も多く、利用者も多い」(青葉区道路課)と現状維持の考えだ。そこで町内会は、横断歩道の併設を求めた。

 法律上、併設を妨げるものはない。ただ、これまで歩道橋で歩行者と車を分離してきた場所だけに、警察は慎重だ。

 宮城県警交通規制課は「実際に道路を横断してしまう人もいて住民の要望は理解できる」としながらも「横断歩道の設置で事故の可能性が高まったり、車の流れに影響が出たりしかねない」と説明。歩道橋下の交通量に影響を与えそうな、都市計画道路「北四番丁大衡線」の北山トンネル(青葉区)が開通することし12月以降に判断したいという。

 日大理工学部の高田邦道特任教授(交通工学)は「高齢者には路面を歩く方が楽。使えるうちは歩道橋を残し、横断歩道と併用してもいいのではないか」とした上で「どんな形がいいかを地域で考え、反映させる仕組みが必要ではないか」と助言している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板