したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

芸術・美術・音楽

496とはずがたり:2015/04/08(水) 19:20:25
腹立たしいなぁ。。最近子どもが何故か仏像に興味を示しているのに便乗してあちこち見に行きまくってるけど国宝級も数m前から見れたりして警備が心配になるのも事実。広隆寺の半跏思惟像だっけに抱きついて指折った大学生が昔居たけど今回のはそれよりも悪意を強く感じる。。

シミ、国宝二の丸御殿にも…二条城の計20か所
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150407-567-OYT1T50109.html
読売新聞2015年4月7日(火)21:29

 世界遺産・二条城(京都市中京区)で2月、二の丸御殿(国宝)内の床など計20か所で油とみられる液体のシミが見つかっていたことが、京都市二条城事務所への取材でわかった。

 同事務所によると、二の丸御殿は通路でつながった6棟の建物からなる。案内担当スタッフが2月12日午後、うち「式台」や「 遠侍 とおざむらい」など4棟で、拝観通路沿いの敷居や建具などにシミを見つけた。

 また、奈良県警は7日、同県明日香村にある 飛鳥坐 あすかにいます神社の拝殿や末社でも同様のシミが見つかったと発表した。

一体誰が、なぜ… 奈良の飛鳥寺、橘寺でも油のような液体
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1504070025.html
産経新聞2015年4月7日(火)10:42

 奈良県桜井市の長谷寺本堂(国宝)や明日香村の岡寺仁王門(重文)などで油のような液体がまかれた事件で、奈良県警橿原署は6日、同村の橘寺と飛鳥寺でも本堂や地蔵に同様の被害が確認されたと発表した。文化財指定されているものはなく、器物損壊容疑で調べている。

 同署によると、橘寺は境内の本堂、経堂、護摩堂、弁天堂の4カ所の床や賽銭(さいせん)箱に、飛鳥寺では、境内の地蔵堂にある地蔵尊(高さ約50センチ)の顔と台座に油のような液体がまかれていた。橘寺では3月20日午前9時〜4月5日午前10時ごろ、飛鳥寺は3月28日午前7時〜29日午前7時ごろの間にまかれたとみられており、気付いた関係者が同署に届け出た。

 両寺によると、液体がまかれた場所はいずれも、拝観料を払えば誰でも入ることができるという。同署は長谷寺、岡寺と同一犯による犯行とみて捜査している。

長谷寺の本尊、国重文「木造十一面観音立像」にも液体まかれる 奈良
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1504060017.html
産経新聞2015年4月6日(月)09:17

 奈良県桜井市の長谷寺と同県明日香村の岡寺で建物に油のような液体がまかれた跡が見つかった事件で、奈良県警は5日、長谷寺の本堂内にある本尊の「木造十一面観音立像」(国重要文化財)など3カ所に、新たに同様の痕跡が見つかったと発表した。県警は液体の成分を調べるとともに、文化財保護法違反容疑で捜査している。

 県警桜井署によると、5日午前8時半ごろ、改めて堂内などを調べていた長谷寺の職員が、木造十一面観音立像の右足側面のほか、近くの薬師如来坐像の台座を置く台と廊下にも液体の跡があるのを発見、県警に届け出た。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板