したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第22回参議院議員選挙(2010年)

5338検察審査会は「期ズレ」で起訴相当としている:2010/05/04(火) 03:26:50
※転送

「問題の根本は石川議員を起訴したことにある」  小泉政権の足跡

http://sun.ap.teacup.com/souun/2706.html
【問題の根本は石川議員を起訴したことにある】
郷原信郎:コンプライアンス研究センター定例記者レク

【4月28日記者レク概要】
http://www.comp-c.co.jp/pdf/100428reku.pdf

2010.4.28
第88回定例記者レク概要
名城大学コンプライアンス研究センター長 郷原信郎

 昨日、陸山会の不動産取得に関連する政治資金規正法違反についての、小沢一郎氏に対する不起訴処分について、東京第5検察審査会で起訴相当という議決が出ました。よく議決書を読んでみると、とんでもない議決です。驚いたというか、あぜんとしたというのが正直なところです。

 まず、驚いたのが被疑事実ですが、平成16年の陸山会の収支報告書に、小沢一郎氏から現金で4億円借入をしたのに、それが記載されていなかったということが、今まであれだけ問題にされてきた。この年の収入がその分過尐だったということが、石川氏の起訴事実になっているはずですが、それが今回、起訴相当とされた被疑事実に入っていないのです。

 何が起訴相当な事実とされているかというと、要するに1つは、16年分の収支報告書に土地代金の支払いを支出として記載しなかった。平成16年10月に3億4260万、土地代金として支払ったのを、この年の政治資金収支報告書に記載していなかったという支出の虚偽記入。それと、そこで不動産を取得したことを、この年の収支報告書に記載しなければいけなかったのに、それを記載していない。それから、翌年の収支報告書に、支出をしていないのに、土地を取得した事実はないのに土地を取得したということと、その土地代金を事務所費として支出したということを記載した。これもウソだということ。これが検察審査会が起訴相当とした事実です。

 要するに、いろいろ書いてあるけれども、土地の取得の時期が2カ月ずれていた。土地の代金の支払いの時期が2カ月ズレていた。それだけです。それはまったく私も、予想だにしなかったことです。確かに、石川氏の起訴事実の中に、虚偽記入として支出がズレていたということも含まれていたと思います。しかし、まさか、支出の時期が、土地代金の取得時期がズレたのに伴って、代金の支払いの事実が2カ月ほどずれていた、たまたまそれが年度をまたいだということが、虚偽記入でとらえられるとはまったく思っていなかったし、それが、国会議員を起訴に値する事実だとは私には到底思えません。

5339検察審査会は「期ズレ」で起訴相当としている:2010/05/04(火) 03:29:13
>土地の取得の時期が2カ月ずれていた

民法177条によれば、不動産については、登記しない限り、所有権は
移転しない。本件の場合、問題の土地の登記は平成17年1月であるので、
寧ろ、合法ではないか?

5340検察審査会は「期ズレ」で起訴相当としている:2010/05/04(火) 03:36:58
検察審査会の議決要旨

http://sun.ap.teacup.com/souun/2695.html#comment18205

5341検察審査会は「期ズレ」で起訴相当としている:2010/05/04(火) 04:13:36
郷原の解説
http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2010/05/post_1709.html

5342検察審査会は「期ズレ」で起訴相当としている:2010/05/04(火) 04:15:35
平成22年東京第五検察審査会審査事件(申立)第10号
 申立書記載罪名   政治資金規正法違反
 検察官裁定罪名   政治資金規正法違反
 議決年月日      平成22年4月27日
 議決書作成年月日 平成22年4月27日

               議決の要旨
審査申立人
    (氏名)    甲
被疑者
    (氏名)    小沢一郎こと 小澤―郎
不起訴処分をした検察官
      (官職名) 東京地方検察庁 検察官検事 木村匡良
議決書の作成を補助した審査補助員 弁護士  米澤敏雄

 上記被疑者に対する政治資金規正法違反被疑事件(東京地検平成22年検第1443号)につき、平成22年2月4日上記検察官がした不起訴処分(嫌疑不十分)の当否に関し、当検察審査会は、上記申立人の申立てにより審査を行い、検察官の意見も聴取した上次のとおり議決する。

               議決の趣旨
 本件不起訴処分は不当であり、起訴を相当とする。

               議決の理由
第1 被疑事実の要旨
 被疑者は、資金管理団体である陸山会の代表者であるが、真実は陸山会において平成16年10月に代金合計8億4264万円を支払い、東京都世田谷区深沢所在の土地2筆を取得したのに
1 陸山会会計責任者A(以下Aという。)及びその職務を補佐するB(以下Bという。)と共謀の上、平成17年3月ころ、平成16年分の陸山会の収支報告書に、本件土地代金の支払いを支出として、本件土地を資産としてそれぞれ記載しないまま、総務大臣に提出した
2 A及びその職務を補佐するC(以下「C」という。)と共謀の上、平成18年3月ころ、平成17年分の陸山会の収支報告書に、本件土地代金分過大の4億1525万4243円を事務所費として支出した旨、資産として本件土地を平成17年1月7日に取得した旨それぞれ虚偽の記入をした上、総務大臣に提出した
ものである。
第2 検察審査会の判断
1 直接的証拠
 (1) Bの平成16年分の収支報告書を提出する前に、被疑者に報告・相談等した旨の供述
 (2) Cの平成17年分の収支報告書を提出する前に、被疑者に説明し、被疑者の了承を得ている旨の供述
2 被疑者は、いずれの年の収支報告書においても、その提出前に確認することなく、担当者において収入も支出も全て真実ありのまま記載していると信じて、了承していた旨の供述をしているが、きわめて不合理・不自然で信用できない。
3 本件事案について、被疑者が否認していても以下の情況証拠が認められる。
 (1) 被疑者からの4億円を原資として本件土地を購入した事実を隠蔽するため、銀行への融資申込書や約束手形に被疑者自らが署名、押印をし、陸山会の定期預金を担保に金利(年額約450万円)を支払ってまで銀行融資を受けている等の執拗な偽装工作をしている。
 (2) 土地代金を金額支払っているのに、本件土地の売主との間で不動産引渡し完了確認書(平成16年10月29日完了)や平成17年度分の固定資産税を買主陸山会で負担するとの合意書を取り交わしてまで本登記を翌年にずらしている。
 (3) 上記の諸工作は、被疑者が多額の資金を有していると周囲に疑われ、マスコミ等に騒がれないための手段と推測される。
 (4) 絶対権力者である被疑者に無断で、A・B・Cらが本件のような資金の流れの隠蔽工作等をする必要も理由もない。
 これらを総合すれば、被疑者とA・B・Cらとの共謀を認定することは可能である。
4 更に、共謀に関する諸判例に照らしても、絶大な指揮命令権限を有する被疑者の地位とA・B・Cらの立場や上記の情況証拠を総合考慮すれば、被疑者に共謀共同正犯が成立するとの認定が可能である。
5 政治資金規正法の趣旨・目的は、政治資金の流れを広く国民に公開し、その是非についての判断を国民に任せ、これによって民主政治の健全な発展に寄与することにある。
 (1) 「秘書に任せていた」と言えば、政治家本人の責任は問われなくて良いのか。
 (2) 近時、「政治家とカネ」にまつわる政治不信が高まっている状況下にもあり、市民目線からは許し難い。
6  上記1ないし3のような直接的証拠と情況証拠があって、被疑者の共謀共同正犯の成立が強く推認され、上記5の政治資金規政法の趣旨・目的・世情等に照らして、本件事案については、被疑者を起訴して公開の場(裁判所)で真実の事実関係と責任の所在を明らかにすべきである。
 これこそが善良な市民としての感覚である。
よって、上記趣旨のとおり議決する。
             東京第五検察審査会

5343チバQ:2010/05/04(火) 10:08:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010050402000061.html
『みんな』参院選へ攻勢 1人区に積極擁立
2010年5月4日 朝刊

 四月以降の相次ぐ新党結成を横目に、みんなの党が夏の参院選に向けた準備を着々と進めている。国民から見れば、違いが分かりにくい新党の乱立に、不安が広がっても不思議はないが、逆に強気そのもの。民主、自民両党の決戦場となる一人区へも殴り込みをかける構えだ。

 渡辺喜美代表は、二十九ある一人区のうち、地元・栃木をはじめ六選挙区以上で候補者を擁立する意向を表明。「民主に期待できないが、自民もダメ。『目覚めた有権者』の支持を集めたい」と自信満々で、二けたの議席獲得を目指す。

 同党が他の新党と決定的に違うのは、渡辺氏が与党時代の自民党を飛び出し、昨年の衆院選前に結党したこと。新党といえども「老舗」として、いち早く民主、自民両党に飽き足らない層の受け皿となってきた自負がある。

 実際、四月十一日投票の東京都多摩市長選では、単独で推薦した候補が、自民、公明両党が推す候補を上回り、当選した与党などの相乗り候補に肉薄した。新党乱立後の今も勢いは変わらない。

 話題づくりにも余念がない。一人区で擁立を目指しているのは、民主党の輿石東参院議員会長の山梨、自民党の青木幹雄前参院議員会長の島根など。「二大政党の大物にけんかを売り、第三極としての存在感を高める」(幹部)のが狙いで、メディアへの露出度アップとの一石二鳥をもくろむ。

 ただ、一人区への擁立作戦は、他の新党に「埋没しないように」(渡辺氏)する思惑もある。強気の姿勢は、支持が分散することへの警戒感の裏返しともいえる。 (城島建治)

5344チバQ:2010/05/04(火) 10:09:09
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100504ddm005010044000c.html
選挙:参院選 「第三極」連携難航 みんな、独自に擁立へ/他新党、候補確保苦戦
 民主党でも自民党でもない「第三極」を目指し、夏の参院選を前に相次いだ「新党」結成。一部に選挙協力を模索する動きもあり、新党改革の舛添要一代表が比例代表の「統一名簿」構想を提唱した。しかし、世論調査の政党支持率で先行するみんなの党は独自候補の擁立を進めており、選挙協力には消極的。他党は候補者確保に苦労している状況で、勢力結集よりも自らの生き残りを優先せざるを得ず、統一名簿など具体的な連携が進む見通しは立っていない。【中田卓二】

 参院選の目標として、新党改革とたちあがれ日本は10議席、日本創新党は5議席を掲げる。だが、92年参院選でブームを起こした日本新党でも獲得したのは4議席。参院選は比例代表で1議席を得るのに通常100万票以上必要で、1人区の多い選挙区も小党にはハードルが高い。

 新党改革とたちあがれ日本は政策的に自民党と近く、別々に新党を結成した理由も有権者に浸透しているとは言い難い。新党改革は知名度の高い舛添氏が頼み。たちあがれ日本も発起人に加わった石原慎太郎東京都知事の発信力に期待をかける。候補者選考に苦労している点も共通しており、たちあがれ日本は4月26日に予定していた第1次候補者発表を大型連休明けに延期した。

 舛添氏は2日のNHK番組で「複数の新党が統一名簿を作れば、相当な力になれる」と選挙協力に前向きな姿勢を示したが、個人的アイデアの域を出ていない。有権者の投票意思と異なる党の候補者が当選する可能性もあり、実現可能性は低そうだ。たちあがれ日本の平沼赳夫代表は「民主党の単独過半数を制するには、保守の陣営が胸襟を開いて話し合うことは必要だ」と述べるにとどめている。

 対照的に、最近の地方選挙で好調を維持するみんなの党は勢いづく。すでに選挙区で8人、比例代表で10人を公認。渡辺喜美代表は「忠臣蔵」の赤穂浪士にちなんで「四十七士作戦」と銘打ち、選挙区と比例代表合わせて全都道府県に候補者を立てる方針だ。山内康一国対委員長は「当選目標は20人。荒唐無稽(むけい)ではない」と強気に語る。

 日本創新党は、党首の山田宏東京都杉並区長や代表幹事の中田宏前横浜市長らが参院選に立候補するかどうか、結論が出ていない。

5345とはずがたり:2010/05/04(火) 10:19:10
>>5343-5344
>同党が他の新党と決定的に違うのは、渡辺氏が与党時代の自民党を飛び出し、昨年の衆院選前に結党したこと。新党といえども「老舗」として、いち早く民主、自民両党に飽き足らない層の受け皿となってきた自負がある。
与謝野も桝添も自民党が下野してつまらないから出てきただけの軽薄で薄汚い連中と輿論が見透かしてるなら多いに結構ですな♪

みんなは諸新党を一顧だにしないと云う姿勢をとって脅しをかけてるし,みんなに白紙委任する形での新党の合流もあり得るか?
軽薄で薄汚い連中は喜美の下で一兵卒として雑巾掛けさせられればいいですねぇ♪

5346神奈川一区民:2010/05/04(火) 11:03:07
>>5345
新党の連中は一兵卒になれないですよね。
現実的には「たちあがれ日本」と「新党改
革」が一緒になれるかどうかですよね。
みんなの党には全選挙区に候補者を擁立し
てもらいたいですね。そうすると参院選が
面白いことになりますから。

5347名無しさん:2010/05/04(火) 11:32:40
>>5339
不動産の所有権は登記しなくても移転すると思います。
登記しないと第三者に対して権利を主張できないだけで。

5348名無しさん:2010/05/04(火) 13:50:08
>>5347
> 不動産の所有権は登記しなくても移転すると思います。
その部分で「法的にはっきりとそういいきれるもの」なのかも争点になるのでは。
「政治とカネ」なんて話題の中ではくだらない部類の問題だとは思いますが。

5349検察審査会は「期ズレ」で起訴相当としている:2010/05/04(火) 13:55:48
>不動産の所有権は登記しなくても移転すると思います。
>登記しないと第三者に対して権利を主張できないだけで。

それを移転とは言わない。
ただし、会計処理上は

    ------------------------------
前払金 / 現金預金

の処理をしなかったのは、石川の誤りだ。ただ、現金主義と発生主義の
相違について、適切に認識できるかどうかは、会計上はかなりレベルの
高い範疇に属する。

5350検察審査会は「期ズレ」で起訴相当としている:2010/05/04(火) 14:01:11
>その部分で「法的にはっきりとそういいきれるもの」なのかも争点になるのでは。

確かに。将来の判例集に載ると思われる。

5351名無しさん:2010/05/04(火) 16:22:21
みんなと最近の新党の大きな違いの一つに、
「考えが違ってもいいから最初にとりあえず5人集めて政党要件を得る」
ということをしなかったのもありますね。

5352名無しさん:2010/05/04(火) 17:35:47
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100504ddlk08010004000c.html
混迷の序盤戦:’10参院選/中 糸口つかめぬ自民 /茨城

 ◇進まぬ再生、道険しく

 谷垣禎一総裁を迎えて4月29日午後に水戸市のホテルで開いた自民党県連主催の政治資金パーティー。昨夏の衆院選、知事選の「自民ダブル敗北」を受けて県連会長を引責辞任し、今は最高顧問を務める山口武平県議(88)は「これだけ多くの人が集まるとは……」と驚きを隠さなかった。

 会場を埋めた支持者は約2500人。谷垣氏は、山口氏の後継会長の岡田広参院議員(63)を横に「参院選は民主党の多数を阻止しなければならない。岡田さんにもその使命を背負っていただかないと」と訴えた。

 さらに、宮崎県で感染拡大している家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」に触れ、「今の副農相が誰とは言わないが、初動が大きく遅れた」と、対立候補である民主現職の郡司彰副農相(60)を批判して会場を沸かせることも忘れなかった。

 2時間あまりのパーティーの最後には、岡田、山口新旧会長が谷垣氏をはさんで「ガンバロー三唱」。ダブル敗北を乗り越える結束をアピールしたのだが、会場の隅っこで男性支持者(56)は不満を漏らした。

 「谷垣総裁や県連幹部には民主党を批判するだけでなく、どうすれば自民党に支持が戻ってくるかの策をもっと示してほしかった」

 自民党にとって参院選の命題は岡田氏の3選ではない。葉梨衛県連幹事長も「岡田氏のトップ当選を目指すのは当然。そうでないと12月の県議選につながらない」と語っており、県議選、次期衆院選に向けて体制の立て直しをどう図るかが問われているのだ。

 鳩山内閣の支持率続落を受け、岡田氏は「(民主党が強いとされてきた)東京近郊の地域でも『民主』という看板で選挙が戦えなくなっている」との見方を示す。ただ、自民党は批判の受け皿になりきれず、有権者の「第3極」志向が強まっているのが現状だ。

 県内も民主党は2人擁立で揺れているが、自民党が党勢を回復しているのかには疑問符がつく。昨夏の衆院選で候補が落選した小選挙区のうち、1区、5区、6区では支部長が事実上空席の状態が続いており、基本的な体制づくりも進んでいないように映る。

 加えて、04年参院選で約10万票を上積みした公明党との関係も微妙。公明党県本部関係者は「連立与党とは言うが、連立野党という言葉はない。自民党との選挙協力の話はこれからだ」と語る。

 目に見える動員力に満足し、相手をけなしているだけでは再生への道は険しい−−。男性支持者の言葉は糸口をつかめない県連への警鐘とも受け取れた。

毎日新聞 2010年5月4日 地方版

5353名無しさん:2010/05/04(火) 17:37:37
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/05/04/6.html
2010年05月04日(火)
参院山梨選挙区 立候補予定3氏、GWも奔走
「好守逆転」前哨戦し烈
有権者への売り込み躍起

 夏の参院選に向け、山梨選挙区に立候補を予定する民主党現職の輿石東(73)、自民党新人の宮川典子(31)、共産党新人の花田仁(49)の3氏は、ゴールデンウイーク(GW)中も精力的に活動している。中でも二大政党間の前哨戦は激しさを増し、政権与党の大物として各地の視察を通じて政策実現を目指す姿勢を強調する輿石氏に対し、宮川氏はイベント会場に出向いて有権者と触れ合いながら知名度アップに奔走する。選挙スタイルは鳩山内閣の支持率低下などを受け、政権交代が実現した昨年夏の衆院選と「攻守」が逆転した状況になっている。
 「子どもに万一のことがあってはならない。政府は補正予算で学校施設の耐震化にきちんと対応する」。3日、笛吹・石和中を訪れた輿石氏は、同行した同市の荻野正直市長らに対し、こう強調した。
 輿石氏はこの日、JR石和温泉駅やJA共選所など市内6カ所をほぼ1日かけて視察。日程の最後に開かれた意見交換会では果樹輸出促進などの地元要望に対し、全力を尽くす考えをアピールした。
 幹事長代行など党の要職を務める立場となり、地元での活動はほぼ休日限定。民主党を取り巻く情勢は厳しさを増すだけに、後援会関係者は「地元での貢献度を強くアピールし、支持をつなぎ留めたい」と話す。
 宮川氏は同日、早川町の山菜祭り会場を訪れた。来場者から「若い人が頑張らなくちゃ」と声を掛けられると、「よろしくお願いします」と握手を求めた。連休中は多くの有権者が集まるイベント訪問、支持者へのあいさつ回りなど「どぶ板選挙」を徹底。知名度アップに懸命だ。
 4日は、比例代表候補に決まったプロ野球巨人前監督の堀内恒夫氏と党県連甲府市支部の会合に出席する予定で、県連としても堀内氏とのセット戦術で浸透を図る構え。県連幹部は、選対本部長に元県教育委員長の内藤いづみ氏が就任したことも挙げ「女性ペアを前面に打ち出せる。新人だが、輿石氏に挑む環境が整ってきた」と息巻く。
 一方、花田氏は3日、甲府市太田町の正の木祭り会場周辺を練り歩きながら、政策などをアピール。街頭演説では「民主党政権に後期高齢者医療制度の廃止などの公約を守るよう迫っているのは共産党だけだ」と主張した。

5354検察審査会は「期ズレ」で起訴相当としている:2010/05/04(火) 17:57:24
>好守逆転

攻守逆転

5355名無しさん:2010/05/04(火) 18:49:47
>>5348
会計学のことは知りませんが、民法的には登記関係なく所有権が移転するのが原則です。
ここは争点というレベルではなくはっきりしてます。
売買や贈与があったとして所有権にもとづき登記移転の手続を求める訴訟を起こす場合、売買や贈与で所有権が移転したということが前提になりますので。

5356名無しさん:2010/05/04(火) 19:07:54
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji2/2010050402.shtml
ながさき新着ニュース(4日PM 7:01)
金子氏が公認申請 参院選で自民党に

 金子原二郎前知事(65)は4日、夏の参院選長崎選挙区への立候補を目指し自民党県連に公認申請した。同党県連への公認申請は4人目。県連執行部は6日の選対委で一本化を図り、同日の総務会で金子氏を公認候補として内定する方針。

 金子氏は知事選の4選不出馬を表明し、今年3月退任。参院選への出馬は固辞していた。同氏は、出馬に転じた理由について「諫早湾干拓事業や新幹線問題など(知事を務めた)12年間で一定のめどは付けたが、新政権誕生によっていろんな問題が出てきた。県民の声を代表して国に強力に主張していかないといけない」と説明した。

 諫干排水門の開門問題が参院選の争点になることについては「政争の具にするのはいかがなものか。(再選を目指す民主党現職の犬塚直史氏が)開門賛成という話をしているが、県政の実情を分かっているのか。強い衝撃を受け、非常に残念」と述べ、対決姿勢を鮮明にした。

5357名無しさん:2010/05/04(火) 20:01:16
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/015332.html
2議席に与党候補3人 05/04 19:27

7月に実施される見通しの参議院選挙。

改選議席2つの福岡選挙区は、これまで民主、自民で当選が約束されたように、2議席を分けあってきたことから、プラチナカードとも言われてきました。

しかし今回、福岡選挙区には、政権与党から3人が出馬することになっていて、選挙戦は波乱含みの様相です。

3月末、民主党の小沢幹事長は、福岡選挙区の2人目の候補をお披露目しました。

白羽の矢が立ったのは大学講師の堤要氏。

公認とは異なり、民主・社民両党が推薦する統一候補ですが、小沢幹事長の鶴の一声で出馬が決まった、いわば小沢チルドレンです。

参議院福岡選挙区は、これまでプラチナチケットと呼ばれていましたが、今回はチケットの種類が様変わりしたようです。

参院選では、福岡選挙区の改選2議席を、民主党と自民党が分け合っていました。

ところが参院選には、民主党現職の大久保勉議員だけでなく、連立与党を組む国民新党から、現職の吉村剛太郎議員が自民党を離党して出馬することを宣言。

民主・社民の両党を支援する支持団体・連合との政策協定の調印式では、民主党の公認を得た大久保勉議員と堤氏が顔をあわせましたが、大久保氏が目を合わせることはありませんでした。

民主党は事実上、2人の候補者を抱えています。

共倒れを避けるため、民主党福岡県連は、活動区域がかぶらないよう棲み分けることを決めました。

堤氏は、これまで活動してきたNPO法人のスタッフや同窓会の支援を受けながら、福岡市と北九州市の2大都市圏に狙いを絞り、活動しています。

大久保氏は筑豊や筑後地区など、自民党が強いとされている地域に乗り込みながら、自民党を支援していた企業や団体の取り込みを図っています。

一見、順調に見える民主党福岡県連ですが、一枚岩とは言えないようです。

国政選挙にもかかわらず、所属する13人の国会議員を冷遇し、地方議員の県連幹部が重要事項を決定していることに、反発する声も少なくないからです。

自民党は、従来の支持者を固めれば1議席を死守できると、麻生前総理を選対本部長に担ぎだす構えです。

早くも8人が福岡選挙区で名乗りを上げる中、鳩山政権の支持率は低下の一途をたどり、新党も続々と誕生しています。

プラチナチケットが手に入らなくなった今回、どんな手段で国政へのチケットを手に入れるか、各陣営は頭を悩ましています。

5358名無しさん:2010/05/04(火) 23:07:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100504/stt1005042242002-n1.htm
仙谷氏「候補の声、そろそろ小沢氏に届く」
2010.5.4 22:40

 【ハノイ=比護義則】仙谷由人国家戦略担当相は4日、滞在先のハノイ市内で同行記者団に対し、民主党の小沢一郎幹事長が自らの資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で検察審査会から「起訴相当」とされたことについて、「参院選の(民主党の)候補者のことを十二分に考えていただけると思っている。候補者の生の声がそろそろ(小沢氏に)届いてくるのではないか」と述べた。

 鳩山内閣と民主党の支持率の低迷を背景に参院選への影響を考慮して、小沢氏が自発的に辞任すべきだとの考えを示したものとみられる。

 また、参院選の勝敗ラインについて「過半数に届かずとも、それに近い勝ち方をしなければならない」とも指摘した。

 仙谷氏と同様に小沢氏と距離を置く前原誠司国土交通相もハノイに滞在している。両氏は現地での「密会」を否定しているが、鳩山内閣が窮地に陥っている時期だけに憶測を呼びそうだ。

5359神奈川一区民:2010/05/04(火) 23:45:37
247:無党派さん :2010/05/04(火) 23:07:28 ID:NGZcUT12
参議院比例代表選挙で1議席だった政党 & 惜しくも議席獲得とならなかった政党

1986 1,803,051.--- 税金党
2007 1,770,697.114 新党日本
1986 1,759,484.--- サラリーマン新党
1986 1,455,532.--- 第二院クラブ
1992 1,375,791.--- スポーツ平和党
1986 1,367,291.--- 新自由クラブ
1992 1,321,639.--- 第二院クラブ
1995 1,282,596.--- 第二院クラブ
2001 1,275,002.284 保守党
2007 1,269,220.927 国民新党
1989 1,250,022.--- 第二院クラブ
1989 1,179,939.--- 税金党
1989 *,993,989.--- スポーツ平和党
-------------------
2004 *,989,882.343 女性党
2004 *,903,775.791 みどりの会議
1989 *,872,326.--- サラリーマン新党

5360チバQ:2010/05/05(水) 11:46:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20100505-OYT8T00124.htm
候補予定3氏、精力的に遊説
知名度アップに懸命
 大型連休で国会が休会となる中、今夏の参院選群馬選挙区に立候補予定の富岡由紀夫参院議員(民主)と中曽根弘文元外相(自民)の両現職は、県内に張り付き、精力的に街頭演説やミニ集会をこなしている。小選挙区の衆院議員に比べ、選挙区が全県に及ぶ参院議員は、影が薄くなりがちなため、両氏は、改めて名前の売り込みに必死な様子。新人の店橋世津子氏(共産)もメーデーの集会に顔を出すなど、知名度アップに取り組んでいる。

 富岡氏は連日、東毛や西毛地域を遊説カーで回っている。4日は正午頃、ポロシャツ姿にスニーカーというラフな姿で高崎駅西口に登場。「事業仕分けで税金のむだ遣い、天下りの実態を明らかにできた。少しずつだが、確実に改革を実行している」と、政権交代の成果を訴えた。

 その後、6年前に初当選した時と同様、自転車にまたがって商店街に繰り出し、若さをアピール。買い物客に駆け寄って名刺を配ると、「若いからがんばれ」などと励まされる場面も。

 中曽根氏も連休中、ミニ集会や街頭活動に力を注ぐ。4日は、半袖のクールビズ姿で前橋市内を回り、「地元の中曽根弘文です」と、新人並みに名前をPRした。

 市内のショッピングセンター前では、買い物客に向かってマイクを握り、民主党の政策批判を展開。「今日、鳩山首相は(沖縄県の)普天間を訪れるが、日米関係は最悪。これを正すためにも、群馬から日本を変えなければならない」と語りかけると、買い物客からは「応援してるよ」との声がかかっていた。

 店橋氏はメーデーの1日、前橋市内で集会とデモ行進に参加。憲法記念日の3日は、前橋駅前などで街頭演説し、地元住民の意思を尊重した米軍普天間飛行場移設問題解決を訴えた。

(2010年5月5日 読売新聞)

5361検察審査会は「期ズレ」で起訴相当としている:2010/05/05(水) 16:46:38
>会計学のことは知りませんが、民法的には登記関係なく所有権が移転するのが原則です。

不動産は例外ですが

5362検察審査会は「期ズレ」で起訴相当としている:2010/05/05(水) 16:52:30
>会計学のことは知りませんが、民法的には登記関係なく所有権が移転するのが原則です。

不動産は例外ですが・・・
占有権と所有権がごっちゃになっていませんか?

 ただし、貴殿御指摘の「登記」を求める訴訟を起こす場合は、所有権移転の確認に
該当すると思います。

5363神奈川一区民:2010/05/05(水) 17:02:11
新人・桜内氏が島根選挙区出馬へ

元衆院議長の故桜内義雄氏のおいで、会社役員の桜内朋雄氏(40)が、みんなの党から出馬する方針を固めた。
渡辺代表はかねて、島根選挙区を「シンボリックな選挙区」と強調。候補擁立を目指す考えを示し、人選を進めてきた。

桜内氏は東京都出身。義雄氏の兄で、元中国電力社長の故桜内乾雄氏の孫として生まれ、その後、養子となった。
早稲田大学理工学部中退。現在は都内に在住、飲食チェーン店などを経営する会社の役員を務めている。

5/5 山陰中央新報

5364名無しさん:2010/05/05(水) 19:59:57
>>5363
あっ、議選板のURLなし記事をそのまま。。。。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1272207074/399
2010/05/05(水) 13:00:57 ID:HiMCcCgk


でも、その報道で恐らくあっていると思います。

5365名無しさん:2010/05/05(水) 20:22:27
参院選’10北海道:活発化する新党 民主・自民は「受け皿」警戒 /北海道
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/1743
毎日新聞 2010年5月5日 地方版

混迷の序盤戦:’10参院選/下 風頼みの「第3極」新党 /茨城
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/1744
毎日新聞 2010年5月5日 地方版

5366名無しさん:2010/05/06(木) 00:05:41
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100505-OYT1T00633.htm
「選挙戦えない」民主悲鳴、社民に連立離脱論も

 鳩山首相が4日、沖縄県を訪問し、米軍普天間飛行場の移設問題を巡り、衆院選前に「最低でも県外移設」と明言した自らの発言に反する形で、「県内移設」を進める意向を表明したことに対し、政府・民主党内から首相を擁護する発言が相次いだ。

 しかし、5月末の問題決着が絶望的な状況は変わりなく、夏の参院選を控えて首相が窮地に陥る可能性もある。

 首相に近い仙谷国家戦略相は4日、ハノイ市内での同行記者団との懇談で、5月末までに普天間問題が決着しなかった場合の対応について、「普天間が片が付かないからといって、政治責任を取らないといけないというせせこましい話ではない」と述べ、首相退陣には直結しないと強調した。

 民主党の輿石東参院議員会長も「誠意をしっかり示し、沖縄の理解を得ようとしたもので評価できる」と語った。

 民主党内では、首相が示した県内移設方針について、地元の同意は得ることは難しく、首相が掲げる「5月末決着」の期限を先送りせざるを得ないとの見方が強い。党幹部は4日、「誠心誠意謝り、政権へのダメージを最小限にとどめる以外にない」と述べ、軟着陸を模索する考えを示した。

 ただ、首相を取り巻く政治状況は厳しさを増している。

 社民党党首の福島消費者相は4日、記者団に、「首相は、県内移設をやめてほしいという沖縄の強い思いを受け止めて政治をやっていくべきだ」と注文をつけた。首相が県内移設で決着しようとすれば、社民党内で連立離脱論が浮上するのは確実で、沖縄選出の照屋寛徳・社民党国会対策委員長は「『最低でも県外』と言った公約をかなぐり捨て、国外・県外移設の可能性を具体的に検討した根拠も示していない」と首相を批判した。

 読売新聞社の4月の世論調査で、内閣支持率は33%に下落した。政府・与党内では「普天間問題の影響でさらに落ち込みかねない」と懸念する声が強い。

 民主党内では、参院選で改選を迎える議員から「選挙は戦えない」との声が上がり始めた。「普天間問題で、首相は問題を解決できないという印象が定着した。首相の資質が問われるようになったら政権はおしまいだ」との指摘も出ている。

 これに対し、野党は、首相の退陣を求める構えだ。自民党の谷垣総裁は4日、党本部で記者会見し、「『最低でも県外』と言って沖縄県民の期待をあおってきたことからすれば、明確な約束違反だ」と批判した。

 公明党の山口代表は「前言を翻して県外全面移設断念を明言したことは、厳しい非難を免れない」との談話を発表した。

(2010年5月5日23時54分 読売新聞)

5367名無しさん:2010/05/06(木) 01:20:05
小沢氏と創価学会池田とはパイプがある。参議院選挙では表だったことは
しない。が、終わってから社民党、国民新党を切る。そして公明と連携。
日本の経済を破壊しまくった竹中小泉の時連立を組んでいたのも公明。今は
様子見。自民などもう眼中にない。池田を守ればいいのである。
気持ちの悪い政治が続く。国民は耐えなくてはいけない。
沖縄も鳩山とか沖縄の問題ではない。本来日本人がすべて共に考えるべき
こと。とんだ迷惑を被っている沖縄。自公の副産物+鳩山の余計な約束が
原因。

5368名無しさん:2010/05/06(木) 01:50:19
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/1745
’10参院選 混迷 二大政党<下>揺れる“恩返し”の期待 『第三極』の波紋
2010年5月5日

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/1746
相次ぐ新党、自民県連やきもき 連携を模索・分裂選挙も(1/2ページ)
2010年5月6日1時8分

5369名無しさん:2010/05/06(木) 09:03:50
大仁田 6度目“引退”も復帰示唆

 今年2月、長崎県知事選に落選した邪道・大仁田厚がFMWの5日・新木場大会で「6度目」(大仁田)の引退。ターザン後藤と組んで元祖ザ・グレートパンク、初代ザ・シューター組とストリートファイトマッチで対戦し、シューターを16分46秒、合体サンダーファイヤーパワーボムからの体固めで葬って引退試合を飾った。とはいえ大仁田は「また帰ってくるときはよろしくな!」とマイクアピールし、参院選立候補の可能性も示唆するなど、まだまだやる気まんまんだった…。

(2010年5月5日)
http://www.daily.co.jp/ring/2010/05/06/0002950220.shtml

5370名無しさん:2010/05/06(木) 09:42:44
桝添はキャスティングボートを握ったら”首相”になるつもりだとか。
100%ない。小泉タイプで政策など無い。いざとなれば何も出来ず、いい訳
で終わる。テレビで人気を得たどこかの知事と同じ。大阪ではない。つまり
新党はいずれ議席を集め自民に集約するつもり。自民単独では議席を増やせ
ない。新党はその貸しを作り大臣ポストを狙っている。有権者が目覚めない
と、日本国債も政財官労組の癒着でギリシャ、ポルトガル(本日国債格下げ)
の二の舞。日本の国債も「ネガティブ」である。格下げをいつでもします
よ、という警告だ。

5371名無しさん:2010/05/06(木) 09:51:35
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001005060001
宮川氏と連携 堀内氏が強調
2010年05月06日

 自民党甲府市支部は4日、同市内で会合を開いた。夏の参院選で同党から比例区で立候補を予定する元プロ野球選手の堀内恒夫氏と、山梨選挙区から出る予定の宮川典子氏が顔をそろえた。


 堀内氏は「これからはもっと力強く活動したい」とした上で宮川氏との連携を強調。宮川氏は堀内氏の立候補表明を「県民にとって元気になる一つの材料をいただいた」としつつも、「自民党も安泰な船の上に乗っているわけではない。どういう姿勢で政治に臨むかを見られている」と表情を引き締めた。県議の皆川巌支部長は「2人が協力しあって、(県選出の)国会議員ゼロの厳しい状況を打破したい」と期待を込めた。

5372チバQ:2010/05/06(木) 12:16:51
>>5322>>5368
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100504/CK2010050402000082.html
’10参院選 混迷 二大政党<中>与党の力 “小沢流”の個所付けか
2010年5月4日

県に提出された道路の個所付け「備考欄」には、凍結候補だった国道などに「知事・県連等要望あり」と明記された


 「東埼玉道路の早期着工に向け、ご尽力を賜りたい。凍結はとんでもない」

 昨年十二月九日、東京・永田町の民主党本部。春日部市長の石川良三らが、参院議員の山根隆治に“直談判”した。党県連代表代行の山根は、党本部で陳情処理を担当する党副幹事長の一人だ。

 八潮市−春日部市の約十八キロを結ぶ計画の国道4号東埼玉道路。二十一年前に側道部分が事業化したが、本線着工のめどは立っていない。「コンクリートから人へ」を掲げる鳩山政権の下、国が昨年秋に「凍結候補」とした道路の一つだ。

 石川は、昨年八月の衆院選で地区選対本部長として埼玉13区の自民党前職、土屋品子を支援。直後の市長選では、民主推薦の元市議と全面対決した。だが、「私は地元のためなら、どの政党にでも陳情に行く」。

    ◇

 民主は昨年十一月、「陳情改革」に乗り出した。自治体や業界団体からの陳情処理を党幹事長室に一元化し、議員と官僚の接触を禁止。自民政権時代に政官業の癒着を生んだ「族議員」を排除し、首長や団体の「霞が関詣で」も一掃する−。民主幹事長の小沢一郎は「利益誘導政治をなくす」と宣言した。

 「国会軽視だ」。今年二月の国会で、民主は野党から一斉に批判を浴びた。本年度予算案の審議中に民主が各県連などを通じ、国道などの予算配分(個所付け)方針を地元自治体に伝えていたのだ。

 二月一日、県庁に民主県連役員で参院議員の行田邦子の姿があった。知事の上田清司の特別秘書に個所付けの資料を届けるためだった。上田は翌日の会見で、「民主から内示をしていただいた」と述べ、東埼玉道路など凍結候補だった県内三路線に事業費が計上されたことを明かした。

 その資料には、三路線とも「知事・県連要望等あり」との注釈が付けられていた。

    ◇

 国政では、政権交代を果たした民主。だが県内の自治体では、今も長年与党だった自民とつながりが深い首長は多い。民主は衆院選後、首長選で積極的に新人を推薦するなど、県内でも“政権交代”に躍起だ。

 「与党の力を誇示するためだろう」。県幹部は、知事への個所付け報告をこう受け止めた。民主県連幹部は、凍結候補の道路予算が“復活”した経緯について、「地元の要望を受け、県連も党本部に『必要だ』と要望した結果」と誇る。

 だが、自民の推薦を受け当選した経験がある、県内の首長の一人がこう吐き捨てた。

 「民主は道路を“人質”に取ったのでは。『凍結するぞ』と脅して首長に頭を下げさせ、予算を復活させる。まさに利益誘導だ」

 与党の強みを知り尽くす自民県議は「夏の参院選を前に、首長や道路関係業者を囲い込もうという、小沢(民主幹事長)流の選挙対策だ」と評し、こう続けた。「かつての自民と同じやり方だ」

 政党支持率が20%台に急落した民主。県内選出の国会議員の一人がため息を漏らす。

 「地域主権の立場では、道路整備を求める自治体の声を無視できない。ただ、昨年の衆院選で『無駄な公共事業をなくす』と約束したはず。個所付け問題でも、民主は言行不一致をさらけ出してしまった」 (敬称略)

5373神奈川一区民:2010/05/06(木) 12:23:08
23:無党派さん :2010/05/06(木) 12:13:28 ID:vO1ajMhg
!!!!速報!!!!

片山虎之助(74)を公認候補として参院選に出馬させるそうだ!


老人クラブかw

5374とはずがたり:2010/05/06(木) 12:38:18
>>5373
擁立はたちがれからっすか?

5375神奈川一区民:2010/05/06(木) 12:44:44
>>5374
たちあがれ日本です。

【新党】たちあがれ日本 Part2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1272759460/

5376二階席:2010/05/06(木) 13:26:28
>>5373-5375

意外ですね。

いろんな選択肢が目の前に広がったからかな?いずれにしても彼は離党しないんだろうな、と
思ってましたから。

5377名無しさん:2010/05/06(木) 17:43:40
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050601000543.html
野中氏が土改連会長を途中退任へ 予算編成控え組織防衛

 全国土地改良事業団体連合会長を務める野中広務元自民党幹事長(84)が来年3月末の任期満了を待たず途中退任する方向で最終調整に入ったことが6日、関係者の話で分かった。早ければ月内にも臨時理事会で退任を申し出る方針。

 鳩山政権は長年自民党の有力支持団体だった連合会に政治的中立を要求。政権交代後に編成された2010年度予算で、小沢一郎民主党幹事長に狙い撃ちされる形で関連事業費を6割以上削られた。野中氏は、会長にとどまれば、夏の参院選後に始まる11年度予算編成で一層の不利益を招くと判断したようだ。

 都道府県ごとの地方組織でも自民党有力議員がトップを務めるケースが多かったが、石川、島根両県の連合会会長だった森喜朗元首相、青木幹雄前参院議員会長も、それぞれことし3月末の任期切れを機に退任した。

 一連の動きは組織防衛を目的にしているとみられる。有力票田への足場を失う自民党の痛手は避けられない。

2010/05/06 17:27 【共同通信】

5378神奈川一区民:2010/05/06(木) 18:12:32
>>5363>>5364
参院島根に桜内朋雄氏=みんな、1人区初の公認

 みんなの党の渡辺喜美代表は6日、島根県庁で記者会見し、夏の参院選島根選挙区に、新人で会社役員の桜内朋雄氏(40)を擁立すると発表した。桜内氏は故桜内義雄元衆院議長のおい。改選数1の「1人区」での同党公認候補は初めて。
 渡辺氏は「(比例代表と合わせて)47都道府県に1人ずつ候補を擁立する」と改めて強調した。みんなの党の公認候補は計19人(選挙区9、比例10)となった。
 島根選挙区では自民党現職の青木幹雄前参院議員会長(75)が、5選を目指して立候補を予定。民主党は、元アナウンサーで新人の岩田浩岳氏(34)が出馬を表明している。 (2010/05/06-15:39)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010050600621

5379名無しさん:2010/05/06(木) 21:36:20
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100506-OHT1T00253.htm
民主党比例代表候補・池谷幸雄氏…金欠病でも都道府県回る

 体操の五輪メダリストで、西川大輔氏(現日大准教授)との“高校生コンビ”で一世を風靡(ふうび)した池谷幸雄氏(39)は、民主党公認で比例代表候補として出馬する。表明から2か月。“金欠病”の悩みを抱えながらも、メダルや体力をフル活用し、日本中を駆け回っている。

 現役時代は、ソウルで銅2、バルセロナで銀1、銅1と計4個もの五輪メダルを獲得したが、惜しくも“金(きん)”に縁がなかった池谷氏。政治家を志す今、“金(かね)”が足りなくて、困っている。

 「まあ大変ですよね。そろそろ立て替えもできない状態です(笑い)。完全に自腹で、タレント時代のギャラを切り崩して何とかやっている感じですね」

 参院選への出馬意思と、スポーツ振興や教育改革へかける信念を伝えるため、全国をあいさつ回りしている真っ最中。3月初めの公認決定から2か月間で、札幌、名古屋、岐阜、滋賀、京都、大阪、広島、山口、愛媛、熊本、鹿児島…。北から南まで回った。比例代表の宿命だが、政治団体の後ろ盾がないと予想以上に旅費の負担が大きいことに気付いた。

 「経営はカツカツだから、自分のクラブ(池谷幸雄体操倶楽部)からお金は出ない。誰も献金してくれないし党からまだ資金もいただいていないので、大変です。飛行機代なんかは、マイレージでやり繰りしてます」

 タレント時代、レギュラー番組を持っていた北海道を頻繁に行き来していたため、マイルはたまっていた。池谷氏の秘書役の旅費は「おともdeマイル」。

 「ネットの“楽天トラベル”で、値段の安い順に並べ替えて探したビジネスホテル泊まりです。体は休みなしでも大丈夫なんですけど…」

 ◆民主党公認まだ資金出ず…体力勝負で行脚中

 元アスリートとして、体力は売るほどある。むしろ売りたいぐらいだ。各地で知人のパーティーや体操の大会に参加するなど、あいさつ回りを続ける。

 「まだ、地元の大阪に行っても“本当に選挙に出るんだね”って言われるんですよ。出馬することと、自分のやりたいことを知ってほしい。あと、選挙のやり方も伝えてます。参院比例代表は、個人名を書けるんです」

 顔を売り、信念を広める上で、“切り札”になるのが、五輪メダルだ。

 「いつも持ち歩いて、いろんな人に見て、触ってもらってます。やっぱり驚かれますよ。“4個も持ってたんだ”って。我ながら、なかなかこれだけ持ってる人はいないから、4ついっぺんに持っていくとおぼえてもらえますよね。子供たちに、夢を与える意味でも、うれしいです」

 全国で触られまくったメダルは傷だらけになっているが、池谷氏は誇らしげ。下手に金(かね)をかけるより、銀、銅メダルは有効だ。

 スポーツ省の設置、子供が体を動かす必要性など、信念を語る口調はさわやか。意外に話し上手だ。

 「タレントの時は体使ってたから、話すと印象が違うみたいです。でも、もともと、“大阪人”なので、しゃべりは子供の頃から鍛えられていますよ。大学生の時、成人式で同じくらいの年齢の方を前に講演してたぐらいだし。あいさつ回りで、政治向きのことを話すと、真剣で熱い、と思っていただけるようです。やっぱりちゃんと話を聞いてもらえると、共感してもらえますね。スポーツの良さだったり、大切さだったり」

 6月に都内で開く初のパーティーで“金欠病”を解決したいところ。今は本人と、秘書兼マネジャー、運転手兼事務員、わずか3人で動き回る。

 ◆池谷 幸雄(いけたに・ゆきお)1970年9月26日、大阪市出身。39歳。4歳で体操を始める。大阪・清風高―日体大卒。高3時に出場した88年ソウル五輪で、同級生の西川氏とともに脚光を浴びる。同五輪の団体と、種目別ゆかで銅。92年バルセロナ五輪は、団体銅、ゆか銀。92年に引退し、タレントに転身。また、2001年には東京・小平市に自身の体操クラブをオープンした。

(2010年5月6日06時00分 スポーツ報知)

5380名無しさん:2010/05/06(木) 21:39:39
>>5363は書き起こし
2chに書いた人に感謝してあげてくださいねー

5381神奈川一区民:2010/05/06(木) 21:44:54
>>5380
感謝しています。

5382島根1区←鳥取←横浜:2010/05/06(木) 22:03:28
前々からヨシミが「島根で立てる」と言ってはいましたが…ホントに出すとは。
ザッツ自民!な候補者なので、民主自民のどっちにより不利かは、わかりませんが。
青木・桜内とも県東部ゆかりの人間だし、西部の石見地方で、国民新党こと亀家の頑張りに期待。

余談ですけど、先日創新党の中田が島根県庁に顔見せに来ていた時に、
松江駅で見かけました。一人で切符買って、電車待ってたみたい。
さすが立ち姿は目立つけど、党の先行きはどうなるんでしょうねぇ。

5383チバQ:2010/05/07(金) 00:39:18
4月上旬の特集記事
http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/kikaku/25/20100405093352.htm
連載「攻防2010」


(上)民主党本部、県連の対立 小沢氏“指令”が引き金
2010/04/03
 3月5日正午すぎ、国会内の会議室に民主党の県選出国会議員が集まった。党執行部の一員でもある細野豪志氏は、小沢一郎幹事長から預かった1人の女性の履歴書を配った。それは今夏の参院選静岡選挙区に「必ず2人目を擁立しろ」という小沢氏からの“指令書”だった。

 「きょうは単なる昼食会。どうするか決める場ではない」

 県連会長の牧野聖修氏は資料に目もくれず、言い放った。小沢氏の意向で一気に話を進めたい雰囲気をにじませる細野氏をけん制。「とにかく、来週の県連常任幹事会で経過報告をして対応を協議する」。それだけ言い残すと、牧野氏は別の会合出席を理由に約10分で席を立った。

 履歴書にあった名前は磐田市の会社員中本奈緒子氏(30)。党本部が昨年実施した公募に応じた中から小沢氏が選んだ。県連関係者は誰も知らない隠し球だった。

 全国に波紋を広げた「2人区以上は複数候補」の“小沢戦略”。最初に表明したのは昨年9月、小沢氏が静岡市内で行った幹事長就任後初の記者会見の席上だった。10月には役員会で党の方針として了承され、静岡、京都など2人区の各県連を悩ますことになった。

 静岡県連は12月、参院補選で当選した現職の土田博和氏(60)を比例代表に回す方針を決定。選挙区候補は、党本部の調査に「2人目擁立はかなり困難」と回答し、現職の藤本祐司国土交通政務官(53)に一本化したい意向を示していた。

 「比例の土田氏を含めれば実質的には2人。それで勘弁してもらえないか」。ある県連幹部は水面下で党幹部に打診したこともあった。それでも許しは出なかった。「静岡は小沢氏が複数区の戦略を表明した地。ほかはともかく静岡だけは譲らないのでは…」。関係者からはこんな声もささやかれるようになった。

 年が明けても、2人擁立を譲らない党本部の姿勢に、県連内では徐々に不信感が強まる。

 候補者提示後、2回目となった3月17日の常任幹事会は異論が相次いだ。「連合静岡が反対している。ほかの選挙にも影響が及ぶ」。若手衆院議員の一人は語気を強めた。29日の常任幹事会で「2人目擁立は困難」の結論を出した。ところが、31日に静岡入りした小沢氏は中本氏擁立を発表。同時に「例外扱いはできない」と県連を厳しく批判した。

 県内議員の一人は憤まんやるかたない。「小沢さんは振り上げたこぶしを下ろせないだけ。支持率も下がっているのに頭が固すぎる」
 県連と党本部の溝は一気に深まった。


◇民主党が2日、静岡選挙区に2人目の候補擁立を正式決定し、参院選のムードが高まってきた。政権基盤の強化を狙う民主に対し、自民党は反転攻勢の第1幕と位置付ける。両党の動きを軸に選挙戦の序章を追った。

5384チバQ:2010/05/07(金) 00:39:54
http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/kikaku/25/20100405093052.htm
連載「攻防2010」


(中)連合静岡の苦悩 繰り返せぬ“内部対立”
2010/04/04
 「政党の人事に口を出すなんて、何さまのつもりだ」。民主党の小沢一郎幹事長が党県連の反対を押し切り、今夏の参院選静岡選挙区(改選数2)に2人目の公認候補を擁立すると発表した3月31日の翌日、静岡市駿河区の連合静岡事務所では、職員が電話の対応に追われた。

 31日の記者会見で吉岡秀規連合静岡会長が「小沢幹事長辞任なら、2人擁立に向き合う」と表明。「よく言ってくれた」などの励ましの電話もあったが、抗議も相次いだ。1、2日に全国から寄せられた意見は電子メールやファクスを含め計80件を超えたという。

 「2人立てて勝てるなら応援する。民主党に、勝つための方程式を示してほしいと求めたが答えはなかった。不毛な争いをして失われた10年を繰り返すのか」

 そう吉岡会長が指摘するのは、2004年の参院選前後の連合静岡や党県連の内部対立だ。民主からは当時現職の海野徹氏と新人の藤本祐司氏(現国土交通政務官)が静岡選挙区に立ち、海野氏が落選、藤本氏が僅差(きんさ)で当選した。

 静岡空港建設などをめぐり海野氏と連合静岡が対立した末の「2人擁立」で、組織内に大きなしこりを残した。修復に汗を流した吉岡会長だけに「組織を守る」との思いは深い。

 ある民主系県議は「連合は労働者のための政策実現に何が必要かを考えて動く。民主党の下請け組織ではない」とおもんぱかる。ただ、吉岡会長が藤本氏の推薦取り消しも辞さないとした点は、連合静岡内部に「2人目を支援しないまでも、藤本氏は粛々と応援すべき」との声もあり、着地点ははっきりしない。

 政権与党の最高実力者に物申し、連合静岡が民主最大の支援団体として存在感を放つ一方で、自民党を支えてきた業界団体は揺れている。自民県連は3月初旬、静岡市内で報道関係者をシャットアウトして業界団体会議を開き、静岡選挙区に擁立する元大学非常勤講師の岩井茂樹氏(41)への支援を求めた。

 「岩井の必勝を期し伏して推薦をお願いする。何としても末端まで支援の声が行き届くよう」

 ドアの外に県連幹部の悲痛な声が漏れた。

 会合には約40団体が出席した。その2週間ほど前に行われた民主党の県連大会と団体数はほぼ同じ。両方の来賓名簿に名を連ねる団体、母体と内部の政治団体で“すみ分け”した団体もあった。

 「民主も自民も先行き不透明。両方に顔を出さざるを得ない」と両方に出席した団体の代表者。

 政権交代で一気に流動化した各種業界団体の立ち位置。自民県連のスタッフは「支援組織、協力団体が全方位になった。問題はいかに向こうにいかせないかだ。参院選は今後10年の政治情勢を占う」と強調した。

5385チバQ:2010/05/07(金) 00:40:37
http://www.shizushin.com/news/feature/sanin10/kikaku/25/20100405091533.htm
(下)捲土重来期す自民 保守票分裂に危機感も
2010/04/05
 参院静岡選挙区(改選数2)への2人目の公認候補擁立をめぐって、民主党本部と県連の対立が深まっていた3月中旬。自民党の安倍晋三元首相が静岡市での県神社関係者大会に足を運んだ。

 安倍氏は開会前の控室で、党公認で立候補予定の元大学非常勤講師岩井茂樹氏(41)の手を固く握った。「何としても勝ち抜けるように頑張ってほしい」

 党重鎮の励ましに、顔を紅潮させる岩井氏。「参院選は自民再生の第一歩。日本の将来を決める大事な選挙」とあいさつで気勢を上げた。

 自民県連は三役辞任を受けた昨年末の臨時大会で、早々に候補者を岩井氏1人に絞る方針を決定。「昨秋の補選で名前を売り込んだ。逆風の中、40万票を獲得した岩井氏擁立は既定路線」(県連幹部)だった。

 自民県連は67市町支部、業界友好団体との会合を2、3月に開いた。塩谷立県連会長は各会場で「捲土(けんど)重来に向け、自民党が一枚岩で戦いに臨めるかが問われている」とげきを飛ばした。2月には、三役が岩井氏と共に業界団体をあいさつ回り。異例の取り組みは「これまでにない手厚い対応」(多家一彦総務会長)。2人目の候補者擁立でごたごたが続く民主党を尻目に、自民は一致結束を図る。

 ただ、懸念はある。離党者が相次ぎ、与謝野馨元財務相らによる新党結成の動きが急だ。保守支持層分裂の可能性もある。県連幹部は「離党に拍手を送る党員はいない。勢力闘争ではなく今すべきは党内改革。地方の実情を把握し、新生自民の姿を見せなければ、選挙は戦えない」と批判する。

 民主が静岡選挙区の2人目の公認候補を発表した2日、みんなの党の渡辺喜美代表は記者会見で、静岡を候補擁立の有力選挙区の一つに挙げた。みんなの党は全国的に支持率を上げているだけに、自民は危機感を募らせる。

 自民と連立政権を担った公明党。阿部時久党県本部代表代行は「連立野党はない」と自民との共闘を否定。「野党となったことで足かせなく自由な活動ができる面もある」とも述べ、公明票の行方は不透明だ。

 県内の政治情勢に詳しい法政大大学院の白鳥浩教授は「新党の動きは参院選の票の流れを複雑化させるだろう。民主党が政権に定着できるのか、選挙結果によっては政界再編を加速させていく大きな節目になる」と予測する。

 ◇静岡選挙区には共産党の渡辺浩美氏(49)と政治団体「幸福実現党」の中野雄太氏(36)も立候補の意向を表明している。

5386とはずがたり:2010/05/07(金) 00:56:18
桜内がチェリーボーイの地盤から出るのか。未だなんか残ってるんですかねぇ?
禿添がみんなにしがみつこうとして,たちがれが自民党べったりなのに対してみんなは1人区でも果敢に攻めて高評価♪
どんな票の出方になるのか注目ですねぇ。

5387名無しさん:2010/05/07(金) 01:21:49
みんなの党参院選立候補予定者

選挙区
・中西健治(46) Ⅲ神奈川県 元JPモルガン証券副社長/09年横浜市長選挙候補者/「小泉改革」推進
・大川成典(45) Ⅱ茨城県 会社役員
・菅本和雅(42) Ⅱ福島県 会社役員/福島県商工会青年部連合会会長
・薬師寺道代(45) Ⅲ愛知県 医師/愛知みずほ大学教授/前内閣官房構造改革特別区域推進本部評価委員会委員/「小泉改革」推進
・佐藤正夫(55) Ⅱ福岡県 福岡県議/元自民
・水野賢一(43) Ⅲ千葉県 前衆院議員/衆院千葉9区落選
・小林司(39) Ⅲ埼玉県 元楽天執行役員
・井坂信彦(36) Ⅱ兵庫県 神戸市議
・桜内朋雄(40) Ⅰ島根県 会社役員 故桜内義雄元衆院議長の甥

比例区
・柴田巧(49) 元富山県議/元森喜朗秘書/元自民/衆院富山3区落選
・小野次郎(56) 前衆院議員/元小泉総理秘書官/小泉チルドレン/元自民/衆院山梨3区落選
・小熊慎司(41) 元福島県議/元自民
・清水鴻一郎(64) 前衆院議員/元自民/衆院京都3区落選
・大嶋幸治(60) 全国小売酒販組合中央会元会長
・桜内文城(44) 元財務官僚/衆院愛媛4区落選
・田中茂(52) 元中曽根康弘秘書/元自民
・田中朝子(50) 元杉並区議
・宮越馨(69) 元上越市長
・真山勇一(66) 調布市議/元報道キャスター  

その他で候補者擁立予定or検討されている選挙区
3人以上区…東京、大阪
2人区…北海道、宮城、長野、京都、静岡、新潟
1人区…秋田、栃木、愛媛、山梨

5388名無しさん:2010/05/07(金) 04:36:10
自民党員、100万人割れへ…野党転落が影響
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100507-OYT1T00095.htm
(2010年5月7日03時05分 読売新聞)

 自民党の2009年末時点の党員数が、100万人の大台を割り込む見通しになった。

 同党によると、100万人を下回れば、コンピューターによる党員名簿管理を開始した1977年以降、初めてとなる。

 自民党は毎年年末時点での党費納入者を党員としており、91年には約547万人に達し、その後も200万〜300万人台を維持していた。しかし、97年に約336万人を記録して以降は支持基盤の弱体化などで毎年減少し、08年末には約106万人となっていた。

 09年末時点の党員数は「集計中」(党事務局)だが、大分県連で1万2351人(前年比1120人減)、鹿児島県連で1万8778人(同6474人減)、山形県連で9892人(同2340人減)など、各県連で軒並み減少しており、「全体で100万人を切り、12年連続の減少となるのは確実」(党幹部)だという。

 09年の党員減少は衆院選惨敗による党所属衆院議員の激減に加え、野党転落後の支持団体の自民党離れで、業界団体などに所属する職域党員が大量に離党している影響が大きいとみられる。

 自民党員は党総裁選実施前の2年間、年額4000円の党費を納めると総裁選の投票権を得ることができるが、党内からは「野党転落で総裁選が首相を選ぶ選挙でなくなり、党員になる魅力が低下している。不景気で党費負担も頼みにくくなった」(中堅議員)との声も聞かれる。

5389名無しさん:2010/05/07(金) 05:14:12
>>5294>>5299>>5313>>5356
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20100506-OYT8T00884.htm
参院選に金子氏擁立

 自民党県連が6日、夏の参院選長崎選挙区(改選定数1)に前知事の金子原二郎氏の擁立を決めたことで、主要政党の候補者が出そろった。選挙戦は、再選を狙う民主党と反転攻勢につなげたい自民党を軸に展開するとみられるが、両党とも候補者選考の過程などで不協和音が表面化。県連が一枚岩になれるかどうかが、真夏の政治決戦を制するカギになりそうだ。

 この日、長崎市で開かれた自民党県連の選対委員会。委員の投票で最多得票を獲得した金子氏の党本部への公認申請が決まったが、直前には県議の加藤寛治氏が、金子氏や執行部への不満をぶちまけた。

 加藤氏は公認申請者の所信表明で、「出馬しないと言い続けた人がいるが、現状はどうか。そのような人と同じ土俵で論じてもらいたくない」と同席する金子氏を批判し、退席した。

 県連幹部は、知名度が高い金子氏を以前から「勝てる候補」と見込み、4月30日には金子氏に公認申請するよう求めた。こうした「金子氏ありき」の動きに、加藤氏の不満が爆発した形。県連会長の北村誠吾衆院議員は「マイナス面を修復したい」と述べ、県議団の一致結束の必要性を強調した。

 一方、犬塚直史氏の再選を目指す民主党にも不安材料がくすぶる。国営諫早湾干拓事業の開門調査を巡り、賛成の犬塚氏と反対する県連の立場にねじれが生じているためだ。

 諫早市で1日に開かれた開門調査反対集会には、同党の西岡武夫参院議員が出席し、強硬な反対論を訴えた。同日、長崎市のメーデーに出席した犬塚氏は、開門調査について「私の公約ではない」と語り、対立構図を打ち消そうとした。

 犬塚氏は「(ねじれによるやりにくさは)感じていない。(党県連は)政権交代を一緒にやってきた仲間」と話すが、同党県議の一人は「開門に賛成なんて、地元の声を全く理解していない」と憤る。

 同選挙区には、ほかに共産党が党国会議員団県事務所長の渕瀬栄子氏を擁立。幸福実現党の山田聖人氏は、党本部の方針変更に伴い、立候補を取り下げた。

(2010年5月7日 読売新聞)

5390名無しさん:2010/05/07(金) 18:54:50
たちあがれ日本、6人を公認
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010050700745
 たちあがれ日本は7日、参院選の第1次公認候補として、選挙区2人、比例代表4人を発表した。

【選挙区】青森=升田世喜男、神奈川=松田学
【比例代表】中川義雄(現)、村岡敏英、足高慶宣、岡佑樹(以上新人)

5391名無しさん:2010/05/07(金) 19:07:33
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050701000663.html
公明、自民と関係修復へ 参院選比例票にらみ

 公明党が冷え込んでいた自民党との関係修復に動きだした。近づく参院選の一部選挙区での協力と引き換えに、比例票を上積みしたいとの思惑からだ。新党ブームに埋没しかねないとの危機感も後押しする。

 公明党の井上義久幹事長らは6日夜、自民党の大島理森幹事長と二階俊博前選対局長を都内の料理店に招待。話題は鳩山政権の迷走ぶりや後半国会の展望から、参院選の取り組みに及び、選挙協力についても「あうんの呼吸でいこう」との認識で一致した。公明側出席者は「こういう会合は非常に大事だ。またやりたい」と満足げ。審議拒否に走る自民党を批判し、子ども手当法案採決に賛成するなど「自民離れ、民主接近」を強めてきた従来の姿勢と雲泥の差だ。

 背景には、鳩山政権の長引く政治とカネ問題や内閣支持率急落で、民主党との連携が支持者の理解を得にくくなったとの現場レベルの事情がある。公明党幹部は「民主党の候補者は支援しない」と言い切る。

 公明党は支持母体の創価学会の組織票を武器に他党の選挙区候補を支援し、比例票をもらう“票の交換”作戦を得意とする。一時は勢いを増す「みんなの党」との連携も模索したが不調で、相手先として最後に残ったのが自民党というわけだ。

2010/05/07 18:43 【共同通信】

5392名無しさん:2010/05/07(金) 19:14:12
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002953487.shtml
自民県内6支部長が不在 衆院選惨敗でなり手なし
(2010/05/07 09:02)

 参院選が迫るなか、自民党が兵庫県内の衆院小選挙区ごとに置く12支部中6支部で、支部長不在の状態が続いている。昨夏の衆院選惨敗が尾を引き、引退などで空席となったポストに充てる有望な人材を見つけられずにいるからだ。支部長は各地域で選挙戦を仕切る役割を担っており、参院選兵庫選挙区から立候補を予定する現職末松信介氏(54)の関係者は「このままでは影響は免れない」と頭を抱えている。(木村信行)


 「外交も内政も不安定な民主党に過半数を取らせてはいけない。末松さんを勝たせてほしい」

 4月下旬、丹波市で開かれた自民党の集会。来賓の安倍晋三元首相は集まった約300人の聴衆にこう訴えると、壇上にいた末松氏、そして地元5区支部長の衆院議員谷公一氏(58)と握手を交わした。

 同党の現職衆院議員は、比例で復活当選した谷氏と9区(明石市、淡路)の西村康稔氏の2人。「5区と9区がしっかりと選挙を支えなくては。現職議員のいない支部は活動が低調になるから」(5区支部の党員)。

 昨年の衆院選時まで同党県連は、公明党の現職議員がいた2区(神戸市兵庫、北、長田区)、8区(尼崎市)を除く、10小選挙区に衆院議員の支部長を置いていた。だが、その衆院選で8人が落選。若手を中心に4人が次期衆院選を目指して支部長に復帰したが、4、7、11、12区は今も不在のままだ。

 落選した河本三郎氏が引退を表明した12区(旧姫路市域を除く西播磨)。三郎氏の父で元国務相の故河本敏夫氏の時代から保守が強い地盤だが、支部長代理の県議は「いい人材が見つからない。公募するしかない」と話す。

 落選した前職が、今月行われる西宮市長選に立候補を予定する7区(西宮、芦屋市)では、後任を打診していた地元出身の元官僚に断られた。地元県議は「慌てて選んでも仕方がない」と参院選後に先送りの構えだ。

 2、8区については、公明との関係から従来通り支部長選出を見送る方針だが、地元の自民市議は「自公連立が崩れた今、自民の基盤立て直しを優先すべき」と不満を漏らす。

 五島壮・自民党県連幹事長は「参院選で負ければ分裂、解党は避けられない」と背水の陣を強調。「支部長不在でも地方議員が結束し、兵庫の議席を何とか守らなければ」と言葉に力を込める。

     ◆

 兵庫選挙区にはほかに、民主現職の水岡俊一氏(53)▽民主新人の三橋真記氏(32)▽共産新人の堀内照文氏(37)▽みんなの党新人の井坂信彦氏(36)▽政治団体・幸福実現党新人の高木義彰氏(40)‐が立候補を予定している。

苦境の自民党。壇上で支援を訴える谷公一衆院議員、末松信介参院議員、安倍晋三元首相(左から)=4月24日、丹波市氷上町

5393名無しさん:2010/05/07(金) 19:17:40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/1765
参院選2010:ひょうご 第三極、未知の流れ 基盤なく、無党派層頼み /兵庫
毎日新聞 2010年5月7日 地方版

5394名無しさん:2010/05/07(金) 19:22:24
>>5389
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2010/sannin/kiji/016.shtml
「結論ありき」と不満爆発 金子氏擁立で

 参院選長崎選挙区の自民党候補に前知事、金子原二郎氏(65)を内定した6日の党県連選対委員会。「勝てる候補」を模索した末の結論だが、選考対象者の一人だった県議の加藤寛治氏(64)は“結論ありき”の選考方法に不満を爆発させた。対する民主党現職の犬塚直史氏(55)陣営も批判を強めている。

 「特定の人ありきで進めた感がぬぐい去れない」。加藤氏は所信表明でこう述べると、一気に批判のボルテージを上げた。出馬辞退を委員から求められたことを明かし「あきれて物が言えない」と憤りをぶちまけた。

 次いで矛先は「出馬しないと言い続けてきた」金子氏へ。鳩山由紀夫首相を引き合いに出し「(首相が)前言を簡単にひるがえす時代だから『大したことない』と思われているかもしれないが」と痛烈に皮肉った。その上で「そのような人物と同じ土俵で論じてほしくない」と切り捨て、会合の途中で席を立った。

 県議会議長も務めた「重鎮」の「まさかの行動」(県議の一人)。出席者は動揺した。金子氏は続いてマイクを握ったが、加藤氏の発言には言及しなかった。

 県連内にはもともと「金子待望論」に近い一定の空気があり、党本部の世論調査でも「優位」とされた。だが「自薦組を優先すべき」との意見がある中、金子氏自身は公認申請を出さないまま。出馬の条件に「候補者の一本化」を非公式に持ち出した−ともされる。「知事を降りた直後でもあり、周囲から請われて出馬する形をとりたかったのではないか」。関係者の一人はこう解説する。

 ところが、難航する候補者調整の一方で「金子氏が無所属で出馬する」「多数派が『金子氏擁立』で強行採決する」といったうわさも流れ始めた。執行部は「組織が割れれば民主党に勝てない」として4月下旬、党本部に再度、世論調査を要請。この結果を論拠に「金子氏擁立」にかじを切った。

 金子支持派の委員は「加藤氏が自ら退いて、一本化が容易になった」と胸をなで下ろした。別の委員は「反金子勢力が支援するはずだった。はしごを外されれば怒るのも当然だ」と加藤氏の心中を推し量った。

 選対委員長の谷川弥一衆院議員は「しこりは若干残ったが、これ以上時間はかけられない」と選挙態勢の構築を急ぐ考えを強調した。

 一方、ようやく“相手”が決まった民主党県連幹部は「想定通り」。推薦団体の連合長崎幹部は、金子氏が政権交代を理由に知事を退いたことを挙げ「負けそうだからと知事を辞め、勝てそうだからと国政に出るのは身勝手極まりない」と指摘した。

2010年5月7日長崎新聞掲載

5396名無しさん:2010/05/07(金) 20:30:51
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/2010050701000798.htm
日医会長「政治献金、野党にも」 参院選対応は明言避ける

 日本医師会(日医)の原中勝征会長は7日、日本記者クラブで会見し、委員長を務める政治団体「日本医師連盟」(日医連)の今後の政治献金について「いろいろなことを決めるには政権与党という基本は守らないといけないが、医療は一つの政党に偏らないことが必要だ」と述べ、民主党を中心にしつつ自民党など野党にも献金する考えを明らかにした。
 日医連は昨年の政権交代以降、長年支持してきた自民党への献金を凍結していた。
 原中氏の委員長就任前に自民党候補の推薦をいったん決めている参院選への対応については、「政権与党とのパイプを大切にするが、最終的な結論は微妙だ」と明言を避け、11日に開く日医連の執行委員会で決定させたい考えを示した。
 このほか原中氏は、民主党と日医双方からメンバーを出し合い、医療政策について議論する協議会を近く設置することで小沢一郎幹事長と合意したことも明らかにした。

2010年05月07日金曜日

5397チバQ:2010/05/07(金) 20:51:10
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001005070003
金子前知事 苦難の決着
2010年05月07日


報道陣の質問に答える金子原二郎氏=長崎市内のホテル

 ◆参院選自民擁立 選挙戦に火種も


 今夏の参院選長崎選挙区(改選数1)に自民党県連が擁立を決めた前知事の金子原二郎氏(65)は6日、「一丸となり命がけで戦っていきたい」と意気込みを語った。だが、候補者の選考方法について県議の一部が「不公平だ」と批判し、県連は火種を抱えたままで選挙に向けて動き出すことになった。(渡辺洋介)


 ◆「再三の要請」に翻意


 この日、自民党県連の参議院選挙対策委員会が長崎市で開かれた。県連に公認申請を出した4氏のうち辞退した1人を除く3氏から投票で金子氏を選出。その後に開かれた常任総務会でも金子氏擁立が承認された。県連は7日に党本部に公認申請するという。


 金子氏は、昨年11月に知事引退を表明した記者会見で、参院選に立候補しない意向を示していた。これを翻した理由を記者団に問われ「県連から再三の要請があった。35年間、政治の世界でお世話になったのでお断りするわけにいかず、決めた」と話した。


 その上で「民主党は『地方主権』というが、地方の実態を知らない。これから健全な二大政党制をつくるためにも、自民党が一定の力をつける必要がある。地方の声、長崎の声を中央に届けていくために立候補する」と話した。


 半面、具体的な政策や公約については「公認が出てから話す」と述べるにとどめた。


 ◆選考方法 県議ら不満


 金子氏は県連から再三の意思確認に対し、「立候補をするつもりはない」と明言してきた。だが、県連内では金子氏の知名度に期待する声は根強く、15支部からも推薦があった。これを背景に、候補者選びは金子氏に近い県議らが主導してきた。


 こうした動きについて、立候補をめざして公認申請をしていた加藤寛治県議は、6日の選挙対策委員会で「特定の人ありきで選定が進められてきた」と批判した。選挙協力についても「反対はしないが支持するかどうかはこれからだ」と話した。


 他の複数の県議からも「金子氏は賞味期限が切れている。一度やらないと言ったのに今さらおかしい」「高齢の人を出してどうするのか。旧態依然とした古い自民党の体質だ」とする声が漏れる。


 北村誠吾県連会長はこの日、「誠心誠意お願いすれば分かってくれるはず。最後には一枚岩になって戦える態勢をつくれるはずだ」と話すにとどめた。


 ◆他陣営は警戒・批判 「知名度が抜群」「役目終えた人」


 現職の犬塚直史・参院議員を擁立予定の民主党県連の渡辺敏勝幹事長は「金子氏は知名度が抜群」と警戒感を示す半面、「金子氏は、知事選に出なかったのに参院選には出る理由を、県民に説明する義務がある」と指摘した。


 新顔の渕瀬栄子氏を擁立予定の共産党の山下満昭県委員長は「金子氏は県政を投げ出し、その役目を終えた人。当然、県民からは受け入れられないだろう」と話した。

5398チバQ:2010/05/07(金) 20:51:59
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100507/01.shtml
5月7日のながさきニュース
長崎新聞



参院選に金子前知事出馬へ 自民県連が公認内定



金子原二郎氏
 自民党県連は6日、長崎市内のホテルで選対委員会などを開き、夏の参院選長崎選挙区(改選数1)の党公認候補に前知事の金子原二郎氏(65)を内定した。7日にも党本部に上申し、正式決定する。

 長崎選挙区は全国で唯一、自民党の公認候補が決まっていなかったが、これで民主、自民を軸とした選挙構図が固まった。

 選対委では、公認申請した金子氏ら4人がそれぞれ所信を表明。県議の加藤寛治氏(64)がこの場で出馬を辞退したため、執行部は3人と協議し、金子氏への一本化を図った。しかし、調整はつかず、当事者を除く選対委のメンバー(28人)で投票を行い、最多得票の金子氏を候補者に選出。続く常任総務会で承認した。

 金子氏は当初、参院選への出馬を固辞していたが、県連の15地域支部から推薦を受け、県連執行部の求めに応じて4日に公認申請していた。

 金子氏は常任総務会で、現政権について「国民が期待していたような政治が行われているか大変疑問」と強調。「連立政権の(参議院)過半数を阻止しないと大変なことになる。12年間の行政経験を生かし、県政の一つ一つの問題について国政で主張したい」と決意を述べた。

 金子氏は旧北松生月町出身。慶応大文学部卒。県議3期を経て、1983年に衆院議員初当選。5期目半ばの98年、知事に転じ、今年3月まで3期務めた。

 長崎選挙区ではほかに、民主党現職の犬塚直史氏(55)、共産党新人の渕瀬栄子氏(54)が出馬表明している。

5399名無しさん:2010/05/07(金) 21:41:44
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100507/chb1005072125004-n2.htm
【参院選】千葉は7人が立候補予定、混戦模様 (2/3ページ)
2010.5.7 21:24

 参院選を夏に控え、千葉選挙区(改選数3)では7人の候補予定者が活動を本格化させている。自民と民主の2議席の奪い合いに、新興勢力として揺さぶりをかけるみんな。今回の選挙戦の“縮図”と位置づけられ、混迷の度を深めている。


知名度

 公募で選出した新人2人を擁立する民主は、弁護士の道氏が柏市を中心に県北部を、元総務省官僚の小西氏が千葉市を中心に県南部を担当する区割りでの選挙態勢を敷いた。道氏は地道に辻立ちを続け、小西氏も先月から自転車での「千葉1周」を開始。だが、党の「政治とカネ」の問題や普天間飛行場移設問題の影響が影を落とし、県連の生方幸夫代表も「マイナスの影響が大きく、厳しい選挙戦になる」と危機感を強める。

 逆風に加え、両陣営にとってもう一つの課題は知名度の低さだ。2人の推薦を決めた連合千葉の黒河悟会長は「2人が選挙に出ていること自体をまず知ってもらわないと。オーソドックスな選挙戦をやるしかない」と話す。実質的な支援は道氏に絞っており、先月のメーデーでは道氏のみを壇上にあげた。

 小西氏の支援団体について生方代表は「総務省出身なので、全国郵便局長会に応援を要請している」とするが、いまだ不透明だ。


離党

 現職の椎名氏、元少子化担当相の猪口氏の2人を早々に擁立し、着実に認知度の浸透を進めている自民。

 互いに明確な地域分けはせず、椎名氏は県議などの支援を受けた従来の組織型の選挙で、猪口氏は知名度を生かし、駅立ちや講演会の開催、ツイッターといったネットツールの活用などで、それぞれ独自に支持を広げている。

 自民幹部も「活動は他党より先行している」と自信をみせるが、先月、元衆院議員の水野氏が離党し、みんなからの出馬を表明したことで、状況に変化が生まれた。椎名氏はかつて水野氏の養父で、元衆院議員の清氏の秘書を務めていたことから、県連の田久保尚俊幹事長は「浮動票が流れる可能性が高い」と警戒する。


無党派層ねらう

 全国的に支持率を上げている、みんなから出馬を決めた水野氏は「千葉から政界再編のうねりを起こしたい」と意欲を燃やす。同党の渡辺喜美代表も「千葉は大激戦区。無党派層にアプローチして当選したい」と虎視眈々(たんたん)と都市部の切り崩しをねらう。

 民主陣営も「水野氏が出るとなれば、椎名氏が玉突きで猪口氏の票を食うかもしれない。自民だけでなく民主も浮動票の関係からいえば、影響が出てくるはずだ」と行く末を見守る。

 共産は昨夏の衆院選に続き斎藤氏を擁立。無党派層への掘り起こしを図っている。水野氏については「あくまで保守勢力のなかに選択肢が増えただけ」(陣営)と冷静だ。

 公明は比例のみに絞り活動を続ける。党本部が自民候補に推薦を出さない方針を固めたため、選挙協力は不透明。

 社民は独自候補の擁立を模索するも未定だ。

 幸福の牧野氏は独自の戦いを続けている。

5400名無しさん:2010/05/07(金) 22:15:24
http://www.shikoku-np.co.jp/national/political/article.aspx?id=20100507000399
日医会長「政治献金、野党にも」/参院選対応は明言避ける
2010/05/07 20:20

 日本医師会(日医)の原中勝征会長は7日、日本記者クラブで会見し、委員長を務める政治団体「日本医師連盟」(日医連)の今後の政治献金について「いろいろなことを決めるには政権与党という基本は守らないといけないが、医療は一つの政党に偏らないことが必要だ」と述べ、民主党を中心にしつつ自民党など野党にも献金する考えを明らかにした。

 日医連は昨年の政権交代以降、長年支持してきた自民党への献金を凍結していた。

 原中氏の委員長就任前に自民党候補の推薦をいったん決めている参院選への対応については、「政権与党とのパイプを大切にするが、最終的な結論は微妙だ」と明言を避け、11日に開く日医連の執行委員会で決定させたい考えを示した。

 このほか原中氏は、民主党と日医双方からメンバーを出し合い、医療政策について議論する協議会を近く設置することで小沢一郎幹事長と合意したことも明らかにした。

5401名無しさん:2010/05/07(金) 22:41:44
みなさん乙でやんすよ♪チバさん毎度ありがとうございますね。
(*^ω^*)
つ沙羅糯旨⊂
>>5327渡辺具能氏は、運輸系の組織内候補で
佐藤ゆかり氏は、仏教票の日蓮だったけ?組織内候補として推してますね。
安井潤一郎氏は、商店連が確か組織として推してますね。

5402とはずがたり:2010/05/07(金) 22:49:09
>>5394
加藤寛治は↓

島原市 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 12,723(44.2%) 加藤 寛治 60 自民 元 7 農協組合長・前回自民党政治資金パーティー収入をめぐる不正処理事件で失職。県議会議長も務めた父の代から四十年以上、県議の座を守り続けた後援会は、妻を後継擁立したが、市議から転身した楠に敗れた。
当 10,117(35.1%) 楠 大典 59 無所属=[民主(支援)]・連合長崎 現 2 町内会長
□ 5,971(20.7%) 浜崎 祐一郎 46 自民 現 CATV取締役・旧南高有明町を地盤に、旧南高来郡区で三回当選

5403名無しさん:2010/05/07(金) 23:00:38
>>5402(`・ω・´)っ民主、自民に限らず、CATVからの地方議会への立候補って結構多くないすかね?
なんかあるんでしょうかね?

5404とはずがたり:2010/05/07(金) 23:02:15
>>5403
免許絡みで利権でもあるんでしょうかねぇ?

5405名無しさん:2010/05/07(金) 23:11:41
>>5404(`・ω・´)っうーむ。放送利権ですか。。。
まぁ、なんかあるんでしょうな。。
放送業界も突っ込みたくても、同業者はあまり批判とかしないのかもめ。

5406とはずがたり:2010/05/07(金) 23:13:06
そもそも地元マスコミ出身者はそこそこ居ますよね。

5407山口新聞男:2010/05/07(金) 23:21:15
金子前知事は佐世保、加藤は島原
現在の中村県知事も島原

この辺の関係も?

5408名無しさん:2010/05/07(金) 23:23:58
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100508k0000m010092000c.html
日本医師連盟:参院選「推薦なし」模索…民主側の要求受け

 日本医師会(日医、原中勝征会長)の政治団体・日本医師連盟は、参院選比例代表への対応について、民主、自民両党の候補を2人とも推薦しない方針を模索している。民主党幹事長室が原中氏に求めているためだ。親民主を掲げる原中氏は、日医連の推薦候補を自民党現職の西島英利氏(62)から民主党新人の医療法人理事長、安藤高夫氏(51)に切り替えることを狙ったものの、組織内には民主全面支持に流れることには抵抗が強い。このため、民主党側は「政治的中立」を大義名分に2人とも推さない形を取ることで西島氏の推薦を取り消し、日医連と自民党との関係を断ち切りたい考えだ。【鈴木直】

 日医連委員長でもある原中氏は7日、東京都内で開かれた日本記者クラブ主催の記者会見で参院選の対応を問われ、「最終の結果は微妙なので、今は差し控えたい」としつつ、「私の判断は政権政党とのパイプを大事にすることだ」と述べ、安藤氏を推薦したい考えを示した。

 しかし、民主党政権の支持率が急落する中、日医内には同党支持に傾斜することへの警戒が根強くある。先月20日の日医連執行委員会では、原中氏が狙った西島氏の推薦撤回案に賛同を得られず、原中氏の日医内での基盤の弱さを露呈した。

 一方、安藤氏の陣営では西島氏とともに2人推薦に持ち込もうとしている。既に複数の都道府県から推薦が出ており、11日の日医連執行委員会では安藤氏の推薦も議題に上るとみられる。

 だが、結果的に西島氏の推薦が残るという双方推薦案には、民主党側に「日医から自民党にカネと人が流れるチャンネルを断ち切れない」(党関係者)との不満がある。そこで民主党に偏ることで政治に強い影響を受けることを嫌う日医連の空気を逆手に取り、「両方推薦しない」との奇策を考え出した。西島氏には「日医連の推薦がなければ出馬は難しい」との見方が強く、西島氏の推薦を取り消すことにより、日医連の自民支持団体としての機能を喪失させることも可能となる。

 ただ、自前候補の当選よりも自民党支持基盤の切り崩しを優先する考えには民主党内にも異論がある。基盤の弱い原中氏が民主党の意向通り、「双方推薦せず」を貫けるかどうかを疑問視する声も強く、実現できるかどうかは微妙だ。

毎日新聞 2010年5月7日 23時02分

5409名無しさん:2010/05/08(土) 01:50:15
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/170151
比例候補への影響重視 選挙区擁立断念の公明 今後は選挙協力模索
2010年5月8日 01:25 カテゴリー:九州 > 福岡

 これまでに8人が立候補を表明し、全国屈指の激戦区となっている参院選福岡選挙区(改選数2)で独自候補の擁立を断念した公明党県本部。弘友和夫代表は7日の記者会見で、比例代表に九州を拠点に立候補予定の新人、秋野公造氏(42)の知名度不足や、「第三極」としての態勢立て直しを迫られている党の現状などを説明。今回の判断について「(選挙区での候補者擁立が)秋野にどう影響するかに重きを置いた」と語った。

 同党は2007年の前回参院選比例代表で、県内で約39万票を獲得。「当選ラインが40万票台まで下がれば勝機はある」と新党の参戦もにらみながら、選挙区での候補者擁立を検討してきた。

 弘友代表は2人の公認候補を抱えた場合の選挙戦の難しさに加え、新党結成が相次ぐ政界の動きにも言及。「(公明党には)第三極としての非常に大きい期待がある」とした上で「次に備えて盤石な基盤を築くべきだという声が大勢を占めた」と比例代表に絞る理由を話した。

 今後は比例票の獲得へ、支持拡大を図るとともに選挙協力を模索する。弘友代表は「政党同士の推薦はないというのが(党本部の山口那津男)代表の考え方。県本部や総支部の段階でできるのかどうかも含めて、検討しなければならない」と説明。民主党との選挙協力は「可能性としてはまず少ない」と述べた。

=2010/05/08付 西日本新聞朝刊=

5411名無しさん:2010/05/08(土) 05:14:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20100507-OYT8T01094.htm
参院対決構図固まらず
民主候補選び白紙/みんな擁立検討

 改選を迎える参院議員の任期満了(7月25日)まで3か月を切ったが、山口選挙区(改選定数1)の対決構図が固まらない。政権交代で攻勢を強めたい民主党は、出馬を予定していた女性が急きょ断念、候補者選びが白紙に戻った。一方で第3極を目指すみんなの党が擁立を検討、2大政党の支持率が伸び悩む中、混戦となる可能性も出てきた。

 民主党は4月27日、周南市のホテルで、小沢幹事長が同席して候補者を発表する予定だったが、前日に突然取りやめとなった。擁立を予定していたのは報道関係者の女性とみられるが、本人の都合で断念したという。

 県連によると、党本部の事務局幹部が27日、県連を訪ねて「今回の話はなくなった」と説明、党本部の責任で候補者を選び直すと伝えた。また、県連が公募して推薦した3人から選ぶ考えはないことも明言したという。

 県連の西嶋裕作幹事長は「この段階で白紙は厳しい。地元は党本部に振り回されてばかりで不満が増幅している。向こうの責任で選ぶと言っている以上、勝てる候補を用意してもらいたい」と突き放した感じだ。

 支持率上昇で、47都道府県すべてで擁立を目指すみんなの党は、4月30日から候補者の緊急公募を開始。岡山や佐賀など19県を対象としているが、山口は含まれていない。

 同党事務局の担当者は7日、「山口では既に擁立を検討している人物がいる」と、候補者の選定を進めていることを明らかにした。擁立が実現すれば、当初想定された自民対民主の構図に大きな変化を及ぼしそうだ。

 こうした状況について、現職で再選を目指す自民党の岸信夫氏(51)の陣営は「相手の顔が見えないが、厳しい選挙が予想される。民主は必ず候補を立てるはず。油断できない」と引き締めを図る。岸氏本人が週の大半を県内で過ごし、街頭演説や企業・団体回りをこなすなど、選挙戦さながらの活動を繰り広げている。

 昨年10月に出馬表明した共産党の新人・木佐木大助氏(55)も街頭演説や支持者回りを本格化させ、米軍普天間基地移設を巡る政府の対応などを批判している。

(2010年5月8日 読売新聞)

5412名無しさん:2010/05/08(土) 05:56:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100508-OYT8T00008.htm
升田氏、青森選挙区出馬へ
たちあがれ日本公認発表

 新党「たちあがれ日本」が7日に発表した参院選の第1次公認候補で、本県関連では、元県議の升田世喜男氏(52)が青森選挙区から同党公認として立候補することが正式に決まった。

 升田氏は同日、読売新聞の取材に、「民主党に失望しつつも今さら自民党に後戻りしたくない有権者の受け皿になりたい」と述べ、選挙戦で「第3極」の立場を強調していく考えを示した。升田氏は先の衆院選では、たちあがれ日本の平沼赳夫代表が率いた「平沼グループ」に参加し、衆院1区から無所属で出馬した。

 青森選挙区にはこれまで、民主・波多野里奈(37)、自民・山崎力(63)、共産・吉俣洋(36)、社民・山田清彦(53)の4氏が出馬を表明している。

(2010年5月8日 読売新聞)

5413名無しさん:2010/05/08(土) 06:00:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20100508-OYT8T00143.htm
たちあがれ日本が候補擁立 参院選
財務省出身松田氏 8人の混戦模様に

 夏の参院選神奈川選挙区(改選定数3)に、新党「たちあがれ日本」が、財務省出身で元預金保険機構金融再生部長の松田学氏(52)の擁立を決めた。立候補を表明したのはすでに2007年の前回参院選と同じ8人になり、混戦模様を呈してきた。

 現職2人を擁立する民主党県連の水戸将史幹事長は「候補者が増えれば当選ラインが下がり、浮動票頼みでない候補が勝つ。必ずしもマイナス要因ではない」との見方を示した。

 複数候補の擁立を見送る自民党県連の菅義偉会長は「党や候補者の知名度もなく、選挙体制も整っていない。官僚出身者では時代にも合わない」として影響はないとしている。

 政党支持率を伸ばしている、みんなの党の江田憲司幹事長は「成長戦略重視の我が党の候補は、消費税増税路線の財務官僚出身者と票を食い合う心配はない」と強気の姿勢だ。

 元議員の復活を目指す共産党県委員会の岡田政彦書記長も「激戦になればなるほどチャンスが広がってくる」と期待感を示した。

 同選挙区に、中田宏・前横浜市長らが設立した日本創新党や、舛添要一・前厚生労働相の新党改革などが候補者を擁立した場合には、より激戦になるのは必至だ。

(2010年5月8日 読売新聞)

5414名無しさん:2010/05/08(土) 06:31:40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/1787
たちあがれ日本、自称「B’z稲葉」の33歳イケメンを擁立
(2010年5月8日06時02分 スポーツ報知)

5415名無しさん:2010/05/08(土) 07:19:43
【Sports Watch】レスラー西村、参院選出馬で武藤とコンビネーションツイート
2010年05月08日07時00分 / 提供:Sports Watch

今夏の参議院選挙出馬を表明した全日本プロレス・西村修は、国民新党の公認候補として、亀井静香と活動をともにしている。

ここ最近では、街頭演説や政治資金パーティーを催し、すっかり政治家らしくなっている様子の西村。26歳で癌を患い、プロレス界に衝撃を与えたが、体質を根底から改善し、病を克服した経験から、命の尊さや癌の撲滅、食生活の正食化(粗食)を訴え続けている。

そんな西村だが、先月からはツイッターも利用し、熱心に呟き続けるようになった。

街頭演説の場所、粗食のススメ、プロレスネタを織り交ぜていく西村のツイッター。7日には、「政策の内容もさることながら、わが国の問題点として情報公開が十分でないのです。大政党は、しがらみが多く国民に十分な情報公開が出来ていません。政治不信を招く原因がここにもある。これを改革できるのは、少数政党と国民しかないと考えています。国民に情報公開を政治の義務であります」と熱く語りつつも、「サポーターは、広く全国から募集します。よろしくお願いします。勿論、無料」と呼びかけた。

すると、このツイートに武藤敬司がリツイート。「そういえば西村がサポーターの募集を始めるらしいぞ。第一号は俺に決まりだな!みんなも俺に続いてくれ」と、自らサポーター第1号を名乗り出る呟きで見事にアシスト。数時間で10人近くのファンがサポーターに名乗り出たのだった。

プロレス界で提唱した無我の精神を、政治&社会に持ち込む西村。全国に深く根強く残るプロレスファンのサポートを受け、その活動は実を結ぶか――。

http://news.livedoor.com/article/detail/4757545/

5416名無しさん:2010/05/08(土) 07:46:40
773 名前:無党派さん :2010/05/08(土) 02:40:57 ID:z4Sy9/Ze
片山虎之助がたちあがれ日本から出馬?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/5373-5376n


774 名前:無党派さん :2010/05/08(土) 07:42:04 ID:WrtowrF0
>>773
郵政解散の刺客問題、虎退治のときの平沼の手抜きの件もあり
平沼片山の連携は難しいとおもうぞ。

てか自民へ比例出馬の要望を出し、自民から選挙区出馬の要望を受け
「選挙区じゃないと嫌だ」と断ってるような片山が新党から出馬する訳がない。

5417名無しさん:2010/05/08(土) 07:51:10
×「選挙区じゃないと嫌だ」
○「比例区じゃないと嫌だ」

5418チバQ:2010/05/08(土) 11:35:43
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001005080001
新党現象、県内も 升田氏出馬へ
2010年05月08日

 今夏に実施される参院選の青森選挙区(改選数1)に、元県議の升田世喜男氏(52)が新党「たちあがれ日本」の公認候補として立候補すると7日、同党が発表した。新党ブームの影響が県内にも及んだ形だ。同選挙区には升田氏のほか、政党の公認候補として既に4人が名乗りを上げており、1議席を巡る政党間の争いは激しさを増しそうだ。


 升田氏はこれまでも、たちあがれ日本の平沼赳夫代表と政治活動をともにし、昨夏の衆院選青森1区には「平沼グループ」の一人として無所属で立候補した。今夏の参院選についても新党で立候補する意向を示唆していた。


 升田氏は、7日に東京都内で開かれた同党の会見で「戦後の苦しい時を生きてきた体験と知恵を持っているたちあがれ日本。公認を光栄に思っている」と述べ、「かつての自民政治に戻りたくない。けれども民主もだめ。そういう(人の)受け皿になって日本の政治がよくなるよう頑張りたい」と抱負を語った。


 同選挙区には、民主党がフリーアナウンサーの波多野里奈氏(37)、自民党が前参院議員の山崎力氏(63)、共産党が党県書記長の吉俣洋氏(36)、社民党が前三沢市議の山田清彦氏(53)の擁立を決めている。


 升田氏は五所川原市や北津軽郡で支持者が多いとされ、6人が立候補した昨年の衆院選青森1区では3万5千票余りを獲得。票数では民主などの候補に続いて3位となった。民主党の支持率が下がり、自民党の人気も回復しない中、新たな「選択肢」として選挙戦の行方に影響を与える可能性もある。


 民主党県連の幹部は「無所属に限界を感じていた升田氏と、若い候補を探していた党にとってお互いいい結果になったのだろう。ただ、青森では新党といえども、支持は広がらないのではないか」と話す。社民党県連合の幹部は「自民党の求心力が失われた結果の新党。参院選後の政界再編をにらんでの動きでもあり、特に自民党と民主党の票には影響があるだろう」と話した。(大西史晃)

5419チバQ:2010/05/08(土) 11:36:29
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001005080004
中川氏「たちあがれ日本」比例に 
2010年05月08日

■自民と違い強調 参院選 選挙区対応は未定


 自民党を離党し、新党「たちあがれ日本」に参加した中川義雄参院議員(72)=道選挙区=が7日、同党公認で夏の参院選比例区に立候補することが決まった。東京都港区の党本部でこの日、平沼赳夫代表らと記者会見した中川氏は「自民党とは違う角度で農業問題に取り組んでいきたい」と意欲を語った。


 中川氏は「平沼代表から党に入って新しい政治活動をしろと言われ、(立候補を)決断した」と述べた。比例区に立候補することについては、「選挙区から出ると何か『敵討ち』みたいに思われるのが嫌だった」と説明した。


 中川氏の十勝連合後援会「十勝なかよし会」の矢野征男会長は「我々は中川氏個人を支えてきた組織。本人の意思を尊重したい」などと述べ、近く拡大役員会を開き、正式に支援方針を決める。


 中川氏は4月30日、十勝なかよし会の幹部会議に出席し、「『たちあがれ日本』には農業に精通した人がいないので、平沼氏から強い出馬要請を受けた」と述べ、参院選比例区への立候補に理解を求めていた。


 中川氏は夏の参院選道選挙区(改選数2)に3選を目指して立候補する意欲を示していたが、自民党道連は昨年の総選挙で道1区で落選した長谷川岳氏(39)を公認候補に決めた。中川氏はこれに強く反発していた。


 中川氏の立候補表明を受けて、自民党内には警戒感も漂っている。同党道連の竹内英順幹事長は「選挙区ではお互いに協力できる態勢を作れるよう働きかけたい」と述べた。一方、中川氏は「党の道選挙区での対応が未定のため分からない」とはぐらかした。

5420チバQ:2010/05/08(土) 12:09:19
>>5390
http://spysee.jp/%E8%B6%B3%E9%AB%98%E6%85%B6%E5%AE%A3/1110833/
足高慶宣(アシタカヨシノブ) 1954年、奈良県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。1979年、東京足高薬品株式会社を創設する(薬業・配置薬販売業は足高家代々650年来の家業)。2005年、置き薬業界存続のため、独自の組織である日本置き薬協会を発足。同協会常任理事長。現在、薬業関係において日本医薬品登録販売者協会副会長、日本薬業研修センター理事などを兼務するほか、1999年に設立した社会福祉法人「柊の郷」理事長も務める


立ち上がれの謎の比例候補;このひとですかねえ・・・

5421沖縄無党派:2010/05/08(土) 13:54:44
共産党県委、候補者擁立へ 参院沖縄選挙区三つどもえの公算に
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-05-08_6316/

沖縄選挙区は自民現職の島尻安伊子氏と幸福実現党の金城竜郎氏が出馬を表明。
民主党沖縄県連と社民党が推薦を決めた社大党委員長の喜納昌春氏も出馬を検討している。
ただ、鳩山首相が普天間飛行場の県内移設+徳之島の訓練移転を表明したので、喜納氏は出ないんじゃないか?

5422名無しさん:2010/05/08(土) 18:38:57
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/1790
十勝毎日新聞社ニュース
中川義雄氏が比例出馬 自民支部は支援

■比例は公明も支援
 自民党道11選挙区支部(清水誠一支部長)は8日午前11時、帯広市内のとかち館で支部長会議を開き、夏の参院選に向けた対応を協議した。道選挙区は党公認の長谷川岳氏を支援、比例代表では党公認候補のほか、地元の中川義雄参院議員を擁立したたちあがれ日本、公明党を支援する。

 管内の支部長ら約20人が出席。参院選について清水支部長は「今までの選挙協力で、友党的な関係の党、候補を支援していく」と説明。比例代表の支援では党の34人、中川氏、公明党の横山信一氏の位置付けに関し「横並びで各自の判断による」と話した。

5423名無しさん:2010/05/08(土) 18:41:10
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002957731.shtml
悩める自民との選挙協力 公明党兵庫県本部 (2010/05/08 11:30)

 連立政権の枠組みで2000年以降、国政選挙で自民党との選挙協力を続けてきた公明党の兵庫県本部が、今夏の参院選での対応を決めかねている。党本部は他党候補を推薦しない方針だが、衆院選では過去4回、兵庫2区(神戸市兵庫、北、長田区)と8区(尼崎市)の公明候補を自民が推薦。「次期」を見据えると自民との協力関係を簡単に解消できないのが実情で、「2、8区限定の非公式支援」など新たな連携を模索する動きも出ている。


 兵庫における自公の選挙協力は00年以降、衆院選小選挙区の2、8区で公明候補を、10選挙区で自民候補を相互に推薦。3度の参院選では、兵庫選挙区の自民候補を公明が推薦、支持母体の創価学会が支援する代わりに、比例での見返りを求めてきた。

 ところが、昨夏の衆院選で兵庫の2選挙区をはじめ、現職の公認候補を立てた全国八つの小選挙区ですべて敗退。比例を含め改選前の31から21へと議席を減らした。

 下野すると、自民党との距離も微妙に変化。参院選が迫る中、山口那津男代表は3月、地域事情への配慮を見せながらも「全国的に政党対政党の関係ではやらない」と自民を含め他党候補を推薦しない方針を示した。

 これを受け公明党兵庫県本部も対応を検討。衆院2、8区の関係者からは議席奪還を目指す次期衆院選を視野に、自民現職の末松信介氏(54)を支援するなど協力継続を求める声が上がった。

 しかし、両区以外の地域では「比例での十分な見返りが得られていない」とこれまでの自民側の対応に不満がくすぶっており、支援に難色を示す関係者も少なくない。

 県内で30万〜40万票とされる公明支持票。既に6人が名乗りを上げ、激戦が避けられない情勢下、支持団体離れが進む自民県連からは繰り返し支援要請を受ける。

 中央では政治とカネ、米軍普天間飛行場移設問題などによる内閣支持率の急落に伴い、自民との関係修復の動きもあるという。だが、復調の兆しが見えず、離党者が相次ぐことへの不信感も強く、県本部としての態度は固まっていない。

 過去には「非自民・非共産」という兵庫独自の選挙協力枠組み「連合・5党協議会」で、民主ともパイプを持つ公明県本部。ある幹部は「今後の政局、自民との協力条件などを見極めて、支持者の理解が得られる態勢を探りたい」と話す。

(井関 徹)

5424名無しさん:2010/05/08(土) 19:28:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100508/stt1005081914009-n1.htm
自民やめ民主候補を推薦 参院選で栃木県医師連盟
2010.5.8 19:13

 栃木県医師会の政治団体である県医師連盟は8日、夏の参院選の比例代表で、自民党現職西島英利氏(62)に昨年1月に出した推薦の白紙撤回と、民主党新人安藤高夫氏(51)の推薦を決めた。

 先月の日本医師会の会長選挙で、親民主党の立場から西島氏推薦を白紙に戻すとした原中勝征氏を応援したためと説明している。

 また栃木選挙区(改選数1)では民主党現職の簗瀬進氏(60)と、自民党新人の県議上野通子氏(52)の推薦を決定。改選数が1なのに2人を推薦したことについて、同連盟は「各支部の事情も踏まえた」などとしている。

5425名無しさん:2010/05/08(土) 21:04:20
http://www.daily.co.jp/newsflash/2010/05/08/0002959736.shtml
岡部まりが大阪・心斎橋で初の街頭演説

 夏の参院選の大阪選挙区に民主党から出馬を表明しているタレントの岡部まりが8日、大阪市内で初の街頭演説を行った。大阪の中心部、心斎橋でマイクを握った岡部は「21年間、大阪の人情味あふれる番組で人を思いやる力に私も癒やされてきました」と、21年間出演したABCのバラエティー番組「探偵!ナイトスクープ」の“秘書役”を前面に押し出してアピール。岡部陣営では、番組の“局長”こと西田敏行から「応援するよ」と応援演説が内定していることを明かした。

(2010年5月8日)

5426神奈川一区民:2010/05/08(土) 22:08:06
>>5419
中川義雄氏は神大(じんだい)出身なんですね。
神奈川大学出身の政治家は結構いるんだなぁ〜。

5427名無しさん:2010/05/08(土) 22:58:35
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100508000120&genre=A1&area=S00
Kyoto Shimbun 2010年05月08日(土)
「空白県」脱却へ参院選勝利を誓う
自民滋賀県連が定例大会

 自民党滋賀県連の定例大会が8日、大津市で開かれ、昨夏の衆院選惨敗で県内の党国会議員がゼロになった「空白県」からの脱却に向け、今夏の参院選での勝利を誓った。

 県内各支部の代議員ら党員約540人のほか、嘉田由紀子県知事や公明党県本部の梅村正代表、各市長が出席した。

 上野賢一郎県連会長は「一刻も早く民主党政権を打倒しないといけない。今年の参院選は非常に重要だ。空白(県)から抜け出す1議席を奪還したい」と訴え、滋賀選挙区で擁立する武村展英氏の必勝を目指すとした。

 一方、7月11日投開票の県知事選について、県連幹事長の世古正県議は「この場で明確な結論は申し上げられない」と述べ、方針は未定とした。

 役員改選では、新しい幹事長に上野幸夫県議、総務会長に世古県議、政調会長に辻貢県議を選出した。

5428沖縄無党派:2010/05/09(日) 00:48:29
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00176927.html
たちあがれ日本、夏の参院選の比例代表に元巨人でプロ野球解説者の中畑清氏の擁立決定

新党たちあがれ日本が、夏の参議院選挙の比例代表に、プロ野球元読売ジャイアンツで野球解説者・中畑 清氏(56)の擁立を決めたことが明らかになった。来週に正式発表する予定。
中畑氏は、1976年にジャイアンツに入団し、内野手として活躍、2004年のアテネオリンピックでは病に倒れた野球日本代表の長嶋茂雄監督に代わって指揮を執り、銅メダルに導いた。
ジャイアンツOBでは、投手出身で監督経験者の堀内恒夫氏 (62) らが、自民党からの出馬を予定している。

5429チバQ:2010/05/09(日) 01:27:42
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100509-OYT1T00140.htm
参院選の自民候補出そろう、若返りアピール

 自民党の参院選公認候補がほぼ出そろった。


 各地での公募実施による候補者の若返りと、昨年の衆院選落選者のくら替え出馬が目立っている。

 同党の8日現在の公認候補者は82人(選挙区48人、比例選34人)。週明けに選挙区で唯一候補者未定だった長崎選挙区でも公認候補を決める予定で、2007年の前回参院選の83人と並ぶ。今後も、宮城選挙区(改選定数2)の「2人目」や、比例選で候補者を擁立する可能性はあるが、大島幹事長は8日、岩手県滝沢村で記者団に「いよいよ実戦の場に入る」と述べ、候補者擁立から支持拡大のための活動に重点を移す考えを示した。

 今回、党執行部がアピールしているのは、候補者の若返りだ。

 衆院選惨敗後、党執行部が各都道府県連に公募の活用を促したことで、20県連(選挙区)で公募を実施。14県連で新人擁立につながった。この結果、選挙区候補の約半数にあたる25人が新人となり、平均年齢も前回の54・2歳から50・1歳(8日現在)に低下した。

 最近の参院選では、ベテランの自民党現職が、民主党新人の若手候補に敗れるケースが多かっただけに、執行部は「今回はこちらが若手で巻き返す」(幹部)と期待をかける。

 一方、前衆院議員のくら替え出馬は12人(選挙区3人、比例選9人)で、過去3回の参院選の1〜3人を大幅に上回った。

 ただ、公募の活用で「現職優位」が崩れた結果、徳島、福岡では公認を得られなかった現職が離党し、対立候補として出馬する事態も招いており、党内では「分裂選挙になっては、勝てる選挙も勝てない」との懸念も少なくない。くら替え候補についても、衆院時代の小選挙区を中心に一定の得票は見込めるものの、「業界団体をバックにした組織内候補に比べ、全国的な集票力は乏しい」との指摘も出ている。

(2010年5月9日01時17分 読売新聞)

5430山口新聞男:2010/05/09(日) 02:09:29
>>5428
民主も、誰かジャイアンツOB出さんか?
宮本和知(下関出身)を山口選挙区とかw

5431名無しさん:2010/05/09(日) 02:35:36
>>5424
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/100509/tcg1005090214000-n1.htm
選挙区、民・自を推薦 比例代表は民主 参院選で栃木県医連
2010.5.9 02:13

 栃木県医師会の政治団体、県医師連盟(太田照男委員長)は8日、宇都宮市で委員会を開き、夏の参院選で栃木選挙区は民主、自民両党の候補を、比例代表は自民候補の推薦を白紙に戻し、民主候補を推薦することを決めた。県医師連盟が参院選で民主候補を推薦するのは共に初めて。

 委員会後、会見した太田委員長らによると、県医師連盟の機関決定を受けて、県内各支部は参院選の対応を決めるが、事情が異なる支部の決定には言及しないという。

 この日は、中央組織の日本医師連盟が11日の執行委員会で参院選の対応を協議するのに先立ち、県医師連盟としての態度を決めるため開かれた。

 比例代表候補の推薦については、自民現職候補の推薦白紙化と民主新人候補の推薦を執行部案として示し、賛成多数で可決された。栃木選挙区は、民主現職と自民新人の2人から出されていた推薦願に対し、共に推薦することで執行部案が認められた。

 太田委員長は「比例は、日医連委員長の『政権与党にしか国政への提言ができない』という考えに沿った。選挙区は、民主は予算委員長として国政に物を言える立場、自民は県議会でわれわれの政策を実現してくれた」と推薦の理由を述べ、「非常に厳しい中で方針を示さなければならなかった」と苦しい胸の内を明かした。

5432名無しさん:2010/05/09(日) 05:25:25
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100508/319866
民主・簗瀬、自民・上野両氏を推薦 参院選で県医師連盟
(5月9日 05:00)

 県医師会の政治団体、県医師連盟(県医連、太田照男委員長)は8日、宇都宮市内で夏の参院選対応を協議する委員会を開き、栃木選挙区(改選数1)から立候補予定の民主党現職簗瀬進氏(60)と自民党新人の県議上野通子氏(52)の2人を推薦することを決めた。参院選で県医連が非自民候補を推薦するのは初めて。比例代表については、自民党現職の推薦を撤回し、民主党候補予定者を推薦することを決めた。

 改選数1の栃木選挙区に2人を推薦したことについて、太田委員長は委員会終了後の記者会見で「難しい判断だった」と述べ「国政と県政のねじれ」を理由に挙げた。一方「支部の意見は拘束しない」としており、今後の県医連各支部の対応が注目される。

 比例代表の自民現職の推薦撤回は、4月に日医連会長に就任した原中勝征氏が表明しているが、日本医師連盟(日医連)内で意見が分かれている。太田委員長は、政権党との関係を重視する原中氏を支持するとした。

 委員会は非公開で行われ、委員長ら執行部と委員計53人が出席。挙手による賛成多数で執行部案が承認されたという。

 比例代表で民主に一本化したものの、選挙区で民主党候補に絞り込めなかったことについて関係者は「民主党の支持率が急落し、1人に決めるのは困難と考えた」と話した。

5433名無しさん:2010/05/09(日) 05:41:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20100508-OYT8T01168.htm
県医師連盟比例は民主
選挙区は民・自推薦

 県医師会の政治団体「県医師連盟」は8日、夏の参院選の栃木選挙区(改選定数1)で、民主党の簗瀬進氏、自民党の上野通子氏の2人の推薦を決めたと発表した。比例選では、自民党現職、西島英利氏(62)の推薦を撤回し、民主党新人の安藤高夫氏(51)の推薦を新たに決めた。

 記者会見した太田照男委員長(県医師会長)は「国政は民主、県政は自民というねじれがある」として、「県議会で医師会の政策を応援してもらった上野氏と、参院予算委員長で国政への発言力を期待できる簗瀬氏」の両氏の推薦を決めたと説明した。

 同連盟は従来、自民党支持だったが、2009年8月の衆院選では、栃木1、2、4区で民主、自民両党の候補を推薦するなど方針を転換。参院選でも初めて、自民党以外の候補の推薦を決めた。

 また、比例選では昨年、同連盟はいったん西島氏の推薦を決めていた。上部団体の日本医師連盟でも西島氏の推薦が決まっていたが、民主寄りとされる原中勝征氏が日本医師会長に就任し、推薦を白紙に戻して各都道府県の医師連盟で再度議論することになった経緯があった。

 県歯科医師連盟も、栃木選挙区では簗瀬、上野両氏の推薦を決めている。

(2010年5月9日 読売新聞)

5434名無しさん:2010/05/09(日) 05:42:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20100508-OYT8T01158.htm
各陣営動き一斉
参院選まで約2か月

 参院選の投票日に有力視される7月11日まで約2か月に迫った8日、栃木選挙区(改選定数1)に立候補を表明している民主党の簗瀬進・参院予算委員長(60)、自民党の上野通子県議(52)、共産党の小池一徳・党県書記長(49)の3氏は、事務所開きを行ったり、党幹部との演説会を開いたりするなど、活動を本格化させた。

 簗瀬氏は宇都宮市内で後援会の事務所開きを行った。連合栃木や約20の業界団体から約200人が参加。沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題への鳩山首相の対応などを巡り民主党への支持率が下落を続けていることから、参加者らは「考えていた以上に楽観を許さない情勢だ」(谷博之・県連代表)などと気を引き締めていた。簗瀬氏は「我々が戦うのは相手の候補者や党ではなく日本の歴史だ。100年続いた官僚主導型の国を、市民が主役の社会に作り替えていく」と訴えた。

 上野氏は、自民党県連が開いた政治塾「とちぎ未来塾」の公開講座に参加。約250人の参加者を前に、「教師の立場で子どもを見てきたが、今の日本の政治家が子どもをダメにしていると感じる。教育から日本を変えたい」と意気込みを語った。茂木敏充・県連会長は普天間飛行場移設問題を挙げて「民主党政権にはリーダーシップがない。政治家として言葉の重みに対する認識も欠けている」と批判。「こういう状態にストップをかけるのが夏の参院選だ」と呼びかけた。

 小池氏は、穀田恵二・党国会対策委員長を招いて、宇都宮市内で党支持者ら約500人を集め、演説会を開催した。小池氏はこの中で「政権が代わったが政治の中身は変わらず、不安が収まらない。将来への展望を持って働ける社会を作りたい」などと述べ、雇用問題への取り組みを強調した。穀田氏は、民主党が後期高齢者医療制度の廃止を主張していたにもかかわらず、政権交代後に維持を決めたことなどを巡り「公約の裏切りが多い」と批判し、党への支持を訴えた。

 栃木選挙区は、みんなの党も候補者を擁立する方針を示している。

(2010年5月9日 読売新聞)

5435名無しさん:2010/05/09(日) 05:44:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20100509-OYT8T00151.htm
各政党が臨戦態勢〜民主、国民新が集会
参院選福岡選挙区

 夏の参院選に向け、各政党は臨戦態勢に入った。福岡選挙区(改選定数2)では与党の3人を含む計8人が名乗りを上げる乱戦模様で、全国的な注目区となっている。8日、民主党県連は決起集会を、国民新党県連は亀井代表らを招いての記念大会をそれぞれ開催。立候補予定者たちは会合や街頭で声をからし、議席獲得に意欲を見せた。

 「優秀な候補を立てることができた。県連一丸となって2人の勝利を勝ち取ろう」。福岡市のホテルで開かれた民主党の集会で、県連代表代行の藤田一枝衆院議員が力を込めた。

 藤田氏の隣には、党公認で立候補予定の現職・大久保勉氏(49)と民主、社民両党が推薦する元大学教授の堤要氏(49)が並んだ。大久保氏は県連所属の国会議員や地方議員ら約150人を前に「堤さんと一緒に勝つため、チームワークをどうよくするかが課題。全力で頑張る」と誓った。

 堤氏は集会後、自身の選対本部発足式に出席。「皆さんに引っ張っていただき、全力で走り回りたい」と決意を述べた。選対本部長には藤田氏が就任した。

 一方、国民新党の大会も福岡市で開かれ、約900人が参加。亀井代表は「夫婦別姓反対」「外国人参政権反対」の立場を強調。4選を狙う現職の吉村剛太郎氏(71)は「おそらく最後の戦い。真の保守政治の確立を目指し、悔いなく戦いたい」と声を張り上げた。

(2010年5月9日 読売新聞)

5436チバQ:2010/05/09(日) 16:14:51
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-05-09_6345/
喜納昌春氏が参院選出馬を断念
政治 2010年5月9日 14時56分

(1時間18分前に更新)

 社大党は9日、那覇市内で拡大中央執行委員会を開き、夏の参院選沖縄選挙区で、党委員長の喜納昌春氏(62)の擁立を断念することを決めた。社大、社民党県連、民主党県連の3党で擁立する方向性を確認していたが、参院議員の任期満了まで2カ月を切っても民主党本部の推薦のめどが立たないことから「選挙態勢が組めない」と判断した。

 喜納氏の出馬断念で県政野党側の人選は白紙になり、参院選や11月予定の知事選に向けた共闘にも大きな影響を与えそうだ。

5437チバQ:2010/05/09(日) 16:17:19
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100509-OYT1T00449.htm
小沢氏と連合に微妙な距離…始動遅れる地方行脚

 参院選に向けた民主党の小沢幹事長と連合幹部による地方行脚の始動が遅れている。


 小沢氏が検察審査会から「起訴相当」議決を受けた政治とカネの問題や小沢氏が主導した「2人区に2人擁立」戦略が、微妙な距離感を生んでいるようだ。

 小沢氏は7日の記者会見で、連合との地方行脚について「1人区の新人のところや、連合はじめ、皆さんも協力して頑張ろうという地域を最初に歩きたい」と述べ、連合との関係が良好な選挙区から、近くスタートさせる考えを示した。

 小沢氏は、2007年参院選で党の地方組織の弱さを補うため、連合を重視。当時の高木剛会長や古賀伸明事務局長(現会長)とともに全国を回り、蜜月をアピールした。今回も、両者で地方行脚することは確認しており、日程調整も進めているという。

 しかし、今回は民主党本部主導で2人目の候補者を擁立した静岡選挙区で、連合静岡会長が公然と小沢氏を批判するなど、小沢氏への反発がくすぶる。古賀氏も、民主党と連合の協力関係定着を理由に「的を絞った方がいい」との考えを示しており、地方行脚は限定的なものとなる見通しだ。

(2010年5月9日14時48分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板