[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第22回参議院議員選挙(2010年)
2940
:
神奈川一区民
:2010/02/07(日) 18:47:27
>>2936
小沢氏は危機感を持っていると思います。
小沢氏の側近はノー天気だと思います。
2941
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/07(日) 19:31:40
11月までに発表するはずの一次公認が、既に2ヶ月以上遅れていることに、
ベテランのピンが危機感というか、羞恥心を持っていないことはないと思うのですがねえ。
高支持率のイケイケドンドンだった頃から支持率半減、不支持率と逆転した現状を踏まえて、
複数区複数擁立の基本方針を見直す時間が必要なのではないでしょうか。
できれば、選挙準備期間から逆算したギリギリまで先延ばしたい。
とはいえ、1人区(地方区)で稼いできた自民党政権と異なり、民主党政権では複数区(都市区での)
複数擁立なしに単独過半数なんて不可能。
参院選後の、民主党の政権運営の根幹に関わる問題ですから、小沢以外にその決断はできないでしょう。
別の言い方をすれば、強気の擁立を取りやめた場合、これまた小沢マターとして連立の組み替えを
考えざるを得ないのではないでしょうか。
社民、国民新、(日本)は民主以上に、党勢の落ち込みが顕著ですし。
2942
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/07(日) 19:33:36
あと、複数区の候補絞り込みするように方針転換をした場合、候補の差し替えはするのかな。
2943
:
神奈川一区民
:2010/02/07(日) 19:47:18
>>2941
>>2942
言葉が足りませんでした。確か、石井ピン氏は直接選挙に係わって
いますからね。危機感がないとまずいですからね。
山岡氏、中井氏、輿石氏はどうなんでしょうね?
2944
:
とはずがたり
:2010/02/07(日) 21:05:18
>>2941
民公みっすかねぇ。
>別の言い方をすれば、強気の擁立を取りやめた場合、これまた小沢マターとして連立の組み替えを考えざるを得ないのではないでしょうか。
亀井
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/2186
や福島
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1215411124/128-129
が切られる危機感を感じて発言始めているのかも!?
2945
:
名無しさん
:2010/02/07(日) 22:20:14
>>2942
複数区の候補絞り込み
ということは二人区の複数擁立を控えるということですか?
それとも案山子を許さないということですか?
2946
:
とはずがたり
:2010/02/07(日) 22:28:39
>>2941-2942
,2945
>複数区複数擁立の基本方針を見直す時間が必要なのではないでしょうか。
2人区は2人出しても共倒れがない(京都とかあるかも)と思われるので,3人区の2人擁立を諦めよって事でしょうかねえ?
3人区も大阪以外は2人出すべきだとは個人的には思いますが。現状では公明が出す埼玉も猪口が出る千葉も楽観視出来ないでしょうが引っ込める手は無いような気がします。
それともむやみに戦線拡大して戦力が分散し県連内に亀裂も走る地方2人区の案山子擁立をやめよって事でしょうかねぇ?
2947
:
名無しさん
:2010/02/07(日) 22:40:48
むしろ見直すとしたら候補の属性ではないでしょうか。
ただ若い見栄えの良い若い女性ばかりにこだわっていては、そのうち冷めてきた有権者の
侮りを受けると思いますが。
2948
:
とはずがたり
:2010/02/07(日) 22:52:43
>>2947
む,なかなか辛辣な候補者評ですが,確かにそういう傾向は否定できませんね。
佐賀,青森,和歌山,北海道と矢鱈と女性候補が目立ちます。。
女性に人気がないのが一つの民主党の弱点でしたがこれらを克服出来る候補群かどうか。
2949
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/07(日) 23:29:49
>>2946
あくまで個人的な観測でしかありませんが、
2人区を想定して書いてました。
2人区の場合、共倒れの可能性はかなり低く、議席数だけを予測する外野から見ると
どっちでもいいって感じですが、「負ける」「落選」というのは想像以上に組織を蝕みます。
はじめから勝てる見込みのない戦いに送り出された時は特に。
実際、議席数に影響するのは3人区ですね。
とはいえ、こちらも2人とも落選という可能性は低そうなので、外野から見れば一人でも二人でも
変わらないとも言えます。
>>2947
同感。
「小沢ガールズ」なんて報道は、数合わせで「ガールズ」に組み込まれてる新人議員もいて、
ちょっと可哀想ですけど、実際のところ、反感はあるでしょうねえ。
2950
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/07(日) 23:30:57
>>2948
> 女性に人気がないのが一つの民主党の弱点でしたがこれらを克服出来る候補群かどうか。
その点、ちょっと気になる傾向が。
56 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/02/07(日) 09:32:12 ID:Mrjl7NrF
内閣支持 内閣不支 民主支持 自民支持 民主比例 自民比例
男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女
09月 45 45 30 23 32 17 32 26
01月 20 18 67 62 33 18 20 19
08月 20 19 64 58 42 37 22 18 48 42 22 20
---------------------------------------------------------------
09月 84 74 09 15 51 42 15 11
10月 75 69 16 19 45 37 13 14
11月 67 61 18 23 43 35 15 14
12月 51 57 38 30 34 35 20 13
01月 53 48 37 39 33 28 17 14 40 32 21 19
02月 52 47 36 39 40 30 14 14 41 33 22 22
年明けてから、民主はすっかり男向け政党に戻っちゃったな。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100207ddm002010099000c.html
2951
:
チバQ
:2010/02/07(日) 23:34:53
あとは民主党のアナウンサー好きは気になりますよね・・・
ぱっと浮かんだだけでも・・・
相本芳彦 富山3 落選
永江孝子 愛媛1
郡和子 宮城1
斎藤恭紀 宮城2
今野東 参議院比例
松浦大悟 参議院秋田
鈴木陽悦 参議院秋田
斉木武志 静岡7
平松邦夫 大阪市長 当選
吉田宏 福岡市長 当選
今回も
徳永エリ 北海道
波多野里奈 青森
と
2952
:
チバQ
:2010/02/07(日) 23:38:17
そんな ぶっちゃけなくても。。。
http://www.asahi.com/politics/update/0207/SEB201002070010.html
「政権離れた生活は想像以上にむなしい」と参院選不出馬2010年2月7日22時57分
今夏の参院選佐賀選挙区(改選数1)での4選に意欲を示していた自民党の岩永浩美参院議員(67)が7日、県連の代表役員会で党への公認申請を取り下げ、立候補を断念すると表明した。その後の取材に対し「この5カ月間、政権を離れての生活は想像以上にむなしい日々だった」と述べ、野党転落後の議員活動に展望が開けないことを理由に挙げた。
同党佐賀県連は昨年7月、岩永氏を引き続き公認するよう機関決定、党本部に申請していた。しかし、党本部は総選挙での敗北後、参院選での公募制実施を打ち出し、すでに現職について申請のあった佐賀県連などに再検討を迫った。同県連では、候補者差し替えを求める意見もあり、結論が出せないでいた。
参院選公認問題を検討するため7日招集された代表役員会で、岩永氏は公認申請取り下げを表明。その後の取材に対し「(県議時代も含め)35年間、与党の立場で政策を実現してきた。仮に当選しても、(野党のまま)モチベーションが維持できるかな、と正直思った」と吐露。「新しい世代から候補者を選んだ方がいい」といい、昨夏の衆院佐賀1区で落選した福岡資麿・県連会長(36)を推す考えも示した。
岩永氏は、現職の死去に伴う1995年の参院補選で初当選し、農林水産副大臣などを務めた。現在、参院政府開発援助特別委員長。
民主党は佐賀選挙区で先月31日、諫早湾干拓訴訟などの原告弁護団を務める弁護士の甲木(かつき)美知子氏(38)の擁立内定を発表し、共産党も元村議の山口勝弘氏(54)の擁立を決定。幸福実現党も支持母体の「幸福の科学」職員・木場健氏(36)を立てる方針。
2953
:
チバQ
:2010/02/07(日) 23:41:02
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100207t21005.htm
参院選青森 民主、一枚岩保てるか 波多野氏擁立決定
今夏の参院選青森選挙区(改選数1)をめぐる民主党青森県連の公認候補選考は6日、フリーアナウンサー波多野里奈氏(36)=東京都=の擁立で決着した。波多野氏は県内の民放に約3年半勤務しただけで、知名度は未知数。手を挙げた県議3人を退ける形にもなり、組織が一枚岩を保てるかどうかが課題になる。
「異論や苦言もあったが、最終的には波多野さんをみんなで支えることで一致した」。横山北斗県連代表は波多野氏擁立を決めた常任幹事会後の記者会見で、挙党一致を強調した。
出馬を目指した県議は、いずれも2期目ながら、地域に密着し、長年活動してきた。一方、波多野氏は東京都出身。青森朝日放送(青森市)でアナウンサーや記者を務めたが、2001年に退社。政治経験はない。
党本部が「約2000人の応募者の中でAランクの約50人に残った人材」(石井一党選対委員長)と推した経緯もあり、横山代表は「新鮮なイメージで戦える候補。知名度不足などの不安はない」とアピールする。
だが、常任幹事会では出席者から「地元県議3人から候補を出すべきだ」などと異議も相次いだほか、県議3人から絞り込むとしていた県連執行部の主体性に対し、疑問の声も上がった。
「国政の場で働くことは長年の夢だった」と、名乗りを上げていた県議の1人。「県連レベルの決定には従うが、じくじたる思いはある」と肩を落とす。
小沢一郎党幹事長の政治資金問題で政界が揺れ、今夏の逆風も予想される中、組織が一枚岩で戦えるのか。記者会見に同席した波多野氏は「1人でも多くの人と接し、青森への思いを伝えたい」と決意を語った。
2010年02月07日日曜日
2954
:
チバQ
:2010/02/07(日) 23:41:55
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100207103212.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
2010年2月7日(日)
--------------------------------------------------------------------------------
「本部に従うしか…」地元、絞り込めず追認/民主県連
「党本部が波多野里奈さんという方向性を出してきたわけだから、われわれはそれに従うしかない」。民主党県連常任幹事会2日前の4日、青森市内のホテルで開かれた参院選本県選挙区候補者の選考委員会。話し合いを終え会場から出てきた選考委員の1人はため息交じりに語った。この発言は、党県連の方向性を決める選考委も最終決定の場である常任幹事会も、党本部の方針を追認する場でしかなかったことを示していた。
党本部の石井一・選挙対策委員長が本県を訪れたのは先月30日だった。県連が推薦する3県議の資質を高く評価した上で、波多野氏を加えた4人の中から選考するよう求めた。地元に配慮しつつも、実際は「今回は降りてくれ、という意味だろう」と3県議の1人は受け止めた。
波多野氏は、党本部が公募した候補者の中で最も有力な「Aランク候補」約50人のうちの1人とされる。「石井氏が自ら地方組織に出向いて候補者調整したのは今回が初めて」と党選対事務局。参院選に勝利して政権交代を確固たるものにしたい党本部は、異例の対応をとってまで、意中の候補の擁立にこだわった。
◇ ◇ ◇
党本部が波多野氏擁立の準備を進めていた年末年始、県連は候補者の絞り込みに苦慮していた。
第3区総支部では、名乗りを上げた県議3人を横並びで県連に推薦。県連も第1区推薦の1人を加えた4人をそのまま党本部に上げ、判断を仰いだ。「誰がいい、誰が駄目、と議論すれば、地元でしこりが残りかねない」「憎まれ役は党本部に任せればいい」。地元組織の融和を重視する一方で、勝つ可能性が一番高い候補は誰か−という肝心の議論を尽くすことはなかった。
なぜ県連内で候補を一本化できなかったのか。「どの候補も優秀で決められない、と言えば聞こえはいいが、要は群を抜いた人物がいないということ。いれば、すぐ全会一致で決定だ」とある常任幹事は語る。
また、常任幹事の奈良祥孝青森市議は、選考基準や決定方法が定められていなかったと指摘。「勝てる候補といっても人によって基準が違う。ものさしがないと決められない」と話す。
複数の県連関係者によると、少なくとも昨年末には、党本部が波多野氏の擁立を検討していることが県連の一部役員に伝わっていた−という。県議の1人は「せめてこの時点で候補を一本化していれば『県連内の人物で戦う』という意思を党本部に示すことができたはず」と不満を示す。
◇ ◇ ◇
「県連でなにもしないまま落下傘候補に決まれば、手を挙げた県議全員のメンツがつぶれてしまう」。波多野氏擁立に乗り出す党本部の動きを知った田名部定男幹事長が1月23日、選考対象から退き、県連内候補の一本化に乗り出したが、既に流れは決まっていた。
田名部氏は「たとえ恨まれようとも、上層部が責任を持って決断するのが組織だ。(私も)選考対象の1人だったとはいえ、一本化が進まなかったことに責任を感じている」と悔やんだ。
2955
:
チバQ
:2010/02/07(日) 23:42:37
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100207103256.asp
2010年2月7日(日)
--------------------------------------------------------------------------------
「決定重く受け止め」/3県議、一枚岩の態勢に注文
民主党県連が6日、参院選本県選挙区候補者に党本部の推す波多野里奈氏を決めたことに、選外となった今博、山内正孝、松尾和彦の3県議は「決定には従う」「決まったからには波多野氏を応援する」と述べ、冷静な受け止め方を示した。ただ、同日の常任幹事会は最終的に全会一致の決定となったものの、「実際は党本部主導の選考だ」「地元3県議から選ぶべき」など不満の声も相次いだ。
複数の県連幹部によると、同日の会合では波多野氏に決定したという選考委員会からの報告を受け、横山北斗代表が「波多野氏でどうか」と提示し、そのまま決まったという。
会合終了後の取材に、今氏は「決定を重く受け止める。波多野氏を応援してもらえるよう支持者らへの説明に最善を尽くす」と語り、山内氏、松尾氏も同様の意向を示した。だが地元出身者でない波多野氏の浸透には時間がかかることから「県連は一枚岩の態勢を早く構築すべきだ」「今後はもっと県連の主体性を出していかなければ厳しい戦いになる」など注文も付けた。
常任幹事会の出席者からは「やはり3県議から選ぶべきだ。県連は主体性に欠けている」と県連の選考の進め方を疑問視する意見や、「選考過程において何を重視したのか結局分からない。今日の会合は了解のための儀式か」との異論も出た。
またある県連幹部は、党支持者や有権者から「何で地元からではない落下傘候補なんだ」「党本部主導で納得できない」など既に不満が寄せられていたことを明らかにした。
2956
:
チバQ
:2010/02/07(日) 23:43:19
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100202100140.asp
2010年2月2日(火)
--------------------------------------------------------------------------------
民主・田名部匡省氏、参院比例出馬か否か/待望論と慎重論交錯
民主党の田名部匡省参院議員が今夏の参院選比例代表に出馬するかどうかをめぐり、県内の民主党関係者らの間で待望論と慎重論が交錯している。県内非自民勢力を率いてきた同氏の知名度と存在感から「選挙態勢が盛り上がる」という党内の期待の一方、75歳という年齢面などを懸念する声がある。田名部氏本人は「『辞める』と言えば『辞めるな』と言われるし、『出ろ』と言われれば『出るな』とも言われる」と話し、揺れる胸中をのぞかせた。
不出馬は引退を意味
「私は前から、若い人に譲りたい、自分はもういいと話してきた」。1月30日夜、八戸市内。田名部氏は自宅で言葉を選びながらそう語った。既に党本部の石井一選対委員長から比例出馬の打診を受けていた。「党の要請をむげに断るわけにもいかない」とも語り、スポーツ界で培った人脈などに言及した。
2カ月前の昨年11月29日。田名部氏は本県選挙区への不出馬を表明している。比例も不出馬を決断すれば、政界引退を意味する。
「選挙区ではなく比例であっても、田名部さんが本当に出るとなれば、われわれも目の色が変わる」と八戸市のベテランの民主党市議。同党県連副代表の北紀一県議も「党勢拡大の原動力になった人。今後もその指導力が必要だ」と話す。
一方で、党本部などの動きを“深読み”する向きがある。民主党の本県選挙区候補の選考対象として県議3人のほか、元青森朝日放送(ABA)アナウンサー波多野里奈氏=東京在住=が有力な選択肢として急浮上した。田名部氏への比例出馬要請は、これと連動しているのではないか−という見方だ。
「仮に選挙区候補が波多野氏に決まれば、県外からの“落下傘候補”になる。地元を納得させるために、『比例は田名部匡省』の名前を出したのではないか」と複数の関係者が疑心暗鬼を募らす。
田名部氏自身は年齢などを理由に選挙区への不出馬を表明した。古くから同氏を支援してきた別の八戸市議は「いま本人は75歳。参院議員の任期は6年。『ここが花道』という思いは身内に近いほどある」と漏らす。「若い人と一緒に死に物狂いで戦うのも、田名部匡省の姿だが…」と悩ましげに語った。
本人「決めていない」
田名部氏自身は「党県連で意思統一して(本県)選挙区の候補が決まらないうちに、自分のことをどうこう言えない」と話す。最終決断は、少なくとも選挙区候補の決定後になるとみられる。
「私はスポーツマンだ。筋を通す」と常々口にする田名部氏。1日午後、八戸駅。比例出馬の有無についての問いに「まだ決めていない」「長いこと(政治家を)やってきたな」と短く語り、5分後に出発する新幹線に向かった。
2957
:
チバQ
:2010/02/07(日) 23:44:07
下田の立場は?
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100207103415.asp
2010年2月7日(日)
--------------------------------------------------------------------------------
田名部氏、比例「若い者に」/県連は検討中強調
民主党の田名部匡省参院議員(75)は6日、党県連常任幹事会終了後の記者会見で、次期参院選比例代表への出馬について「もう歳だから若い者にバトンタッチしないといけないと思っている」と発言した。比例不出馬を示唆した発言とも解釈できるが、すかさず党県連の田名部定男幹事長が「比例はもう少し時間をください。早い時期に方向付けしたい」と言葉をつなぎ、なお検討中であることを強調した。
また、本県選挙区候補に波多野里奈氏を決めたことについて、田名部匡省氏は「全力を挙げて議席を確保するのが党の使命。先頭に立って頑張る」と述べた。
2958
:
チバQ
:2010/02/07(日) 23:45:05
ずいぶんノンキだな、山形民主
http://yamagata-np.jp/news/201002/07/kj_2010020700136.php
民主候補者、3月中に公表 夏の参院選で県連が見通し
2010年02月07日 20:06
民主党県連(近藤洋介会長)の常任幹事会が7日、山形市の大手門パルズで開かれた。今夏の参院選県選挙区の候補者擁立について、近藤会長は「最終的な詰めの作業を行っている。政権政党として“エースを投入した”と思われる人物を擁立する」と述べ、3月上中旬にも公表する見通しを示した。
擁立作業は県出身国会議員4人に一任されており、中でも近藤、鹿野道彦両衆院議員が具体的な調整を続けている。幹事会終了後、記者会見した近藤会長は「(候補予定の)本人を含めて話をしている段階」とし、時期については「新人候補なので早い方がいいが、ベストのタイミングで出したい。自民党(の擁立作業)については眼中にない」などと語った。
幹事会では4月20日に山形市の山形国際交流プラザで定期大会、「躍進のつどい」を5月中に開催することを決定。いずれも「参院選に向けた決起集会にする」(近藤会長)としている。また、駐車場がないなど不便だった山形市香澄町3丁目の県連事務所を、同市内の別の場所に移転する方針も確認した。
近藤会長は幹事会冒頭のあいさつで、資金管理団体の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で石川知裕衆院議員ら3人が起訴されたことなどについて触れ、「捜査当局の判断は重い。これを一つの区切りとし、信頼を回復すべく一丸となり、新たな気持ちで党運営に努めなければならない」などと語った。
2959
:
とはずがたり
:2010/02/07(日) 23:48:33
>>2950
むむう。。自民党への指示がちっとも上向かないのが救いですね。。
女性候補にも女性受けするのとしないのとありますから,その辺対策に安易に女性じゃダメですよね。
民主には小泉みたいに女にも支持されるのおらんのか?
この辺のオンナゴコロはよおわからんな。
>>2951
なんか手っ取り早い感がありますよねぇ。。知名度頼み的な。
>>2952
正直だなw
>>2953
此処は地元の気持ち痛い程判るなぁ。。。自民の候補もしょぼいんだし県議から出せばいいのに。。
2960
:
チバQ
:2010/02/08(月) 00:15:16
誰かが[小沢は女性候補者は見つけるのが上手いけど、男はろくなヤツ見つけない]とか言ってたなあ
2961
:
神奈川一区民
:2010/02/08(月) 00:21:03
>>2951
知名度と喋りでしょうね。喋り方を教える
必要ないし、候補者として即戦力ですから
ね。それなりの学力もあるし。芸能人より
は批判を受けにくい。ただ、安直ではあり
ます。今の民主党なら、もっといろんな人
材がいると思うのですが。
2962
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/08(月) 00:30:41
>>2951
相本だけでなく、永江も競り負けたり、郵政とはいえ群も民主鉄板区(と見られてた)で負けたり、
斉木は城内相手にまるで票を伸ばせなかったり、よく候補に擁立するわりには結果が伴わない
印象もあります。
>>2960
サッチーという悪夢が・・・
男でもその傾向はありますが、女性は露骨に知名度優先なんでしょうね。
植松なんかは小沢以前からの候補なんで、ちょっと違う。
2963
:
名無しさん
:2010/02/08(月) 00:45:01
政権交代がなった今、切羽詰まった有権者の望みは政策の充実です。
当選後何をしてくれるか、メッセージ性を持たせるにはジェネラリスト
ではなくてもっと専門家を選んだほうがいいんじゃないでしょうか。
2964
:
とはずがたり
:2010/02/08(月) 01:52:38
社民県連合、独自候補断念へ 参院選
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001002060002
2010年02月07日
社民党県連合は6日の常任幹事会で、今夏の参院選の対応を協議し、佐賀選挙区(改選数1)での独自候補の擁立を断念する方針を決めた。選挙区では連立を組む民主党と協力をする考えで、21日の定期大会で正式決定する。
県連合幹部が会合後に記者会見し、断念した理由について、昨夏の総選挙で佐賀3区の候補者が落選したことや全国での比例票が目減りしていることなどを挙げた。徳光清孝副代表は「二大政党の動きが強まるなかで、党を取り巻く情勢は厳しい。県内でも比例票の減少を食い止め、存在意義を示したい」と話した。
選挙区では連立与党を組む民主党と協力する方針。民主県連、連合佐賀との政治活動連絡会議での協議を踏まえ、「候補者の政策を聞くなどして、応援の仕方を決めたい」としている。
連合佐賀は同日、今年の春闘方針を決める地方委員会を開き、参院選で連立与党の安定過半数を確保するために「組織の総力を結集する」と決議した。武重信一郎会長は「民主、社民とも方向性が出たので、月内にも政治活動連絡会議を開きたい。総選挙と同じように、両党と良い連携ができれば」などと話した。
地方委員会ではまた、民主党の大串博志衆院議員(佐賀2区)が鳩山首相や小沢一郎党幹事長を巡る政治とカネの問題について「大変ご不安、ご心配をおかけしている」と陳謝。その上で「2人に関しては司法的には最終結論が出たと思っている。あとは国民に理解してもらえるよう努力したい」と話した。
2965
:
とはずがたり
:2010/02/08(月) 01:54:56
>>2962
>郵政とはいえ群も民主鉄板区(と見られてた)で負けたり、
郡ですね。そういえば小宮山(洋)も同様の構図ですね。
>>2963
そういえば,補選は医師の土田,リフレ派エコノミストの金子と政策的なキャラと云うか専門性際だってましたね。
2966
:
山口新聞男
:2010/02/08(月) 05:32:43
>>2952
佐賀の場合、原口が総務相、大串が財務政務官と政権中枢でバリバリやってますからね
余計にむなしくなるんでしょ
新時代の候補者供給源としては、NPOが考えられる
数は少ないが、和歌山の候補とか、奈良市長とか
「市民団体」だと受けが悪そうだが、NPOだとそこまででもないかもしれない
もっと年を経れば、地方議会上がりも増えてくるだろうし
じゃあなんで青森では県議じゃなかったのかっていうと
それは面子がおっさんばかりだったからじゃなかろうか
2967
:
名無しさん
:2010/02/08(月) 09:22:48
>>>2010年02月07日 20:06
民主党県連(近藤洋介会長)の常任幹事会が7日、山形市の大手門パルズで開かれた。今夏の参院選県選挙区の候補者擁立について、近藤会長は「最終的な詰めの作業を行っている。政権政党として“エースを投入した”と思われる人物を擁立する」と述べ、3月上中旬にも公表する見通しを示した。
政権政党としてエースを投入? そんな人材が山形ゆかりにいるのかな?
自民では加藤紘一が怨恨で岸降ろしやってるから、どちみち党内抗争がらみで選挙戦になりそうだから
様子見というのが本当のところだね。
その党内抗争の状況が収まらないとみて勝機充分なら、加藤の三区地盤出身の あの県議やっていて衆院比例代表で衆院議員になった
女性を参院へ鞍替えさせる狙いかもしれないな。
党本部からは参院選の貸しは次期衆院選の比例で返してもらえばよいし。
近藤会長は 昨年の西松事件では小沢辞任の先鋒役だったが、今回はあれだけの検察の捜査結果で小沢不起訴で自重するようだね。
2968
:
とはずがたり
:2010/02/08(月) 09:48:17
>>2966
ああ,成る程>原口が総務相、大串が財務政務官と政権中枢でバリバリ
NPOとか人材として民主党らしくていいと思うんですけど,戸倉もそうですが,どうも勝ち目が薄い選挙区での擁立が目立つような気がします。
2969
:
とはずがたり
:2010/02/08(月) 09:52:22
>>2958
,2967
暢気っすよねぇ。
山形民主のエースと云えば和嶋女史だと思うんですけど衆院なって1年で鞍替えは無いと思うんですけどねぇ。。あと誰かいましたっけ?
2970
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/08(月) 11:14:35
>>2965
お恥ずかしい書き間違い・・・
>>2966
そういえば櫛渕は意外なほど強かったですね。一部では強烈に嫌われそうな肩書きだったのに。
ハム介が弱すぎた(姉歯の印象が忘れがたいものだった)のかな。
2971
:
官兵衛
:2010/02/08(月) 11:27:14
>>2969
民主党ではないものの、民主党に近しいところで、県議の木村忠三氏は如何でしょうか?九年前の参院選に、野党系の無所属統一候補として出た木村莞爾氏の子息であり、建設大臣等を歴任した木村武雄氏の孫に当たる人物だそうです。(若しくは、吉村県知事の娘さんも良さそうですが、私は、個人的には鹿野氏の後継者の方が良さそうなので、木村氏の方お薦めでしょう)
2972
:
チバQ
:2010/02/08(月) 12:14:30
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001002080002
自民公認選び不協和音 参院選
2010年02月08日
∞岸氏側「新人優遇だ」
今夏の参院選山形選挙区(改選数1)の候補者選びを進めている自民党県連内に、不協和音が響き始めた。公募した新人を予備選挙で1人に絞ったうえで、現職の岸宏一氏(69)とどちらを公認するか党員投票で決める「山形オープン方式」に、岸氏側から「新人優遇で不公平だ」と不満が噴出。火種を残したまま、「新人候補者と語る会」が6日、置賜地方を皮切りに始まった。(藤木健)
新人公募に手を挙げたのは山形市議の遠藤和典氏(40)と東京財団研究員の大沼瑞穂氏(31)。県連は2人の「語る会」を各地で開いたうえ、20日に県連選対委員による予備選を実施。その後、選ばれた新人と岸氏の決選投票を党員投票で行う予定だ。
この方式に、岸氏の支持者らは「語る会をやるほど現職が埋没して不利になる。『シード』の意味がない」と反発を強めており、岸氏の地元の最上地区の支部は、語る会を開かないことを決めた。
反発の根っこには、県連執行部への不信感もある。新人の応募要件には党員や有権者の推薦人が一定数必要で、県連会長の加藤紘一氏は「自分で集められる人でないと」と公言していた。だが先月20日の選対会議で、加藤氏が大沼氏の推薦人集めに協力したことが発覚。「行司役の会長が言ったことと違う行動をしている」「オープンと言いながら、岸氏を降ろすための出来レースだ」との疑念が岸氏側に広がっている。
こうした中、岸氏自身も4日、都内であった宏池会(古賀派)の総会で「私の不徳の致すところもあるとは思うが、執行部のやり方に納得のいかない点がある」と、初めて不満をあらわにした。
県連の今井栄喜幹事長は6日、「(新人を1人に絞った後に)岸さんと新人で、同様の討論会を開くことも前向きに考えている」と話し、岸氏への配慮をにじませた。
昨夏の総選挙で下野し、求心力が低下した自民党。誰が公認候補になっても、敗れた陣営の協力が得られなければ勝利はおぼつかない。
●遠藤氏 大沼氏 語る会で初対決
遠藤氏と大沼氏の初対決の場となった6日の語る会。会場の川西町中央公民館には党員ら約100人が集まった。
遠藤氏は「地方の声が国に十分伝わっていない。地方の代表としてモノを申していく」、大沼氏は「若い世代の意見も採り入れてもらい、上の世代と一緒に日本のあり方を考えたい」とそれぞれ立候補の決意を語った。
また遠藤氏は、地方自治体の財政基盤強化や環境を鍵とした産業育成などを提言。二酸化炭素の排出量を数値化し、自治体間で排出権取引をする仕組み作りを主張した。
大沼氏は事業仕分けに携わった経験から「民主党のマニフェスト実現ありきの仕分けだった」と述べ、現政権を批判。戸別所得補償制度についても「お金をばらまいても担い手は育たない」と語った。
会場との質疑応答では「衆院選での自民党の敗因をどう考え、政権奪還のために何をしていくか」との問いも。両氏とも「国民の声、現場の声が政治に反映されにくくなっていた。対案を出して地道な論戦をしていくしかない」とほぼ同趣旨の回答だった。
会場からは「公認はこの2人のうちどちらかだと思っている」との激励も飛んだ。
両氏とも討論会の前後に米沢市と同町で街頭演説をするなど、知名度アップと支持拡大に精力的に動いた。
語る会の後、今井幹事長は「若い人だけが情熱を持っているわけではないが、まずは2人の新鮮さを聞く方も感じたのではないか」と話した。
2973
:
チバQ
:2010/02/08(月) 12:16:16
もうめんどくさいから、
予備選出て、選挙区で公認されなかった候補は、全員比例で公認しちぇ。
2974
:
神奈川一区民
:2010/02/08(月) 12:55:30
みんなの党は比例区に小熊慎司氏を擁立
(ソース@日刊スポーツ)
2975
:
神奈川一区民
:2010/02/08(月) 17:32:02
田村耕太郎氏、民主入党を受諾。
(ソース@時事通信)
2976
:
とはずがたり
:2010/02/08(月) 18:04:27
みんなの党が参院比例区に小熊慎司氏擁立
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20100207-593645.html
みんなの党の渡辺喜美代表は7日、福島県会津若松市で記者会見し、今夏の参院選比例代表の公認候補として、元福島県議の小熊慎司氏(41)を擁立すると発表した。
小熊氏は、昨年の衆院選の福島4区にみんなの党公認で立候補し、落選した。(共同)
[2010年2月7日20時59分]
2977
:
とはずがたり
:2010/02/08(月) 18:06:03
自民離党の田村耕太郎参院議員が民主入党 参院で過半数を確保
2010.2.8 17:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100208/stt1002081722002-n1.htm
昨年12月に自民党を離党した田村耕太郎参院議員(無所属、鳥取選挙区)は8日、民主党本部で小沢一郎幹事長と会談し、小沢氏の要請を受けて民主党に入党することを伝えた。
民主入り・田村参院議員のつぶやきがネット上で騒然
2010.2.8 17:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100208/stt1002081746005-n1.htm
昨年末に自民党を離党した田村耕太郎参院議員が、民主党の小沢一郎幹事長から5日に民主党入りを打診されたことを受け、ツイッター上で一般ユーザーから批判を受け、それに田村氏が「逆ギレ」し、ネット上で話題になっている。
田村氏は8日、民主党本部で小沢一郎幹事長と会談し、民主党に入党することを伝えた。
田村氏は先週末、ツイッター上でその時点での民主党入りを否定した上で、「本名も名乗らずに無礼な発言する卑怯(ひきょう)者はブロック当たり前だ!お前らこそ卑怯者だ!本名名乗ってから文句言え!」と反論した。
現在の同氏のツイッターにこの発言はないものの、ネット上では「国会議員としてひどい」との反応が続出し、発言の「コピー」が出回っている。
2978
:
ぐらもん
:2010/02/08(月) 19:22:12
>>2977
田村にはいいイメージがとんとない。
リフレ賛同じゃなければなあ。
個人的に神奈川に注目。与党系の候補がなぜかやたら多い。
ちなみに比例の上段が千葉と連動、下段が金子と連動。
選挙区:千葉景子、金子洋一
比例:那谷屋正義(現・日教組)福島瑞穂(現・社民・少子化担当大臣)
竹内栄一(新・神奈川県議)石井茂(新・議員秘書)
2979
:
神奈川一区民
:2010/02/08(月) 19:47:44
>>2978
神奈川は社民党も候補者を擁立すると思い
ますので、福島瑞穂氏は千葉景子氏を応援
しないと思います。
2980
:
チバQ
:2010/02/08(月) 21:12:50
田村だけなら良いんだが、紅茶の人も離党しかねないからなあ
2981
:
おま天
:2010/02/08(月) 21:33:42
熱い紅茶を飲んでからパソコン画面に向かう。
山本一太の離党はどう思われているのだろうか?
が、どうやら民主党支持者からは望まれていないようだ!(ガクッ!)
2982
:
チバQ
:2010/02/08(月) 21:34:58
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100209k0000m010073000c.html
民主党:自衛隊票に触手 関係者の擁立模索
民主党が次期参院選比例代表で自衛隊関係者を擁立する動きを強めている。全国で20万票以上とみられる自衛隊票はこれまで自民党の大票田だった。自民党は09年11月、航空自衛隊OBの宇都隆史氏を公認しており、民主党が候補者擁立に踏み切れば自衛隊票は分断される。業界団体の「自民離れ」に拍車がかかる可能性もある。
民主党は昨年8月の衆院選後、出馬に意欲を持つ自衛官OBに党幹部が接触。出馬の可能性を探るなど候補者選定を始めている。民主党幹部は8日、「自衛隊と民主党の目指す方向性をよく見極めたうえで擁立したい」と語った。
一方の自民党は、民主党の動きに神経をとがらせている。07年参院選比例代表で25万票を獲得して初当選した自衛隊出身の佐藤正久・党国防部会長は「民主党も必ず候補者を出してくるだろう」と警戒する。8日に東京都内で開かれた宇都氏のパーティーには谷垣禎一総裁や大島理森幹事長らも出席。宇都氏は「自民党から出たかった」と支持を訴えた。【仙石恭】
2983
:
チバQ
:2010/02/08(月) 21:42:01
>>2981
「選挙のことを考えたら自民党に留まっていた方が良いよ。群馬は保守王国なんだから」
と言う自民党議員も多かった。
しかし、「改革の火」の消すわけにはいかない!
この国が、国民が幸せになるためには、改革を進めなくてはならない!!!
民主党だ、自民党だ。そんな小さなことにこだわっている場合ではない。
山本一太の政治生命などどうでもいいのだ。
そろそろ東京駅に着くので続きはまた今夜。
2984
:
とはずがたり
:2010/02/08(月) 21:58:57
>>2980
誰だっけと紅茶+政治家で検索しちまいましたよw
Yahooだと4件目ぐらいにhit。グーグル敗れたり♪
選挙区離党したら落選濃厚じゃないかなぁ。けど田村が鳥取1区狙いが順当だとするとこちらは小渕の所が空いてはいますね。。
2985
:
とはずがたり
:2010/02/08(月) 22:00:58
>>2981
,2983
おっと飯喰ってる内に話しは先へ進んでた様でw
2986
:
とっとり1区←神奈川2区
:2010/02/08(月) 22:43:17
田村…orz
>>2886
>>2910
とはさんの言うとおり、日本海新聞はほぼ鳥取県内+但馬の一部(兵庫北部)のみですね。
島根県内での知名度は、全国レベルと変わらないと思います。
ほんと鳥取の民主国会議員は、第二自民党だなぁ…。
2987
:
とはずがたり
:2010/02/08(月) 22:53:45
>>2986
ご教示有り難うございます。
けど力落としの所失敬ですが,俺の予想だと2013年の衆参同日選では鳥取1区では石破vs田村の争いになる見込みです(´・ω・`)
2988
:
名無しさん
:2010/02/08(月) 23:18:45
みなさん乙ぽん酢!
(´・ω・`)っ崖の上のポニョ視聴率29.8%
NHK世論調査
鳩山内閣支持率
47.0%(↓5.0)
42.0%(↑6.0)
安倍内閣支持率
38.0%
49.0%
↑の安倍内閣支持率は、07年度安倍内閣敗北前、7月の世論調査の支持率。
政党支持率
民主党30.0%(↓4.9)
自民党18.2%(↓0.1)
政党支持率
自民党31.8%
民主党20.5%
↑は安倍内閣敗北前、7月の支持率。
ちなみに、この選挙の獲得議席は自37民60。
※安倍内閣は、7月の調査時点で自民と民主との政党支持率の差は10ポイント
※鳩山内閣は、安倍内閣の二の舞になる可能性が高いと巷で話題なのでデータ取ってきた。
JNN世論調査
鳩山内閣支持率
45.9%(↓0.5)
53.1%(‐0.0)
政党支持率
民主党34.6%(↑2.0)
自民党19.0%(↓0.3)
産経FNN合同世論調査
鳩山内閣支持率
42.8%(↓1.5)
46.1%(↑5.8)
政党支持率
民主党32.9%(↑0.5)
自民党18.2%(↓0.4)
次期首相候補誰が良い?
桝添氏14.5%
鳩山氏10.1%
前原国9.8%
菅財務9.0%
岡田外6.7%
石破氏5.0%
毎日新聞世論調査
鳩山内閣支持率
49.0%(↓1.0)
37.0%(↓1.0)
政党支持率鳩山内閣発足時〜2月
民主党34.0%(↓11.0)
自民党14.0%(↑2.0)
次期比例どの党へ?
民主党36.0%
自民党22.0%
読売新聞世論調査
鳩山内閣支持率
44.0%(↓1.0)
47.0%(↑5.0)
政党支持率
民主党33.0%(↓1.0)
自民党20.0%(‐0.0)
次期比例はどの党へ?
民主党27.0%
自民党22.0%
2989
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/02/09(火) 01:18:28
>>2967
>>2969
オマエら、誰か超絶重要な人物を忘れてないか?wwwwwwwwwwwwwwwwww
2990
:
官兵衛
:2010/02/09(火) 08:40:26
本日の読売新聞政治面より。小沢は石井一氏と会談し、今夏の参院選選挙区の候補を今月中に全て決定する方針との事です。来月中に決めると悠長な事を言っていた民主党山形県連は、候補選定のペースアップを迫られるでしょうな。
2991
:
名無しさん
:2010/02/09(火) 12:41:32
五輪銅メダリストが自民参院選公募に“飛びこむ!”
2000年のシドニー五輪で競泳女子400メートルメドレーリレー銅メダリストとなった源純夏氏(30)=徳島市=は9日、自民党徳島県連が実施している夏の参院選徳島選挙区(改選数1)の公募に、近く応募することを取材に対し明らかにした。
源氏は「もともと政治に関心があり、自民党を身近に感じていた。女性が抱える問題やスポーツの分野に取り組んでいきたい」と話した。現在はスイミングインストラクターとして活動している。
県連は2月中に候補者を決める方針。公募には現職の小池正勝氏が既に届け出たほか、元衆院議員七条明氏も9日に応募した。
Yahoo!ブックマークに登録 [ 2010年02月09日 11:47 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100209046.html
2992
:
チバQ
:2010/02/09(火) 12:49:46
http://www.saitama-np.co.jp/news02/09/07.html
2010年2月9日(火)
小島氏が初当選 組織力で現職破る 深谷市長選
深谷市長選と市議補選は7日、投開票された。市長選は無所属新人の前県議小島進氏(49)=民主党、みんなの党、連合埼玉推薦=が、再選を目指した無所属現職の新井家光氏(54)を退け、初当選した。
11年ぶりの選挙で注目を集めた。小島氏は救急医療の整備や小児科医師の増員、企業誘致推進などを公約に掲げ、行動する市長像を打ち出して支持を獲得した。無所属の衆院議員小泉龍司氏が選対本部長を務め、民主党やみんなの党、連合埼玉の推薦も得るなどで組織力を拡大したのも大きかった。
午後11時20分、同市上柴町西の小島氏の選挙事務所では、初当選の報に万歳が沸き起こった。小島氏は「マニフェストに掲げた救急医療体制の整備では、広域連携を図るために本庄市や熊谷市などと早く同じテーブルに着きたい。深谷赤十字病院や医師会などとも話し合っていく」と意欲を見せた。
新井氏は市民税減税や税収に応じた市長報酬の見直し、医療費負担の軽減など、安心力をうたった公約を挙げたが、再選はならなかった。午後11時15分、同市原郷の新井氏の選挙事務所に落選の報が入った。新井氏が「私の力不足。おわびしたい」と敗戦の弁。そして、「市政の発展を祈っている。新市長には頑張ってほしい」とつなげた。
市議選は武井敏男氏(63)=無元=が返り咲き当選した。
当日有権者数は11万6380人(男5万7824人、女5万8556人)。市長選の投票者数は6万2595人(男3万1005人、女3万1590人)、投票率は53・79%(男53・62%、女53・95%)。市議補選の投票者数は6万2525人(男3万953人、女3万1572人)、投票率は53・72%(男53・53%、女53・92%)。
2993
:
神奈川一区民
:2010/02/09(火) 18:02:59
朝日新聞によると、みんなの党は福島選挙
区に候補者を擁立する模様。党本部が公募
で選び、4月頃までに決める見通し。
2994
:
チバQ
:2010/02/09(火) 21:13:53
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20100209ddlk45010579000c.html
’10参院選みやざき:上杉氏、立候補に含み 自民県連公募には応じず /宮崎
次期参院選に向けた自民党県連の公認候補予定者選定を巡り上杉光弘・元参院議員は8日、県連の公募には応募しない意向を示した。ただ、参院選への対応は「白紙だ」とし、無所属や他党からの立候補の可能性に含みを持たせた。
また、自民に復党して再選を目指す松下新平氏への協力を求めて党本部が示した「選挙区支部長」ポストは拒否し、衆院の「第1選挙区支部長」を求めていくという。
04年の選挙で上杉氏を破った松下氏が公認獲得を目指す現状に、後援会幹部約30人と対応を協議した。
後援会幹部によると、出席者の多くが松下氏支援には反対。昨夏の衆院選で党本部が県連の意向を無視して上杉氏を公認せず、中山成彬・元国土交通相との分裂選挙の結果、敗れたことへの不満も根強い。上杉氏は松下氏の擁立が決まっても「一本化できないだろう。個人的な感情はないが、応援はできないという後援会の意向に従うしかない」と述べた。【石田宗久】
【関連記事】
2995
:
とっとり1区←神奈川2区
:2010/02/09(火) 21:19:54
>>2987
石破vs田村…なんかもうカレー味のうry的な二択。
二人とも能力はあると思うんだけど、あの変節ぶり、奇人ぶりがなぁ。
よくよく考えれば、日本海新聞は鳥取県内でも、
山陰中央新報での報道+民放は両県にまたがってるわけで、
島根でも一定の知名度はあるはずでした。島根で出てくれないかな。
2996
:
とはずがたり
:2010/02/09(火) 23:23:51
>>2995
可成り重要な一人となった移籍ですので,青木の居る島根への片道切符とかではなく結構大きな支援団体付けてもらって比例で当選固いんでしょうねぇ(´・ω・`)
2997
:
名無しさん
:2010/02/10(水) 00:20:40
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1545995.article.html
自民・岩永氏出馬見送り 党内混乱回避で決断
自民党の岩永浩美参院議員(67)が突然、参院選の公認推薦を辞退した。佐賀県連執行部に事前の知らせはなく、代表役員は戸惑いを隠せなかった。ただ、「岩永氏では勝てない」と差し替えを望む声は徐々に高まっていた。岩永氏が出馬に固執すれば混乱は避けられない状況にあり、自ら身を引く決断を評価する声も上がった。
岩永氏の公認推薦について協議する予定だった7日の代表役員会。報道陣はもちろん、事務局長まで外に出した。会議では差し替えを求める意見が続出するとみられ、緊迫した空気が漂っていた。
しかし、冒頭であいさつに立った岩永氏は、機先を制するように辞退の意向を表明。10分ほどで退席すると、待ち受けた報道陣にも辞退を伝えた。木原奉文幹事長は「青天の霹靂(へきれき)。相当の決断で、涙が出るくらいのあいさつだった」と話した。
岩永氏はこれまで3回、参院選を勝ち抜いてきたが、前回(04年)は国政初挑戦だった民主の川崎稔氏に2万票差まで詰め寄られた。今回、民主は30代の女性弁護士を擁立する。「政治とカネ」の問題で民主の支持率は下がっているが、自民の支持率も上がらない。「代表役員会を機に、岩永氏では戦えないという声を上げ、じわじわ外堀を埋める」(県連幹部)という差し替えに向けたシナリオが固まりつつあった。
突然の辞退に別の県連幹部は「いろんな人から勝てない、晩節を汚すなと言われたのだろう。県連内には岩永氏を支持する人もいる。強引に差し替えれば亀裂が生じると心配していたので、素晴らしい決断だった」と胸をなで下ろした。8日、保利耕輔衆院議員から報告を受けた大島理森幹事長も「党の将来のため、立派な決断をされた」と評価したという。
岩永氏は自民前参院議員会長の青木幹雄氏ら関係者と会談を重ね、選挙情勢や周囲の反応を探っていた。気持ちは揺れ動いたとみられるが、7日朝、島根県にいた青木氏に電話で辞退を報告。「8日に会って話し合うはずだったろう」と慰留されたが、決断は変わらなかった。
岩永氏は「勝つとか、負けるとかではない」と選挙情勢による決断を否定。世代交代の必要性を強調し、後任候補には県連会長の福岡資麿氏(36)が望ましいと述べた。党関係者からも若さや知名度、実績を踏まえ、既に福岡氏を推す声が上がっている。
ただ、福岡氏は県連のかじ取りを担う立場で、自ら手を挙げるのは難しい。12日の総務会で岩永氏の辞退は承認されるとみられるが、その後の選出作業をどう進めるか。任期満了まで半年を切っており、県連は「2月中には結論を出したい」としている。
【写真】岩永浩美氏の辞退表明を受け、今後の対応について話す福岡資麿会長(左)と木原奉文幹事長=佐賀市の佐嘉神社記念館
2998
:
チバQ
:2010/02/10(水) 00:23:30
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/151360
現職・岩永氏が不出馬表明 自民 再生へ正念場 県連、福岡会長で最終調整
2010年2月9日 01:07 カテゴリー:九州 > 佐賀
自民党県連の代表役員会で、参院選の公認申請を辞退し不出馬表明後、緊急会見した岩永浩美参院議員=7日、佐賀市 自民党の岩永浩美参院議員(67)=3期目=が7日、今夏の参院選佐賀選挙区(改選数1)での公認申請を撤回し、出馬を取りやめる意向を表明した。現職の突然の出馬辞退を受け、県連は12日に総務会を緊急開催し、参院選への対応を協議する。政権交代へと雪崩を打った昨年8月の衆院選の歴史的大敗北から、組織再生を目指す県連にとって、参院選勝利は至上命令。今後、公認候補をめぐり「佐賀自民」は正念場を迎える。
「公認申請を辞退する。福岡君(福岡資麿県連会長)に自民党再生を託したい」。7日、佐賀市内で開かれた同党県連代表役員会。県連事務局長を同席させず異例の厳戒態勢で行われた非公開の協議で岩永氏は県連役員を前にこう宣言し、退席した。
その直後、緊急に開かれた記者会見でも岩永氏は「新しい世代から候補者を選んだ方が良い」「恩讐(おんしゅう)を乗り越えて佐賀自民のために結束していくことが一番大事だ」などと党再生のために自ら身を引くことを強調した。
ただ、岩永氏の出馬辞退には“兆し”はあった。
◆ ◆
県連は昨年7月、参院選公認候補として党本部に岩永氏を推薦。だが、直後の衆院選大敗と政権交代を受け、党本部は「勝てる候補を選ぶ」と県連に公認候補の再考を指示していた。県連内では「古い自民からの脱却」「現職差し替え」を求める声も高まった。
政権交代まで連立政権を組んだ公明党の県内幹部も「岩永氏では応援できない」と自公の選挙協力見直しをほのめかしていた。“包囲網”は確実に築かれていたのだ。
◆ ◆
そうした中での岩永氏の不出馬表明。岩永氏から“後継指名”を受けた形の福岡会長は、代表役員会終了後の記者会見で「突然のことで青天のへきれき」と驚きを隠さなかった。自身が候補選定の当事者の一人になったことについても「岩永氏本人の思いと受け止めた。この段階では(自身の意見は)申し上げない」と慎重に言葉を選んだ。
しかし、複数の党本部関係者によると、県連は福岡会長の擁立を党本部に打診しており、最終調整を進めている。県連内には、福岡氏を推す声がある一方、有力県議の名前も取りざたされる。一枚岩となって参院選に臨めるか。県連は重大な局面を迎えることになる。
=2010/02/09付 西日本新聞朝刊=
2999
:
官兵衛
:2010/02/10(水) 12:05:37
読売新聞島根版より。民主党県連は、県連定期大会にて、参院選島根選挙区候補を、党本部と連携して、早期に擁立したいとの事です。
3000
:
官兵衛
:2010/02/10(水) 12:18:12
毎日新聞香川版より。民主党県連は定期大会で、参院選香川選挙区候補を決定、披露する予定でしたが出来なかった模様です。候補については、党本部が絞り込んでいるとの事だそうです。
3001
:
とはずがたり
:2010/02/10(水) 12:28:42
いよいよ3000レスの大台ですな〜。
それにしても擁立の遅れが酷いなぁ。。
党本部に公募候補殺到しているから良い候補選ぶのに苦労しているとは思うんだけど。
3002
:
名無しさん
:2010/02/10(水) 12:35:52
亀井親子に配慮してるんだろうが
島根民主って候補者を選考した痕跡が全くないんだよな…
3003
:
名無しさん
:2010/02/10(水) 13:00:00
>>3002
>亀井親子に配慮してるんだろうが
>島根民主って候補者を選考した痕跡が全くないんだよな…
案外、
>>2175
が真相なのかも知れない
最近の田村の取り込みなんか見てると、あながち否定は出来ない
>青木を動揺させているのは、同じ参院島根選挙区で07年に落選した自民党の景山俊太郎(65)の存在だ。景山は「青木の側近中の側近」といわれた人物である。
>「昨秋から、景山氏が民主党の小沢幹事長と接触しているとのウワサが絶えません。まだ、民主党は参院島根選挙区の候補者を決めていない。青木陣営は『景山氏が対立候補として出馬する』と疑心暗鬼になっているのです。青木・景山両氏の選挙は改選が交互の“オモテウラの関係”で、支持者も重なる。事実上の分裂選挙となれば、息子に継がせては力不足。青木氏自身が出馬を決断せざるを得ないのでしょう」(前出の関係者)
3004
:
官兵衛
:2010/02/10(水) 13:06:23
亀井親子で、ふと思い出しましたが、民主党と国民新党の合併が参院選の前後に有るとか無いとかと言う話がありませんでしたっけ?田村耕太郎が民主党に入党したので、ふと気になったのですが・・・・・。(後、国民新党も、未だ一人も参院選の公認候補が決まってないのも気になります)
3005
:
とはずがたり
:2010/02/10(水) 15:44:58
>>3003
>>2175
は現代の記事ですが,接触してるなら面白いですね。
ただ景山を引っ張り出しても青木の子分に過ぎないからなぁ。。重なる支持者に青木と景山どっち取るか訊けば青木となるんじゃないでしょうかね?
3006
:
とは
:2010/02/10(水) 18:06:54
つくばセンターで新風が演説してた。
中身は財政再建批判。バラマキ推進派だっけ?
3007
:
秋田2区
:2010/02/10(水) 18:27:53
秋田 AABニュース
社民党秋田は、独自候補擁立を目指すことが基本だが、連合秋田と協議して(候補者?)一本化のほうがよいという意見もあるとか。
党本部の意見を重視するとか。
3008
:
秋田2区
:2010/02/10(水) 18:49:33
滝クリに民主が参議院選出馬要請
7月の参院選で民主党が“滝クリ”こと人気フリーキャスターの滝川クリステル(32)に出馬要請をしたとの
情報が政界を駆け巡っている。
昨年9月、「ニュースJAPAN」(フジテレビ)を降板、所属していた制作会社を退社し、タレントに転身するなど
活躍中だけに、実現すれば参院選の目玉候補になりそうだ。
http://www.tokyo-sports.co.jp/touspo.php
3009
:
とは
:2010/02/10(水) 19:16:56
>>3008
なんと、先日話題になったばかりですがまたアナウンサー候補か。出れば強力でしょうねぇ。
3010
:
山口新聞男
:2010/02/10(水) 23:02:35
つーか、連合秋田は鈴木陽悦なんだし
社民が独自候補言ってる暇はねーだろ
といっても釈迦に説法かつ馬の耳に念仏というカオス
3011
:
チバQ
:2010/02/10(水) 23:03:48
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001002100001
民主、自民、候補者決まらず /参院選
2010年02月10日
参院選は7月25日の任期満了まで半年を切った。香川選挙区では、主要政党のうち共産が県常任委員を務めた藤田均氏を公認候補としている。だが、政権交代を果たした民主や、党勢回復を狙う自民のいずれもが候補者を絞り切れていない。民主・小沢一郎幹事長の政治資金問題などが政党支持の行方に影響を及ぼす中、各勢力は国政の動きを注視しながら、知事選も含めた「勝てる候補」探しを急いでいる。(伊勢剛、佐藤常敬)
「本来なら今日、披露すべく目標にしてきたが、色々な調整ができなかった」。高松市で7日あった民主党県連定期大会で、小川淳也代表は出席者らに陳謝した。小川代表は昨年、候補者決定を「遅くとも定期大会まで」と明言していたがかなわなかったからだ。
県連関係者らによると、参院選の候補者については、「党本部の公募の中から」、あるいは「党本部の公募外の選考」、社民党県連合や連合香川との協議による決定のほか、県連独自の公募――などのパターンが想定されてきた。だが、「政治とカネ」問題などにより、昨年の衆院選で圧勝したような民主の勢いは薄れ、風向きが変わる懸念が拡大。前回2007年の参院選で民主公認候補を支援した社民党側には「次の選挙は社民候補で一本化して戦う合意をしたはず」(同党県連合幹部)との思いも根強く、調整に手間取る材料がなかなか消えない。
対して、攻勢をかけたい自民党県連では、「自由民主党の掲げる理念を理解し、活動できる人」などを要件に、候補者の公募を実施。公募についての問い合わせは複数あったが、いずれも「県連所属の党員20人もしくは有権者100人の推薦」という要件を満たせず、当初予定していた1月中旬の締め切りを2月末まで延長した。
綾田福雄幹事長は取材に対し「『自民公認』といえば当選できた今までとは違う。野党転落の影響はあると思う。党員が結束してやるため、それなりの候補者が出てきてほしい。いずれにしても短期決戦になる」とみる。
共産党県委員会は昨年末、藤田氏擁立をいち早く発表した。比例区での得票に力点を置いており、「比例区で5議席を獲得するため、全国で650万、県内では5万票を獲得するのが目標。他党の選挙区の動きはあまり関係ない」と選挙担当者。
主要政党以外では、幸福実現党の妹尾真由美氏が立候補を表明している。
一方、知事選も候補者が出そろわない。今のところ、県議会会派「みどり香川」の渡辺智子県議のみが、無所属での立候補を表明している。
◇
任期満了日は参議院議員が7月25日、知事が9月4日。
3012
:
チバQ
:2010/02/10(水) 23:04:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20100209-OYT8T00154.htm
中村元衆院議員が意欲
参院選挙区 自民が公募
自民党県連は8日、今夏の参院選岩手選挙区の候補予定者について、公募を実施することを正式に決めた。県連は、これまで10人以上に接触したが、候補者決定には至らなかったという。出馬の意向を示唆していた中村力・元衆院議員は同日、「基本的に応募する方向で考えている」と述べ、応募に意欲を示した。記者会見した千葉伝県連幹事長は「2、3人は手を挙げてくれそうな気配はある」との感触を示した。
公募期間は10日から22日まで。応募資格は、本県に何らかのゆかりがある30歳以上で、自民党籍の有無は問わないとしている。応募に際しては、乱立を防ぐため、市町村支部や支持団体の推薦を条件にした。
県連は、書類と面接による1次審査を24日に実施、3月中旬に党員投票で候補者を決め、3月20日に予定される県連大会で候補者をお披露目したい考えだ。
(2010年2月9日 読売新聞)
3013
:
名無しさん
:2010/02/11(木) 00:18:39
みなさん乙っす!
チバさんいつも感謝っす
(`・ω・´)m
岩手第3区2003年
民主.黄田川徹93.862票
自民.中村力※79.453票
もしかしたら、2005年の郵政選挙で出馬していれば
勝てた可能性も多いにあったと思われますな。
たしか、無所属で岩手第一区(昔の)で当選しているので、一区と三区に一定の地盤があり、二区は自民党と民主党が拮抗してますから岩手でのボロ負けは無さそうな感じ。
徳島の源純夏氏は、選挙区に選ばれなければ比例に回りそうすけど。
仮に源氏が選ばれれば、小池正勝氏は
衆院の徳島第一区に鞍替えもしくわ、徳島県知事選挙もありうるかも。
七条氏はこの参議院候補に選ばれなければ引退的な発言だったので引退かな・・・
日本医師会の会長選挙
唐沢祥人氏(自)
原中勝従氏(民)
森洋一氏(中)
森氏は基本的には、医師会は政治圧力団体になるべきではないと言う旨の発言をしているので中立の立場らしいです。
大阪府医師会会長選挙が、かなりキーポイントらしいです。
日本医師会関連の記事読んでたが結構ドロドロしてますねん。
この日本医師会の会長の選挙結果によっては候補者の取り下げとかに関わってきますか注目してます。
官兵衛さん3000ゲットおめ!(`・ω・´)m
3014
:
名無しさん
:2010/02/11(木) 01:21:19
>>3011
「党本部の公募の中から」、あるいは「党本部の公募外の選考」、社民党県連合や連合香川との協議による決定のほか、県連独自の公募
ていうかこれで全部だと思いますが、結局どのパターンで動いているんでしょうか?
3015
:
とは
:2010/02/11(木) 01:43:39
>>3011
07年に10年は社民党からなんて口約束しちゃってたんですねぇ。
3016
:
ぐらもん
:2010/02/11(木) 01:45:38
>>3015
だから米田晴彦が3区だけでなく1区や2区で盛んに活動してたんですね。
3017
:
名無しさん
:2010/02/11(木) 01:49:46
>>3016
せっかく知事選があるんですから、米田さんにそちらに回っていただいたらどうでしょうか?
3018
:
とは
:2010/02/11(木) 01:51:51
>>3016
そんな一幕があったんですねぇ…。
朧気な記憶ですが、自治労のオヤジでとても参院選で勝てるタマではない、感じではなかったでしたっけ?
3019
:
ぐらもん
:2010/02/11(木) 02:04:15
>>3017
>>3018
ホームページを見ると「米田、再起を!」とあって少なくとも次期衆院選も
出る気満々です。選挙翌日から運動を再開していますし。知事選は眼中にないようです。
香川社民には多田雄平氏という社民期待のホープ(全国唯一の20代書記局員)がいるの
ですが1981年生まれで今回間に合いません。社民は米田推しでしょうね。
ただ丸亀市役所→自治労なので厳しいでしょう。今までの香川3区候補よりましというくらいで。
3020
:
チバQ
:2010/02/11(木) 08:59:33
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20100210-OYT8T01451.htm
参院選 町村会早くも岸氏推薦
自民の公認争い活発化
自民党県連の参院選山形選挙区の候補者選考を巡り、3選出馬に意欲を示している岸宏一氏(69)を支援する動きが活発化している。県町村会は10日の会合で岸氏の推薦を決め、14日には最上地区で「支援する会」が発足する予定だ。
県連は公募に名乗りを上げた新人2人を1人に絞り込み、岸氏とどちらを公認候補とするかを党員投票で決定する方式を採用。新人2人から政策を聞く「語る会」を開催するなどしており、こうした活動に触発された形だ。
岸氏は、金山町長在任中の27年間、県町村会に在籍し、1996年から2年間は会長を務めた。県町村会は、岸氏を初出馬当時から支援してきており、小野精一会長(小国町長)は記者団に対し、「党派を超え、町村会に貢献していただいた岸先生と町村会のかかわりの中で決めた」と話した。
自民党の公認候補となるかどうか未定の段階での推薦決定には、一部に「時期が早い」との異論もあった。しかし、「(岸氏から)早く推薦決定をいただきたいという要望があり、先送りできない」(小野会長)と判断。岸氏が自民公認とならなかった場合の対応について、小野会長は「(別の候補への推薦は)想定していない」としている。
一方、岸氏のおひざ元の最上地区では、14日の国政報告会に合わせ、「支援する会」が設立される予定だ。「参院選候補者の党員選挙は、まさに新庄最上地域にとって天下分け目の戦いだ」と危機感もあらわに、代表には最上地区の県議4人が名を連ねた。同地区には、選考方法について、「岸氏にシード権があると言われたが、新人に注目が集まり、かえって不利になった」などの反発があり、「語る会」は開かれない。
(2010年2月11日 読売新聞)
3021
:
名無しさん
:2010/02/11(木) 14:35:17
サプライズなし
参院富山に元民放アナ=民主県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010021100235
民主党富山県連は11日、夏の参院選の富山選挙区に、元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(53)を擁立することを決めた。
3022
:
名無しさん
:2010/02/11(木) 20:19:16
>>3019
>>3021
最近の候補者決定の状況をみるに、あれだけ大規模に行った公募をどう反映させるつもりか疑問に感じます。
もう野党ではないのですから、もう少し候補選考の過程をオープンにしないと釈然としないものが有権者の投票行動に影響するのでは
ないでしょうか?
3023
:
とっとり1区←神奈川2区
:2010/02/11(木) 21:37:50
>>3018-3019
2009年次期衆院選スレその2(
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/
)の
>>4413
見ると、
米田がずいぶん追い上げているような情勢記事が出てましたけど、
実際はこんな感じでしたね。
当73379 大野 功統
53822 米田 晴彦
32963 真鍋 健
JANJANに上がってる本人の動画も、第一声が「私は労働組合で…」だし(ノ∀`)
岡平みたいな人を引っ張ってこられたら、社民系でも楽しみですけど。
3024
:
小説吉田学校読者
:2010/02/11(木) 21:54:20
五月雨離党防止+候補者補充の一石二鳥。民主を彷彿とさせますが、民主と違うのは、参院自民は(いい意味で)うるさ型が多いので火種を撒く結果になる可能性があるのではないか。
自民、片山さつき氏ら擁立へ 参院選に落選組
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021101000380.html
自民党は昨年の衆院選で落選した片山さつき氏(50)ら前衆院議員数人を夏の参院選比例代表に擁立する方向で調整に入った。支持団体の自民離れで、候補者の頭数をそろえるのに苦労している事情が背景にある。
執行部は各候補が知名度を生かし票を上積みできるとそろばんをはじくが、参院側には「参院は駆け込み寺ではない」との反発もある。
名前が挙がっているのは静岡7区で敗れた片山氏のほか、東京5区の佐藤ゆかり(48)、長野1区の小坂憲次(63)、大阪19区の松浪健四郎(63)、香川2区の木村義雄(61)各氏ら。
それぞれ出馬の意欲を執行部に伝え、谷垣禎一総裁や大島理森幹事長が出席した3日の選対会合で、各都府県連の意向を踏まえ結論を急ぐ方針が確認された。
自民党はこれまで比例代表で20人を公認しているが、与党の過半数割れ目指し、30人程度に増やす方針。
これに対し参院側には、片山虎之助元総務相(74)の比例出馬が衆院側の反対もあり見送られたことへのしこりも残る。
3025
:
名無しさん
:2010/02/12(金) 09:17:31
こりゃ、アカンわ
与党共闘難航か 民主が相本氏擁立、社民・国民新は反発
http://webun.jp/news/A320/knpnews/20100212/10858
民主党県連が11日、参院選富山選挙区で相本芳彦氏の公認申請を発表したことで、与党共闘の行方は一気に不透明になった。小沢一郎幹事長の内諾を得て、公認が認められると踏んだ民主県連が先手を打った格好だが、事前の調整なし公認申請を発表したことに、社民党県連と国民新党は反発。19日には民主、社民県連と連合富山による2度目の3者協議が開かれるが、選挙協力に向けた調整は難航が予想される。
坂野裕一県連幹事長は、1月下旬に党本部で小沢幹事長と面会し、相本氏擁立を打診。「公認候補という形で、社民のみなさんにも応援してもらえるように最大限の努力をしてほしい」と、小沢氏から“お墨付き”を得たことを明らかにした。島田幸男代表代行は「前回参院選は、(小沢)代表が公認の有無を党本部に一任してくれと言った。今回は違う。県連が主体だ」と強調する。
民主県連は今回、県連主導での公認候補擁立にこだわり続けた。19年の参院選、昨年の衆院選では公認を求めても選挙協力を優先する党本部の裁定で無所属になり、不本意な共闘を強いられた苦い思いからだ。坂野幹事長は「今回は公認でないと、こちらがまとまらない」と言い切る。
参院選に向けて民主、社民両県連は、昨年12月に開いた3者協議で候補者を一本化して戦うことで合意。次回は、互いに候補者を持ち寄って調整することを確認していた。
「富山選挙区で民主党の公認候補を推薦することはあり得ない。民主党は本当に勝つ気があるのか」。社民県連の菅沢裕明幹事長は、事前調整のない公認申請発表を突っぱねた。同県連は無所属統一を一貫して主張。次回の3者協議でも相本氏の推薦は認めない構え。菅沢氏は、又市征治党副党首が近く小沢氏と会談し、無所属統一での選挙協力を直接、要請することを明らかにした。
現在のところ3者協議には参加していない国民新党の森田高参院議員も反発。「自ら与党共闘の枠組みを放棄するようなもの。今後、(民主党から協力の)要請があったとしても、残念ながら前向きにはなれない」と述べた。
民主県連から擁立決定の知らせを受けた相本氏は「今回も(無所属の)覚悟は持っているが、民主党公認をもらいたい思いはある」と語る一方、「民主党の力だけで勝ち抜けるとは思えない。社民、国民新、連合すべてが力を出せる体制を固めていただきたい」と、複雑な思いをにじませた。
民主県連は、今後の政党間の調整に、共闘の仲介役である連合富山の役割を期待する。森本富志雄会長は「どちらが折れるとか説得するとかではなく、一本化に向けて最後まで努力する」とするが、双方がしこりを残さず協力できる道はみえないままだ。(政治部・松波利枝、東京支社編集部・高橋良輔)
■冷静に受け止め 自民県連
民主県連の相本氏の公認申請について、自民県連の関係者には、ある程度予想されていたこととして冷静に受け止める声が広がった。自民県連は、公認候補の野上浩太郎氏の選対組織を13日に立ち上げ、本格的な活動に入る。坂田光文幹事長は「相手がだれであろうと粛々と進める。党の議席死守へ正々堂々と戦っていく」と話した。
3026
:
名無しさん
:2010/02/12(金) 11:50:43
富山 民主県連 相本の件
又一が小沢幹事長と話して 無所属統一で落ち着くだけ。
参院は 衆院のように復活議席がないから 公認にこだわるのは野暮というもの。
それにしても 昨年の衆院選の方が 相本はかわいそうだったよな。
公認なら 今頃 衆議院議員は間違いなかったんだから。ああああああ ため息。
それにしても 国民新入りした森田高なんだけれども この人は最初は民主の公募候補で公認だったが
社民からいちゃもんあり 無所属統一候補になり、綿貫の顔を立てたのか国民新入りしたんだな。
根底には 綿貫票は 潜在的には自民票だから、これを自民票へ先祖返りさせないために
森田高は国民新へ入ったんだろうと推察するね。
この辺は 仮に国民新が民主へ合流した場合に、この綿貫票がどう転んでいくか微妙なところだ。
森田高も 今後の立ち位置が難しい。
3027
:
チバQ
:2010/02/12(金) 12:19:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100212t11025.htm
参院選・民主、公認へ4氏熱弁 2人目選考3人は公開参加
民主党宮城県連は11日、夏の参院選宮城選挙区(改選数2)の2人目の公認候補選びで、公募に応じた4人が政策などを発表するプレゼンテーションを仙台市青葉区のホテルで開いた。4人は国会議員や県議ら常任幹事26人を前に専門分野、取り組みたい政策などを主張し、立候補への意気込みを語った。県連は14日に常任幹事による投票を行い、候補者を決定する。
公開で参加したのは、県連に応募した元党衆院議員鎌田さゆり氏(45)と介護ジャーナリスト伊藤弘美氏(35)、党本部に応募した仙台市在住で元NHKディレクター早川敬之氏(38)の3人。
2000年と03年の衆院選宮城2区で当選した鎌田氏は「雇用や教育の現場で見られる生きる意欲を奪う現実を何とかしたい」と国政復帰へ意欲を示した。「鳩山由紀夫首相の『命を守りたい』宣言と考えは合致する。現職候補と重ならないよう支持を広げ、党のウイングの広さをアピールしたい」と語った。
伊藤氏は、家族の介護や介護用品会社経営の経験談を披露し「民主党政権でリハビリ医療の保険適用を充実させたい」と、具体的な政策目標を強調した。政治活動に関しては「経験はないが強い精神力で乗り越える。1日50カ所でつじ立ちし、県内各地に情熱が伝われば、必ず認めてもらえる」と主張した。
早川氏は娘を亡くした過去を明かし「子どもは宝。出産や子育ての環境改善に取り組む。民主党の成長戦略をさらに発展させ、次世代の基盤づくりに参画したい」と政治家を目指す理由を語った。知名度アップのため「私生活をインターネットで公開し、政治家誕生の過程を見せて支持を広げる」と話した。
ほかに札幌市在住のマスコミ関係者の男性(40)が非公開で参加した。
県連は4人から公認候補を選ぶ方針。投票結果が拮抗(きっこう)した場合は県連幹部と国会議員団が協議し、再びプレゼンテーションを開くことも検討する。
県連は宮城選挙区で、現職で3選を目指す桜井充氏(53)の擁立を決めている。県連代表の安住淳衆院議員(宮城5区)は「桜井氏とキャラクター、地盤が重ならないことが重要。大票田の仙台圏で自民党の2倍得票できるかなど、あらゆる要素を考慮する」と語った。
2010年02月12日金曜日
3028
:
官兵衛
:2010/02/12(金) 12:22:53
まず始めに、遅ればせながら、3013さん有難うございます。
河北新報より。民主党県連は、参院選宮城選挙区二人目候補選定の一環として、仙台市内のホテルで、選ばれた四人の候補者達が、政策等の公開プレゼンテーションを行ったとの事です。
3029
:
チバQ
:2010/02/12(金) 12:53:42
http://mainichi.jp/area/akita/news/20100211ddlk05010004000c.html
参院選:’10秋田 鈴木議員と民主県連執行部、“距離”浮き彫りに /秋田
◇党本部とのあつれきも
今夏の参院選秋田選挙区(改選数1)で、鈴木陽悦参院議員(61)の公認を党本部に申請すると決めた民主党県連(松浦大悟代表)。現職を擁しながら公募を実施したうえ、応募者が「県連幹部から要請があった」と明かすなど鈴木氏と県連執行部の距離が浮き彫りになった。また「現職重視」の姿勢を強く打ち出す党本部とのあつれきも表面化。政権与党として初めて迎える国政選だが、水面下で進んだ選考や候補者決定をめぐる混乱は有権者にとってわかりづらいものとなった。【岡田悟】
■民主の手法で
同党県連の京野公子衆院議員を除く5国会議員は10日、党本部で石井一・選対委員長と会談。石井委員長を含む全員が、参院選での活動内容についての書面に署名をした。
松浦代表や鈴木氏によると、内容は、鈴木氏が選対本部をつくり、県連が協力▽集会や街頭演説を多くこなす▽市民に直接訴えるよう努力する−−など。
松浦代表は「鈴木氏はこれまで社民や連合などの組織中心の選挙だった。これからは民主の手法でやってもらうことで一致した」と説明。鈴木氏は「県連も体制を整えてくれるので、うちも体制を整えたい」と話した。
04年に無所属で立候補し、民主、社民、連合秋田の支援で当選した鈴木氏。09年10月に民主党に入ったが、県連との関係はしっくりいっていない。
■企業関係者も
候補者公募に応じたのは8人。県連関係者によると、3人に絞られてから寺田学幹事長は企業関係者を強く推したが出席者の理解が得られず、この人物を除いた鈴木氏と大腸内視鏡手術の権威として知られる大仙市出身の医師、工藤進英氏(62)が最終候補に残った。
選考にあたるのは党籍のない川口博衆院議員を含む県選出・関係の衆参5議員。協議は主に都内で開催され、鈴木氏以外の応募者は「プライバシー」を理由に公式には明らかにされなかった。
寺田幹事長は会見で「広く(応募者を)募ってから話し合った。常任幹事会を開いて一本釣りするより透明性は高まったと思う」と強調。ただ工藤氏は毎日新聞の取材に、寺田氏らから「再三応募の要請があった」と明言している(寺田氏は否定)。これついて複数の県連幹部が「私はノータッチ」「全然聞いていなかった」と戸惑いを見せた。
■短期間で結論
参院選候補者の公募では、新人擁立を図る同党宮城県連が応募した8人のうち今の仕事に差し支えない人が11日にプレゼンテーションをする。報道機関にも公開され、常任幹事が審査・投票をする。また自民党山形県連では2人が応募。県内各所での政策を「語る会」を経て1人に絞り、現職の岸宏一・元副厚生労働相とどちらにするか党員投票で決める。
これに対し秋田の場合、公募から候補者決定までの時間が極端に短かった。
県連が公認候補を公募する方針を決めたのは09年12月末。だが党本部は返答を留保。結局公募は認めたものの、募集期間は4日間しか確保できなかった。
寺田幹事長は今月5日の方針決定後の会見で「党本部から内々に『現職を』との意向が示されていた。公募打診の際『なぜ現職がいるのに』と言われた」と考え方の違いがあったことを認めている。
■実績に批判も
鈴木氏をめぐっては、07年の民主系会派・新緑風会入りをめぐって寺田氏が違和感を示すなどゴタゴタがあった。昨夏県連に入党の意向を伝えた際は「ともに活動した実績がない」などと異論が噴出した。
鈴木氏と寺田幹事長らとの“距離”はなぜ生まれたのか。鈴木氏周辺では「09年4月の知事選で民主と社民・連合で支援候補が分かれ、動かなかったため」との見方も。鈴木・寺田両氏の選挙手法の考え方の差や“性格の不一致”を挙げる人までいる。県連内では「そう悪い感情はない」との声の一方で、別の関係者は「6年間、自身の足で歩いて集会を開くなど支持拡大の努力をしてこなかった」と指摘する。
工藤雅志・連合秋田会長は10月の定期大会で私見としながらも「参院選は鈴木氏でいきたい」と述べたが、社民県連(山本喜代宏代表)は独自候補擁立を目指す。04、07年のような3者共闘が実現するか、また実現したとしても歯車がかみ合うかは不透明だ。
3030
:
チバQ
:2010/02/12(金) 12:57:51
>>3024
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010021202000080.html
参院選に“落選組” 自民、お寒いお家事情
2010年2月12日 朝刊
自民党は昨年の衆院選で落選した前衆院議員数人を、夏の参院選で比例代表候補にする方向で調整を進めている。野党転落で有力な比例候補の発掘に苦慮する執行部と、返り咲きの機会となる次期衆院選を待ち切れない「落選組」の思惑が一致した格好。党幹部も「お寒いお家事情を反映している」と認めるこのくら替え作戦、功を奏するかどうか…。 (城島建治)
公認が確実なのは小坂憲次元文部科学相(63)、有力視されているのは松浪健四郎氏(63)や、片山さつき氏(50)、佐藤ゆかり氏(48)ら。知名度がある片山氏については東京選挙区での出馬も検討されている。
自民党は二〇〇七年の前回参院選で、三十五人の比例候補を擁立した。これに対して今回は、十万単位の固定票を背に、比例代表に指定席を確保してきた日本歯科医師連盟や全国土地改良政治連盟といった業界団体の推薦候補が出馬を辞退。候補者調整の遅れにつながり、公認内定は二十人にとどまっている。
党執行部は、最終的に比例候補を前回並みの三十五人程度まで積み上げるには、衆院選の小選挙区で戦ってきた落選組の力に頼るべきだと判断。比例名簿全体の均衡を考慮し、知名度や実績を基準に「集票が見込める数人」(幹部)に絞ることに傾いた。
同じ落選組でも、山崎拓元副総裁(73)や、〇七年の参院選で涙をのんだ片山虎之助元総務相(74)ら七十歳定年制の内規に抵触するベテランについては、執行部は世代交代を優先して非公認を決断した。
中堅や若手なら世論の批判も少ないとの読みがあるが、片山虎氏を公認しなかったことに猛反発した党参院側には「参院は衆院落選組の救済機関でない」(中堅)との不満もくすぶっている。
3031
:
チバQ
:2010/02/12(金) 12:58:13
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100212-OHT1T00044.htm
ゆかり氏、さつき氏擁立で自民内紛か…参院選比例
自民党は昨年の衆院選で落選した佐藤ゆかり氏(48)、片山さつき氏(50)ら前衆院議員数人を夏の参院選比例代表に擁立する方向で調整に入った。執行部は各候補が知名度を生かし、地元中心に票を上積みできるとそろばんをはじくが、参院側には「参院は駆け込み寺ではない」との反発もある。デビューは華々しかった「小泉チルドレン」の鞍(くら)替えが吉と出るか、凶と出るか―。最終決定までに曲折も予想される。
参院選比例代表での「リベンジ」に名前が挙がっているのは、衆院静岡7区で敗れたさつき氏や、東京5区のゆかり氏ら。それぞれ出馬の意向を自民党執行部に伝え、谷垣禎一総裁(64)、大島理森幹事長(63)が出席した3日の選対会合で、各都道府県連の意向をふまえて結論を急ぐ方針が確認された。
ゆかり氏とさつき氏は2005年の郵政選挙で、当時の小泉純一郎首相から「刺客」として送り込まれた「小泉チルドレン」の象徴的存在。知名度は文句なく全国区だが、昨夏の衆院選で落選、国政復帰を目指してキバを研いでいた。
ゆかり氏は昨年末の取材に「東京5区の支援者だけでなく、他県からも参院選に出てくれ、受け皿を失った我々の声を受けてくれ、というお電話をいただくので驚いています」と語っていた。
地元関係者によると、ゆかり氏は1月末、旧選挙区の岐阜入り。参院選への比例代表での出馬を念頭に、票を固める働きかけを行ったという。なお、ゆかり氏の参院選出馬をめぐっては、渡辺喜美代表(57)率いるみんなの党への接触も取りざたされていた。
また、さつき氏は1月28日、都内で行われた楽天・野村克也前監督の記念パーティーに出席。参院選出馬の可能性について「(党から)言われておりますけど、それも含めて考え中です」と前向きともとれる姿勢を示していた。
自民党は既に比例代表で20人を公認。最終的には30人程度に増やす方針だ。一方で、ゆかり氏とさつき氏は無党派層の支持も見込めるとみて、東京選挙区など都市部での出馬を求める声もある。
ただし党内には「参院は駆け込み寺ではない」との反発の声があるのも事実だ。支持団体の自民離れから、候補者の頭数をそろえるのが困難な現実はある。しかし、ある議員は「数をそろえる前に、もう一度自民党支持のすそ野を広げる努力をすべき」。別の議員も「破れかぶれもいいところ。勝つ気がないとしか思えない」と肩を落とした。
党参院幹事長などを務めた片山虎之助元総務相(74)が衆院側の反対もあり、比例出馬が見送られたことのしこりも残る。ある参院幹部は「有権者の多くは比例では候補者名ではなく政党名で投票する。前議員による票のかさ上げ効果は限定的」と、幅広く候補者を探すべきとの考え。一向に支持率が上がらない自民党で、かつての「マドンナ」らが救世主となるのかが注目される。
3032
:
官兵衛
:2010/02/12(金) 18:08:54
岐阜新聞より。民主党県連は、今夏の参院選岐阜選挙区候補に現職の山下八洲夫氏を決定との事です。
3033
:
とはずがたり
:2010/02/12(金) 19:39:25
>>3019
見てみました。
香川は自治労が社民党系で,伝統と基礎力がありますので,当選は不可能なもののあんま軽くは扱えない所。
自治労は今や組織内議員の高嶋が小沢の引き立てもあって参院幹事長兼民主党筆頭副幹事長の要職にあって国政の中枢に参画中ですし,是非この分裂状態を解消して貰いたい所ですが。。
>>3023
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/4413
っすね。
併し思ってたよりは大善戦でしたね。
3034
:
秋田2区
:2010/02/12(金) 20:02:25
秋田 AABニュース
連合秋田は、鈴木氏の推薦を決めました。社民は引き続き独自候補の擁立を模索しているとのことです。いまのところ自民は候補者を絞れていません。
3035
:
チバQ
:2010/02/12(金) 21:15:11
>>2951
http://gendai.net/news.php?m=view&g=syakai&c=020&no=44642
2010年02月12日 掲載
参院選候補 地方局アナウンサー争奪戦全国で勃発!?
地元では絶大な知名度
今夏の参院選もアナウンサー候補のラッシュになりそうだ。民主党は先週、青森選挙区の候補を元青森朝日放送の局アナだった波多野里奈(36)に決定したのに続き、11日富山選挙区で、元北日本放送アナウンサーの相本芳彦(53)の擁立を決めた。福島県では、民主党県連の重点支援候補(比例)の最終選考に地元テレビ局のアナウンサーが残っているという。
アナウンサーやキャスター出身議員といえば、自民党の小池百合子や丸川珠代、民主党の小宮山洋子が代表格だが、最近のトレンドは、彼女たちのように全国的に有名な東京キー局出身者ではなく、地方局のアナウンサーなのだ。
「昨年の衆院選では、民主党が愛媛1区で元南海放送のアナウンサーだった永江孝子を擁立し、塩崎恭久元官房長官を2700票差まで追い詰めた。地方局のアナウンサーは全国的には無名でも、地元では絶大な知名度がある。そのうえタレントより知性的。民主党に限らず自民党も、『出馬に色気のありそうな地方のアナウンサーはいないか』と物色していますよ」(永田町関係者)
タレントやスポーツ選手の名前も挙がっているが、ビートたけしやイチローぐらいの超有名人なら当選確実だが、顔がすぐに思い浮かばないレベルでは、全国比例でも20万票を獲得するのは至難の業だ。その点、地方アナは選挙区でなら期待できる。
全国で地方アナ争奪戦が起きているが、勢いのない自民はどうも分が悪い。名前が挙がるのは、片山さつき、佐藤ゆかり、小坂憲次、松浪健四郎、木村義雄といった衆院落選組ばかり。完全に後手後手になっている。
3036
:
とはずがたり
:2010/02/12(金) 21:16:32
>>3021
>>3025
>>3026
綿貫は今回は殆ど自民へ回帰するんじゃないかと読んでます。もう義理はないし。子飼いの高齢の河井の離党を押しとどめ引退させ大学の後輩の野上を自民候補に押し込んだ様に見えます。
森田は綿貫と連立の板挟みではなく既に二階に上げられて梯子を外された様に見えますねぇ。
3037
:
とはずがたり
:2010/02/12(金) 21:19:32
>>3025
このスレ読んで急拵えに記事でっちあげたんちゃうやろねぇw
3038
:
チバQ
:2010/02/12(金) 21:20:08
青森→■元職
宮城→松下政経塾
山梨→教師
長野→■世襲
岐阜→県議
奈良→独立行政法人職員
鳥取→評論家
高知→県議
熊本→比例から転出
大分→証券会社
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100212ddm005010041000c.html
選挙:参院選 自民、公募で「若返り」 決定10人中8人が新人
◇候補選び、17県連実施 「公認」の4割占め、現・前職としこりも
今夏の参院選が党再生への正念場となる自民党で、候補者選びに変化が見え始めた。これまでに17県連が選挙区候補の公募を実施し、10人が決定した。今後実施予定の3県連を含めると、公募を経た候補者は選挙区公認候補の4割前後を占める見通しだ。思い切った世代交代を打ち出せない党執行部に代わり、地方組織主導で「候補者の新陳代謝」(10年運動方針)が進んでいる。
公募で候補者が決まったのは青森、宮城、山梨、長野、岐阜、奈良、鳥取、高知、熊本、大分の10県連。青森、高知、熊本では党員投票による予備選も行われた。8人が新人で、そのうち30代4人、40代3人と若返りが進んだ。長野、岐阜、熊本では70歳を超えた現職が引退を表明した。
山梨県連は19人から元教諭の宮川典子氏(30)を選んだ。民主党側の対立候補となる輿石東参院議員会長は元県教組委員長。宮川氏は1月の党大会で「全国最年少、30歳。山梨で必ず勝ち、日本の教育を再生する」と訴え、会場を沸かせた。
山形、栃木、広島、徳島、香川、宮崎の6県連は選考中。山形県連では候補者を1人に絞ったうえで、現職の岸宏一氏(69)との予備選を行う。県連には、昨年の山形県知事選で岸氏が非自民系候補を支援したことへの党員の反発度合いを探る思惑もある。現職の小池正勝氏(58)がいる徳島県連も公募で「勝てる候補」を見極めている。このほか岩手、滋賀、長崎の3県連も公募を予定している。
01年以降3回の参院選で、自民党は選挙区に現職候補をいずれも30人以上擁立してきた。しかし、引退や離党が相次いだ今回、現職の公認は現時点で19人。各県連が公募に踏み切る背景には、支持団体の離反が進み、党所属衆院議員も激減した現状では、「お仕着せ」の候補者は通用しないという危機感があるようだ。
公募はときにしこりも残す。高知県連は元県議の高野光二郎氏(35)を選出したが、予備選参加を拒んだ前職の田村公平氏(62)が無所属で立候補する構えをみせる。宮城県連では、討論会と世論調査で「落選」した現職の市川一朗氏(72)が選考経過に不満を漏らしている。岡山県連は最終選考に残った3人がそろって辞退したため、公募断念に追い込まれた。
党内の世代交代論に不快感を抱くベテラン参院議員は「公募して内部対立したら意味がない。負けるために公募するようなものだ」と冷ややかに語る。一方、「老・壮・青」に配慮する谷垣禎一総裁は1月28日の記者会見で「公募や予備選は丁寧な運びが必要だ。ばさっとやるだけではうまくいかない」と苦悩をにじませた。【中田卓二】
3039
:
とはずがたり
:2010/02/12(金) 21:30:13
>>3036
レスアンカー間違えた…orz
>>3025ではなく
>>3035
です。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板