[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第22回参議院議員選挙(2010年)
2639
:
チバQ
:2010/01/26(火) 12:15:43
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001001260001
候補者が急浮上/参院選選挙区
2010年01月26日
■自民県連 女性会社員と面接
今夏の参院選岡山選挙区の自民党の候補者として海外在住の40代の女性会社員が急浮上している。24日に東京であった党大会終了後に同党県連関係者が女性を面接し、有力候補者とすることで意見が一致したという。
関係者によると、女性は県内出身で、現在は日本の会社の海外駐在として勤務している。24日の面接の結果を受け、25日には岡山市内で関係者に経過の説明があった。今後は同党の県議団総会や同党県連総務会・選挙対策委員会合同会議でも検討するとみられる。県連の天野学幹事長は「2月中には候補者を発表したい」としている。
同党県連は昨年12月に候補者を公募したが、有力候補が次々辞退し、今月15日に選考断念を発表。県連会長の村田吉隆衆院議員らを中心に改めて人選する方針を決めていた。この際、比例代表での立候補を目指す片山虎之助・元総務相の岡山選挙区からの擁立も検討されたが、片山氏は「(比例公認を目指すという)方針は変わらない」として20日、県連の打診を断っている。
同選挙区には、江田五月参院議長(68)が昨年10月に立候補を表明し、民主党に推薦を依頼。共産党は党県常任委員の垣内雄一氏(45)の擁立を決めている。((宇津宮尚子、柏崎歓)
■幸福実現党から小岩井氏、名乗り
今夏の参院選岡山選挙区に、幸福実現党県本部広報部長の小岩井実由香氏(46)が25日、同党公認で立候補する意向を表明した。
同日、県庁で会見した小岩井氏は「規制緩和や公立学校の復権などに取り組みたい」などと抱負を語った。小岩井氏は倉敷市在住。昨年の衆院選で岡山4区から立候補し、落選している。
2640
:
名無しさん
:2010/01/26(火) 13:06:22
>>2636-2639
毎度乙ぽん。。
栃木は、自民、みんなの統一候補で推せるのカギですな。
テレビのディレクターってのが気になるなあ。
岡山はほぼ、その女性候補で決まりでしょうね。
さすがに、2月に決まらないと遅いですからね。
片山虎さんの比例も気になるけど・・・・
2641
:
とはずがたり
:2010/01/26(火) 13:45:42
>>2636
,2640
> 職業は会社員や会社役員が比較的多く、弁護士や医師、教員、政治家、国会議員秘書、テレビのフリーディレクター、無職など。
> 関係者によると、政治家には本県の県議も複数含まれている。
さて矢野引っ込めた後釜ですけどどんなのが出てきますやら。応募した県議は誰なんでしょうかねぇ。温知会系なのか?
2642
:
チバQ
:2010/01/26(火) 19:15:41
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001260209.html
宮沢氏が参院選自民公募応募 '10/1/26
--------------------------------------------------------------------------------
自民党の衆院広島7区元職の宮沢洋一氏(59)は26日午前、福山市の後援会事務所で緊急の後援会幹部会を開き、党広島県連が今年夏の参院選広島選挙区(改選数2)に向けて導入した公認候補者の公募選考に応募する考えを明らかにした。
出席者によると、宮沢氏は、会合に集まった幹部約30人に「参議院の役割は近年高まっている。早く国政の場に立ち、これまで取り組んできた仕事を続けたい」という趣旨の説明をし、応募する意向を示したという。幹部会は拍手で承認した。
宮沢氏は故宮沢喜一元首相のおいで、2000年に衆院初当選。連続3期務めた後、昨年夏の衆院選で落選していた。
自民党広島県連の公募にはこのほか、昨年夏の衆院選で広島3区で落選した元職の増原義剛氏(64)が応募するかどうか最終調整に入っている。同党の中川秀直氏(比例中国)の次男で秘書の俊直氏(39)も前向きな姿勢を示す。30日の締め切り直前まで応募を模索する動きが続きそうだ。
公認候補者の絞り込みにあたっては、地元国会議員と県連選対委員の計10人をメンバーとする選考委員会を設置。1次審査の小論文、2次審査の面接を経て2月中旬をめどに決定する。
広島選挙区にはこれまでに、民主党現職の柳田稔氏(55)、共産党新人の大西理氏(43)、政治団体「維新政党・新風」新人の関佳哉氏(66)、同「幸福実現党」新人の植松満雄氏(51)が立候補を表明。国民新党現職の亀井郁夫氏(76)も立候補に意欲をみせている。
2643
:
名無しさん
:2010/01/26(火) 19:16:31
鈴木議員が応募、参院選本県選挙区 民主県連・公募
民主党県連(松浦大悟代表)が行っている参院選本県選挙区(改選数1)の党公認候補の公募に、同党現職の鈴木陽悦参院議員が25日、応募した。この日までに鈴木氏以外にも複数の応募があったという。27日まで応募を受け付けている。
鈴木氏は同日午前、秋田市保戸野の県連事務所に関係書類を提出。手続き終了後、取材に対して「6年前に初めて立候補した時も公募への応募だったので、初心に帰った気持ち。後は結果を粛々と待つだけ」と話した。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100126a
2644
:
チバQ
:2010/01/26(火) 19:17:24
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100126ddlk10010256000c.html
選挙:参院選 自民、比例候補の人選難航 条件提示、70歳未満で決定2月中 /群馬
◇党本部条件提示
今年夏の参院選に向け、自民党県連が比例代表候補の擁立に頭を痛めている。民主党は比例の「ご当地候補」に小寺弘之前知事(69)を公認、選挙区との連携を進めているだけに、自民としてもインパクトのある候補が欲しいところ。しかし、実績のある元職は年齢がネックとなるなど、人選は難航している。
県連によると、中曽根弘文会長と南波和憲幹事長が22日、党本部で大島理森党幹事長と会談した。大島氏は、県連が比例候補を推薦することは可能とした一方で▽候補は70歳未満に限る▽決定は2月中に−−との条件を付けたという。南波氏は25日の県議団総会でこうした考えを伝えた。
県連の一部には、「すでに他には70歳以上の候補者もいる」として、森、小泉両内閣で官房副長官を務めるなどした参院群馬選挙区の元職、上野公成氏(70)を推す動きがある。
しかし、南波氏は「擁立は難しい」と否定的。「全くの白紙。2月上旬に上京し、県選出国会議員らと協議して新たな候補者を探したい」と話す。【奥山はるな】
2645
:
チバQ
:2010/01/26(火) 19:18:42
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100126t11020.htm
村井宮城知事「参院選は中立」 自民落胆
自民党出身の村井嘉浩宮城県知事は25日、夏の参院選について「特定の政党、特定の候補者を応援せずに全くニュートラルにしたい」と述べ、中立を保つことを鮮明にした。昨年の衆院選では自民党候補を全面支援したが、政権交代や複雑な選挙区事情を考慮してか、早々と軌道修正をにじませた。
同日の定例記者会見で明らかにした。知事は自民党県連が行った候補者公募に触れ「候補者になった方、ならなかった方のいろいろな思いが伝わってきて、非常に立ち位置が難しい」と語った。
自民党県連は22日、候補者選考で、新人で元松下政経塾生の熊谷大(ゆたか)氏(34)の擁立を決めた。現職で4選を目指す市川一朗氏(72)、元衆院議員の中野正志氏(61)らも応募したが「落選」した。
これらベテランたちは、県議時代に県連幹事長を務めた村井知事にとって大先輩。知事は「党に功績のあった人が選ばれなかったのはかわいそう」と率直に述べた。
参院選までまだ半年あるが、「早い段階でわたしの考え方を伝えた方が混乱を招かない」と知事。早めに中立を宣言することで、自身のスタンスをめぐる駆け引きに、機先を制する狙いがあったようだ。
自民党県連の須田善明幹事長は「知事は熊谷氏に果たすべき義理がない。知事の力添えをもらえれば大きかったのだが…」と残念そうに話す。
知事は「民主党政権だから常に中立というわけではない。ケース・バイ・ケースで応援をすれば、しないときもある」とも言い、選挙ごとに判断する姿勢を示した。
民主党は宮城選挙区で3選を狙う現職の桜井充氏(53)の擁立を決め、2人目の候補選定を進めている。県連幹部の一人は「知事が中立を選んだのは政権与党とぎくしゃくしないためだ。自民党に強力な援軍はなくなった」と語った。
2010年01月26日火曜日
2646
:
チバQ
:2010/01/26(火) 21:20:18
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001001260002
公明、候補擁立も/参院選向け県組織
2010年01月26日
◇新春の会合/社民「政治とカネ説明を」
公明党県本部と社民党県連合が25日、それぞれさいたま市内で新春の会合を開いた。公明は山口那津男代表が、今夏の参院選埼玉選挙区(改選数3)での候補者擁立に向けて「検討を始めている」と明らかにした。社民では、連立相手の民主党に「政治とカネ」の問題をはっきりさせるよう求める声も聞かれた。
◇ ◇
公明は、今夏の参院選では比例区を重視するとして、同選挙区で改選を迎える現職の西田実仁氏(47)を比例区に転出させ、同選挙区からは撤退することにしていた。
「新春賀詞交歓会」に出席した山口代表は「地元の方から『選挙区で擁立すべし』という声が非常に強かった。支持者の思いに応える努力を党としてもすべきだ」と記者団に語った。西田氏とは別に、同選挙区での候補者擁立に向けて検討を始めたという。
鳩山由紀夫首相や小沢一郎・民主党幹事長をめぐる「政治とカネ」の問題では、「しっかり調査をして自浄作用を示そうという動きが見られないところが不思議であり、残念」と与党を批判した。
社民の「新春のつどい」では、出席予定だった福島瑞穂党首が2次補正予算案の審議の影響で急きょ欠席。日森文尋・県連合代表は「政治とカネの問題が、残念ながら連立与党を揺るがしている。当事者は、しっかり説明責任を果たすべきだ」とあいさつした。
参加した春日部市の無職男性(71)は「連立を抜けるという最終手段もある。問題をはっきりさせるよう民主党に言うべきだ」。県連合副代表の佐藤征治郎県議も「民主党は、問題をもっと深刻に受け止める必要がある。党内の自浄能力を発揮してほしい」と話していた。
2647
:
チバQ
:2010/01/26(火) 21:22:00
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001001260004
参院選 選挙区、動き本格化
2010年01月26日
■任期満了、半年を切る
この夏に改選を迎える参院議員の任期満了(7月25日)まで、残り6カ月を切った。山梨選挙区(改選数1)は、民主現職の輿石東(73)、自民新顔の宮川典子(30)、共産新顔の花田仁(48)の主要政党の3氏が、すでに立候補の意向を表明し、支持拡大への態勢づくりを進めている。ほかに幸福実現新顔の桜田大佑氏(47)も立候補を表明している。「政治とカネ」の問題で政治不信が高まる一方、景気対策を望む声は依然強い。政権交代後初の本格的な国政選挙に向けた、各陣営の動きをみた。(柏原愛、床並浩一)
◇民主・輿石氏「政策実現」を旗印
「有権者の皆さんが(今回の事件を)どうとらえるか。(捜査の)これからの推移にかかっている」
甲府市内で24日に開かれた民主党県連大会終了後。同党の輿石氏は、小沢一郎党幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる事件が参院選に与える影響について問われ、そう答えた。
参院選で3選を目指す輿石氏は、出身母体の県教職員組合(山教組)が「全力で支える」としているのをはじめ、組織力に自信を持つ。小沢氏との親密な関係を背景に、党の参院議員会長や幹事長代行を務め、当初は陣営に「楽勝ムード」も漂っていた。しかし、党内で相次ぐ政治とカネの問題で一転。世論の反発が参院選で逆風につながりかねないという不安が県連内にある。
輿石氏は「最優先すべきは一日も早い政策実現だ」と強調。政府予算案の成立を急ぐ
ことで、有権者の理解を求める姿勢だ。
◇自民・宮川氏「教育」前面に対抗
自民党公認候補に内定している宮川氏は元中学・高校教諭。党は、民主の輿石氏との戦いを強く意識し、「最近の教育の現場を知っている30歳の女性候補で、(輿石氏との)対立軸が明確になる」(皆川巌・県連幹事長)との狙いで、公募に応じた19人のなかから選んだ。
宮川氏と党県連は知名度不足を解消しようと、早朝の街頭演説を日課にしている。宮川氏は「党の危機をチャンスに変えたい」と党内改革を目指す一方、県連は政治とカネ、教育の問題について民主党を追及する姿勢を強めている。
だが、肝心の挙党態勢づくりは、昨年の衆院選で全議席を失った影響が残っている。小野次郎前衆院議員など、執行部批判から離党者が相次いだ。県連は「影響は限定的だ」(幹部)と呼びかけ、党内の結束に腐心している。
◇共産・花田氏 雇用政策で独自色
共産党の花田氏の陣営は、昭和町内で23日に決起集会を開催。政権交代を契機に業界団体の政党離れが進んでいるとしたうえで、花田氏は「こうした流れを広げる」と呼びかけ、これまで浸透できなかった保守層などの切り崩しに意欲を見せた。
花田氏の国政選挙挑戦は、5回目。国政選挙を党勢拡大の機会ととらえ、県内全域の街頭演説や勉強会など、予定を組み立て始めている。
だが、民主党と自民党を中心にした争いに埋没する可能性もあり、雇用の確保や農業再生など政策の訴えに重点を置いて、独自色を打ち出していく構えだ。
◇知名度不足解消 政策浸透が課題 幸福実現党・桜田氏
宗教法人が設立した幸福実現党の桜田氏は昨夏の衆院選山梨3区に立候補し、落選した。知名度不足の解消や党の掲げる政策の浸透が課題だ。
2648
:
チバQ
:2010/01/26(火) 21:42:43
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20100126ddlk03010027000c.html
変わる:政権交代の波 自民から民主支持へ 県土地改良連盟が方針転換 /岩手
県土地改良政治連盟(舘沢宏邦会長)は25日、盛岡市内で役員会を開き、全会一致で「政権与党」を支持することを決め、自民党から民主党支持へ方針を転換した。舘沢会長は「我々の役割は予算獲得と事業推進。お願いする与党が変わっただけだ」と説明した。
土地改良にかかる政府予算案は、概算要求額から半減していた。舘沢会長は「決定と直接関連はない」としながらも「構成員に不安が広がっていた」と明らかにした。
今夏の参院選への対応は今後決める。同連盟の全国連合会は、自民党公認で参院比例代表への候補擁立を見送っている。
同連盟は、県内の土地改良区関係者や関係土木業者などで構成する政治団体。会員約2000人。岩手中部土地改良区理事長で自民党県連副会長の菊池勲県議も役員を務めている。【山口圭一】
2649
:
名無しさん
:2010/01/26(火) 23:15:40
公明、参院埼玉で独自候補を擁立へ
1月26日23時14分配信 産経新聞
公明党が、夏の参院選で撤退方針だった埼玉選挙区(改選数3)に独自候補の擁立の方針を決めたことが26日、分かった。28日の党中央幹事会で正式決定する。民主党が鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長の「政治とカネ」の問題で支持率を下げていることから、現有議席確保の可能性が出てきたとみて主戦論に転じた。
候補者には高野博師元参院議員(62)らが挙がっている。また、神奈川、福岡両選挙区でも独自候補擁立の可能性を模索する。
公明党は昨年12月、埼玉選挙区での擁立を見送り、改選となる現職の西田実仁(まこと)氏(47)の比例代表転出を決定していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100126-00000606-san-pol
2650
:
とはずがたり
:2010/01/26(火) 23:36:50
>>2649
なんと。
公明が出す以上本気で取りに来るのでここは要注意っすねぇ。
2651
:
とはずがたり
:2010/01/26(火) 23:38:19
>>2645
県会議長選んで置けよという無言の圧力っすかねぇ
2652
:
新党日本支持者
:2010/01/26(火) 23:46:34
公明党の立場としては、民主の支持が落ち込んできたから、
3人区に候補を出せば十分戦えるということなんでしょうね。
09衆では、埼玉民主比例を100(%)とすると公明の得票は27.6%でした。
民主票が参院選で3割以上減ると票割の関係上(70=30+40)当落線上に入ってくる計算ですね。
もっとも埼玉は奇跡の票割で有名ですが^^;
神奈川は対民主比が約22、愛知は23なので、来ないでしょうね。
愛知は強固な民主地盤なので、他県程には民主票が減らない気がします。
ちなみに公明大阪は36.5です。来るとしたら苦しいが25の千葉か。
千葉で公明が独自候補を立て、みんなも出馬し、
民主が2人、自民2人でさらに共産も出るとなると混戦になって面白そうですね。
2653
:
新党日本支持者
:2010/01/26(火) 23:52:29
そういや公明福岡も比例で対民主比44%も取ってるんですよ。
2人区とは言え、千葉より公明の当選可能性は高そう。
民主が二人たてた場合、
一議席目を自民、2議席目を民主上位と公明が争う形になりうるので、
福岡の二人擁立は危険ですね。吉村に国新で出て貰って、歪ですがさらに社民推薦とするのがいいかも。
ちょうど国新と社民は辺野古問題で足並みを揃えていますし。
2654
:
官兵衛
:2010/01/27(水) 11:26:52
読売新聞政治面より。みんなの党が、小野次郎を参院選比例区候補に公認する方針を固めたとの事です。いよいよ、自民の別動隊の色合いが濃くなりましたね。
2655
:
名無しさん
:2010/01/27(水) 11:31:38
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/01/vs_4.html
《特集》「小沢vs.特捜検察」最終決戦 この国の主導権を握るのは誰か!?
「小沢vs.検察」の戦いがついに最終ラウンドを迎えている。
昨年3月に西松献金事件が発覚して以降、《THE JOURNAL》ではこの事件をたんなる疑獄事件ではなく、この国の主導権をめぐる凄絶なる戦いとして報じてきた。いったい、検察の狙いは何なのか。そもそもメディアで報じられている疑惑は事実なのか。2010年に入って急展開を見せた永田町の動きを『最終決戦「小沢vs.特捜検察」この国の主導権を握るのは誰か!?』としてまとめ、徹底分析する!
2656
:
チバQ
:2010/01/27(水) 12:14:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100126-OYT8T01408.htm
参院選・民主 「3県議」の要望伝える
県連、党本部で意見交換
民主党県連の横山北斗・代表と田名部定男・幹事長ら幹部は26日、党本部に石井一・党選挙対策委員長を訪ね、参院選青森選挙区の候補者について、出馬に名乗りを上げている県議3人から選びたいとする県連の要望を伝えた。石井氏から了承を得るには至らなかったが、石井氏は今月29日の公認申請の締め切りにはこだわらない考えを示唆したという。県連は今後も、石井氏を本県に招くなど党本部への働きかけを強めていく考えだ。
この日の会談は党本部で2時間にわたって行われた。田名部氏によると、県連の方針について石井氏は、「県連の事情は理解できる。勝てる仕組みをどう作るかが重要だ」と述べ、一定の理解を示したという。
また、今月29日までとする公認申請の期限については、「青森については配慮する」とし、県連での候補者選びが来月にずれ込むことを認める考えを示唆した。
党本部内では全国公募に応募した県内民放に勤務経験のある30歳代の女性を推す声が上がっている。ただ、この日の会談では石井氏から女性について言及はなかったという。
県連はあくまで3県議の中から選ぶことに固持。石井氏に早期の来県を要請したといい、県連執行部と意見交換する場を設けたいとしている。一方で、今月28日に県連選考委員会と県議らによる会合を開き、県連内の一本化に向けた協議を加速させる方針だ。
(2010年1月27日 読売新聞)
2657
:
官兵衛
:2010/01/27(水) 12:16:40
福井新聞より。一瀬明宏県議が、今夏の参院選に、無所属で福井選挙区から出馬との事です。これで保守分裂の可能性が高まりますね。
2658
:
とはずがたり
:2010/01/27(水) 12:19:19
>>2652-2653
なるほど,公明の比例得票で見た"惜敗率"ですな。
福岡は昔から高かったんですけど埼玉もなかなかなんですねぇ〜。
福岡も検討と,報道されましたが乱戦なら確かに勝機有り,か。
埼玉も対民主3割では厳しいでしょうが自民と協力できたりすると判りませんな。
さて,これが比例での協力と引き替えのブラフになるのか,また落選を不信心とする宗教上の要請ををかなぐり捨てても落選の可能性を踏み越えて擁立に至るのか注目ですな〜。
2659
:
チバQ
:2010/01/27(水) 12:20:06
>>2654
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100127ddlk19010128000c.html
選挙:参院選 小野氏、みんなの党から出馬の意向 あす渡辺氏と調整 /山梨
今月13日に自民党を離党した前衆院議員の小野次郎氏(56)が、みんなの党から参院選に出馬する意向を固めた。28日に同党代表の渡辺喜美・元行政改革担当相が来県し、詰めの調整を行う。
毎日新聞の取材に小野氏は「政策的に近く、親近感を一番持っているのがみんなの党。要望は伝えてあり、前向きの回答をいただければ(入党を)決断する」と話した。
小野氏が同党に伝えた要望は(1)山梨を本拠地として政治活動を続ける(2)国政になるべく早く復帰する−−の2点。選挙区から出馬するかどうかについては「入れてもらう僕の方が言うことではない」と明言を避けた。
小野氏は自民党時代から渡辺氏と親交があり、昨年4月には、既に自民党を離党していた渡辺氏を講演会の弁士に招くなどしていた。【沢田勇】
2660
:
官兵衛
:2010/01/27(水) 12:22:27
>>2856
この記事と似た様な記事ですが、東奥日報より。民主党本部が、田名部匡省氏に比例区からの出馬を要請したとの事です。
2661
:
とはずがたり
:2010/01/27(水) 12:25:13
>>2657
これっす。
無投票続きで強いのかね?
まあ山崎ではもうねぇって空気が強いのは解るし,分裂しても福井の保守は強いってのもよく解る。
07年県議選
大飯郡 定数1−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 会派 代表的肩書
○ 一瀬 明宏 49 自民 現3 県会自由民主党→県政会 会社役員
03年県議選
◇大飯郡(定数1) 無投票
[無投票当選] 一瀬 明宏 45 自 現② 会社役員 自民党新政会
参院選福井、一瀬県議出馬固める 自民系分裂か「閉塞感を打破」
(1月27日午前7時32分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=9712
今夏の参院選福井選挙区(改選数1)に、福井県議で前県会副議長の一瀬明宏氏(52)=高浜町三明=が26日までに、立候補する意向を固めた。自民党籍は持っているが保守系無所属で出馬し、幅広い支持を集めたい考え。同党は4選を目指す現職の山崎正昭氏(67)を公認済みで、分裂選挙となる可能性も出てきた。
一瀬氏は福井新聞社の取材に対し「自民党は野党になった。イメージを変えなければならない。閉塞(へいそく)感を打破したい」と述べ、世代交代の必要性や、政権交代した中での流れの転換を強調。「嶺南と嶺北を一体にしなければならない」などと出馬の理由を話している。
立候補の意思は、所属する県会会派、自民党県政会の一部県議や後援会幹部に伝えており、近く表明する見通し。
参院選をめぐり同党県連は昨年6月、山崎氏の公認を申請。ただ、党本部は各県連に対しあらためて信任を得る手続きを求め、本県でも党員投票を実施。その結果も踏まえて山崎氏は22日に公認された。
ただ、かねてからあった山崎氏の高齢や健康面に対する不安に加え、党員投票の投票率の低さや追認を機関決定した総務会の出席率の低さを問題視する声が広がり、県議らの間では一瀬氏の出馬を促す動きが広がった。
分裂選挙になる可能性もはらんでいるが、選挙に向けては県議らが中心になり支援していく見通し。これに対し、県連や会派内には「手続きを踏んで公認が出た以上、一致団結して戦うべきだ。分裂して戦うのは民主党を利するだけで有権者の支持は得られない」といった批判の声もある。
一瀬氏は高浜町議を1期務めた後、1999年に県議初当選。現在3期目で、2008年9月から09年9月まで副議長を務めた。
福井選挙区ではこのほか、民主党県連が会社役員で大野市にゆかりのある井ノ部航太氏(35)の公認を申請中で、共産党は党県委員の山田和雄氏(42)を公認。政治団体「幸福実現党」からは宗教法人役員の弓削和人氏(37)が立候補を表明している。
2662
:
とはずがたり
:2010/01/27(水) 12:58:40
>>2659
みんなはこれ迄で小野・柴田の落選組みが比例から,あとは神奈川選挙区の計3名出馬決定っすね。
選挙区がなかなかきまりませんな〜。インパクトある候補者の擁立狙ってるのかな。
2663
:
とはずがたり
:2010/01/27(水) 13:02:52
此処は自分の直系県議を公認候補とする為に動かないとあんな慕われる親分とはならないと思うので,執行部の意図が田名部を祭り上げた上で選挙区にアナウンサーって意図だとすると失敗しそう。
2010年1月27日(水)
田名部匡省氏に出馬要請へ/民主
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100127090136.asp
民主党本部が近く、今夏の参院選比例代表候補として田名部匡省参院議員に出馬を要請することが26日、党関係者の話で分かった。田名部氏は本県選挙区からの不出馬を表明しているが、党本部は同氏の長年にわたる国会議員としての実績や県連内における求心力に期待しているとみられる。一方、石井一党選挙対策委員長が本県選挙区候補の調整のため、近く本県入りする見通しとなった。
2664
:
名無しさん
:2010/01/27(水) 13:06:29
>>2641-2661
みなさん乙ぽん。。
>温知系なら、すんなり自民、みんなが推しそうですな。
広島県第三区
自民党09
増原96.065票
自民党05
河井94.017票
自民党03
増原106.972票
広島県第七区
自民党09
宮沢111.321票
自民党05
宮沢122.465票
自民党03
宮沢90.489票
広島は衆院からの鞍替えなら、一定の地盤があるので民・自となりそうすな。
群馬は上野氏がないなら、尾身朝子氏もありうるかな。しかし、2度落選したんだっけかな。
土地改良は野中氏が方針転換かな。
自民党は、湾港に精通している官僚を擁立する準備があったらしいが
現段階では出てないね。
やはり土地改良の予算削ったのを目の当たりにしてるから、出馬無理そうだね。
2665
:
RAINY DAYS
:2010/01/27(水) 14:18:51
衆院選で全勝した福井・高知で自民分裂か
両県とも民主が勝つなこりゃ
福井は現職のタマが悪い
2666
:
神奈川三区の者
:2010/01/27(水) 18:51:54
宮崎も保守分裂が起きて欲しい所ですな。
裏切り者松下で纏まるのだけは簡便して欲しいです。
2667
:
チバQ
:2010/01/27(水) 22:03:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100127/stt1001271106004-n1.htm
自民大島氏「3人同じように判断したい」ベテラン公認問題で
2010.1.27 11:03
自民党の大島理森幹事長は27日午前、党本部で歴代の党幹事長経験者(現職国会議員のみ)と会談し、次期参院選比例代表候補として焦点になっている山崎拓元副総裁(73)、保岡興治元法相(70)、片山虎之助元総務相(74)の公認問題について、「3人とも同じように判断したい」と述べた。「片山氏のみ公認すべきだ」という参院執行部の考えに否定的な見解を示したものだ。
会談で大島氏は「片山氏に地元の岡山選挙区での出馬を進めたが固辞された」と説明。「丁寧な手続きを踏んだ上で、時間をかけずに判断したい」と述べた。
会合では「3人のうち1人だけ認めてはならない」など、片山氏のみを特別扱いしないよう求める声が続出。「70歳以上の有権者も多く、今後の課題として『70歳定年制』という党の内規は見直すべきだ」(武部勤元幹事長)という意見も出たが、最終的に3氏の処遇について、党執行部の判断に委ねることで一致した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100126/stt1001261530004-n1.htm
片山元総務相の「例外」は困難 比例出馬で自民執行部
2010.1.26 15:26
自民党の河村建夫選対局長代理と夏の参院選で比例代表からの出馬を求めている片山虎之助元総務相(74)が26日、党本部で会談した。片山氏が公認をあらためて要請したのに対し、河村氏は70歳定年制の内規を理由に「党内では例外扱いは困難との意見が強まっている」と否定的な立場を伝えた。
片山氏は「党内事情は分かるが、高齢候補を排除する論理だけでいいのか」と反発し、物別れに終わった。執行部は先週、片山氏に年齢制限のない地元・岡山選挙区から出馬を打診、片山氏が拒否した。
2668
:
チバQ
:2010/01/27(水) 22:10:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100127/stt1001271822007-n1.htm
「グズ拓は相手にしない」 亀井氏が山崎自民元副総裁の国民新党入りで
2010.1.27 18:19
国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は27日の記者会見で、自民党の山崎拓元副総裁が国民新党から参院選に出馬するかどうかの問題について、「『グズ拓なんか相手にしねぇ』と昨年12月、本人に言い渡した」と明らかにした。
山崎氏のあだ名「山拓(やまたく)」をもじりながら、自民党公認が得られない情勢にもかかわらず、国民新党への入党の是非を判断しない山崎氏へのいらだちを示した発言といえそうだ。
亀井氏は、記者団から山崎氏が国民新党から参院選に出馬する可能性を問われ、「オレに聞いたって仕方がない。国民新党から立候補したいという人がいろいろ出てきているが、拓さんからは全然、聞いていない」と語った。
2669
:
とはずがたり
:2010/01/28(木) 03:27:22
>>2668
揺さぶるなぁ。
まあ山拓としては自民党から出られるのが一番だしな。
2670
:
官兵衛
:2010/01/28(木) 08:19:44
>>2668-2669
毎日新聞政治面より。山崎拓が引退を表明との事です。
2671
:
官兵衛
:2010/01/28(木) 10:54:44
秋田魁新報より。民主党の、参院選秋田選挙区候補者公募に、鈴木陽悦氏を含む八人の応募があった模様です。そして、この八人の中から、明日迄に候補を決めたいとの事ですが、果たして決められるのでしょうか・・・・・?
2672
:
とはずがたり
:2010/01/28(木) 10:55:58
>>2671
なんと。。そりゃ無理だべ。>明日まで,
2673
:
名無しさん
:2010/01/28(木) 12:31:59
鈴木外しの出来レースくさいな
情報が漏れてこない所を考えると
県連幹部クラスに極めて近い人の可能性がある
2674
:
名無しさん
:2010/01/28(木) 12:35:25
>>2667-2672
みな乙ぽ。。むむ。。片山虎さん・・・・
民主党青森、田名氏比例らしいね。
日経新聞緊急世論調査
鳩山内閣支持率
45.0%(↓5.0)
47.0%(↑5.0)
政党支持率
民主党42.0%(↓4.0)
自民党24.0%(↑1.0)
みんな5.0%(↑3.0)
次期参議院選挙どの党に入れたいか?
民主党31.0%
自民党23.0%
みんな8.0%
民主党の支持層が一部が、みんなの党に流れてるね。自民党から、みんなの党にはひびたるものか。
※日経新聞の世論調査で不支持が上回る。
※調査は平日
2675
:
チバQ
:2010/01/28(木) 12:41:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100125-OYT8T01339.htm
参院選まで半年 揺れる業界団体
今夏に改選を迎える参院議員の任期満了(7月25日)まで半年を切った。山梨選挙区(改選数1)は、3選出馬を表明した民主党の輿石東参院議員会長に、自民党新人の宮川典子氏らが挑む構図で、「民主の単独過半数か」「自民の再生か」が焦点となる参院選の注目選挙区の一つだ。政権交代で、業界団体も従来支持してきた自民党と、政権与党の民主党との間で揺れ動き、苦悩する姿が目立つ。漂流する団体票の行方が参院選の結果を大きく左右しそうだ。
県歯科医師連盟の幹部の一人は「参院選は時の政権与党に軸足を置く。民主党支持だ」と明言した。ただ、県議会与党の自民党系会派とは良好な関係がある。県歯科医師会(会員約460人)の三塚憲二会長は「国と地方のねじれの中で対応に苦慮している」と複雑な表情を見せる。
4月の日本医師会長選には、昨年の衆院選で民主党支持を鮮明にした茨城県医師会の原中勝征会長が出馬表明。20日の出馬の記者会見には、山梨県医師会(会員約1100人)の薬袋(みない)健会長も同席した。ただ、県医師会の小林弘夫事務局長は「民主党は開業医よりも勤務医を重視しすぎており、原中氏も民主べったりではない」と指摘する。
県建設業協会の浅野正一会長は「『今まで自民党だから今回も』という状況にはなっていないが、民主党も地方をいじめすぎだ。参院選の対応は会員企業の意向を聞く必要がある」と話す。浅野会長は2010年度政府予算案で、公共事業関係費が前年度比18・3%の大幅減となったことを批判した。
県内の農協(正組合員約6万6000人)をまとめる県農協中央会の広瀬久信会長は「時の政府は予算を持ち、強い。気持ちは自民だが、中立の立場がいい」との考えを示した。
1月14日、静岡県で開催された共産党大会には、全国農業協同組合中央会(JA全中)の幹部が初めて出席。共産党県委員会の千葉信男委員長は「医師会、農協、中小企業団体など、自民党支持だった団体を回りたい」と述べ、色分けがあいまいになった団体につけいるチャンスがあると見る。
一方、民主党の最大の支持団体、連合山梨(組合員約3万6000人)の渡辺一彦会長は「政権交代で働く者が安心できる社会の実現に一歩近づいた。輿石氏は国にとってなくてはならない存在」と語る。
連立与党の国民新党を支援する郵政政策研究会県西部地区会(会員局長90人)の片田駿三会長は「日本郵政などの株式売却凍結法案が可決されるなど非常に評価している。輿石さんを応援しないという対応は今のところ考えにくい」と話す。
県看護連盟(会員約2800人)は自民党支持を変えていない。斉藤美智子会長は「生活が第一と言いながら庶民感覚からかけ離れた巨額な政治とカネの問題が出ており、民主党の言動に不一致を感じる」と厳しく批判した。
(2010年1月26日 読売新聞)
2676
:
チバQ
:2010/01/28(木) 12:50:10
>>3671-3674
http://mainichi.jp/area/akita/news/20100128ddlk05010285000c.html
選挙:参院選・秋田選挙区 民主県連公認候補に8人応募 現職の鈴木議員も /秋田
民主党県連(松浦大悟代表)は27日、今夏の参院選秋田選挙区(改選数1)の公認候補公募を締め切った。県連によると、再選出馬に意欲を示している同党の鈴木陽悦参院議員(61)=1期目=を含む8人が応募した。28日にも東京で常任幹事会を開き、公認候補予定者を決める。
鈴木氏は04年の選挙では民主、社民両党と連合秋田の支援を受け、無所属で立候補。その後民主系無所属会派「新緑風会」に所属し、09年10月に小沢一郎・党本部幹事長の要請を受けて同会派3人とともに入党した。
一方で県連は同年12月末、常任幹事会で参院選公認候補の公募方針を決定。鈴木氏も同意し、この場で自身も応募する意思を示していた。【岡田悟】
2677
:
チバQ
:2010/01/28(木) 12:51:09
>>2661
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001001280003
参院福井選挙区 一瀬県議が出馬意向
2010年01月28日
今夏の参院選福井選挙区(改選数1)に県議会・自民党県政会の一瀬明宏県議(52)=高浜町、3期目=が、無所属で立候補する意向を固めたことを27日、朝日新聞の取材に対して明らかにした。党本部は現職の山崎正昭氏(67)を公認済み。自民党県政会は、一部の県議が一瀬氏を支持して会派分裂の様相も見せ、保守分裂選挙の可能性が高まった。
一瀬氏は取材に対し、「参院選に向けた候補者の選定をめぐり、自民への批判も根強い。民主は落下傘候補という状況だ。県民は白けきっている」と現状に危機感を表明。「保守再生に取り組み、雇用の受け皿となる公共事業を拡大したい」と立候補への意気込みを語った。離党も視野に入れているという。
すでに一部の県議や支援者には意向を伝えており、関係者によると30日に福井市である自民党県政会の総会で正式に伝え、支援を求める予定。
山崎氏の健康面などを不安視する一部県議らが、昨年11月ごろから一瀬氏に立候補を打診。すでに自民党県政会(27人)の半数以上の支持を取りつけたとしている。
一瀬氏の地元の県議選大飯郡選挙区では、最長3期ごとにおおい町と高浜町から交互に自民系県議を出す、という県連内の暗黙のルールがあり、ある県議は「(3期目の一瀬氏は)次期県議選は出られない」と立候補を後押しした背景事情を明かした。
山崎氏は「保守分裂で厳しい戦いとなる」と危機感を示す一方、「自分のペースで選挙に向けて淡々と準備するしかない。体調は万全であり、(公認を)辞退して譲ることはありえない」と強調した。
一瀬氏が立候補の意向を示したことに、ある県議は「自民党県政会が以前のように分裂するのも時間の問題。2月県議会はめちゃくちゃになる」と不安を口にした。
一方、井ノ部航太氏(35)の擁立を発表した民主党県連は、自民の内紛を歓迎。ある幹部は「自民党が割れれば我々の勝利に間違いなく近づく」と話した。
一瀬氏は高浜町議をへて1999年の県議選で初当選。08年9月から1年間は副議長も務めた。
福井選挙区には共産新顔の山田和雄氏(42)も立候補を表明している。
2678
:
とはずがたり
:2010/01/28(木) 12:57:10
>>2674
いつも貼り付け感謝っす。みんなの党高いっすね。共産党は反応せず,ですかね?
>>2675
中立化ってことは反共でもないってことですもんねぇ。
>共産党県委員会の千葉信男委員長は「医師会、農協、中小企業団体など、自民党支持だった団体を回りたい」と述べ、色分けがあいまいになった団体につけいるチャンスがあると見る。
そもそも自民党が利権持った一部の弱者にばらまくのが主要な施策なのに対して,共産党は利権を持たない全般的な弱者にばらまくのが主要施策なんで(中央の)利権を失った自民と共産党にそれ程大きな差はないのかも知れぬ。
自民党は地方では未だガチガチに地盤を固めているので統一地方選とかで未だ未だ叩かないとダメだけど。
2679
:
チバQ
:2010/01/28(木) 18:44:22
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/01/28/22.html
2010年01月28日(木)
小野次郎氏がみんなの党へ 参院選比例で出馬
自民党を離党した小野次郎元衆院議員は28日、昭和町でみんなの党の渡辺喜美代表と会談し、夏の参院選で同党の比例代表で立候補してほしいとの要請を承諾した。29日の党役員会で正式決定される見通し。
小野氏は「行政改革、官僚支配打破などに一番まじめに取り組んでいる政党なので、みんなの党で活動しようと思った」と述べた。
警察庁出身で、小泉純一郎元首相の秘書官も務めた小野氏について、渡辺氏は「首相官邸にいたこともあり、国家経営のどこに問題があるかよく分かっている。有為な人材」と期待感を示した。
2680
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/01/28(木) 20:01:04
>>2638
県連、間に合った様で。
民主県連が参院選2人目 弁護士の伊藤氏
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001001280003
2010年01月28日
7月の参院選茨城選挙区(改選数2)の候補者擁立を巡り、民主県連は2人目の候補者として新顔の弁護士、伊藤博氏(64)の擁立に向け最終調整に入った。党本部への申請締め切りが29日に迫り、連合茨城や医師会などの支持団体にも理解を求めていくという。(中村真理)
伊藤氏は神栖市出身で東京弁護士会に所属する弁護士。06年12月の県議選稲敷郡選挙区に民主党公認で立候補したが、落選。衆院茨城3区で当選した民主党の小泉俊明氏の陣営で、選挙支援をしていた経歴もある。
県連関係者によると、伊藤氏はこれまでの経験から県南を中心にした支持拡大が期待され、本人も意欲を示しているという。伊藤氏は朝日新聞の取材に対し、「自分がコメントをする段階ではない」と話した。
県連が党本部へ申請した後、本部の選対委員会が公認の是非を検討する。
県連の長谷川修平幹事長は25日に都内であった県連常任幹事会で、「選挙は地元で動かなければうまくいかない。県連の決定がないがしろにされるとは思わない」と、県連が独自に候補者を立てた場合、党本部が拒否しないとの見方を示した。
民主党本部は参院の単独過半数を目指して昨年9月、複数区で2人以上の候補者を擁立する方針を打ち出し、茨城県連にも擁立を促してきた。茨城選挙区ではすでに、県連が現職の郡司彰・農水副大臣の公認を申請し、党本部も認める見込みだ。
党本部は県連が2人目の立候補予定者を独自に擁立できなかった場合、全国で公募した参院選候補者の中から選考する方針だった。これに対し、長谷川幹事長は「県連が自主的に、茨城に責任を持って判断した方がいい」と話し、25日の常任幹事会も独自擁立で一致していた。
2681
:
チバQ
:2010/01/28(木) 20:24:40
>>2680
うわっ the案山子
2682
:
とは
:2010/01/28(木) 20:40:01
>>2680-2681
小沢に党本部の公募に合格した若い女性公募とかに差し替えを強要されるかもっすね。
2683
:
RAINY DAYS
◆53cZAmgfrY
:2010/01/28(木) 21:12:03
とりあえず茨城はこれで決まりですね
民(郡司)自でしょう
2人目は名古屋市長選で民主推薦を河村と争った弁護士みたいな感じですね
私の地元はどうなるのでしょうか
2684
:
とは
:2010/01/28(木) 21:16:56
岐阜もどうなりましょうかねぇ。最近はとんと動きが無いような印象ですけど。自民党新人が強そうなんで、一人が連合系だとすると二人めは無党派総浚い狙うか保守分裂狙うか、でしょうかね〜。
2685
:
神奈川一区民
:2010/01/28(木) 21:19:49
>>2681
弁護士ですからね。落ちてもフォローしな
くていいですからね。
2686
:
RAINY DAYS
◆53cZAmgfrY
:2010/01/28(木) 21:29:00
まあ岐阜も自民分裂だと面白いですがないでしょうね
2687
:
とは
:2010/01/28(木) 21:30:55
小泉の支援もしてたってことは保守系弁護士っすかねぇ。
江田先生筆頭に枝野、仙谷とリベラルな人材の供給源なイメージがありますが(瑞穂もか)、GY早川みたいなのじゃあ無いことを祈る。
前回は有力無所属に国新、共生新党迄出てきて賑やかだったけど結局選挙そのものは無風区だったけど、今回も結局無風区か。
2688
:
とは
:2010/01/28(木) 21:35:20
>>2686
野田と反野田で引っ掻き回された岐阜ですが揉め事はもう懲り懲りって雰囲気なんでしょうかねぇ。松田から渡辺への交代も妙にあっさりだった様な。
2689
:
名無しさん
:2010/01/28(木) 22:06:52
>>2683
この候補じゃ、小沢さんの狙う票の掘り起こしにもならないでしょう。
公募候補の中からたとえば日本医師会の会長選を控えた茨城県医師会が全面的にバックアップできるようなドクターでも
探してきたほうがよっぽどアピールになると思うけど。
2691
:
新党日本支持者
:2010/01/28(木) 23:33:54
もし残りの半年で最大限支持が伸び続けるとしたなら、
東京、埼玉、神奈川、千葉で議席獲得、比例で5〜6議席獲得と、
下手したら二桁も視野に入ってくるのでしょうか。
みんなの党が一般向けにそこまで露出してるとも思えないのですが、
どうしてここまで伸びたんだろう…。もしかしてテレビ結構出てます?
2692
:
とはずがたり
:2010/01/28(木) 23:58:41
>>2690-2691
凄いなぁ。
自民党の一部から纏まって移るなんて動きがあったりすると颱風の目に成ったりするかも。
自民党を壊す原動力に成りそうだし期待してしまうなぁ。
2693
:
チバQ
:2010/01/28(木) 23:59:48
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001290017.html
中川俊直氏が「参院選」応募 '10/1/29
--------------------------------------------------------------------------------
今年夏の参院選広島選挙区(改選数2)で自民党広島県連が実施する公認候補者の公募選考に28日、同党の中川秀直氏(比例中国)の次男で秘書の俊直氏(39)が応募した。既に応募の意向を表明していた衆院広島7区元職の宮沢洋一氏(59)も手続きを済ませた。
中川俊直氏は「自民党の新しい世代の使命として、保守勢力の再生を目指すために戦いたい」と語った。テレビ東京記者、秘書を経て、2006年の東広島市長選に立候補し、落選。父親が地盤にする衆院広島4区からの将来的な立候補について「世襲はしない」とする一方、国政を目指す考えを示していた。
一方、宮沢氏は「政治の大きな変革期。自分もその中で当事者として役割を果たし、自民党と政治を立て直したい」と述べた。
公募の受け付けは30日午後5時まで。2人のほか、数人が応募したとみられるが、党県連はプライバシー保護を理由に1次審査の段階で名前は発表しない。さらに衆院広島3区元職の増原義剛氏(64)、県議、国会議員の元秘書が応募を検討している。また、中川俊直氏の応募に伴い、父親の秀直氏は選考委員を辞退する考え。
広島選挙区にはこれまでに、民主党現職の柳田稔氏(55)、共産党新人の大西理氏(43)、政治団体「維新政党・新風」新人の関佳哉氏(66)、同「幸福実現党」新人の植松満雄氏(51)が立候補を表明。国民新党現職の亀井郁夫氏(76)も立候補に意欲をみせる。
2694
:
とはずがたり
:2010/01/29(金) 00:01:23
>>2693
宮沢が選ばれると読んだ。
中川が選ばれるようでは広島自民終わりやな。
2695
:
チバQ
:2010/01/29(金) 00:04:37
http://www.asahi.com/politics/update/0128/TKY201001280227.html
片山・山崎拓・保岡の3氏公認せず 参院選で自民2010年1月28日13時56分
自民党の谷垣禎一総裁は28日、党本部で大島理森幹事長、尾辻秀久参院議員会長ら党幹部と今年夏の参院選について協議し、70歳定年制の例外として比例区からの立候補を求めていた片山虎之助元総務相(74)、山崎拓元幹事長(73)、保岡興治元法相(70)を公認しないことを決めた。
谷垣氏は当初、昨年の総選挙で落選した山崎、保岡両氏は公認しない一方、片山氏については青木幹雄前参院議員会長ら参院自民党の意向を尊重し、公認する方向で調整していた。これに対し、党内の中堅・若手は定年制の順守を求めて強く反発。片山氏を公認すれば党内の混乱は避けられないとみて方針転換した。
谷垣氏は協議の中で「定年制は守りたい」と例外なく実施する考えを表明。片山氏の公認を求めていた尾辻氏ら参院幹部も「やむを得ない」と了承したという。今後、自民党から比例区の公認を得られなかった片山、山崎両氏らの対応が焦点となる。
2696
:
新党日本支持者
:2010/01/29(金) 00:16:25
>>2692
あの頃は未成年でしたが、共産党信者だったので、
テレビの選挙報道を見て狂喜乱舞していましたよ。懐かしいなぁ。
単純に自民公が選挙区議席を独占するのは絵的につまらないので(2人区の民主独占とかは期待してしまいますが)、
思想抜きに第三局には派手に暴れてもらって番狂わせを希望ですw
京都と長野の共産、新潟社民、広島国新にも期待してます。
2697
:
ぐらもん
:2010/01/29(金) 00:25:05
>>2688
松田は選挙だけは上手かったのですが内輪の人気は郵政選挙以来最低ですからね。
もう一人出すとすれば武藤か大野泰正県議でしょうし。郵政賛成派の武藤と反対派の大野の確執が再燃する可能性もあるので難しいでしょうね。
岐阜3区の公認争いに発展するでしょうし。
>>2694
週刊文春での「政治家世襲しない宣言」は何だったんでしょう?自民としては増原が出てくれるのがいいと思っているのでは?
中川は一貫してリフレ派なので最近見直しているのですが。
とはずがたりさんに質問があります。
中川のブレーンとして高橋洋一氏と池田信夫氏がいるのですがこの2人はエコノミストとしては
どのような評価をされているのでしょう?
2698
:
神奈川一区民
:2010/01/29(金) 00:27:55
>>2695
片山虎之助氏は改革クラブがいいですね。
自民党ももっと戦略的に改革クラブを利用
すればいいのに。自民党の二軍にすればい
い。
2699
:
とはずがたり
:2010/01/29(金) 00:43:30
>>2697
世襲王国で非世襲の渡辺みたいなのが選ばれたことも結構新鮮ではありますが,当然俺にお鉢が回ってくると思ってた世襲連中は,盗っ人猛々しくも,不満でしょうから,岐阜の二人目はそういう連中を国民新党に物故抜いて貰うのも一計かも。
>>2697
恥ずかしながら私あんまエコノミストの評価は知りません。。
リフレ派のぐらもんさんとは,ちょっと対立する部分なんですけど,個人的には全般的に胡散臭い連中な感じが否めず,真っ当なエコノミストは(主張云々は別として経済学の素養や能力に関して)日銀関係者の方かなと思ってます。。
ただリフレ派の方々の云ってる内容は,まともに検討すべきと思いますので,優秀な日銀エコノミストの方々には是非リフレ派が云ってるようなことが有効な枠組みがどの様な前提の許で成立しうるのかリソースを傾けて欲しいとは思ってますね。
2700
:
神奈川一区民
:2010/01/29(金) 00:44:41
>>2694
中川俊直氏はみんなの党でしょう。
親父に配慮したのかも。
まさか、選考漏れしたら親子で自民党を離
党したりして。
2701
:
ぐらもん
:2010/01/29(金) 01:22:35
>>2699
これは私の考えていることですが一貫してリフレ系の主張をしている人(例:岩田規久男氏、田中秀臣氏など)と
元々、日本破滅論とか陰謀論とか言ってたり主張が首尾一貫しない人が流行や自説の補強で結果的にリフレ派に転向する人といると
考えています。
そういう人が胡散臭く見えるのではないかと考えています。
(例:幸福実現党、三橋貴明氏など)
>>2700
みんななら親和性はありますね。当選は厳しいでしょうが。
ちなみに大阪では自民北川イッセイのポスターが昨日から増殖中。
民主は尾立はともかく西脇は厳しいでしょうね。
2702
:
とはずがたり
:2010/01/29(金) 02:37:39
>>2701
なるほど>元々、日本破滅論とか陰謀論とか言ってたり主張が首尾一貫しない人が流行や自説の補強で結果的にリフレ派に転向する人といると考えています。
その三橋某を立てちゃった政党がいるんですよねぇ。。
谷垣は一応,守旧派の古い自民党ではダメだと云う事でぎゃーぎゃー云うだけの根性無しの中堅・若手の反撥を受けて山拓とか公認しないに踏み切って,改革派に振ろうとしては居るようですな。
党内の上げ潮派と組んで野党暮らしの気安さでリフレとか言い出したりもするかも知れませんよ。不満募らす園田
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/6770-6772n
の離叛が決定的になりそうなんで其れを受忍できるかでしょうけど。
2703
:
とはずがたり
:2010/01/29(金) 03:29:16
>>2698
嘗て小泉自民と扇保守党みたいな感じっすかね?
今やると中途半端に票を失いそうだ。。
自民党・改革クラブで統一名簿組みますかね?!
さすれば自民党としては70以上は載っけてないと強弁できるしw
2704
:
とはずがたり
:2010/01/29(金) 10:52:20
>>2668
>>2670
>>2695
表明した記事はなかったけど。
亀井のグズ拓を相手とせず発言は国新からの出馬を否定したからでしょうな。
山崎・自民前副総裁:引退へ 参院選で自民公認せず、当選困難と判断
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100128ddm005010012000c.html
昨夏の衆院選で落選した自民党の山崎拓前副総裁(73)は国政復帰を断念する意向を固め、27日に関係者に伝えた。山崎氏は今夏の参院選で比例代表での出馬を目指していたが、党本部は公認しない方針。自民を離党し他党から出馬することも一時模索したが、当選は困難と判断した。
周辺によると、山崎氏は自民党山崎派内の混乱を避けるため、当面は同派会長を続ける意向。
派閥幹部は「国会議員でなくても政治活動はできる」と話すが、系列の地方議員は「事実上の政界引退だ」と指摘しており、影響力の低下は避けられない見通しだ。【川名壮志】
毎日新聞 2010年1月28日 東京朝刊
2705
:
官兵衛
:2010/01/29(金) 10:52:21
秋田魁新報より。民主党県連は、参院選秋田選挙区候補の公募候補八人を三人に絞った模様です。因みに鈴木氏は、その三人に含まれている様です。
2706
:
チバQ
:2010/01/29(金) 12:16:06
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100129ddlk01010260000c.html
選挙:参院選 比例代表に横山道議擁立へ−−公明 /北海道
公明党は28日、今夏の参院選比例代表候補として、道議の横山信一氏(50)=函館市=を擁立することを決めた。横山氏は今期限りで引退する風間昶(ひさし)参院議員(62)の後継になる。早ければ来週の党中央幹事会で正式決定する。
横山氏は帯広市出身。北海道大大学院修了後、道立函館水産試験場などを経て、03年に道議初当選。現在は2期目。
公明党は従来、参院選比例代表で全国を7ブロックに分けて重点候補を擁立する方式を取ってきたものの、昨年12月に党名投票を推進する方式に変更する方針を示していた。しかし、民主党政権の支持率低下などを受けて方針を再転換。横山氏を擁立することになった。【鈴木勝一】
函館市 定数6−候補9 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 18,343(13.3%) 横山 信一 47 公明 現 2 党道農水局長
当 18,184(13.1%) 川尻 秀之 61 自民 現 5 (元)函館市議
当 17,788(12.9%) 高橋 亨 53 民主 現 2 党支部副代表
当 16,678(12.1%) 平出 陽子 58 民主 現 5 北教組支部役員
当 15,685(11.3%) 斉藤 博 55 民主 現 3 党支部代表
当 15,235(11.0%) 佐々木 俊雄 56 自民 新 1 会社代表取締役
□ 15,191(11.0%) 畠山 博 62 無所属=自民 元 (元)衆院議員秘書
□ 14,103(10.2%) 前川 一夫 59 共産 現 党道委員
□ 7,185(5.2%) 大日向 豊吉 57 無所属 新 社福法人理事長
2707
:
チバQ
:2010/01/29(金) 12:23:11
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-156505-storytopic-3.html
参院選選挙区 社大、喜納氏推挙へ
2010年1月29日
社大党は28日までに参院選沖縄選挙区の県政野党統一候補として同党委員長の喜納昌春氏(62)を擁立する方針を固めた。同日の県政野党6党の幹事長・書記長による会議で、社大党から候補を推挙する考えを表明した。民主党県連が社大の擁立方針に同調の構えを見せる一方で、6党の間では統一候補を擁立する場合の党籍や所属会派について整理がついておらず、共闘の枠組みをめぐる協議は、引き続き難航が予想される。
参院選沖縄選挙区では現職・島尻安伊子氏(44)が自民公認で再選に向けて動き出しており、社民党県連、共産党県委、民主党県連、社大党、政党そうぞう、国民新党県連の「反自公」の6党は、昨年末から統一候補擁立に向けた協議を進めている。
関係者によると、社大は24日の中央執行委員会で、参院選の統一候補として喜納委員長を推すことを確認した。知事選で県政野党が共闘していくステップとして参院選を位置付け、各党と等距離で関係を結ぶ社大から擁立することが、幅広い共闘につながると判断した。
社大は「無所属」での出馬が前提だが、所属会派については「当選後に支持者と相談した上で決定する」とした。社大内では「国政での与党的立場で臨む」という姿勢を打ち出すとの意見もある。
28日の6党会議では具体的な名前を挙げての検討は見送ったものの、社大や民主が統一候補の条件として「与党的立場」を提起することに対し、共産は強く反発。共闘枠組みが崩れれば独自候補の擁立を示唆している。
そうぞう、国民新も「政党政治である以上、候補者は党公認でなければいけない」として「無所属」の条件に難色を示している。
2708
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2010/01/29(金) 12:44:26
青森は決まりそうで決まりそうにない。
私は三八地域の松尾県議だと思いますがね。
地元県議か女子アナか 民主青森県連、新たな火種
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100129t21004.htm
今夏の参院選青森選挙区(改選数1)をめぐる民主党青森県連の公認候補選考が新たな局面を迎えた。当初は県議4人が名乗りを上げ、地域間の綱引きの様相を呈した。その構図に、党本部の公募で青森朝日放送(青森市)の元アナウンサーで現在はフリーで活動する波多野里奈氏(36)=東京都在住=が浮上し、「地元か落下傘か」という要素が加わった。30日には党選対幹部が青森市で県議らと会談する予定で、先行きは依然として不透明だ。
28日、県議らは市内のホテルで、県連内に設置された「選考委員会」を開いた。終了後、北紀一県連副代表は「あくまでも県議から絞り込むと確認した」と明言した。
当初、手を挙げたのはいずれも県議の今博(58)、田名部定男(63)、山内正孝(59)、松尾和彦(46)の4氏。波多野氏が公募に応じたことが明らかになった23日、県連幹事長でもある田名部氏は選考対象からの辞退を表明した。
唐突に見えた辞退は「党本部で公募女性が有力になっている。落下傘候補を受け入れることはできない。幹事長職に専念し、県議3人の絞り込みに努力する」というのが理由だった。
昨夏の衆院選では、小沢一郎党幹事長の秘蔵っ子で「小沢ガールズ」と称された新人女性が各地で当選した。ある県議は「女性、アナウンサー、若さ。党本部は衆院選に続き、参院選でも風に頼ろうというのか」と疑問を投げ掛ける。
波多野氏は青森で4年間、アナウンサーをしていた。現在は2級ファイナンシャルプランナーの資格を前面にフリーで活動する。それが小沢ガールズのイメージと重なり合うというわけだ。
「地元から候補者を出すべきだ」と訴える県議らに対し、28日の選考委員会を欠席した横山北斗県連代表は慎重な構えだ。取材に対し「以前と状況が変わった。新たな名前が浮上したのだから、4人から選ぶのは当然。選び方は皆さんと相談する」と、ほかの幹部と意見の食い違いを見せる。
30日には党本部の石井一選対委員長が青森市内で、横山代表を交えて県議3人と個別に面談する予定。来訪の真意については、県連内でも見方は分かれる。
田名部幹事長は「県連の要請に応えてくれた」と説明するが、ある選考委員は「波多野氏を推す党本部の考えを理解してもらうため筋を通すんだよ。しこりも残さないように」と推し量る。
波多野氏は取材に対し「国民の思いを政治に届けたい。青森に恩返しもしたい」と意欲を示す一方で「組織に混乱が生じるようなら辞退も考える」と話している。
2010年01月29日金曜日
2709
:
チバQ
:2010/01/29(金) 12:56:53
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-01-29_2337
社大は喜納氏を擁立 参院沖縄区
県政野党会合 民主県連、党本部報告へ
政治 2010年1月29日 09時32分
(3時間23分前に更新)
夏の参院沖縄選挙区について社大党は28日までに、委員長の喜納昌春氏(62)を党候補として擁立することを決めた。同日、那覇市内で開いた県政野党の社民、共産、社大、民主、政党そうぞう、国民新の6党の会合で社大党の当山勝利書記長が候補者決定を明らかにしたが、具体名は挙げなかった。社大の決定を受け、民主党県連は同党と協議し、党本部に報告することを明らかにした。
喜納氏の擁立は24日の社大党の拡大中央執行委員会で決めた。
民主党県連の新垣安弘幹事長は、党本部から公認の候補者擁立を急ぐよう求められているとし「無所属、特定会派に属さない候補者で、党本部が承服するかは分からない」と強調した。
28日の会合では、政党そうぞうの當間盛夫代表が民主党公認候補を擁立するべきだと主張。社民、共産は無所属で、当選後も特定会派に属さない候補者擁立を求めたという。
社民党県連の新里米吉書記長が「『政権与党を支える候補者』でまとまれないか」と新たに私案を提案。しかし、政権野党の共産党県委の前田政明副委員長が反対し、各党で協議していくことを確認した。
2710
:
チバQ
:2010/01/29(金) 12:58:03
>このほか前衆院議員や会社員らも応募
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001001290001
参院選自民候補者公募 小池氏が応募
2010年01月29日
今夏の参院選の徳島選挙区(改選数1)で、自民党県連が公認候補を公募しているのに対し現職の小池正勝・参院議員(58)が27日、応募した。このほか前衆院議員や会社員らも応募を検討しており2月13日の公募締め切りまでに複数が名乗りをあげる可能性もある。
小池氏は東京出身。旧建設省職員から徳島市開発部長、市助役を経て、93年から徳島市長を務めた。市長を3期目の途中で辞任し、04年参院選で初当選した。今夏の参院選で再選を目指す意向を示していたが、同党県連は党本部の「現職にこだわらず、勝てる候補を選ぶ」という方針を受け、公認候補者を公募。そのため、小池氏は候補者に応募した。
同党県連の候補者選びでは、中村博彦・参院議員(67)=比例=が一時、選挙区での立候補に意欲を見せた。しかし、公募の時期や選考方法で県連と考えが合わず、比例に切り替え、19日に公認決定が発表されている。
同選挙区では、民主党が元県議の吉田益子氏(50)を公認候補に内定。共産党は党県副委員長の古田元則氏(62)の公認を決めている。
2711
:
官兵衛
:2010/01/29(金) 13:06:59
>>2708
私は、個人的には、知名度が高い蓮舫氏を比例区候補にして、波多野氏を東京選挙区候補(蓮舫氏の枠)にすると良さそうに思えますが、如何なものでしょうか?そして、青森選挙区は、今、山内、松尾の三県議から選ぶ様にすれば問題無い様に思えますが・・・・。
2712
:
RAINY DAYS
:2010/01/29(金) 19:25:42
参院埼玉選挙区に公明党は比例に転出する予定だった現職を擁立するようです
2713
:
チバQ
:2010/01/29(金) 21:41:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100129/stt1001291741009-n1.htm
公明、参院埼玉選挙区に現職・西田氏擁立を決定 比例は衆院元職
2010.1.29 17:40
公明党は29日、今夏に行われる参院選埼玉選挙区(改選数3)で、現職の西田実仁(まこと)参院議員(47)を擁立する方針を固めた。同選挙区では、候補擁立を見送る方針だった。西田氏のくら替え出馬が予定されていた比例代表には、長沢広明元衆院議員(51)を充てる。2月4日の党中央幹事会で正式決定する。
同党は、昨年の衆院選では選挙区で全敗したため、参院選選挙区での候補擁立に慎重だった。だが、民主党が鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長の「政治とカネ」問題で支持率を下げていることを踏まえ、28日の党中央幹事会で現有11議席の確保を目指すことを決定。同時に埼玉選挙区で擁立する方針を確認していた。
2714
:
チバQ
:2010/01/29(金) 21:42:40
長沢って誰だっけ?と思ったので
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B2%A2%E5%BA%83%E6%98%8E
1983年4月〜2003年10月 公明新聞記者。1995年10月から政治部副部長を務める。
2003年11月 第43回衆議院議員総選挙比例代表北関東ブロックから公明党公認で立候補し初当選。
2005年8月 第44回衆議院議員総選挙比例代表北関東ブロックから公明党公認で立候補し落選。
2009年8月 第45回衆議院議員総選挙比例代表北関東ブロックから公明党公認で立候補し落選。
2010年2月 第22回参議院議員通常選挙比例区の公明党公認候補として発表される。
2715
:
チバQ
:2010/01/29(金) 21:44:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100128-OYT8T01324.htm
参院選・民主 党本部推す女性の公算
3県議の一本化断念
夏の参院選青森選挙区に向けた候補者選考で、民主党県連は28日、県議と県連選考委員らによる会合を青森市内で開き、名乗りをあげていた3県議の一本化を事実上、断念した。これにより県連が、党本部の推す30歳代の女性を受け入れる公算が強まってきた。
会合では、田名部定男・県連幹事長らが石井一・党選挙対策委員長と協議した内容を報告。出席者からは県連主導で選考する布石として3県議を1人に絞り込むべきとの声が出る一方、絞り込んだ候補に決定しない場合に「県連の立場がなくなる」と慎重な意見も出され、一本化は見送られた。
1人に絞り込んで党本部への公認申請を目指してきた県連が一本化を断念したことで、党本部が女性の擁立を求めてくるのは確実だ。県連内では、県内民放に勤務経験のある女性を推す声が党本部であがって以降、「公認権のある党本部の意見に最後は従わざるをえない」(幹部)との観測が広まっており、これも一本化断念の背景にあるとみられる。
石井氏は30日の来県時に、こうした党本部の考えを正式に伝えるとみられており、県連は来月上旬にも常任幹事会を開き、最終決定したい考えだ。
(2010年1月29日 読売新聞)
2716
:
チバQ
:2010/01/29(金) 21:45:56
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/20100129-OYS1T00277.htm
保岡氏自民非公認、支持者ら反応様々
自民党本部が「70歳定年制」を理由に、次期参院比例選で公認を求めていた保岡興治・元法相(70)らを公認をしないことを決めた28日、地元からは「残念」との声の一方、「党再生のためにはやむを得ない」との意見も出た。
保岡氏は裁判官を経て、1972年に衆院議員に初当選し、法相を2回務めたほか、党の要職を歴任した。12選をかけた昨年8月の衆院選鹿児島1区で落選し、夏の参院比例選での再起を表明していた。
保岡氏の後援会連合会は今月16日、公認を求める署名活動を始め、これまでに約3600筆を集めたという。永田行博会長は「保岡氏は政策立案ができ、国にとって本当に有能な人材。70歳定年ということでほかの人たちと一蓮托生(いちれんたくしょう)になるのは忍びない」と残念がり、「今後については本人の判断。後援会としてはそれを支えていくのみだ」と述べた。
保岡氏の父親の出身地である宇検村の国場和範村長も「大変残念なこと」と言葉少なだった。
一方、自民党県連の小幡兼興幹事長は「党本部としては、党の再生を考えたうえでのやむを得ない判断だったのだろう」と語り、「参院選を控えており、後進の指導を切に願いたい」と希望した。
読売新聞のこれまでの取材に保岡氏は「(公認されない場合は)後援会などと相談して対応を決めたい」「国民新党にいくつもりはない」と話している。
(2010年1月29日 読売新聞)
2717
:
チバQ
:2010/01/29(金) 22:02:57
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001001290003
片山氏苦しい立場に/公認見送り
2010年01月29日
比例代表での公認見送りの報道で、取材陣に囲まれる片山虎之助・元総務相=28日午後3時ごろ、岡山市北区
■「対応、聞いてから」
「まだ正式には聞いていない」と繰り返しつつも、その口調からは無念さがにじむ。夏の参院選で比例代表での立候補を求めていた片山虎之助・元総務相(74)を公認しない方針を自民党の谷垣禎一総裁が28日固め、片山氏は苦しい立場に追い込まれた。(柏崎歓、宮武努)
片山氏は同日午後、岡山市北区のホテルで会合に出席。公認見送りの情報で会場に集まった報道陣に対し、「まだ正式には何も聞いていない。明日話があるようだから、よく話し合う」と厳しい表情で述べた。その後、片山氏は夕方の便で岡山空港から東京に向かった。
自民党には参院選の比例代表に年齢制限を設ける「70歳定年ルール」がある一方、総裁の判断次第で例外も認められており、一時は党内に「片山容認ムード」が広がっていたとされる。
だが、同様にルールに抵触する山崎拓元幹事長(73)が、衆院からくら替えしての比例公認を求めたことへの反発もあり、党内の中堅・若手に反対論が強まっていた。
片山氏は「高齢者層を代表する議員も必要だ」と主張しており、この日も取材に対して、「活力ある高齢化社会をつくるためには、そういう(年齢層の)代表が少しはいてもいい」と主張。「自民党が小さくなった今、老・壮・青の各世代がまとまることが大事だ」とも述べた。
一方、今後の対応については「正式に聞いてからのこと」と述べるにとどめた。
参院選をめぐっては、岡山選挙区の候補者公募に失敗した自民党県連が今月20日、片山氏に対し、定年ルールのない岡山選挙区からの立候補を打診した。だが、片山氏がこれを断ったため、県連は改めて岡山選挙区の候補者の選考を進めている。
2718
:
とはずがたり
:2010/01/29(金) 22:07:30
>>2712-2714
むう,民主の埼玉はこれで超重点区になりましたねー。
2719
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2010/01/29(金) 23:31:57
>>2707
藤川じゃありませんが、
民主の喜納昌吉、社大の喜納昌春と紛らわしいですね。おまけに年齢まで62歳とw
連立政権候補となるでしょうから、共産は独自の候補者を出してくるのではないでしょうか。
2720
:
とはずがたり
:2010/01/29(金) 23:50:53
>>2707
,2719
確かに判りにくいっすねw>喜納
連立政権統一候補色を強めるとすると共産党は乗れないでしょうね。
併し,連立政権がどういう基地への施策を出せるのか判りませんが,どうも沖縄の期待に沿うよな解決策が出せるとは思えないので果たして参院選時に共闘態勢組めてるのか懐疑的ではあります。。
共産党が抜けても公明が擦り寄ってきたりしてれば勝てるかも知れませんけど。。
2721
:
ぐらもん
:2010/01/29(金) 23:58:48
今の所、民主系が決まっていないのが青森、秋田、宮城2人目、東京3人目、長野2人目、静岡2人目、愛知2人目、岐阜2人目
富山、大阪2人目、和歌山、京都2人目、兵庫2人目、島根、山口、香川、愛媛ですね。(千葉は未公表)
愛知と1人区は急ぐべきですが後は最悪社民、国新に譲ってもいいのではないかと。
愛媛は岡平女史が出ないようなので残念。一方、香川は米田が選挙翌日から活動再開し、1,2区でも街宣。
しかもホームページに「米田、再起を!」の文字が。香川で米田を無所属統一候補にしなければならない
可能性があると見ます。
あと、比例で名前の挙がっている田城郁(JR総連出身)を本当に出すのかも気になります。
2722
:
抗議人
:2010/01/30(土) 01:03:02
小沢一郎関連で検察のリーク情報が氾濫しており不公平。抗議したい人はこのメールへ送ってください。
https://sch.nikkei.co.jp/nikkeinet/
2723
:
官兵衛
:2010/01/30(土) 01:41:42
>>2721
山形、福島二人目も決まってませんね。岐阜は山下氏が、未だ態度を明確にしていない為に(引退か続投か、続投の場合、選挙区から出るか比例区から出るかも明らかにしていません)、二人共決まってませんね。
2724
:
山口新聞男
:2010/01/30(土) 04:37:19
1人区未決県の進捗具合(推測)
で具体的な名前が挙がっていないところ
1.公募なりで、何人か候補がいる
和歌山(←たしか)
2.何らかの検討はしたが、具体的な人数
富山、、島根、山口、香川、愛媛
検討した痕跡も見えないのが島根
2725
:
山口新聞男
:2010/01/30(土) 04:40:51
>>2724
すいません、途中で書き込んでしまいました
1人区未決県の進捗具合(推測)
青森、秋田>和歌山、山形、山口、香川>富山、愛媛>島根
2726
:
チバQ
:2010/01/30(土) 08:44:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100129-OYT8T01269.htm
参院選 5人名乗り
鳥取選挙区
自民党県連は29日、常任総務会を開き、夏の参院選鳥取選挙区(改選数1)に米子市出身で国際政治経済学者の浜田和幸氏(56)を公認候補として擁立することを決め、浜田氏も立候補を正式に表明した。これにより、同選挙区に名乗りを上げたのは5人に。与野党と無所属などの立候補予定者がぶつかる構図が鮮明になり、半年後に迫った選挙に向けた動きが活発化しそうだ。
自民党県連が浜田氏の擁立に動いたのは、公認申請していた現職の田村耕太郎氏(46)が昨年12月に離党し、無所属で立つと表明したためだ。浜田氏の出馬により保守層が割れる可能性があるが、田村氏は「私の支持層は保守だけではないので不安はない」と強調。週の半分以上は県内でミニ集会や街頭演説を重ねる。
民主党県連が党本部に公認申請している医師の坂野真理氏(32)。政権与党の立候補予定者として、年明けから企業へのあいさつ回りや政策を掲げたパンフレットの配布を始めた。党県連の福間裕隆幹事長は「浜田氏は県西部では知名度が高い。強敵だ」と危機感を強め「政策の浸透と後援組織作りを急ぐ」と言う。
共産党は、衆院選に4度出馬した党県書記長の岩永尚之氏(53)を公認候補として立てる。小村勝洋・党県委員長は「浜田氏はタカ派の論客との印象があり、保守が割れるはず」と分析。「生活の苦しさを訴える国民は保守層を含め、たくさんいる。その声に応えるため党の政策を訴え、支持を拡大したい」と力を込める。
幸福実現党の公認候補は、昨年夏の衆院選にも立候補した党県本部役員の細川幸宏氏(41)。三浦俊男・党県本部代表は浜田氏を「保守的な考えを持つ立派な人物」とする一方、「(自民党と)同じ保守政党だが、政策は違う。日米同盟の強化や法人税、所得税の減税などを訴え、県民の支持を得たい」と話す。
<自民が浜田氏 擁立正式決定 会見で抱負>
浜田氏はこの日、鳥取市の自民党県連事務所で開かれた常任総務会に出席した後、記者会見。「政策に親近感のある自民党からの熱心な要請に心を動かされた」と出馬の動機を説明し、「鳥取の農産物を東アジア諸国に売り込むなどして地域産業を強化する。地元の方々の話を聞いた上で政策や公約を考え、誇りを持てる鳥取を作る」と強調した。
浜田氏は東京外国語大卒業後、会社員などを経て渡米。ジョージ・ワシントン大大学院で政治学の博士号を取得し、1995年に調査研究機関「国際未来科学研究所」を設立、講演や著述活動を行っており、県内のラジオ局の番組にも出演していた。党県連はこの日、浜田氏の公認を党本部に申請した。
(2010年1月30日 読売新聞)
2727
:
名無しさん
:2010/01/30(土) 09:53:00
>>2675-2726
みなさん乙ぽ。。
チバさん含めみなさんが記事貼ってくれてるので感謝っす。( ^ω^ )
日経新聞世論調査
次期首相候補トップ3
桝添氏26.0%(↑8.0)
前原氏14.0%(↑7.0)
鳩山氏8.0%(↓4.0)
どうやら、小沢氏問題に毅然とものを言ってる事が前原氏の急上昇の要因らしいです。
共産党は相変わらず行ったり来たりみたいです。
片山虎さんはどうやら無理ぽみたいっすな。
2728
:
チバQ
:2010/01/30(土) 10:10:31
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100130t11032.htm
女性2氏の動向焦点 参院選宮城 民主の2人目公認選考
夏の参院選宮城選挙区(改選数2)で、民主党県連の2人目の公認候補選びが本格化してきた。県政界が注視するのは、県連の公募に応じた元党衆院議員鎌田さゆり氏(45)、介護ジャーナリスト伊藤弘美氏(35)の女性2人の動向だ。現職で3選を目指す桜井充氏(53)とともに、2議席独占を狙う候補者は誰になるのか。党本部の選考に残った6人を含めた検討が続いている。(報道部・長谷美龍蔵)
<無党派に強み>
鎌田氏は坂下康子県議の推薦で応募した。「教育や介護の問題でやりたいことがある」と政界復帰に意欲を示し、衆院議員時代の支援者や支持労組などへのあいさつ回りを始めた。
2000年、03年の衆院選宮城2区で自民党の候補を連破したが、04年に党支持労組の選挙違反事件で議員辞職した。05年には離党し、仙台市長選に無所属で立候補して落選した。
無党派層を引き付けた抜群のフットワークが武器。キャリアのつまずきが労組の選挙違反事件だったことへの同情論もあり、一部の県議や労組が国政復帰を望む。
離党して仙台市長選に立候補したことに違和感を覚える県連関係者もいる。県連幹部の一人は「鎌田氏は仙台市長は初志と言ったはずだ。なぜいま国政なのだろう」と言う。
<「改革したい」>
伊藤氏は自薦で応募した。家族の介護経験を通じ介護用品メーカーを設立した起業家として活動する。その傍ら、介護ジャーナリストとして著書や講演で介護保険制度の見直しを主張してきた。
「現行制度は保険の適用範囲が狭すぎる。民主党政権で改革したい」と張り切る。昨年12月、東京から母親の実家がある岩沼市に拠点を移し、福祉関係者らとの意見交換を重ねている。
10年来の友人という橋本清仁衆院議員(宮城3区)が全面支援する。政治経験がなく、知名度不足を心配する声があるが、橋本氏は「きちんとした選挙戦略があれば問題ない」と話す。
<6人から検討>
ほかに党本部の全国公募に応じた県内関係者はマスコミ関係の30代男性、シンクタンク研究員の30代女性ら6人が残っている。
県連は立候補の意思を確認し、鎌田、伊藤両氏とともに、2月11日の公開プレゼンテーションへの参加を求める。主張内容を踏まえ、常任幹事会が選考する。
現職の桜井氏は着々と足場固めを進めている。1月16日、大崎歯科医師会に招かれて講演し「政権与党として自民党がめちゃくちゃにした歯科医療を立て直す」と3選への決意を語った。
鳩山内閣の支持率が急落する中、2人目の党公認候補が立てば厳しい選挙構図となる可能性がある。桜井氏は「情勢がどうなろうと12年間の実績を評価してもらうだけ。それが現職だ」と余裕を演出している。
自民党は宮城選挙区に元松下政経塾生で34歳の新人、熊谷大(ゆたか)氏を擁立する。自民党が候補を熊谷氏1人に絞るかどうかは定まっておらず、民主党の戦略にも微妙な影響を与えそうだ。
2010年01月30日土曜日
2729
:
チバQ
:2010/01/30(土) 10:11:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100129/stt1001292101013-n1.htm
首相演説に、自民ベテランが放った当意即妙ヤジ その笑撃度は
2010.1.29 20:59
鳩山由紀夫首相の施政方針演説中、衆院本会議場で圧倒的な議席を占める与党に対抗して、野党・自民党のベテラン議員がさかんにヤジを飛ばしていた。良く言えば意気盛ん、悪く言えば、マナーは最悪。それでも、普段より当意即妙なヤジが多かった。
「税金払えよー」。首相が演壇に立ち、「いのちを守りたい…」と異例のフレーズから演説を始めると、自民党席からはいっせいにヤジが飛んだ。
その後も首相がひとこと言うたびに、「(日本が)国際社会から信頼され…」→「信頼されてない」▽「教育と科学に大きな資源を振り向け…」→「日教組!」▽「鳩山内閣における『成長』は従来型の規模の成長を意味しません」→「成長しろー」と応酬が続いた。首相が外国文化を受容してきた日本の特性に触れると、「宇宙人は入ってないぞ」とも。
自民党席で、特に元気だったのは武部勤、伊吹文明両元幹事長と村上誠一郎元行革担当相。むすびで首相が再び「いのちを守りたい」と訴えると、「まず約束を守れ」「守りたいのは政治生命じゃないか」と、最後までうるさかった。
ただ、絶対安定多数を誇る民主党席は、演説の節目ごとに若手議員が「よし」「そうだ」と大声援。自民党のヤジが首相の耳に届いていたかどうか…。
2730
:
官兵衛
:2010/01/30(土) 11:36:06
秋田魁新報より。民主党県連は、参院選秋田選挙区候補として、鈴木氏と、昭和大医学部教授の工藤進英氏の二人に絞り、来週、五日迄に決めたいとの事だそうです。
2731
:
官兵衛
:2010/01/30(土) 11:42:44
岐阜新聞より。民主党県連は、今夏の参院選岐阜選挙区候補を来月中旬までを目度に決定したいとの事です。
2732
:
チバQ
:2010/01/30(土) 11:55:17
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100130/CK2010013002000169.html
民主の参院静岡選挙区候補 県連、2人目の見送り確定
2010年1月30日
民主党静岡県連は29日、今夏の参院選静岡選挙区(改選二)で、2人目の候補擁立を見送る方針を最終確定した。この日が党本部への候補擁立報告の締め切り日だったが、新たな候補の追加はしなかった。
同選挙区の今夏の改選対象は、国土交通政務官の藤本祐司氏(52)と、昨年10月の補欠選で当選した土田博和氏(60)。県連は土田氏を比例代表に転身させ、選挙区は藤本氏で一本化する。昨年末にも県連の意向を文書で党本部に伝えている。
一方、党本部は改選数が複数の選挙区には複数候補を擁立する方針を変えていない。岡本護県連幹事長は「党本部が(2人擁立を)決定すれば対応するが、2人の候補を抱えて選挙をする態勢にない」と話す。党本部が独自に「落下傘」候補を擁立した場合、県連組織に亀裂が生じる可能性もある。岡本幹事長によると党本部は今夏の参院選に向け候補者をすでに公募しており、合格者の中に静岡県関係者が2人いるという。
2733
:
チバQ
:2010/01/30(土) 12:47:47
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100130b
鈴木氏と工藤氏に絞る 民主県連・参院選公認候補
民主党県連は29日、国会内で常任幹事会を開き、前日に続き参院選本県選挙区(改選数1)に出馬する党公認候補の選考を行い、候補者を3人から2人に絞り込んだ。
県連は公表していないが、複数の関係者によると、党所属現職の鈴木陽悦参院議員(61)と、大仙市(旧西仙北町)出身の医師、工藤進英・昭和大医学部教授(62)の2人が残った。県連は週明けに2人と面談し、2月5日までに候補者を決める方針。
県連所属の国会議員6人のうち鈴木氏を除く5人が出席。この日の選考では、県内での知名度などが判断材料になったとみられる。前日の常任幹事会では、公募に応募した8人の中から3人まで絞り込んでいた。
参院選には、これまで共産党の藤田和久(60)、宗教法人を支持母体とする政治団体・幸福実現党の鶴田裕貴博(51)の2氏が立候補を表明している。
(2010/01/30 09:51 更新)
2734
:
名無しさん
:2010/01/30(土) 13:06:24
民主党静岡県連が連合静岡を説得するのは無理だと前から分かっていましたし、ここまでは党本部の折り込み済みじゃないでしょうか。
(
>>1248
>>1253
>>1492-1498
)要は2人目の人選は党本部で、というわけです。
選挙:参院選・静岡選挙区 現職支援に一本化 民主県連、党本部とねじれ /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2010/01/30/20100130ddlk22010276000c.html
民主党県連は29日、7月の参院選静岡選挙区(改選数2)で、現職の藤本祐司氏(52)1人を公認するよう党本部に求める方針を最終的に決めた。参院での過半数確保を目指す党本部は静岡選挙区に2人を擁立する方針だが、小沢一郎幹事長の資金管理団体をめぐる問題などで党勢に陰りが見えており、県連として藤本氏に絞って支援態勢を組む考えを決めたとみられる。
県連は昨年末、藤本氏の単独公認を求める考えを小沢幹事長あてに文書で伝達。しかし、再考させたい党本部は29日までに結論を出すよう要請していた。
しかし県連の岡本護幹事長は同日、小沢幹事長の資金管理団体をめぐる問題や鳩山由紀夫首相の献金問題に触れ、「もう1人の擁立は困難だ」との認識を強調した。ただ、「党本部が落下傘候補を擁立する可能性はある」とも述べ、党本部が藤本氏以外の候補を独自に擁立することに関しては容認せざるを得ないとの認識を示した。【望月和美】
2735
:
名無しさん
:2010/01/30(土) 13:31:46
>>2734
民主党が2人を擁立するのなら、海野氏にもチャンスが出てくるかもしれませんね。
資金面さえなんとかなれば、ですが。
2736
:
とはずがたり
:2010/01/30(土) 13:43:21
>>2733
この昭和大医学部教授は有名なんですかね?
2737
:
とはずがたり
:2010/01/30(土) 13:50:38
>>2734
俺もそう思います>折り込み済み
他県でもそうですけど,小沢氏の資金問題で支持率と求心力が低下するなか何処迄2人擁立とか貫徹出来るんでしょうかねぇ?
2738
:
とはずがたり
:2010/01/30(土) 16:15:29
定年の内規「変えておけばよかった」 自民・片山氏無念
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201001300005.html
2010年1月30日12時2分
自民党の片山虎之助元総務相(74)がめざした参院選比例区での立候補は、「70歳定年制」に阻まれた。当初、公認に前向きだった大島理森幹事長は若手の反発に押されて方針転換。片山氏は「大島氏は途中で変わった。納得いく説明もなかった」と語った。
谷垣禎一総裁ら執行部は29日、定年制の例外として公認するよう求めていた片山氏、山崎拓元幹事長(73)、保岡興治元法相(70)と会談し、公認しないことを伝えた。片山氏は29日朝、大島氏から公認しないことを通告された。「党は小さくなった時こそ、老・壮・青がまとまることが必要だ」と粘ったが、聞き入れられなかった。
「一時期、特例で公認が認められると見られた私も、今年に入って状況が変わるなど翻弄(ほんろう)され続けて、少々、疲れました」。片山氏は同日のメールマガジンで無念さをにじませた。「70歳以上の高齢者が2060万人もいる。活力ある高齢化社会をめざすのならば、その代表者がいる方が自然」「排除の論理はとるべきではない」とも書き込んだ。
片山氏は青木幹雄前参院議員会長(75)の懐刀として要職を歴任。3年前の落選後は会長を務める日本消防協会を足がかりに復帰をめざし、最近はブログを毎日更新。党に貢献した人には例外規定があるため、自信をみせていた。
29日夕は予定通り消防関係団体の新年会へ。「自分では大変若いつもりですよ。しかし年は年ですね」と笑いをとり、「消防・防災と地方自治・地方分権はライフワーク。どうなってもやっていきたい」と引退を否定した。
片山氏は2007年参院選では、小野清子、扇千景両氏に定年制を適用した執行部の側だった。「01年の参院選から選挙制度が変わり、個人の得票数で決まるようになった。(党の内規を)変えておけば良かった」と悔やんだ。(南彰)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板