[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第22回参議院議員選挙(2010年)
2539
:
神奈川一区民
:2010/01/21(木) 12:01:05
参院大阪に新人=社民府連
大川朗子氏を擁立
(ソース@時事通信)
2540
:
官兵衛
:2010/01/21(木) 12:22:31
時事通信ニュースより。社民は、参院選埼玉選挙区に日森文尋を擁立との事です。
2541
:
とはずがたり
:2010/01/21(木) 12:25:25
>>2439-2540
日森も案の定出てきましたねぇ。。
大川女子は元スチか??>大川氏は大阪市出身。1978年に航空会社に入社して客室乗務員を務め、2006年から司法書士として活動している。
参院埼玉、大阪で公認=社民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010012100336
社民党は21日の常任幹事会で、夏の参院選の埼玉選挙区に元衆院議員の日森文尋氏(61)、大阪選挙区に司法書士の大川朗子氏(52)を公認候補として擁立することを決めた。いずれも新人。これで同党の公認候補は選挙区4人、比例代表2人となった。(2010/01/21-11:38)
大川氏が立候補表明
参院選
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100121-OYT8T00078.htm
今夏の参院選大阪選挙区(改選数3)に、司法書士の大川朗子(あきこ)氏(52)が20日、社民党公認で立候補する意向を表明した。
府庁で記者会見した大川氏は「改憲論議に歯止めをかけて憲法9条を守るとともに、市民視点で暮らしやすい世の中を目指していく」と述べた。
大川氏は大阪市出身。1978年に航空会社に入社して客室乗務員を務め、2006年から司法書士として活動している。
同選挙区では、民主党が現職の尾立源幸氏(46)ら2人を擁立する方針で、自民党は現職の北川イッセイ氏(67)が立候補の準備を進める。公明党は党国際局次長の石川博崇氏(36)、共産党は大阪市議の清水忠史氏(41)、幸福実現党は深田敏子氏(39)が出馬を予定している。
(2010年1月21日 読売新聞)
2542
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 12:32:03
>>2532
うむ。仰る通りでありんす。
浜田氏は結構テレビにもちょくちょく出てるかたなようです。(汗)
基本はラジオみたいですが。
参議院に関しては、現状衆院の下請けになってる感じなので抜本的に変えてほしいすなぁ。
党議拘束かけないくらいの事やってほしいな。
10年立っても無理そうかも
2543
:
小説吉田学校読者
:2010/01/21(木) 19:50:13
結局「峰崎引退」。
峰崎財務副大臣が引退へ=参院選、後継に新人擁立−民主道連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010012100803
民主党の峰崎直樹財務副大臣(65)=参院北海道選挙区=は21日、夏の参院選に出馬せず、今期限りで引退することを決めた。党北海道連の佐野法充幹事長が同日、道連で記者会見し、明らかにした。
佐野氏によると、峰崎氏は都内で三井辨雄道連代表らと会談し、参院選不出馬の意向を表明。三井氏らは、札幌市議で新人の藤川雅司氏(53)を後継として擁立する方針を説明し、峰崎氏も了承した。峰崎氏は「予算委員会の最中であり、(不出馬の)正式表明は後日にしたい」としている。
道連は同選挙区の2議席独占を目指し、新人でテレビリポーターの徳永エリ氏(48)の擁立を既に決めている。
2544
:
チバQ
:2010/01/21(木) 21:33:29
浅野も引退
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010012102000237.html
浅野参院議員、次期出馬せず 自民・愛知県連で会見
2010年1月21日 夕刊
参院愛知選挙区選出で自民党の浅野勝人氏(71)は21日、名古屋市の同党愛知県連で記者会見し、7月の参院選愛知選挙区(改選数3)への立候補を辞退する意向を表明した。
次期参院選に向けては、県連が総選挙前の昨年6月、浅野氏の公認申請を決定。しかし、総選挙で惨敗し、野党に転落したことから党本部が候補者を再検討するよう指示していた。浅野氏は出馬に強い意欲を示していた。
自民党は比例代表で70歳の定年制を設けている。選挙区には決まりがないが、同党愛知県連は地方行政に精通し、世代交代をアピールできるとして、藤川政人県議(49)に候補を一本化する方針を決めている。
浅野氏は同県豊橋市出身。NHK記者を経て1990年の衆院選で初当選。3期務めた後、2004年の参院選に初当選し内閣官房副長官などを務めた。
2545
:
チバQ
:2010/01/22(金) 00:49:10
時事だと比例を模索とのこと
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_24791
峰崎財務副大臣が選挙区不出馬=政界引退は否定、参院比例模索か
2010年 1月 22日 0:10 JST
民主党参院議員の峰崎直樹財務副大臣(65)=北海道選挙区=は21日、夏の参院選で選挙区からの出馬は見送ることを決めた。比例代表での出馬を目指す意向とみられる。同日夜、峰崎氏は取材に対し「引退はしない。選挙区からは出ないということだ」と語った。
民主党は北海道選挙区(改選数2)の独占を目指し2人を擁立する方針。道連は、新人でテレビリポーターの徳永エリ氏(48)を擁立することを既に決めており、2人目として新人で札幌市議の藤川雅司氏(53)を立てる方向となっている。
[時事通信社]
2546
:
チバQ
:2010/01/22(金) 00:59:33
>一方、「山崎氏では勝てない」とする県連内の反山崎派が嶺南地方の県議を無所属で擁立しようと模索しており、県連内部の調整は難航しそうだ。
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001001210003
参院選自民県連 山崎氏の追認決定
2010年01月21日
自民党県連(会長・稲田朋美衆院議員)は20日、総務会を開き、今夏の参院選候補者として公認申請中で現職の山崎正昭氏(67)の追認を決定し、党本部へ報告した。山崎氏の擁立を巡っては党本部の指示で党員の信任投票を実施、35%の低投票率ながら投票者の6割が山崎氏を支持していた。一方、「山崎氏では勝てない」とする県連内の反山崎派が嶺南地方の県議を無所属で擁立しようと模索しており、県連内部の調整は難航しそうだ。
◇ ◇
総務会後の記者会見で、稲田会長は「さまざまな批判もあったが、決定した以上は一致団結していく」と語った。山崎氏は「生まれ育った県内の課題をよく知るのは私だ。特に景気対策に注力したい」と意気込みを話した。
だが総務会に姿を見せた県議はまばら。ある県連幹部は「出席しないのは反対しているから。低投票率だったのは無言の反対意見が多かったから。これで決定するのはおかしい」と話した。
この幹部は「勝てる別の候補者を立てる準備は着々と進んでいる」と明かす。「原発がある嶺南地方の国会議員を増やして国への発言力を強化すべきだ」として、県議会・自民党県政会(27人)の半数以上の支持を取り付けたという。幹部らは近く会合を開き準備などについて話し合うことにしている。
また複数の関係者によると、昨年末、嶺南地方のある自民党支部の役員会では、山崎氏を支持しない方針を決めたという。
2547
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 01:03:50
>>2546
おお!?>嶺南地方の県議を無所属で擁立しようと模索
2548
:
官兵衛
:2010/01/22(金) 11:21:43
北海道新聞より。峰崎氏が、国会内で三井辨雄氏と会談し、今夏の参院選について、峰崎氏は「出処進退は自分で決める。選挙に協力したい」との事です。また、同新聞の別の記事ですが、藤川雅司氏は、今夏の参院選北海道選挙区からの出馬を受諾したとの事です。
2549
:
神奈川一区民
:2010/01/22(金) 12:27:00
公明党は今夏の参院選で埼玉と神奈川で候
補者擁立を検討している模様。
(ソース@読売新聞)
2550
:
チバQ
:2010/01/22(金) 19:00:21
http://www.nnn.co.jp/news/100122/20100122034.html
参院選・鳥取選挙区 激戦の様相 最多5人出馬か
2010年01月22日
夏の参院選に向け、鳥取県内の動きが活発化してきた。自民党を離党した現職の田村耕太郎氏(46)は無党派層の取り込みに懸命。昨年の衆院選で圧勝した民主党と惨敗した自民党との対決に再び注目が集まる中、自民党県連は21日、選挙対策委員会を開き、候補者公募の条件を決めた。米子市出身の国際政治学者・浜田和幸氏(56)を擁立する方向で調整するとみられ、対する民主党県連は「脅威を感じる相手」として支持拡大に熱を帯びている。
鳥取選挙区(改選数1)には、現時点で2001年に並ぶ過去最大の5人が出馬する見通しで、激戦となる様相。想定されるのは、田村氏のほか、民主党県連が公認申請中で医師の坂野真理氏(32)、共産党県委員会書記長の岩永尚之氏(53)、幸福実現党役員の細川幸宏氏(41)。自民党は公認候補の人選を急いでいる。
無所属で出馬する意向を示した田村氏は、年が明けてから帰鳥のたびに支援者の会合に出席。離党した理由を説明するとともに、果敢な経済対策の重要性などを訴えている。
◇ ◇ ◇
「浜田氏で戦うのであれば、勝たせなければならないし、日本にとっても大切な人材だ」
田村氏の離党を受け、新たな候補者の擁立を急ぐ自民党県連。山根英明幹事長は選対後、取材に対して自信をのぞかせた。
県連は「勝てる候補を擁立する」として、公募に名乗り出るよう水面下で数人に要請していた。その中で意欲を見せたのが浜田氏だ。
選対で決めた公募の資格は、満30歳以上の党員で、地域・職域支部長5人以上の推薦が必要。期間は25〜28日。29日に選対を開き、応募者の適格審査を実施し、同日中に常任総務会を開いて人選する。複数の場合、約8千人の党員・党友による予備選も想定している。
県連が気をもむのは田村氏の動向。自民党県議の一人は「党内に田村さんを慕っている人も多く、田村さんがどのような形で出馬するか分からない現在、支持してきた党員にどうアプローチしていいのか困っている。このままでは出遅れる」と顔を曇らせる。
◇ ◇ ◇
浜田氏の名前が浮上したことで危機感を強める民主党県連。福間裕隆幹事長は「自民党地盤が強い鳥取では、相手が誰であろうと厳しい戦いとなる。全力投球を尽くすのみ」と気を引き締めた。
県連内にも波紋を広げ、ある党関係者は「仮に相手が浜田氏であれば、相当な理論武装で戦う必要がある」と強調。半面、県議の一人は「党再生のイメージを打ち出すようなタイプでなく、庶民派でもない」と指摘する。
坂野氏は自民に先行して支持拡大に努め、これまで自民の牙城だった県東部の山間地を中心にあいさつ回り。「今月中にでも知名度が低い県西部にもどんどん足を運んでいきたい」と意欲を見せる。
県連の誤算は、小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体を巡る事件が世論に与える悪影響に加え、坂野氏の党公認がずれ込んでいること。福間幹事長は「公認については昨年末には決まっている予定だった。党のマークを背負って戦うことができず、できるだけ早く、少なくとも今月中には公認を」と願う。
2551
:
チバQ
:2010/01/22(金) 19:10:52
http://gendai.net/news.php?m=view&g=syakai&c=020&no=44386
2010年01月22日 掲載
ア然…「みんなの党」からの参院選出馬を画策!?
片山さつき 佐藤ゆかり
先の総選挙で惨敗した「小泉チルドレン」の片山さつきと佐藤ゆかりが、「みんなの党」に公認を要請したという。永田町はこの話でもちきりだ。「国会議員は落選すればタダの人」とはよく言われるが、片山は、週刊誌の取材にこう答えていた。
「政治家は選挙に落ちればサル以下です」
現在は週に1回、千葉商科大学大学院で社会人ゼミの教壇に立つ片山だが、生活基盤は今も静岡7区の“地元”にあるという。国政復帰をあきらめていないのだ。
しかし、まだ支部長にすら選ばれていない中ぶらりんの状態だからツライ。党からは、夏の参院選にもお呼びがかからず、焦った片山が、みんなの党に秋波を送っているという構図だ。
一方の佐藤は先日、胸の谷間もあらわなセクシードレスで週刊誌のグラビアに登場。「有権者の方々から参院選に出てほしいという声が強いです」とか言っていた。ホントにそんな声があるのかはさておき、参院選への鞍替えを狙っているのは間違いない。
だが、佐藤はレッキとした自民党の東京第5区支部長である。党から助成金をもらっている身で、他党からの参院選出馬を画策するなんて、普通の神経では考えられないことだ。ま、スキャンダル続出で名を馳せた佐藤にとっては、フタマタなんて屁(へ)でもないか。
みんなの党の関係者が苦笑まじりにこう言う。
「確かに、2人とも接触はあったようです。ただ、片山さんは、対応したスタッフに『アンタじゃ話にならないわ。渡辺喜美代表を呼びなさい!』と、相変わらずの上から目線。佐藤さんはお金の話ばかりで、両方とも面談にすらならなかったと聞いています」
やっぱりサル以下……。
2552
:
チバQ
:2010/01/22(金) 19:18:00
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001001220010
支持一本化が課題
2010年01月22日
自民県連が公認申請し、会見に臨んだ藤川政人県議=名古屋市中区の自民県連
不出馬を表明した浅野勝人氏=名古屋市中区の自民県連
【参院選・自民 藤川氏を公認申請】
●東三河や業界が鍵
今夏の参院選愛知選挙区(改選数3)の自民の候補者選びは、直前まで立候補に意欲を見せていた現職の浅野勝人氏(71)が21日、不出馬を突然表明し、県連が県議藤川政人氏(49)の擁立を正式に決めたことでけりがついた。ただ、浅野氏には、これまでに職域団体や東三河の地方議員が推薦を出しているため、県連にとって残り半年で藤川氏1人にどれだけ支持を集められるのかが鍵になる。(青瀬健)
名古屋市中区の自民県連で21日午後、浅野氏自身もメンバーとなっている選挙対策委員会があった。会議が始まった直後、浅野氏は退出し、別室にいた報道陣を前に急きょ会見を開いた。「公認として愛知選挙区から立候補することを辞退することとしました」と切り出した。これまでは「(出馬する)考えは変わらない」と繰り返し、朝日新聞の20日の取材に対して「応援してくれる地方議員の思いもある」と述べていた。
翻意した理由について浅野氏は、党本部が県民に世論調査を実施し、参院選の現職・新顔7人の候補予定者の中で自分がトップだったことをこの日、知ったためだとし、「引き続き期待されていることが分かった今だからこそ(花道を飾るために)出ない。政治家冥利(みょう・り)に尽きる決断だ」と説明した。また、世論調査では若返りを求める声も多かったといい、「後進の方にぜひ頑張ってもらいたい」と述べた。政界からの引退については明言しなかった。
浅野氏の意向表明を受け、選対会議は終了。その後、県連で開かれた支部長・公職者会議で浅野氏の辞退と藤川氏の公認申請が報告された。県連会長の鈴木政二参院議員(61)は「浅野先生の崇高な愛党の精神には感服しました」と持ち上げた。そのうえで、「参院選は党の存亡をかけた最大の戦いになる。一致団結して勝ち抜きたい」と藤川氏への支持を訴えた。
もっとも、豊川、新城市など東三河の市議会の自民系会派のほか、飲食、建設など一部の業界団体が昨秋以降、浅野氏に推薦を出しており、今年に入って鈴木会長らが改めて意向を聞きに回った経緯がある。さらに、藤川氏に推薦を出した県議団も「必ずしも一枚岩ではない」(西三河の県議)という状況だ。
支部長・公職者会議の後、会見した鈴木会長は、浅野氏を支持していた層が藤川氏の応援に切り替えられるかについて、「東三河でも1人に絞ってくれという声が多かった。絞った以上は、しこりはないと思っている」と答えた。
2553
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/01/22(金) 20:34:18
そう言えば、自民党の公式サイト覗いて見たけど、
,,,,,,,,,,,,,,,,
ミ ・∀・ミつ
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/sen_san22/hirei.html
何時の間にか、三橋貴明や柴野たいぞうが公認されていたんですな。
2554
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/22(金) 20:49:39
柴野タイゾーにはビックリですね。
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100122/elc1001221939001-n1.htm
猪口氏らを追加公認
2010.1.22 19:38
自民党は22日、夏の参院選で、千葉選挙区(改選数3)に前衆院議員の猪口邦子元少子化担当相(57)、
比例代表に元衆院議員の柴野多伊三氏(58)、作家で経済評論家の三橋貴明氏(40)=いずれも新人=
など7人の公認を決めた。自民党の公認候補は選挙区32人、比例代表19人の計51人になった。3氏を
除く公認候補は次の通り。(敬称略)
選挙区=宮城 熊谷大(新)▽福井 山崎正昭(現)▽愛知 藤川政人(新)、比例代表=赤石清美(新)
2555
:
チバQ
:2010/01/22(金) 21:15:39
>>2440
>>2554
ほか
今日、県連で選考して即日で党本部から公認降りるとは
そして現職市川はどうする?
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100122t11014.htm
熊谷・市川・中野3氏が軸 自民宮城・参院選候補きょう決定
夏の参院選宮城選挙区(改選数2)で自民党県連は21日、公募した候補者の最終選考に入った。仙台市出身で松下政経塾生の熊谷大(ゆたか)氏(34)、現職で4選を目指す市川一朗氏(72)、元衆院議員の中野正志氏(61)の3人を軸に選考が進んでいるとみられる。22日の選対会議や総務会で1人に絞り、擁立候補に内定する見通しだ。
県連の選考委員会は1次選考で絞った7人を対象に審査した。複数の関係者によると、熊谷、市川、中野の3氏が抜け出した。熊谷氏は若さと清新さで高い評価を得ているという。市川、中野両氏は討論と知名度で高得点を獲得したとみられる。
ほかにも、県議会最大会派「自民党・県民会議」会長の安藤俊威氏(52)、仙台市議会議長の野田譲氏(47)を推す声があり、流動的な要素は残っている。
選考委は17日に岩沼、仙台、大崎の3市で実施した公開政策討論会と、16、17の両日に行った電話世論調査の結果を基に協議を続けた。討論内容は200点、世論調査が100点の計300点満点で採点した。
選考委は公募に応募した24人の書類審査や面接を実施した。熊谷、市川、中野、安藤、野田の各氏と、NPO法人副理事長の斎藤佳代氏(30)、東京都大田区職員の堀江豊氏(35)の計7人を1次選考の合格者とした。
選考委員長の高橋長偉県連会長代理は「選考委員全員からしっかり意見を聞き、全員が納得できる結果を出したい」と語った。
2010年01月22日金曜日
2556
:
チバQ
:2010/01/22(金) 21:19:01
>>2554
>比例代表=赤石清美(新)
誰ですかね?ぐぐると
日本衛生検査所協会赤石清美専務理事
ってのが出てきました
2557
:
チバQ
:2010/01/22(金) 21:36:49
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012201001046.html
参院宮城選挙区に新人擁立 自民、公募で現職ら選外
自民党宮城県連は22日、候補者を公募していた参院選宮城選挙区(改選数2)に、元中学校講師で松下政経塾生の新人熊谷大氏(34)の擁立を決めた。党も公認した。
公募に応じた現職の市川一朗氏(72)は選ばれなかった。党本部によると、県連が実施した参院選公募で現職が選外となるのは全国で初めて。
市川氏は22日、仙台市の地元事務所で記者団に「ふに落ちない」と選考結果に不満を表明。同じく公募に応じた元衆院議員の中野正志氏(61)も参院選出馬に意欲を示していたことから分裂選挙となる可能性もある。
県連の公募には全国から24人が応募。政策討論会や電話世論調査などを基に、一般人を含む選考委員会が決定した。県連会長の小野寺五典衆院議員は「新しい自民党を目指してほしいということだ」と強調した。
2010/01/22 21:32 【共同通信】
2558
:
神奈川一区民
:2010/01/22(金) 21:45:52
>>2555
>>2557
みんなの党が擁立する可能性はないですか?
中野氏や鎌田氏を一本釣りするとか。
2559
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 22:59:17
>>2550-2558
みなさん乙っす。
浅野氏引退すかね?英断なようです。
三橋貴明氏や、柴野氏は正直驚きましたね。
三橋氏は前から出馬の意向があった模様すな。
赤石氏は日本栄養士連盟くらいの票獲得ぐらいかな。おそらく。
熊谷氏擁立には、衝撃だったです。
正直、県議か市議だと思ってました。
大幅な血の入れ替えと言った所でしょう。
問題は一本化でしょうな。みん党が、誰か一本釣りしそうな予感ですが
現状、民、自で決まりでしょうな。分裂なければ
2560
:
とはずがたり
:2010/01/22(金) 23:57:42
>>2553-2559
また懐かしい名前が。。>タイゾー
何故今なんですかね?誰が引っ張ってきたんだ??
有名人なんですかね?>三橋
宮城は思い切りましたね。市議と県議のどちらの顔を立てる訳にも行かなかったと云う感じでしょうかねえ。
民主2に自1,無2,みんなとかで大混戦を期待したいんだけど。。
2561
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 00:37:57
>>2560
恐らく、柴野氏は二階氏人脈ではないかと?
三橋氏は、経済評論家で某ちゃんねらーみたいっすな。
今見てきたけど本人書き込んでました。
ある意味革命みたいなものかも。当落の有無は問わず。
ブログとか、ぐぐれば人となりは分かると思われ。
民主宮城は現状、内閣支持率が高ければ二人、低ければ一人的なニュアンスだったような感じでしたね。
2562
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/23(土) 00:51:57
>>2560
こういう人みたいですね>三橋貴明
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/index.htm
本ホームページは、主に以下の三つを目的に立ち上げたものです。
■三橋貴明最新作「新世紀のビッグブラザーへ」の公開
■作家三橋貴明を誕生させた2ちゃんねる某スレッドの避難所
■現代日本に蔓延する「良心的知識人」の欺瞞やプロパガンダを、様々なデータにより検証する。
特に三つ目ですが、現在の日本のメディアや、メディアに登場する自称知識人たちのリテラシーのレベルの
低さは、目を覆うものがあります。本ホームページではあくまでデータや数値を用い、良心的知識人たちの
偽善や、巷に蔓延する「常識」の欺瞞を暴いていきたいと思います。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1260377006/
本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖
http://www.amazon.co.jp/dp/4883926001
トンデモ! 韓国経済入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4569696597
本当にヤバイ!中国経済―バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇
http://www.amazon.co.jp/dp/4883926419
ドル崩壊!
http://www.amazon.co.jp/dp/4883926583
崩壊する世界 繁栄する日本
http://www.amazon.co.jp/dp/4594059015
中国経済がダメになる理由
http://www.amazon.co.jp/dp/4569707580/
本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々
http://www.amazon.co.jp/dp/4344016661
新世紀のビッグブラザーへ
http://www.amazon.co.jp/dp/4569771416
完全にヤバイ!韓国経済
http://www.amazon.co.jp/dp/4883927008/
ジパング再来 大恐慌に一人勝ちする日本
http://www.amazon.co.jp/dp/4062156156
中国経済・隠された危機
http://www.amazon.co.jp/dp/4569709648
高校生でもわかる日本経済のすごさ
http://www.amazon.co.jp/dp/4883927067/
マスゴミ崩壊〜さらばレガシーメディア〜
http://www.amazon.co.jp/dp/4594060439/
本当にヤバイ!欧州経済
http://www.amazon.co.jp/dp/4883927091/
民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由
http://www.amazon.co.jp/dp/4776205734/
超売れっ子2ちゃん出身作家が明かすネットでビジネスに成功する方法
http://www.amazon.co.jp/dp/4883927172/
2563
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 01:05:28
三橋のような2ちゃんねる公認候補といってもいいような候補者は初めてだから注目したい
今までは2ちゃんねるも対した影響力は無いと言われていたが、「身内」の候補者だとどのような動きとなるのだろうか
2564
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 01:06:39
>>2562
乙っす。データもうの異名らしいっす。
三橋氏、柴野氏についても人生何がどう転ぶかわかんないっすな。
柴野氏は元は政党のスタッフだったらしいけど。
2565
:
とはずがたり
:2010/01/23(土) 01:20:40
>>2561-2564
なんと,ちゃねらー候補かYO(;´Д`)
らいおんはーとでも擁立すりゃあええのにw
2ちゃんねるの「組織票」がこれで判りますねぇ〜。
2566
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/23(土) 01:37:04
「2ちゃんねる」は「連合」以上に構成員の数だけ偉大で、その実、組織票の体をなしてないと思いますがw
2567
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 01:51:09
どっちかと言うと、個人票でしょうね。
らいおんちゃんは立候補すると、名前や顔バレするので無理ポ。
三橋氏については、1万票取れるかそのへんでは?
三橋氏の選挙活動どうやるんだろう?
意外にドブ板とか。
2568
:
おま天
:2010/01/23(土) 02:13:40
身内といっても、最近2chでは政治厨に対する忌避感が強まってますからね。
FOXが政治コピペは1resから全サーバ規制という強い対応を取るようになって、
ますます政治コピペの規制に巻き込まれる人が増えてるのが大きな原因の1つですが。
この人の出馬で、参院選前に+や大規模OFFを拠点に
2chに板横断宣伝コピペが撒かれることはほぼ確実で、
全サーバ規制→反感を買いまくるという流れがもう目に見えてます(;´Д`)
2569
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 07:45:27
埼玉社民
日森元衆院擁立正式決定。埼玉第13区
13.699票
2570
:
山口新聞男
:2010/01/23(土) 10:07:10
県連の本命に決まりそう
----
民主、弁護士の甲木美知子氏を擁立意向 参院選
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1531732.article.html
民主党は今夏の参院選佐賀選挙区(改選数1)に新人で弁護士の甲木(かつき)美知子氏(38)=鳥栖市=を
公認候補として擁立する意向を固め、最終調整に入った。今後、党常任幹事会などを経て正式決定する。
関係者によると党本部は22日までに、佐賀県連が推薦していた4人の立候補希望者のうち、甲木氏を擁立す
る方向で調整していることを県連幹部に伝えた。22日に党本部を訪れている。
佐賀選挙区の候補者選考は、県連が昨年11月に内部公募を行い、甲木氏ら4人が立候補の意思を示した。
県連内の選考では一本化できず、党本部に全員を推薦していた。
甲木氏は鳥栖高−同志社大卒。佐賀県弁護士会所属で、諫早湾干拓開門訴訟や安永健太さん事件の弁護
団として活動している。
佐賀選挙区には、共産党が党県北部地区委員長の山口勝弘氏(54)、政治団体「幸福実現党」が党県広報
部長の木場健氏(36)の擁立を既に表明。自民党県連は現職の岩永浩美氏(67)=3期=を公認候補として党
本部に申請したが、本部から信任か追認手続きを取るよう求められている。社民党県連は候補擁立も含めて対
応を検討している。
2571
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 10:41:45
@読売新聞
山形県
自民党の公募に、大沼瑞穂氏(31)女性応募。
元事業仕分けチームの人。
富山県
国民新党の森田氏が、自民候補応援する事もあると言う趣旨の言動。
小沢氏問題も重なって、候補者選定2月中句に大幅ずれ込み。
2572
:
チバQ
:2010/01/23(土) 10:50:25
http://mainichi.jp/select/seiji/iwami/news/20100123ddm002070020000c.html
近聞遠見:84歳にして出馬の「存念」=岩見隆夫
先週、新幹線の車中で中年の婦人に声をかけられた。
「参院選で民主党は惨敗だそうですね」
「え、だれの話で……」
「週刊誌に書いてありました」
なんだ、そんなことか。しかし、この荒れ模様だ。昨夏の衆院選と違って、情勢は混とんとしている。参院選の投票日(7月11日予定)まで、あと170日しかない。
高齢候補者の扱いが焦点の一つになってきた。自民党は、参院選比例代表に<70歳定年>を設けているが、これをめぐって党内の意見が割れ、もたもたしている。
一方の民主党は年齢にこだわらず、昨年12月、比例代表に83歳の候補者を公認した。民主、自民のこの対応の違い、選挙結果に微妙に響きそう。
高齢公認を手にしたのは流通業界の最長老、清水信次(のぶつぐ)だ。日本スーパーマーケット協会名誉会長を務めながら、ライフコーポレーション会長として、食品スーパー<ライフ>210店舗を全国に展開している。
民主党政権が誕生したあと、清水はかねてじっこんの小沢一郎幹事長に、
「少子化には担当大臣も役所もあるのに、高齢者には何もない。おかしいではないか。ほかにもやりたいことがある。余命はあまりないが、議員として最後のご奉公をしたい」
と申し入れると、小沢は即座にOKし、
「全国の高齢者の代表として、比例代表がいい」
と述べたという。
清水はいま83歳だが、選挙の時は84歳、仮に当選し任期を務めあげれば90歳だ。清水はこう言う。
「若くても(仕事が)できない人がいるし、高齢でも若いのに負けない活力、精神力を持っている者がいる。私も陸軍の兵隊経験があるが、戦前、戦中、戦後の動乱期を生き抜いた人が政界に何人かいないといかん。いま衆参の全議員722人のうち、80歳以上は公明の草川昭三さん(参・81歳)だけだ」
高齢化が年々進み、年金・医療・介護などが深刻さを増すなか、民主党の高齢候補者を担ぐ作戦は、世間に好感を持たれるかもしれない。若い民主党の議員構成が、老壮青の老が薄く、それを埋めることによって厚みをつけたい狙いもある。
自民党の場合は逆に、衆参連敗の原因が<長老支配>にあった、という指摘が中堅・若手の間に根強く、高齢候補者を忌避する空気が広がった。対象の一人、山崎拓前副総裁(73)は、
「高齢者排除の論理でイメージアップを狙っているが、逆に自民党のイメージダウンにつながる」
と忌避の風潮を批判している。当たっているかもしれない。
政治がかつてなく迷走を続けている時節だけに、有能な高齢者の経験、知恵、思慮深さを生かすことは貴重だ。清水は、
「戦争に負けてからの日本は政官民一体ではい上がった。昭和43年には、ついに第二の経済大国になったんです。しかし、それ以後の自民党は残念ながら劣化した。だから、政権交代は国民が本当に望んだ無血革命だ。いまこそ、目先にこだわるのでなく、世界を相手に、恥をさらさないように、私もやる。最低15万票を目指す」
と出馬決意に至る存念を語った。
しかし、民主党はカネの問題で揺れている。
「日本は内外大事な時、大岡裁きが必要だ」
そううまくいくか。清水には、「政治家は国のために死ね!」(財界研究所・01年刊)という著書もある。(敬称略)=毎週土曜日掲載
2573
:
チバQ
:2010/01/23(土) 11:00:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100122-OYT8T01460.htm
参院選民主、候補の擁立難航
発表延期 小沢氏問題で作業遅れ
今夏の参院選富山選挙区に向け、民主党県連の候補者の擁立作業が遅れている。県連は23日の賀詞交歓会で候補者を発表する予定だったが、2月中旬へ延期に。候補者を1人まで絞り込んだものの、小沢一郎党幹事長の資金管理団体の政治資金規正法違反事件で党本部が対応できないことが原因だ。同じ国政与党として共闘を目指す社民党県連や国民新党との調整も残っており、候補者選びが難航するのは必至だ。
「候補者の選定作業は最終盤。候補者を1人まで絞った」。22日に富山市内で開かれた民主党県連常任幹事会後の記者会見。坂野裕一幹事長は県連の方針が固まったことを明らかにしたが、「小沢幹事長の問題があって、党本部との調整がついてない。今月内に社民、連合との3者協議も行い、候補者を決めたい」と決定までに時間がかかっていることを説明した。
県連は、自民党候補で前参院議員の野上浩太郎氏に「絶対勝てる候補」を目標とする。昨夏の衆院選富山3区に無所属で擁立し、今回も意欲を見せる相本芳彦氏や、公募の応募者の中から絞り込み作業を進めてきた。
当初は今月上旬に固める方針だったが、党本部から「女性か、知名度のある人物を」と注文をつけられるなど、再検討を強いられたため、予想以上の時間がかかった。さらに、参院選を取り仕切っている小沢幹事長の問題が発覚したことで、足踏みが続くことになった。
また、県連幹部の頭を悩ますのが社民、国民新両党との共闘問題だ。民主党県連幹部は「政権を取ったのだから、公認を出すのが当然」と口をそろえる。しかし、社民党県連の又市征治代表は「県内は自民党の力が圧倒的。社民、国民新との無所属統一候補を擁立すべき」と主張する。
背景には、民主党が参院選で単独過半数を獲得すれば、連立政権における社民党の存在感が弱まるとの懸念や、社民党の存在感が強い県内の勢力地図を変えたくないとの思惑もうかがえる。
一方、国民新党は、森田高参院議員が自民党候補の応援も検討する趣旨の発言をしたため、民主党県連にはいまだに根強い反発が残る。坂野幹事長は22日、「国民新党と話し合わなければならないという認識は持っている」と発言し、連合富山と国民新党が今月、協議するなど融和に向けた動きもあるが、3党共闘の先行きは見えない。
(2010年1月23日 読売新聞)
2574
:
チバQ
:2010/01/23(土) 11:03:01
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001001220006
自民、参院選に現職外し新顔の34歳
2010年01月23日
17日の公開討論会で「松下政経塾で貧困、自殺、産業振興をテーマに勉強してきた」と述べた熊谷大氏=岩沼市
今夏の参院選宮城選挙区(改選数2)で、自民党の公認候補として、新顔の松下政経塾生熊谷大(ゆたか)氏(34)が決まった。自民党県連が22日に擁立を決定し、党本部が同日承認した。公募では現職の市川一朗氏(72)や昨夏の衆院選で落選した中野正志氏(61)らも名乗り出たが、世代交代を求める「世論」が決め手となった。(田伏潤、乗京真知)
熊谷氏は仙台市出身で、この春に松下政経塾を卒塾する予定。東北大院修了で、市内の中学校で英語講師を務めた経験もある。子どもと触れ合うなかで、若者の教育や就職に問題意識を持ち、政治の道を志したという。
自民県連は今月初め、民間人3人を含む選考委員会(7人)をつくり、公募で集まった24人を「吟味」した。これまでの候補者選びでは、県連内部の力関係が決め手となることが多かったが、「有権者への説明が不十分」「透明性がない」との批判があったうえ、昨夏の総選挙で民主党に大敗を喫したこともあり、県連は「より県民に近い目線で候補者を選びたい」(小野寺五典県連会長)と方向転換。選考委員に初めて民間人を登用した。
書類審査と面接からなる1次選考は、市川氏や中野氏、仙台市議会議長の野田譲氏(47)、県議の安藤俊威氏(52)ら政治経験者4人を含む7人が通過した。
2次選考では、公開討論会のほか、県連独自の世論調査(2千サンプル)が評価対象に加えられた。公開討論会を終えた段階の点数では、熊谷氏は3番手で、世論調査でも知名度の高い市川氏ら政治経験者が優勢とみられていた。
ところが、世論調査で人心一新を求める声が予想以上に多く、形勢が逆転。熊谷氏が無党派層を中心に全体の約3割の支持を得たことから、総合得点で抜きんでたという。
小野寺会長は記者会見で「現職らがいるなか、ビックリする結果だ」と一言。「若者の教育や就職に熱心な熊谷さんの意志が評価されたのだろう」と語った。
今後の焦点は、県連執行部がどれだけ党内で選挙協力を取り付けられるかだ。地元議員の多くは、市川氏ら政治経験者4人を推してきた経緯があり、ベテラン県議らからは早くも「知名度の問われる参院選で新顔は不利だ」「どこの誰かも知らない者を応援できない」との不満の声が上がっている。
選考から外れた候補が、党を飛び出して立候補する可能性もある。小野寺会長は「党のために力を尽くしていただきたいと、誠意を持ってお願いするしかない」と語った。
2575
:
チバQ
:2010/01/23(土) 11:06:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100122-OYT8T01452.htm
参院選まで半年
民主2人目擁立見えず
今夏の参院選茨城選挙区(改選定数2)に、民主党が候補者2人を擁立できるかどうかに注目が集まっている。任期満了の7月25日まで半年となったものの、候補擁立に向けた県連の動きは見えてこない。参院での単独過半数を目指す党本部は2人区で2人擁立する方針を打ち出しているため、県連が候補者選考に手間取るようだと、党本部主導で擁立作業が進む可能性もある。(金来ひろみ)
参院選は現状では7月11日の投開票が有力となっている。改選2議席は現在、民主党の郡司彰農林水産副大臣(60)と、自民党県連会長の岡田広氏(62)が分け合っている。共産党新人の稲葉修敏氏(47)らも立候補する。
民主党本部は改選議席が複数の都道府県連に対し、今月29日をメドに候補者を示すよう求めている。県連は25日に行われる常任幹事会で参院選の対応を協議することにしており、この場で結論が出ないと、党本部が候補者選考をリードすることになりそうだ。
党本部が2人目擁立の方針を決めた昨年9月以降、県連の議論は一向に深まっていない。県選出衆院議員は「どういう話し合いがされているのか情報が伝わってこない」とぼやき、ある党関係者は「12月の県議選の話ばかりで、2人目擁立の話をわざと避けているとしか思えない」と話すなど、候補者名を一向に示さない選挙対策委員会(委員長・藤田幸久参院議員)の姿勢に不満が募っている。
小沢一郎幹事長の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件も影を落としている。もともと県連内には、2議席独占は難しいとの意見が根強く、鳩山内閣の支持率が低下傾向にある中、2人擁立への消極論が高まりつつある。支持母体である連合茨城が組織内議員の郡司氏のみを支援し2人目には関与しない方針を示していることも背景にある。
もっとも、ある県連幹部は「小沢氏の事件は、それはそれ。県連で候補を立てるとした以上、擁立に向けて努力を続けている」と強調する。ある議員は「党本部が行った参院選候補の公募でそれなりの人材が集まったと聞く。このままでは落下傘候補が下りてくるのでは」と話し、党本部主導の擁立への警戒感を隠さない。実際、昨夏の衆院比例選北関東ブロックは、県連が独自の候補を選定しなかったために党本部主導で登載される候補が決まった。
県連内には「県連主導で知名度のない候補者を擁立してしまった方が、党本部主導で強い候補を立てられるより、最優先とする郡司氏の当選には好都合」との見方もある。一方で、「いい加減な候補者を出したら、党本部に突き返される」(党関係者)との懸念もくすぶっている。
(2010年1月23日 読売新聞)
2577
:
山口新聞男
:2010/01/23(土) 11:12:57
富山はもうダメだな
ここは与党の自滅で野上の勝ちだ
2578
:
官兵衛
:2010/01/23(土) 12:21:08
>>2570
此処が決まれば、九州で、民主党候補(若しくは民主党系候補)が決定してないのは沖縄のみになりますね。
2579
:
官兵衛
:2010/01/23(土) 12:29:15
秋田魁新報より。民主党本部が参院選秋田選挙区候補の候補者公募を了承との事です。
2580
:
とはずがたり
:2010/01/23(土) 12:32:14
>>2565-2568
まあどの程度取るのかみ見ものではありますね。
俺なんか自宅では関電系のeoですがずっとアクセス制限でつかえやしないっす。
>>2569-2578
寝て起きたら随分進んでますな。
ブレブレ森田め,綿貫に使い捨て同然の扱いされちゃって,どうしようもないっすね。
>>2571
大沼瑞穂
http://www.tkfd.or.jp/people/detail.php?id=89
慶應義塾大学法学部卒。慶應義塾大学法学研究科修了(法学修士)後、NHKに報道記者として入社。その後、外務省・専門調査員を経て、2008年7月より東京財団にて、「生命倫理の土台づくり」研究および、「税と社会保障の一体化」研究を担当。
東京財団ってなんだ?岩井・青木・池尾となかなか大物が顔揃えてるみたいだけど・・。福嶋元我孫子市長の名も。福島伸享@茨城1区も所属してたな。。
>>2576
日歯連は具体的に誰を推す様に要請されたんでしょうかねぇ
2581
:
とはずがたり
:2010/01/23(土) 16:52:06
自民は新人熊谷氏 現職選ばれず 参院選宮城選挙区
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100123t11003.htm
自民党宮城県連は22日、夏の参院選宮城選挙区(改選数2)に向けて実施した候補者公募で、新人で松下政経塾生の熊谷大(ゆたか)氏(34)を擁立することを決めた。党本部は同日、公認を決定した。
公募には4選を目指す現職の市川一朗氏(72)、昨年の衆院選宮城2区で落選した元衆院議員の中野正志氏(61)も応募したが、最終選考で外された。2人目の候補擁立をめぐる駆け引きが激化しそうだ。
熊谷氏は仙台市出身。仙台東高、秀明大(旧八千代国際大)卒。東北大大学院修了。中学校講師を経て、2007年に松下政経塾入りした。
熊谷氏は取材に対し、「政経塾で学んだ現地、現場主義で有権者の声を謙虚に聞き、自分の考えも伝えたい。とにかく対話を重ね、党内の支持を取り付ける」と話した。
公募には24人が応じ1次選考で7人に絞った。選考委員会は3カ所で行った公開討論会での主張と電話による世論調査結果を点数化。熊谷氏は世論調査で1位、討論で3位だったという。
県連会長の小野寺五典衆院議員(宮城6区)は「世論調査で新人が現職を上回ったのはがくぜんとする結果だが、より県民目線に近い候補者ということだ。2人目を擁立するかは党本部と相談して決めたい」と語った。
宮城選挙区は民主党が現職の桜井充氏(53)、共産党が新人の加藤幹夫氏(46)、幸福実現党が新人の村上善昭氏(37)の擁立を決めている。
2010年01月23日土曜日
有力者「落選」で火種 参院選・宮城選挙区
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100123t11027.htm
参院選の候補者選考結果を発表する自民党県連の小野寺会長(右)=22日午後5時20分ごろ、仙台市青葉区の県連事務所
夏の参院選宮城選挙区(改選数2)の候補者を公募した自民党宮城県連は22日、新人で松下政経塾生の熊谷大(ゆたか)氏(34)を擁立することを決めた。県連は無名の新人に党の再生を託すが、現職の市川一朗氏(72)ら有力政治家が「落選」した選考は火種を残した。2人目の候補擁立をめぐる摩擦は強まるとみられ、自民党の選挙戦略は岐路を迎えつつある。
県連会長の小野寺五典衆院議員(宮城6区)は22日夕、仙台市青葉区の県連事務所で記者会見し、熊谷氏への期待感を強調した。
「次代を担う若者の代弁者として頑張ってもらいたい。経験はないが、新鮮さや新しい視点が支持を受けるだろう」
熊谷氏が選ばれた決定打は、県連が行った電話世論調査の支持率だった。2045人の有効回答のうち28.5%に当たる583人が支持。最終選考に残った7人の中で、現職の市川氏、元衆院議員の中野正志氏(61)らを抑えてトップだった。
若さが目を引いたのか「政経塾ブランド」が効いたのか。小野寺氏は「民間人が高い評価を受けたのは驚いた」と予想外の側面があったことをにじませる。
同日午後の県連選対会議では「世論調査ばかりを重視し、党員の意見が反映されなかったのではないか」と選考方法を疑問視する声が上がった。
ベテラン県議の1人は「党に貢献した人のために選挙をしたいのが党人の考え方。県連の選考方法はしこりを残した」と指摘。選考から外れた市川、中野両氏の動向を注視する。小野寺氏は「選ばれなかった応募者には、熊谷氏への力添えをしてもらえるようお願いしたい」と強調した。
2010年01月23日土曜日
2582
:
神奈川一区民
:2010/01/23(土) 17:17:23
格闘技通信3月号とゴング格闘技3月号に
前田日明氏の参院選に出馬する経緯や理由
、政治家として何がしたいのか?という本
人のインタビューが掲載されています。
これを読めば、大仁田厚氏との違いがわか
ります。
2583
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 18:19:44
@毎日新聞
社民、普天間現行案なら連立離脱示唆。
社民党大会
2584
:
秋田2区の名無し
:2010/01/23(土) 19:51:07
>>2579
秋田
AABニュースによると、民主党秋田県連は、集団離党した連中の復党を容認したそうです。
2585
:
チバQ
:2010/01/23(土) 20:01:03
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20100123ddlk04010169000c.html
選挙:参院選・宮城選挙区 自民候補決定 落選の市川氏「腑に落ちない」 /宮城
自民党参院議員の市川一朗氏(72)は22日夕、県連の参院選候補選定で「落選」したことを受けて仙台市青葉区内の事務所で報道各社の取材に応じ「腑(ふ)に落ちない部分は率直に言ってある」と述べた。
市川氏は公開討論会などで人心一新や年齢が問題となったことを挙げ、年齢の問題が自身の障害になった可能性を示唆。世論調査でトップだった熊谷大氏が選ばれたことについては「党内の候補者選びなのに、決め手が世論調査とは」と述べ、「腑に落ちない」と繰り返した。
さらに「選挙は勝たなければいけない。私なら勝てるという自信があった」とした上で「本当に熊谷君で勝てるのかという感じもある。世論調査の結果で自然に票が集まると思っているとすれば、大変」とくぎを刺した。
市川氏は「いろいろな方と相談しなければ」と今後の身の振り方については言葉を濁した。県連幹部に対しては「他の人に降りてもらうには努力が必要。(このままでは)なかなか挙党態勢にはならない」と注文を付けた。【高橋宗男】
2586
:
おま天fusianasan
:2010/01/24(日) 02:00:26
>>2580
>俺なんか自宅では関電系のeoですがずっとアクセス制限でつかえやしないっす。
私もeo民です。
年末から政治コピペというかネトウヨコピペのおかげで規制ばっかり(´・ω・`)
2587
:
ぐらもん
:2010/01/24(日) 03:10:52
>>2587
昨日の東京スポーツに前田氏のインタビューが掲載されていました。
石井紘基議員の著書を読んで政治を志した模様。
2588
:
さんだーばー堂
:2010/01/24(日) 08:56:52
http://webun.jp/news/A320/knpnews/20100124/9683
柴田氏(小矢部)、参院比例出馬へ
2010年01月24日 02:15
柴田巧前県議(49)=小矢部市清水=は23日までに、7月の参院選に出馬する意向を固めた。24日に来県する渡辺喜美みんなの党代表とともに小矢部市内で記者会見し、正式表明する。昨年8月の衆院選富山3区では同党の推薦を受けて出馬しており、今回は同党の比例代表候補として出馬する見通し。
柴田氏は23日、北日本新聞社の取材に対し「新政権が昨年誕生したが、国民が落胆することも多く、新たな枠組みが必要となっている。今回の参院選は政界再編に向けて非常に重要であり、その流れに身を投じたい」と話した。
柴田氏は衆院選出馬に伴って自民党を離党。みんなの党の推薦を受けて無所属で出馬し、落選した。
渡辺代表は参院選で2けたの候補擁立と議席獲得を掲げている。
2589
:
名無しさん
:2010/01/24(日) 09:36:14
報道2001世論調査
鳩山内閣支持率
43.2%(↓6.4)
48.6%(↑6.8)
次期参議院選挙はどの党の候補者に投票したいか?鳩山内閣発足〜1月
民主29.2%(↓4.2)
自民20.8%(↑8.6)
小沢氏問題
続投23.0%
幹事長辞任37.0%
議員辞職34.2%
次期首相は誰がいいか?
桝添氏13.6%
管財務13.2%
鳩首相8.8%
前原国5.8%
石破氏5.6%
岡田外5.6%
※報道2001の世論調査では初の不支持率が上回る。
2590
:
チバQ
:2010/01/24(日) 10:09:35
>対象者の県議4人に含まれていた党県連幹事長の田名部定男県議は23日、青森市の県連事務所で会見し、対象者を辞退することを明らかにした
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/01/9943.html
2010/1/24 日曜日
参院選候補「県連主体で選考を」/民主・田名部幹事長
民主党の次期参院選本県選挙区の候補者選考で、対象者の県議4人に含まれていた党県連幹事長の田名部定男県議は23日、青森市の県連事務所で会見し、対象者を辞退することを明らかにした。県連の選考作業が結論付けられない中、党本部内では公募に応募した女性が対象者として浮上しているとし、「県連主体で選考するため幹事長の職務を全うする」と辞退の理由を説明。29日の公認申請締め切りまでに「県議3人から何としても1人に絞り込む」と決意を語った。
田名部県議によると、県連は本県選挙区への出馬に名乗りを上げた田名部県議自身、今博県議、山内正孝県議、松尾和彦県議の中から候補者1人を絞り込む方針を示したが、選考委員会はこれまでに1度開かれただけで作業は進んでいない。
その一方で、党本部の石井一選対委員長は党大会が開かれた今月16日、候補者の公認申請の締め切りを29日とし、それまでに候補者が決まらない選挙区は党本部主導で選考する考えを示したという。
さらに県内民放に以前勤め、東京都内に住む30代女性が党本部の公募に応募し、選考対象者の1人として浮上している。今のところ、党本部から県連に正式な話はないという。
田名部県議はこれらの情勢を踏まえ、自身が選考対象者のままでは県連主体の選考に向けて幹事長の職務遂行が難しいとの考えに至ったことを説明。候補者絞り込みに向け「残された時間で県連の動きを加速させたい」とし、25日以降できるだけ早期に県連の選考委員会を開きたい考えを示した。
田名部県議の選考対象者辞退について、県連の横山北斗代表は「新陳情システムで県連は窓口として重要な役割を担うこともあり、田名部県議には幹事長にとどまってほしいと要望していた」と語った。今後は県議3人の中から候補者を選考したい意向を強調し、石井選対委員長とも協議する考えを示した。
2591
:
チバQ
:2010/01/24(日) 10:12:40
>現職の鈴木陽悦氏(61)が立候補に意欲を示しているが、県連は「特別扱いはしない」と説明している。
>昨年の衆院選で支援候補をめぐり辞任した元常任幹事9人の復党や総支部への復帰を受け入れることを決めた
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100124t41010.htm
参院選候補 民主きょうから公募 秋田県連
民主党秋田県連は23日、今夏の参院選秋田選挙区(改選数1)の公認候補選考で公募を実施し、24日から受け付けを始めると発表した。現職の鈴木陽悦氏(61)が立候補に意欲を示しているが、県連は「特別扱いはしない」と説明している。
応募は27日まで受け付ける。資格は被選挙権を有することのみで、書類選考や県連幹部の協議を経て29日までに決定する。受付期間は短いが、党本部が公募実施の条件として29日までに結論を出すよう求めているためという。
一方、党県2区総支部は23日、常任幹事会を開き、昨年の衆院選で支援候補をめぐり辞任した元常任幹事9人の復党や総支部への復帰を受け入れることを決めた。
元常任幹事らは党推薦の社民党候補ではなく、無所属の川口博氏を支援し、共闘態勢を崩壊させた。川口氏は当選後に民主系会派に入り、県連副幹事長を務めている。
記者会見した県連の寺田学幹事長は「参院選や来年の統一地方選に向け、2区の態勢の再構築は不可欠。復党に関してわだかまりはない」と強調。松浦大悟代表は「もともと考え方が同じ人たち。社民党にも理解を得たい」と語った。
2010年01月24日日曜日
2592
:
チバQ
:2010/01/24(日) 10:13:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20100123-OYT8T01160.htm
民主党県連 参院選候補公募を決定
24〜27日 党員投票は行わず
民主党県連は23日、今夏の参院選秋田選挙区の候補者について、24日から公募を実施すると発表した。改選を迎える現職の鈴木陽悦参院議員が再選に意欲を示しているにもかかわらず、公募を行う異例の展開になる。党本部から29日までに結論を出すことを条件に公募を認めるとの連絡があり、実施を決めた。
公募期間は27日までの4日間。被選挙権を持つ者であれば誰でも応募できる。履歴書に、政治に対する考え方を書いた文章を添えて、県連に提出する。
複数の応募者がいても時間的制約から党員投票は行わず、29日までに県連常任幹事会で議論して決定する。
公募期間について寺田学幹事長は「2、3週間かけてやりたかったが、環境整備ができなかった」と述べた。公募には、既に鈴木氏が応募する意向を示しているが、寺田幹事長は「特別扱いはない。選挙で勝てる候補であることが絶対条件で、県民に受け入れられる候補を選ぶ」と話した。
参院選には、共産党の藤田和久氏と、幸福実現党の鶴田裕貴博氏の2人が立候補を表明している。
(2010年1月24日 読売新聞)
2593
:
チバQ
:2010/01/24(日) 10:14:01
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20100124-OYT8T00058.htm
宮城県連 公募の8人から決定へ
参院選 2人目の候補
民主党県連は23日、仙台市内で常任幹事会を開き、来夏の参院選宮城選挙区(改選数2)の2人目の候補者を、県連と党本部の公募で集まった8人から選ぶことを決めた。2月にも決定する見通し。
8人は、県連による公募に応じた鎌田さゆり元衆院議員ら女性2人と、党本部の公募で選ばれた男女6人。党本部公募の6人は30〜40歳代の起業家やマスコミ関係者らで、すでに党本部の書類選考や面接を通過した。
県連は2月上旬、公開の選考会を実施。常任幹事会での投票で、現職の桜井充氏(53)に次ぐ2人目の候補を決める。
幹事会の冒頭、安住淳代表は、小沢一郎・同党幹事長の資金管理団体の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件に触れ、「党の信頼を失わないよう、日々の活動で誠実に対応していくことが大事」と結束を呼びかけた。この日、小沢幹事長が東京地検の任意の事情聴取を受けたことについては「誠に残念だが、経緯などについて、説明責任をしっかり果たしてもらいたい」とした。
(2010年1月24日 読売新聞)
2594
:
チバQ
:2010/01/24(日) 10:14:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100123-OYT8T01055.htm
民主党本部候補提示も
参院選県連との調整難航か
今夏の参院選富山選挙区の候補擁立について、民主党本部が県連とは別に、候補者を提示する可能性が出てきた。県連は県内在住の新人男性に絞り込み、今週中に小沢一郎党幹事長と協議する予定だが、今後、党本部と県連の候補者を比較し、一本化することになる見通し。
県連の複数の幹部が明らかにした。民主党では、党本部と県連でそれぞれ公募をしているほか、県連には他薦候補も寄せられ、候補者を絞り込んできた。県連はこれまでも3人程度に候補者を絞り込んだが、党本部は再度候補者探しを求めた経緯がある。県連が1人に絞り込んだ候補者も、一部では「党本部が認めるか分からない」との声がある。
ある幹部は、「党本部でも選考の動きがある。党本部と県連の候補を出し合って検討することになるだろう」と述べ、別の幹部も「県連の候補者が拒否されたら、党本部が人を出してくるだろう」と述べた。
県連が党本部に候補者を提示する期限は29日に迫っている。自民党が擁立した前参院議員の野上浩太郎氏(42)は、落選から2年半、地道な活動で支持を広げており、民主党側でも「強敵」との声が強い。このため、党本部も「勝てる候補」擁立に向けて、てこ入れに動き出した形だ。ただ、県連には「地元からあげたい」との思いが強く、調整が難航する可能性もある。
(2010年1月24日 読売新聞)
2595
:
チバQ
:2010/01/24(日) 10:16:04
>>2570
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1532137.article.html
弁護士の甲木美知子氏擁立へ 民主・参院選
民主党は今夏の参院選佐賀選挙区(改選数1)に新人で弁護士の甲木(かつき)美知子氏(38)=鳥栖市=を公認候補として擁立する意向を固め、最終調整に入った。今後、党常任幹事会などを経て正式決定する。
関係者によると党本部は22日までに、佐賀県連が推薦していた4人の立候補希望者のうち、甲木氏を擁立する方向で調整していることを県連幹部に伝えた。22日に党本部を訪れている。
佐賀選挙区の候補者選考は、県連が昨年11月に内部公募を行い、甲木氏ら4人が立候補の意思を示した。県連内の選考では一本化できず、党本部に全員を推薦していた。
甲木氏は鳥栖高−同志社大卒。佐賀県弁護士会所属で、諫早湾干拓開門訴訟や安永健太さん事件の弁護団として活動している。
佐賀選挙区には、共産党が党県北部地区委員長の山口勝弘氏(54)、政治団体「幸福実現党」が党県広報部長の木場健氏(36)の擁立を既に表明。自民党県連は現職の岩永浩美氏(67)=3期=を公認候補として党本部に申請したが、本部から信任か追認手続きを取るよう求められている。社民党県連は候補擁立も含めて対応を検討している。
2596
:
チバQ
:2010/01/24(日) 10:17:40
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100123ddlk01010208000c.html
選挙:参院選 民主、候補決定 現職巡り党と連合さや当て /北海道
今夏の参院選道選挙区(改選数2)で、民主党北海道は22日、峰崎直樹副財務相(65)=3期目=の後継候補として、札幌市議の藤川雅司氏(53)の擁立を正式決定した。民主党は既に出馬表明済みの民放リポーター、徳永エリ氏(48)と合わせ2議席独占を狙う。
候補者選びは、昨年11月から本格化した。まず焦点となったのは、政権交代で副財務相に就いた自治労出身の峰崎氏の処遇。党側は小沢一郎幹事長の意向も踏まえ「3期18年が一区切り」として交代させる考えを示したのに対し、最大の支持組織である連合北海道側は「要職にある」として4選出馬容認で引かず、議論は一時足踏み状態になった。
党側から「連合の組合員は峰崎さんを推してない」との声が漏れれば、連合側からも「民主道議も自分の選挙は連合の支援を受ける。峰崎さん続投に反対の人は多くない」と反発の声が上がった。
党側が峰崎氏に代わる候補を提案したのは昨年末。いずれも党本部の公募に応募した3人で、道内出身の横浜市職員が最有力だった。しかし、労組員でないこともあり連合側の了承は得られなかった。だが、党側が1月中に決定しなければ党本部が頭越しに決めるとの姿勢もみせたため、道議や市議から選ぶことで双方歩み寄り、最終的には藤川氏に落ち着いた。
党側と連合側とのさや当てが演じられたことで今後の影響も懸念されるが、民主党道の佐野法充(のりみち)幹事長は「きずなを損なってはならないというのが共通認識だった」と否定する。
もう一人の候補は、党本部方針もあり当初から女性を探した。民主党道幹部によると、昨年末には道内の女性アナウンサーを中心に5人の履歴書、写真がまとめられ、地元ではなく小沢幹事長が2人に絞った。打診したものの断られ、結局、佐野幹事長の知り合いで、5人の中には入っていなかった徳永氏に白羽の矢が立った。【堀井恵里子】
2597
:
チバQ
:2010/01/24(日) 10:18:44
>>2590
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100122-OYT8T01514.htm
党本部 公募女性推す声
参院選・民主 選挙区候補 県連反発、混迷増す
夏の参院選に向けた民主党県連の候補者選びが、さらに混迷を深めてきた。青森選挙区に名乗りを上げた4県議の絞り込み作業が進まない中で、党本部内に全国公募に応募した女性を推す声も出てきたためだ。県連は党本部の動きに反発しているが、先行きは不透明度を増してきた。
名前があがっているのは、県内の報道機関に勤務経験のある女性。民主党本部が昨年11月に実施した公募に応募していた。党本部での評価も高く、県連関係者によると、水面下で県連に候補者として打診があったという。
しかし、今月8日の県連の常任幹事会では、県議4人の中から候補者を選ぶための選考委員会を設置し、党本部と協議する方針を確認したばかり。ある県連幹部は「地元で4人が手を挙げているのに党本部が押し付けるのは、おかしい」と憤る。県連は、今月26日に予定していた選考委員会と石井一・党選挙対策委員長との意見交換の中止を申し入れた。
ただ、県連が候補者選びを先送りしてきた負い目もあり、「地元の4人か公募の女性か、可能性は五分五分」(幹部)と弱気の声も漏れる。
(2010年1月23日 読売新聞)
2598
:
チバQ
:2010/01/24(日) 10:23:42
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010012323230467/
自民・片山氏 比例出馬の意欲強調 岡山市内の後援会新年会で
自民党の片山虎之助元総務相(74)は23日、岡山市内で開いた後援会新年会で、今夏の参院選について「民主の単独過半数の阻止が自民党の使命。岡山を中心にしながら全国の幅広い支援を結集すれば党の役に立てる」と述べ、比例代表で出馬する意欲をあらためて強調した。
党の若手や中堅からは比例代表70歳定年制の内規厳守を求める声が出ているが、片山氏は「70歳以上の方は全国に約2000万人もいる。日本は活力ある高齢化社会を目指さねばならず、高齢者の意見を代弁する者がいてもいい」と理解を求めた。
終了後の取材に、2007年参院選で落選した岡山選挙区からの再出馬については「方針変更は難しい」と重ねて否定した。
2599
:
山口新聞男
:2010/01/24(日) 13:13:16
参院に関しては、比例じゃなくて選挙区のほうに年齢制限を課すべきだったのかもしれない
参院比例は非拘束だから「出たければ勝手にどうぞ」でいいわけだし
2600
:
秋田2区の名無し
:2010/01/24(日) 16:25:22
>>2584
2区離党者9人の復党認める 民主党県連
民主党県第2区総支部は23日、能代市の能代キャッスルホテルで常任幹事会を開いた。昨年8月、衆院選に無所属で出馬した川口博氏(現衆院議員)を支援するために離党した2区総支部の常任幹事13人のうち、吉方清彦・前党県連政調会長を含む9人が出席して「これまで通り、民主党として活動したい」と希望、県連は復党を認めた。残り4人も復党の意思を示しており、県連は復帰を認める方針。
衆院選では、民主党から推薦を得て秋田2区に立候補した社民党県連の山本喜代宏代表の支援に消極的だった民主党県連2区常任幹事らが集団離党し、川口氏を支援。山本氏支援で共闘した社民党県連や連合秋田が、反発を強めていた。
終了後、記者会見した寺田学・民主党県連幹事長は復党を認めた理由について、「参院選や今年と来年の地方選挙に向けて、2区の態勢再構築のために(復党は)不可欠」と説明、「二度とこういうことがないようにしたい。党の支持者の中にも不満のある人はいると思うが、組織の活動方針として県連大会でも了解をもらっており、理解してもらえると思う」と述べた。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100124a
2601
:
名無しさん
:2010/01/24(日) 16:42:07
>>2598-2599
乙っす。山口新聞さんの言うとおりかもしれませんな。
片山虎さんどないなんのかな・・・
2602
:
チバQ
:2010/01/24(日) 16:42:22
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20100123ddlk04010093000c.html
手探りの保守:2010参院選/上 候補者選考、公募に /宮城
◇落選者の説得、不安抱え
「刺客を向けられているようなもんだよ」
自民党県連の参院選候補者選考に応募した現職の市川一朗氏(72)は17日夕、応募者7人による討論会を終えた後、苦笑いを浮かべた。市川氏にとって、今回の公募による候補者選考は、郵政民営化に反対した「造反組」の候補者に、自民党が対立候補を送り込んだ05年衆院選と重なった。与党時代は「現職優先」だったが、野党転落後は「世代交代」がキーワードに。“地殻変動”を裏付けるように、県連が選出した公認候補は34歳の熊谷大(ゆたか)氏=松下政経塾生=だった。
県連の実力者が協議して公認候補を決めてきた従来の選考方法は、09年8月の衆院選の敗北で見直した。民意を見失った自民党を立て直すために、同9月に県連会長に就任した小野寺五典衆院議員が県連の地域支部約70カ所を訪問し、意見を集約したうえで導いた結論が公募だった。
「野党になったからには、党員だけではなく、県民の声を謙虚に聞いたうえで候補者を選ぶべきだ」と小野寺氏。09年12月には、党員約200人を対象にアンケートを実施したほか、仙台市内の街頭でも有権者約150人から意見を集めた。いずれも公募を求める声が圧倒的。市川氏が同席する支部長会議で公募を正式決定したが、その席では異論は出なかったという。
しかし、県連は内部から大きな反発がなかったにもかかわらず、公募に不安をぬぐい去れないでいた。不安とは知名度が低く政治経験もない応募者が選ばれるリスクではなかった。県連関係者は語る。「選ばれた候補者を育てるのは難しくない。落選者を納得させ、党として一つにまとまれるかの方が問題だ」
県連は布石を打った。応募者24人は「公認候補の当選に向け挙党体制で臨む」との誓約書への署名が義務付けられた。さらに、書類審査と面接で7人に絞った段階で、急きょ電話による世論調査が決まり、結果を選考に反映させることになった。
19日にはJR仙台駅前で約250人分の街頭アンケートも実施。県連関係者は「落選者を説得する材料だ」と明かす。選考では少数の選考委員の意思だけではなく、客観的データも踏まえていると裏付けるために県連が汗を流したようにも映る。
ただ、世論調査は肩書、氏名、年齢を有権者に伝え、回答を求めるもので、政策や考え方の違いは判断材料として示されなかった。選考に漏れた市川氏は22日夜、「腑(ふ)に落ちない」と不満を表明した。前衆院議員の中野正志氏(61)の去就も注目される。「挙党体制」を掲げて実施した公募だが、県連内部は早くもきしみ始めている。
◇ ◇
約50年君臨した与党の座を明け渡した自民。失った支持を野党の立場でどう取り戻していくか。保守政党としてのアイデンティティーを探し求める党関係者の苦悩を報告する。【比嘉洋】
2603
:
チバQ
:2010/01/24(日) 16:42:52
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20100124ddlk04010032000c.html
手探りの保守:2010参院選/下 存在感薄れる自民 /宮城
◇党の在り方探し求め
自民党県連の役員たちが手元の資料を何度もめくった。「ここまでの数字が出るとは」。参院選公認候補を公募で選考するために県連が実施した世論調査は、松下政経塾生の熊谷大(ゆたか)氏(34)が、現職の市川一朗氏(72)らを抑え首位に立っていた。
県連会館(仙台市青葉区)で22日に行われた常任役員会では、役員から、調査が適正に行われたのかを小野寺五典県連会長=衆院議員=ら執行部に問いただす意見が相次いだ。
役員 「各応募者の名前は熊谷氏から読み上げられたのか」
執行部 「五十音順です」
調査結果は、現職の市川氏は「強い」とされる県北東部で優勢、前衆院議員の中野正志氏(61)も09年8月の衆院選で出馬した宮城2区で優勢と出ており、全地域で熊谷氏が独走したわけではない。
だが、現職、前衆院議員を退けた結果は、有権者が従来の自民党政治に代わる新しい政治を求めているとも読み取れた。選考は“世論”が勝敗を分ける形で、熊谷氏が公認候補の座をつかんだ。
「本当にこの国は何を守っているんだ」。仙台市内のホテルで17日に開かれた応募者7人の討論会。熊谷氏は、98年以降自殺者を毎年3万人以上出している国情を憂い、語気を強めた。「人こそ富の源泉。守るべきものを守るのが本当の保守と思う」
熊谷氏だけではなく、討論会では野党に転落した党の再生をキーワードに応募者から、本来の保守の在り方が示された。県議の安藤俊威氏(52)は「優しい保守」を訴えた。競争社会を反省し、積極的に所得格差を是正する考え方だ。市川氏も「格差是正こそ政治の原点」と同調。熊谷氏も所得税などの累進課税率の低減策に反対の意を示した。
「保守は小さな政府を目指すべきだ」との意見も相次いだ。国の役割をできるだけ地方政府に移すべきだとして、民主党の「子ども手当」は、国が国民に現金を直接支給する「大きな政府路線」として非難された。応募者が口にした「小さな政府」は地方分権の考え方ともつながっている。
ただ、地方分権は民主党もマニフェスト(政権公約)に掲げるテーマだ。民主党県連幹事長の郡和子衆院議員は自民党との違いについて、「民主は生活者の一人一人の立場に立つ」と語る。しかし、有権者から見れば、「国民の生活が第一」とアピールする民主党と、「国民政党」を掲げる自民党はどこか似通う部分がある。
野党として存在感が薄れていく自民。保守とは何か。小野寺氏は23日、毎日新聞の取材に対し、「国が支える社会ではなく、家族や地域のきずな、尊敬の気持ちが支える社会にしたい」と語った。さらにこう続けた。「まずは国民の目線に立つ政治をして支持を回復しなければならない。選挙の候補者も党員のためではなく、国民のために選ぶべきなんだ」【比嘉洋、伊藤絵理子】
毎日新聞 2010年1月24日 地方版
2604
:
チバQ
:2010/01/24(日) 16:48:02
峰崎の立場がどんどんなくなる・・・
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/211837.html
比例 板倉氏重点候補に 民主北海道 定期大会で決定 (01/24 10:58)
民主党北海道の定期大会で、参院選勝利へ結束を呼びかける三井代表
民主党北海道は23日、札幌市内のホテルで定期大会を開き、夏の参院選道選挙区(改選数2)でテレビリポーターの徳永エリ(48)、札幌市議の藤川雅司(53)両氏を公認候補とすることを正式決定。比例代表では私鉄総連の組織内候補となる板倉一幸元函館市議(58)を道内の重点候補とすることを決めた。
三井辨雄代表は「鳩山由紀夫政権の基盤を盤石にするため参院選はなんとしても勝利する」と述べ、道選挙区での2議席独占に向け総力結集を呼びかけた。
2605
:
とは
:2010/01/24(日) 17:00:06
峰崎氏なんでこんなに…財務省は憎まれ役か?
2606
:
とはずがたり
:2010/01/24(日) 19:26:27
>>2586
おお,おま天さんもeoっすか。そういえば大阪でしたもんね。
書き込もうとたまに思う度にアクセス制限でやになります。利用者の質が悪いのか,シェアが高くてってだけなのか。。
2607
:
チバQ
:2010/01/24(日) 20:07:25
どーでもいいんすけど、愛知の自民・北海道の民主に、彼女と
藤川さんが3人
ややっこしいんですけど
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20100124-588811.html
美人すぎる藤川市議、参院選「出ません」記事を印刷する
参院選候補として自民党内で強い待望論が上がっている「美人すぎる市議」こと青森県八戸市議会の藤川優里市議(29)が23日、出馬の可能性を否定した。藤川氏は「(出馬の)要請もありませんし。出ません」と、くら替え出馬の可能性を完全否定。自民党側からの出馬の打診、要請についても「ありません」と話した。
この日は、青森県と県観光連盟が都内で開催した青森のPRイベントに、八戸市内の市場「八食センター」からネット中継で参加。東京−八戸間で運行中の東北新幹線が、今年12月に新青森まで開通することを記念したイベントで、藤川氏は八戸市の魅力を笑顔でPR。紺色のスーツで登場した藤川氏の姿に、買い物客からは「本当にかわいい」などの声が上がり、人気の高さをうかがわせた。
自民党内では、若さと「美人市議」として高い知名度のある藤川氏を参院選比例代表の目玉候補として擁立したい考えだ。一方で、藤川氏の関係者は「本人は市民の負託を受けて当選させていただいた市議会の仕事を大切にしたい思いが強い」としており、当分は中央と地方の綱引きが続きそう。藤川氏は24日、都内で行われる自民党大会に出席し、地方議会の女性議員代表の1人としてアピールを行う。【清水優】
[2010年1月24日10時36分 紙面から]
2608
:
神奈川一区民
:2010/01/25(月) 07:30:06
山崎拓氏、引退へ
(ソース@東京新聞)
2609
:
二階席
:2010/01/25(月) 08:12:07
拓さん、年貢の収め時をようやく悟ったか・・・。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/148283
山崎拓氏 引退の意向 参院選、自民公認厳しく
2010年1月25日 07:01 カテゴリー:政治 九州 > 福岡
昨年の衆院選福岡2区で落選した自民党の山崎拓元副総裁(73)が政界を引退する意向を固め、
周囲に伝えたことが24日、分かった。複数の関係者が明らかにした。今夏の参院選比例代表への
立候補を目指していたが、党の公認を得られない見通しになったため決断したとみられる。
関係者によると、山崎氏は23日、地元の有力支援者と協議。党公認は厳しいとの認識になった
という。新党の結成も検討していたが、自民党への愛着や支援者の反対もあり、見送った。
山崎氏は1月6日、自民党の谷垣禎一総裁と党本部で会談し、「議席を得て北朝鮮問題など
外交安保に取り組みたい」と公認を要請。12日には山崎氏に近い福岡県議と福岡市議が
大島理森幹事長に再び要請していた。
しかし、谷垣総裁など執行部は、70歳定年制を厳守すべきだとの党内意見を踏まえ、
公認しない方針を確認。24日の党大会前に山崎氏に直接伝える方針だったが、面会が実現せず、
最終決着が先送りされていた。
山崎氏は福岡県議を経て、1972年に衆院議員に初当選。以来、当選12回で山崎派会長。
防衛庁長官や建設相を歴任し、小泉純一郎元首相の「盟友」として自民党幹事長、副総裁などを
務めた。
=2010/01/25付 西日本新聞朝刊=
2610
:
とはずがたり
:2010/01/25(月) 10:50:28
派閥の会長はどうするんでしょうかねぇ?
まああんなのが国新入りして連立与党入りしなくてよかったわい。。
2611
:
官兵衛
:2010/01/25(月) 10:59:39
東奥日報より。民主党の参院選青森選挙区の公募女性候補は、元青森朝日放送アナウンサーの波多野里奈氏(36)と判明との事です。参院選青森選挙区候補は、今、山内、松尾の三県議と、波多野氏から決まる事になりそうですな。
2612
:
名無しさん
:2010/01/25(月) 11:12:07
山崎派を継げる候補は 石原伸晃か甘利しかいないだろうけれども
もう 自民党は終わりだよ 検察リークに頼ってライバル叩きしかできないようではね。
そのうち、桝添や 鳩山邦夫らは 離党するだろう。
野党自民党にとって最も重要なことは、民主党がそうして政権を奪取したように
民主党に対抗できる 政治理念や基本政策で対立軸を明確にして、具体的に政策を提示することだ。
スキャンダルで民主を潰せると思っていたら大間違いだよ。
一時的に政敵の支持率落とし込めても長くは続かないよ。
まぁだ一年もたっていないのに 全く学習していないね自民党は。
今年の参院選でせいぜい民主と五分五分に持ち込んでも、参院選後に民主に公明と連立組まれたらそれで10年間は自民の政権復帰は絶望。
公明の本音は 一年でも早く 政権に参画したい一心。
その気になれば、法務省管轄下の検察庁の現場組織でしかない東京地検特捜部の粛清など簡単だよ。
赤子の首をひねるより簡単。
だって、自民党清和会以外の自民党議員のほとんどが本音では 特捜は危険なことをやらかして
いると認識できているんだから。
東京地検特捜の見方は 自民党清和会の連中だけ。
2613
:
名無しさん
:2010/01/25(月) 12:20:00
>>2612
逆に、桝添新党作った方が民主党は負ける見方を福岡氏はしているが。
正直、スキャンダルで攻めるのはあまり好きではないが、これは野党ならいつの時代もやってる事は同じ事だがな。
変わらない風景。
JNN緊急世論調査
鳩山内閣支持率
46.4%(↓6.6)
53.1%(↑6.9)
政党支持率
民主党32.6%(↓5.9)
自民党19.3%(↑1.5)
政党支持率鳩山内閣発足時〜1月
民主党32.6%(↓12.6)
自民党19.3%(↑3.2)
小沢氏問題、小沢氏と検察どちらを信じる?
小沢氏7%
検察54%
どちらでもない36%
自民党が再建するには、至難の技だが
一党が栄えてもいずれ腐るからねえ。
2614
:
名無しさん
:2010/01/25(月) 12:23:53
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001001250011
参院選民主 藤川氏が出馬会見
2010年01月24日
立候補を表明した藤川雅司氏(左)と引退する峰崎直樹氏=札幌市
■引退の峰崎氏、道連批判
民主党北海道(道連)は23日の定期大会で、夏の参院選道選挙区(改選数2)にテレビリポーター徳永エリ氏(48)と札幌市議・藤川雅司氏(53)を公認候補として擁立することを承認した。藤川氏はその後の記者会見で「国民の負託に応える仕事をしたい」と立候補を表明した。徳永氏はすでに表明している。
一方、道連の方針で引退する3期目の現職・峰崎直樹財務副大臣(65)は大会で「3期18年で交代という考え方はやめるべきではないか。80歳近くになっても立候補する方もいる。年齢による差別は感心しない」と不満を表明した。藤川氏と同席した会見でも「機械的に適用していいのか」と道連を批判。比例区に転身する可能性については「ない」と否定した。
2615
:
とはずがたり
:2010/01/25(月) 13:26:04
>>2611
この女性っすな。フィナンシャルキャスターとか云いながら青森ネタ連発してる辺り公認への色気十分ですな。
ここは相手は山崎で与しやすいし,寧ろ,野党はクソのど田舎青森で民主で頑張ってきた県議や田名部の労に報いる為にも田名部直系の県議とするべきだと思うんだけどなぁ。
県議の結束を図る為の中央からのリークだとしたらなかなかの策だが。
波多野里奈のBlog
ファイナンシャルキャスター、波多野里奈のBlog
http://blog.livedoor.jp/hatarina/
2616
:
とはずがたり
:2010/01/25(月) 14:45:53
>>2612
山崎派の継承ですけど石原は外様だから甘利でしょうかね〜。
>>2613
一党が栄えても腐敗するだけですけど相方が腐敗した自民党ではだめだと思いますので一度ぶっ壊して新しく創る試みして欲しい所です。
今のまま復活しても,利権で国民の生き血を啜って来た地方議員どもの体制が温存されている以上再建された自民党の体質は変わらんでしょうし。
まあ55年体制で負け組みの社会党も看板掛け替えて三宅坂に居坐ってるから,勝ち組だった自民を潰すのは更に難しいでしょうけど。。
2617
:
とはずがたり
:2010/01/25(月) 14:54:35
>>2608-2610
読売だと離党して立候補となっていますね。
山崎拓氏、公認得られなければ自民離党へ (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_yamazaki_taku__20100125_2/story/20100125_yol_oyt1t00578/
夏の参院比例選に立候補を希望している自民党の山崎拓・前副総裁(73)は25日、福岡市内で記者団の取材に応じ、同党の公認を得られない場合、早ければ28日の山崎派会合で、離党と同派会長辞任の意向を伝えたうえで、ほかの政党からか、新党を作って立候補する意向を明らかにした。
山崎氏には国民新党からの立候補も取りざたされている。
山崎氏は「憲法改正や外交安保の問題などやり残した仕事がある。政治活動を辞める選択肢はない」と国政復帰への意欲を強調。
山崎氏は衆院選で12回当選。昨年8月の衆院選福岡2区で敗れた。「周囲には『福岡2区の選挙はやらない』と伝えた」と述べた。
[ 2010年1月25日12時40分 ]
2618
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/25(月) 15:27:34
>>2613
単純に+になった項目だけで比較すると、自民に18%、みんなに11%、無党派に71%、下落した分が
流れたことになりますね。
これからもっと民主党支持率が下がったり、お灸が必要だと考える民主党支持者が出てくるとして、
どこに流れるか参考になります。
追い込み型のJNNで、支持率が46.4%ですので、媒体によっては40%を割り込む危険水域。
比例区はともかく、選挙区では無党派の内閣不支持層は、対抗になりうる自民に流れるのではないかなあ。
有意な数字ではないとはいえ、ここで共産が支持率を伸ばせないのは痛い。
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 14:57:20 ID:Xf1Bl1wm
民主党 32.6% -5.9pt
自民党 19.3% +1.5pt
公明党 2.8% -1.0pt
共産党 2.0% -0.4pt
社民党 1.3% -0.2pt
国民新党 0.2% ±0pt
みんなの党 1.7% +0.9pt
新党日本 0% ±0pt
(それ以外の政党を支持) 0.3% -0.1pt
(支持する政党はない) 38.9% +6.1pt
(答えない・わからない) 1.1% -0.6pt
2619
:
神奈川一区民
:2010/01/25(月) 16:14:35
>>2617
やはり、出馬するようです。
自民党が公認しない場合、離党する模様。
(ソース@西日本新聞)
2620
:
二階席
:2010/01/25(月) 17:53:31
>>2619
そしてその記事が既に削除されてる・・・。
少し混乱気味??
2621
:
二階席
:2010/01/25(月) 17:56:15
朝日にも離党出てました。
http://www.asahi.com/politics/update/0125/SEB201001250003.html
山崎拓氏「公認なければ離党」 参院選に改めて意欲
2010年1月25日14時14分
自民党の山崎拓元幹事長(73)は25日、福岡市内で記者会見し「今週中に党公認が得られなければ
離党する。引退はしない」と述べ、夏の参院選での比例区からの立候補に改めて意欲を示した。
会見で山崎氏は「公認を得られなくても何らかの形で参院選に出馬する」と述べた。離党後の新党結成
や国民新党との連携の可能性については「全くの白紙。派閥の同志の調整を待ちたい」と述べ、明確にし
なかった。
山崎氏は昨年の総選挙で落選した後、参院選での国政復帰をめざしてきた。6日には離党届も持参して
谷垣禎一総裁との会談に臨んだが、結論は出なかった。山崎氏は党の参院比例区70歳定年制に抵触する
ため、例外的に公認することには党内の中堅・若手を中心に強い批判がある。
2622
:
とはずがたり
:2010/01/25(月) 18:06:55
>>2619-2620
捜しに行ったけどなかったんですけどやっぱ削除されてたんですねぇ。
2623
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/25(月) 19:14:53
一方は共同により西日本新聞の引用、もう一方は共同の配信。
一方は「複数の関係者が明らかにした」、もう一方は「25日、福岡市内の事務所で記者会見」。
http://www.47news.jp/news/2010/01/post_20100125093038.html
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/148283
山崎拓氏 引退の意向 参院選、自民公認厳しく
2010年1月25日 07:01
昨年の衆院選福岡2区で落選した自民党の山崎拓元副総裁(73)が政界を引退する意向を固め、周囲に
伝えたことが24日、分かった。複数の関係者が明らかにした。今夏の参院選比例代表への立候補を目指し
ていたが、党の公認を得られない見通しになったため決断したとみられる。
関係者によると、山崎氏は23日、地元の有力支援者と協議。党公認は厳しいとの認識になったという。
新党の結成も検討していたが、自民党への愛着や支援者の反対もあり、見送った。
山崎氏は1月6日、自民党の谷垣禎一総裁と党本部で会談し、「議席を得て北朝鮮問題など外交安保に
取り組みたい」と公認を要請。12日には山崎氏に近い福岡県議と福岡市議が大島理森幹事長に再び要請
していた。
しかし、谷垣総裁など執行部は、70歳定年制を厳守すべきだとの党内意見を踏まえ、公認しない方針を
確認。24日の党大会前に山崎氏に直接伝える方針だったが、面会が実現せず、最終決着が先送りされて
いた。
山崎氏は福岡県議を経て、1972年に衆院議員に初当選。以来、当選12回で山崎派会長。防衛庁長官
や建設相を歴任し、小泉純一郎元首相の「盟友」として自民党幹事長、副総裁などを務めた。
=2010/01/25付 西日本新聞朝刊=
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012501000275.html
山崎拓氏「公認なければ離党」 参院選対応、週内に決着
自民党の山崎拓前副総裁は25日、福岡市内の事務所で記者会見し、党執行部に求めている参院選比例
代表への自らの擁立に関し「今週中に執行部の判断を聞いて最終的に決着をつけたい。公認を得られな
かったら離党する」と述べ、谷垣禎一総裁らに週内の会談を求める意向を示した。
地元紙が同日付で政界引退の意向と報じたことに対し「政界引退のつもりはない」と強調。離党を選択した
場合の対応については「(参院選に)別の政党から出るか、新しい党から出るかの判断を週内につけるのは
難しい」と述べた。
2010/01/25 12:10 【共同通信】
2624
:
チバQ
:2010/01/25(月) 21:13:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010012500338
政界引退報道を否定=自民・山崎氏
夏の参院選比例代表への出馬を目指している自民党の山崎拓前副総裁は25日午前、政界を引退する意向を固めたとの一部報道について「事実と相違している。いま政治活動をやめる選択肢はない」と否定した。公認されない場合の対応については「既成政党(に移る)か新党をつくって出るか、二つに一つしかない」と強調した。福岡市内で記者団に語った。
山崎氏は昨年8月の衆院選で落選。党執行部は比例の「70歳定年制」を理由に、山崎氏ら衆院落選組を公認しない方針を固めている。 (2010/01/25-12:51)
2625
:
ぐらもん
:2010/01/25(月) 21:20:50
>>2604
>>2605
>>2614
峰崎が引退させられるというのは自論に問題があるのではないか?と思います。
ただでさえ景気が悪いのに円高容認・財政タカ派ぶりが突出しているという点です。
この辺り、リフレ派寄りになりつつある大塚耕平と異なり野党時代からスタンスが変わっておらず一貫性があるといえばそうなのですが
エコノミストからは「あの人の言うとおりにやると大恐慌になる」と批判を何度も受けています。
発言を引用します。
デフレのもとでインフレターゲットは取るべきでない=民主・峰崎氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38512020090611?feedType=RSS&feedName=topNews
2009年 06月 11日 18:40 JST
[東京 11日 ロイター] 民主党の峰崎直樹・参議院議員は11日、ロイターのインタビューで、金融政策のあり方について「デフレのもとでインフレターゲットはやめたほうがよい」と述べた。
「現在の日銀の金融政策は財政政策の僕(しもべ)になっている」とも述べ、いずれ金融を正常化させていく段階では金利水準も正常化させなければならないとの認識を示した。
日銀がとっている現在の金融政策について峰崎氏は「低金利政策を維持して、いわゆる財政政策の尻拭い的なことをやらされているのではないか」と指摘。「デフレが深刻になってきている予兆はあ
るが、本当に金融を正常化させていくときには金利はもっと上げていかなければならない」と述べた。
低金利政策によって、市場から退場してもおかしくない企業まで存続を許し、産業全体を弱体化させているのではないかとの問題意識があるためで、いずれ「金利は正常な金利にもっていかなければな
らない」と述べた。
為替政策についても同様に「円高は悪、円安に頼る国」との輸出依存の従来型の発想を改め、「円高に応じて新しい産業構造に変わっていく」ことを模索すべきだとした。「速水優元日銀総裁は
『強い円は国益』と述べていたがそういう風に思っていたほうが良い」と述べ、円高でも耐えうる産業構造に転換していくことが重要との認識を示した。ただ、どの程度が円高で、どの程度が円安
とみるかなど具体的な水準には言及していない。
峰崎氏は2000年以降、民主党「次の内閣」で財務相や経済財政担当相を歴任し、自らを「財政再建」派と称する経済政策通。現在は税制調査会会長代行を務める。
2626
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/25(月) 22:13:48
いやあ、峰崎や大塚、古川のレベルのマクロ経済を論議し、理解できる人は民主党北海道連や大地、
そしてそれの支持団体にはほとんどいないと思います。
っていうか、私も分かりません。
「日本経済新聞社監修 知らないままでは損をする モノやお金のしくみ DS」のレベルがせいぜいですw
ということで、訳の分からん経済単語使って煙に巻いて、ドブ板に熱心ではない(ように見える)峰崎が
なんとなく洒落臭い、程度の理由だと一票。
2627
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/25(月) 22:16:52
そういえば、どっかの記事であったなあ、与野党の国会論議で
(例えば民主だと前述の3人クラス、自民だと与謝野や茂木クラス)、
激しく論戦してたと思ったら、経済用語が飛び交って、周囲置き去りのまま
実際の論戦に加わった2人は互いに相手を認め合って満足そうw、とか何とか。
2628
:
チバQ
:2010/01/25(月) 22:18:20
ESPA先生に一票
2629
:
ぐらもん
:2010/01/25(月) 23:06:16
>>2626
個人的にはもう一つ衆院補選に廻るのではないかとも考えています。
今のままでいけば4月か10月に北海道5区と11区で補選がある可能性が高いと私はみています。
そこなら「勝てる候補」になり得ます。
>>2627
それに近い記事を元日経宮崎氏のブログで見た記憶があります。
ちなみに宮崎氏による峰崎評を抜粋。
「国会傍聴記by下町の太陽」「税調会長は藤井裕久財務相、峰崎直樹・財務副大臣が事務局長に、進む「菅」外し」
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/ebe76f0683bd9f831818f9165fdbac5f
税調担当・財務副大臣になる峰崎直樹さんは北海道選出の参院議員、当選3回。1996年の第1次民主党(鳩菅民主党)結党メンバーの中で唯一今も民主党に残る参院議員です(このほか、簗瀬進さんが衆院→参院に院替え)。
峰崎さんは今年度本予算を審議した参院予算委で筆頭理事として采配をふるったほか、かつて、財政金融委員長、地方行政委員長などを歴任。民主党では税調会長、ネクスト財務相、経済・財政担当などを務めました。
一橋大学大学院の経済学修士から鉄鋼労連の事務局に入り、政策作りをする職員を務めていたそうです。その後、自治労北海道本部でも調査室長を務め、1992年の第16回参院選に出馬し、「社会党王国・北海道」
で初当選しました。ですから、労組役員出身ではなく、シンクタンクのエコノミストに近い人です。
例えば、農林中金に対する党の部門会議のヒアリングでは、「監査法人はどこですか?」と質問するなど、要点を簡潔にしっかりと聞いたり、話したりできる人で、ときに自慢話が長いことをのぞけば、民主党らしさに
あふれた今までにないタイプの与党政治家・税調幹部として国民、官僚双方の支持を得られるのではないでしょうか。
2630
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/25(月) 23:46:16
>>2629
あ、それだ。ありがとうございます。該当箇所を引用します。
ぐらもんさんの引用するところを読むと、「ときに自慢話が長いこと」が鼻につくのでしょうかねえ。
衆院補選に回る可能性は、確かにありそう。
その場合、民間枠で財務副大臣を続ける、ってこともありますかね。
ちなみに、ぐらもんさんの言うとおり、峰崎が財政規律派なのは間違いないです。
与謝野や藤井と同じく、財務官僚には歓迎すべき上司でしょう。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/db1790ba945e48624c90cffee42dd48a
民主党に限らず、税制通・金融通の議員というのは、その分野に疎い議員から「オタク」「帰国子女」の
ように扱われることがしばしばです。私はよく、「財務・金融」の野党時代の部門会議や委員会を傍聴
しましたが、やたらテンション高く攻撃していた野党議員がひとつの質疑をきっかけに大臣と互いを認めあう。
たまたま出席した議員は、一から百までちんぷんかんぷんのようです。それが「財務・金融」です。
でも考えてみてください。税制が分かる人材がいない政権政党などあり得ますか!? とくに民主党が
長年取り組んできた「租税特別措置」については、次の税制改正にその論点の99%が持ち越されました。
私は峰崎さんと面識はありませんし、北海道のこと、自治労のこと、鳩山グループのこと、あまりよく
知りません。でも、僕は民主党が好きで、税とは政治なりと考えていて、ディスクロージャーに積極的な人を
応援します。だから、言いたいのは、「ガンバレ!峰崎」、そのヒトコトだけです。
2631
:
神奈川一区民
:2010/01/25(月) 23:51:11
>>2626
>>2627
ESPA先生はいつも的を射る解説ですね。
峰崎氏は旧社会系の中では珍しい政策通な
んですね。小澤氏や連合からすると輿石氏
のような人間がいいのでしょうね。
2632
:
とはずがたり
:2010/01/26(火) 00:04:32
>>2629-2630
そっか,そういう流れがありますね>今のままでいけば4月か10月に北海道5区と11区で補選がある可能性が高いと私はみています。
どうせなら統一補選的に二つ一遍にやってしまいたいところ。
それにしても峰崎氏面白い存在の人材でしたねぇ〜。
こういう労組系は貴重だった気がしますが,補選で衆院でもう一働きも良いかも知れません。
北海道5区だと町村日和って出れない可能性もありますし。。
2633
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/01/26(火) 00:12:33
いやいやいや、とかく経済学の分野になったら、私などぐらもんさんやとはさんには遠く及ばない、
というか「一から百までちんぷんかんぷん」です。
チバQさんや神奈川一区民さんの言う「先生」は、中国語に言うシェンシャン(XianSheng)だと
思っておきますw
(お二人の記事調査能力とか、市民ネットワークとか凄いです)
2634
:
ぐらもん
:2010/01/26(火) 00:37:20
>>2632
>>2633
私も素人なのでもっと勉強しなきゃと思っています。
ちなみにリフレ派界隈では衆参同日選待望論が出てきています。
意外にいいアイデアのような気がしますが今のままではえらいギャンブルのような気もします。
なお、リフレ派について最近いい本が出たので紹介します。
カツマーの使い方の使い方を間違えていたので反省。
上念司「デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書)」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%81%A8%E5%86%86%E9%AB%98%E3%81%AE%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%80%8C%E6%82%AA%E3%80%8D%E3%81%8B-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-440-%E4%B8%8A%E5%BF%B5%E5%8F%B8/dp/4334035434
2635
:
とはずがたり
:2010/01/26(火) 10:37:43
俺も(本業の経済含めて…orz)知らないことだらけで勉強になりますねぇ〜。
皆さん持ち味があってそれぞれ詳しい分野お持ちで凄く勉強になって居ります。
2636
:
チバQ
:2010/01/26(火) 12:09:44
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100125/273516
参院選公募に31人 県内3割、複数の県議も 自民県連
(1月26日 05:00)
自民党県連の石坂真一幹事長は25日記者会見し、今夏の参院選栃木選挙区の候補者公募に31人が応募したと発表した。同日、募集を締め切った。県連は今週中にも選対本部を開き、選考委員会を設置して絞り込みに入る。2月中旬ごろをめどに候補者を決定する方針だ。
県連によると、応募者数は奈良県連の43人に次いで全国で2番目に多いという。内訳は男性27人、女性4人。年齢は30〜61歳。3割は本県在住や出身者で、残る7割は関東など県外という。職業は会社員や会社役員が比較的多く、弁護士や医師、教員、政治家、国会議員秘書、テレビのフリーディレクター、無職など。
関係者によると、政治家には本県の県議も複数含まれている。
選考方法は今週中にも開かれる選考委で決定する。1月中に書類審査、2月中に2次審査(面接)を予定。有力候補が複数になった場合は党員による予備選を視野に入れている。
石坂幹事長は「自民党への期待と、国をよくしたいという思いがこれだけ多数の応募につながった」と述べた。
一方、民主党現職の簗瀬進氏が立候補の準備を着々と進める中、自民党の出遅れが指摘されているが、石坂幹事長は「自民党がどう変わったのか国民に見てもらうことが大切だ」と公募の意義を強調した。
公募は12月25日から行われていた。
2637
:
チバQ
:2010/01/26(火) 12:12:52
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001001260001
民主参院選、2人目擁立なるか
2010年01月26日
7月の参院選茨城選挙区(被改選数2)への候補者擁立問題で、民主県連は25日、都内で常任幹事会を開いたが、焦点の2人目擁立には至らなかった。現職の郡司彰・農水副大臣(60)の党公認は決まっているが、参院の単独過半数を目指す党本部は、複数選挙区について「2人以上の擁立が原則」との方針。29日の締め切りを目前に、県連が独自に擁立できるか、党本部主導となるか、先行きは不透明だ。(中村真理)。
県連は25日夕、永田町の議員会館で常任幹事会を開き、衆院本会議の合間を縫って県内選出の国会議員らが出席した。席上、独自候補擁立を確認したものの、県連選挙対策委員長の藤田幸久参院議員からは、候補者名や人数を含め選定過程について具体的な言及はなかった。
民主党本部は、16日の党大会を県連独自候補の擁立期限としていたが、延長を決定。各都道府県連の代表者会議で、石井一選対委員長は改選議席数が複数の選挙区について、「(独自擁立は)29日が限界だ。最後の努力をして欲しい。29日までに決めなければ、党本部主導でやらせてもらう」と通告していた。
県連の長谷川修平幹事長は幹事会後、藤田委員長が地震があったハイチに視察に行って不在だった点などを理由に、擁立作業が遅れているとしながらも、「まだ29日はあきらめない。もうすぐ結論が出るだろう」と滑り込みでの擁立の可能性を示唆した。
県連が独自候補の擁立にこだわる理由には、昨年8月の衆院選比例北関東ブロックで、県連が独自候補を決めなかったため、党本部主導で名簿の登載候補を決められた苦い経験がある。長谷川幹事長は「県連がぎりぎりまで努力し、自主的に判断した方がいい。選挙は地元で動かなければうまくいかない」と党本部主導に警戒感を見せた。
一方、党本部は参院選に向けて全国で候補者の公募を実施。茨城選挙区にも応募があり、すでに複数の候補者名が浮上している。党主導の選定も現実味を帯びる中、「県連の決定がないがしろにされるとは思わない」(長谷川幹事長)と、県連は強気だ。
茨城選挙区は、民主党の郡司氏と自民県連会長の岡田広氏(62)が分け合っている。自民県連は早々に岡田氏の単独擁立を決定。岡田氏も「(今冬の)県議選につながるこれまでにない重要選挙。トップ当選を目指していく」と意気込む。
前回04年は、岡田氏が郡司氏に10万票以上の差をつけて圧勝。民主県連の最大支持団体である連合茨城が、組織内議員の郡司氏の選挙支援に専念すると表明しており、鳩山政権の支持率低下が続く中、県連内には2人擁立に消極論も出ていた。
2638
:
チバQ
:2010/01/26(火) 12:14:31
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100126ddlk08010212000c.html
民主県連:参院選候補者、2人目独自に擁立へ 本部人選を警戒 /茨城
民主党県連(代表・大畠章宏衆院議員)は25日、都内で常任幹事会を開き、夏の参院選に向け、郡司彰参院議員に続く2人目の候補者を擁立する方針を確認した。ただ、県連独自候補の人選は難航しており、党本部の示した29日の期限までの擁立は厳しい状況。県連は期限延長を要請してでも県連主導でギリギリまで努力する構えで、この日の方針決定は党本部向けアピールの側面が強そうだ。
県連の候補者選考は、有力支持団体の連合茨城が組織内候補の郡司氏への票が割れるのを警戒し、当初は2人目の擁立に否定的な姿勢を見せたことなどから、作業が大幅に遅れている。
しかし党本部は今月中旬、各都道府県連に期限までに擁立できなければ、本部主導で候補者を決めると伝えたことから、県連独自候補擁立の動きが加速した。県連内には、昨夏の衆院選で党本部が県連に相談することなく比例北関東ブロックの候補者を決めたことへのしこりが残っており、党本部主導の人選に対する警戒心が強い。
会見した長谷川修平幹事長は「選挙は地元でしないとうまくいかない。県連をないがしろにされては困る」と改めて県連主導で人選する考えを強調。「茨城にいい候補がいれば、党本部に期限延長をお願いしたい」と述べた。
◇県議補選に遠藤氏擁立
一方、幹事会では、五木田良一県議の死去に伴う県議水海道市選挙区補選(2月28日投開票)に、常総市の薬剤師で、前回の県議補選で五木田氏に敗れた遠藤章江氏(46)の擁立を決めた。【山崎理絵】
毎日新聞 2010年1月26日 地方版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板