したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

4662名無しさん:2012/11/04(日) 09:11:25

亀井氏、石原氏に反逆「1人で死ね」
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121104-1042209.html

 石原慎太郎前東京都知事(80)が目指す第三極結集に対し、かつての盟友亀井静香・前国民新党代表(75)が3日、「遅すぎる。石原新党なんてできっこない」と切り捨てた。当初は新党結成を主導したが、最後は「1人で死ね!」と通告、決裂したという。日本維新の会代表の橋下徹大阪市長(43)との連携にこだわる石原氏を「市長風情に釣り上げられた」と、嘆いてみせた。一方、石原、橋下両氏は京都市で会談、連携協議の継続を確認した。

 亀井氏は3日、テレビ東京の報道番組で、「石原新党」への合流を否定した上で、第三極結集をめぐる石原氏の手法を批判した。「原発や消費税、TPPで合意もなく、橋下氏と一緒にやろうなんて言っても、新党なんてできっこない」と述べ、石原氏が目指す政策合意抜きの「大連合」を、ばっさり切り捨てた。

 亀井氏によると昨年12月、石原氏に新党結成を持ち掛けられ水面下で調整するなど、当初新党づくりを主導。今年5月、石原氏が「白紙に戻す」と発言し、立ち消えになった。翌6月に新党結成会見を予定していたというが、直前になって石原氏が、橋下氏主催の政治塾で講師を務めることを理由に「その前はまずい」と、伝えてきたという。

 亀井氏は「『あんたが死ぬ気でやるから、おれも一緒に死のうと言った。初めからこんな状態で、新党ができるわけがない。1人で死ね』と言って、電話を切った」と、決裂の経緯を説明。辞職会見前日の先月24日、石原氏から「知事を辞めて新党を結成する」と電話があったが「遅すぎる」と伝え、25日に会った際も「一緒にできない」と伝えたとしている。

 新党結成を目指しながら、途中から石原氏が橋下氏との関係を優先し、はしごを外された格好の亀井氏。「橋下さんとやるといっても、政策や理念抜き。石原さんは上から目線で、国民も同志もばかにしている」と、かつての盟友を非難。「お経の読めないお坊さんばかり集めて、どうやって布教するのか。今の日本にヒトラーは生まれないが、このままでは石原さんは(ナチス政権にかかわった)ヒンデンブルク大統領のようになる」とも述べた。

 自身は民間人が進める政治結集の動きと連携し、「第4極」を目指すという。出演後、報道陣に「あれだけの男が、市長風情に釣り上げられた。かわいそうだ」と述べ、溝の深さをうかがわせた。[2012年11月4日8時53分 紙面から]

4663チバQ:2012/11/04(日) 10:16:56
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/416880.html
大地、維新と初協議 「政策合意なら選挙協力」(11/04 07:39)
 新党大地・真民主の鈴木宗男代表は3日、日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事と大阪市内のホテルで会談し、次期衆院選に向けた初の政策協議を行った。両氏は「第三極の連携には政策の一致が重要だ。政策合意できれば、選挙協力もあり得る」との認識で一致。衆院解散・総選挙の時期をにらみつつ、協議を継続していくことを確認した。

 鈴木、松井両氏は約1時間会談した。その中で鈴木氏は「中央集権打破、反原発、反増税は第三極の連携の大きな柱になる」と指摘。両党の基本政策について意見交換し、地方分権や道州制を目指す方向性などは一致していることを確認した。<北海道新聞11月4日朝刊掲載>

4664名無しさん:2012/11/04(日) 10:42:27
>>4663=>>4659

4665名無しさん:2012/11/04(日) 12:57:19

第三極で100議席以上=「日本維新大連合」目指す−石原前都知事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110400041

 月内の新党発足を表明した石原慎太郎前東京都知事は4日朝、フジテレビの番組に出演し、橋下徹大阪市長率いる日本維新の会との連携を目指す考えを重ねて強調した上で、民主、自民両党に対抗する「第三極」を結集し、次期衆院選で100議席以上を獲得したいとの考えを示した。

 石原氏は「(維新の会と)統一会派で選挙をやるなら、日本維新大連合という名前でやったらいい」と表明。「石原新党」と維新の会の連携協議の難航が予想されることに関しては、「大きな目的があるときは小さなことはぐちゃぐちゃ言わずに大同団結し、兵隊をそろえた方が勝ちだ」と述べた。 

 橋下氏が主張する消費税の地方税化については「地方の卑屈な国家依存の本質を変えるためにも、税制を基本的に変え、消費税を地方に大きく加担するように変えていく必要がある」と同調した。(2012/11/04-12:40)

4666名無しさん:2012/11/04(日) 13:17:25

亀井氏は「精神衰弱者」と石原氏 フジテレビ番組で(11/04 13:05)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/416932.html

石原慎太郎前東京都知事は4日のフジテレビ番組で、国民新党を離党した亀井静香前代表を「最近言うことが分からない。何か精神衰弱者みたいなところがある」と述べた。

 石原、亀井両氏は昨年から、新党結成に向け協議を重ねるなど近い関係にあった。石原氏の発言は両者の間にすきま風が吹いていることを認めた形だ。

 亀井氏は3日の民放番組で、石原氏を党首とする新党には参加しないことを明言している。

4667名無しさん:2012/11/04(日) 13:52:56

平沼氏、第三極結集に前向き=小沢氏は石原新党と連携否定
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110400049

 たちあがれ日本の平沼赳夫代表は4日午前、NHKの番組で、同党を母体とした石原慎太郎前東京都知事が結成する新党と日本維新の会などによる「第三極」勢力の結集について、「日本の政界を変えるため、小異を捨てて大同に就こうとしている」と述べ、前向きに進める考えを強調した。

 一方、新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は同番組で、石原新党との連携の可能性について「聞くところによると、自民党との連携を予定しているというようなことを言っている。それでは、われわれの考え方とは根本的に違う」と述べ、改めて否定した。

 みんなの党の渡辺喜美代表は同番組で、石原新党との連携に関し「たちあがれ日本がバックにいるから、いきなり同じ屋根の下で暮らそうと言われても難しい」と述べた。12月16日投開票の東京都知事選での協力については可能との考えを改めて示した。 (2012/11/04-13:19)

4668名無しさん:2012/11/04(日) 13:55:03

維新と大地が政策協議
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110400052

 新党大地・真民主の鈴木宗男代表は4日、都内で記者団に対し、日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事と3日に大阪市内で会談し、今後、政策協議を継続することで一致したことを明らかにした。ただ、松井氏は「(大地を含め)全国政党は比例区もある」と述べ、次期衆院選での選挙協力は難しいとの認識を示したという。 (2012/11/04-13:37)

4669名無しさん:2012/11/04(日) 19:13:26

2012年11月4日18時55分
第三極連携で「100議席超」 石原氏、報道番組で語る
http://www.asahi.com/politics/update/1104/OSK201211040023.html

 新党結成を目指す石原慎太郎前東京都知事は4日、フジテレビの報道番組で、日本維新の会(橋下徹代表)をはじめとする第三極連携について「全部一緒にやったらいい。大将は2人でも3人でいい。100以上(の議席)をつくりたい。統一会派なら『日本維新大連合』でやればいい」と、第三極の政党が結集して次期衆院選に臨むべきだとの考えを示した。

 石原氏は3日、この考えを橋下氏に伝えたと明かし「橋下氏も賛成だ」と述べた。橋下氏が政策一致を求めたことについては消費税の地方税化を評価したが、「ぴたっとした一致はできない」と指摘。「橋下氏は弁護士で(考えが)堅いから、『君、堅すぎるな。お母さんの言うことを聞くなら、お母さんを説得しに行く』と言った」と、橋下氏に歩み寄りを求めた。

4670名無しさん:2012/11/05(月) 08:46:42

2012年11月4日03時00分
小沢氏ポスターを中島議員はがす 「法的に問題ない」
http://www.asahi.com/national/intro/TKY201211030653.html?id1=2&id2=cabcbbae

 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が写った政党ポスターを群馬県高崎市内ではがしたことを、中島政希衆院議員(無所属・比例北関東)が2日に自身のホームページ上で認め、「法的になんら問題はありません」との見解を示した。


2012年11月4日日曜日
中島政希代議士が生活党のポスターを剥がした件が(小さく)報道された
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2012/11/blog-post_5486.html

4671名無しさん:2012/11/05(月) 09:28:25

石原新党「期待しない」53% 世論調査
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121105-1042653.html

 共同通信社が3、4日両日に実施した全国電話世論調査で、石原慎太郎前東京都知事(80)が、今月上旬の結成を目指す「石原新党」に「期待しない」(53・2%)との声が、「期待する」(40・2%)の回答を上回った。都知事を辞任し、国政で第三極形成の音頭をとるが、橋下徹大阪市長(43)率いる「日本維新の会」との連携で苦戦。「大連合」構想に暗雲が立ち込める中での厳しい評価となった。

 「憂国の士」として国政復帰にかじを切った石原氏だったが、世論は懐疑的な目を向けた。共同通信社の世論調査によると、石原氏が結成を目指す石原新党に、「期待しない」が53・2%だったのに対し、「期待する」は40・2%と伸び悩んだ。

 たちあがれ日本と橋下大阪市長が率いる日本維新の会との連携交渉が難航しており、亀井静香氏との亀裂も深刻だ。現時点では石原氏が思い描く「第三極」の大連合形成のシナリオは必ずしも順調とは言えない。都知事の座を突然投げ出して、国政の危機に向き合う意気込みで動きだしたものの、国民は石原氏の行動を冷静に捉えていた。

 過半数が「期待しない」と回答したことに、みんなの党の渡辺喜美代表は「石原新党の母体が、たちあがれ日本という印象が強く期待感はいまひとつなのだろう」と指摘。たちあがれ日本の園田博之幹事長は「『期待する』との回答も少なくない。支持拡大につなげたい」と語った。

 日本維新の会政調会長の浅田均府議会議長は「みんなの党を含めた連携が進めば第三極全体への期待度も上がる」と強調。ただ「『石原新党』には若い世代が期待していない」(維新幹部)との分析もあった。

 次期衆院選の比例投票先は、たちあがれ日本は前回10月調査より2・1ポイント増の2・4%、日本維新の会は3・1ポイント減の10・8%だったが、自民党27・7%、民主党12・1%に次ぐ3番手だった。[2012年11月5日9時17分 紙面から]

4672名無しさん:2012/11/05(月) 10:08:35

亀井静香氏 石原、小沢連携周旋も失敗し石原新党に参加せず
2012.11.05 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20121105_153110.html

 次期衆院選の第3極の主導権を争う石原慎太郎、小沢一郎両氏が激しい舌戦を演じている。 石原氏は新党会見を小沢新党『国民の生活が第一』の結党パーティ当日にぶつけ、記者の質問に答えて、「小沢とは組まない」と宣言した。

 一方の小沢氏も石原新党を「大きな広がりになるとは思わない。(石原氏の政策は)今、国民が望んでいることではない」と言い切った。近づく総選挙の戦略も2人は対照的だ。

「理念の政治家」と見られている石原氏が原発推進、消費増税賛成の『たちあがれ日本』を母体に新党を旗揚げしながら、脱原発・反増税の橋下維新やみんなの党に「小異を捨てて大同団結」を呼びかけているのに対して、「政局の人」と批判されてきた小沢氏はドイツを視察し、

「福島事故でドイツ人の原発に対する意識が変わった。ところが当事国の日本では、政治、行政、経済界でその意識は変わらず、我々の主張は少数派だ。ドイツ人は驚いていたと思う。原発事故のあった福島を抱える日本だからこそ、早く国策として脱原発を決めるべきだ」

 と語り、あくまで政策を総選挙の対立軸にする姿勢を強調した。

 実は「水と油」「犬と猿」といわれるこの2人が同盟に動いたことがある。周旋したのは石原氏の長年の盟友で、小沢氏とは政権交代のために手を組んだ亀井静香氏だった。

「官僚支配を打破するには、石原と小沢の剛腕が必要だ。俺はそう考えたから、今年の春頃、石原に『小沢はあんたが(第3極の)首班でもいいといっている』と伝えて、手を組むように説いた。小沢にも確認をとっていた。

 石原は渋ったよ。でも、最後は『わかった。下世話なことは亀ちゃんに任せる』といった。それなのに石原はまた小沢とは組めないという。それでは、俺は石原新党には加わる気にはならない」(亀井氏)

※週刊ポスト2012年11月16日号

4673名無しさん:2012/11/05(月) 12:22:37

石原連合で第2勢力 世論調査「みんなの党」含め24%占める2012.11.05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121105/plt1211051126002-n1.htm

 石原慎太郎前東京都知事が、第3極結集に向けて具体的に動き出した先週末、報道各社が世論調査を行った。注目の「次期衆院選の投票先」では、読売新聞で、石原新党(9%)と、大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会(維新)」(12%)、渡辺喜美代表率いる「みんなの党」(3%)を合計すると24%となるなど、比較第1党が有力視されている自民党(25%)に肉薄した。

 「全部一緒にやったらいい。大将は2人でも3人でもいい。関ヶ原(の戦い)に兵隊を集めたように。100以上(の議席)をつくりたい」

 石原氏は4日、フジテレビ系「新報道2001」に出演し、次期衆院選について、こう語った。さらに、石原新党と維新、みんなの党が結集する第3極の名称として「日本維新大連合」という案を示した。3日には橋下氏らと京都市内で会談した。

 読売新聞が2−4日に行った世論調査で、「次期衆院選の比例投票先」を聞いたところ、自民党が25%でトップとなり、維新12%、民主党10%、石原新党9%と続いた。

 「新報道2001」の調査でも、自民党21・8%、民主党8・6%、維新5・8%、石原新党5・2%、みんなの党1・8%となり、政策の違いが浮き彫りになっているものの、第3極が結集すれば、民主党を凌駕するのは確実な情勢だ。

 ただ、「石原新党に期待するか」という質問では、読売は「期待する」と「期待しない」がともに47%。共同通信では「期待する」40・2%、「期待しない」53・2%。TBS系のJNNでは「期待する」39%、「期待しない」55%で、「期待しない」が上回った。共同では、石原新党に「期待する」としたのは女性45%に対し、男性は35%にとどまっており、「反石原」の感情も強いようだ。

 野田内閣の支持率は別表のように、ほぼ軒並み急落しており、「退陣水域」といえる10%台も多い。民主党中堅議員は「選挙はとてもできない。先送りしてブームが過ぎるのを待つか、野田首相に代わる新首相を選ぶしかない」と肩を落とした。

4674名無しさん:2012/11/05(月) 12:52:54

大地との連携困難 日本維新の松井幹事長「政策にだいぶ開き」
2012.11.5 12:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121105/stt12110512460006-n1.htm

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は5日、鈴木宗男元衆院議員が代表を務める新党大地・真民主について「政策にだいぶ開きがある。道州制実現は合うが、大地は、日本維新が主張する消費税の地方税化を全く考えていない」と述べ、次期衆院選での連携は困難との見方を示した。府庁で記者団の質問に答えた。

4675名無しさん:2012/11/05(月) 17:46:46

不評買う橋下市長の“二枚舌”
2012年11月05日 16時00分
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/52599/

 日本維新の会が1日、代表質問で国会デビューを果たしたが、与党でも野党でもない“ゆ党”な態度に与野党からやじが飛んだ。石原新党のニュースとともに再び第三極が注目されているが、すぐに浮上とはいかなそうだ。

 登壇した松野頼久国会議員団代表(52)は自民党の提唱する「国土強靱化計画」について「無駄な公共事業につながる」と指摘。すると自民議員らが反発。さらに松野氏が「公務員改革は脇に追いやられたのではないか」と民主党に向けて言うと「追いやってない」と民主党議員が反発。与野党ともに維新に対する警戒感があるようだ。

 一時期より勢いの落ちた維新だが、不安材料はまだある。橋下徹大阪市長(43)の発言だ。永田町で物議を醸しているのは10月31日に橋下氏が減税日本に対して語ったコメント。元民主党の熊田篤嗣衆院議員(41)が自治労の支援を受けていたことを挙げて「政策協議以前の問題だ」とバッサリ。維新は自治労に対して厳しい立場ゆえの発言だった。

 ところが民主党ベテラン秘書はせせら笑う。

「民主党出身の議員ならほとんどが自治労の支援を受けている。維新に行った元民主党議員だって似たようなもんだ。本音は『減税日本と連携はしたくない』というのだろう。理由を後づけで探して自治労にしただけ」

 ちなみに松野氏も1月に地元熊本で行われた自治労の「学校事務集会」で政権交代の意義などを講演した。当時は民主党議員だった。第三極関係者は「熊田氏は大阪1区が地元です。橋下氏からすれば『ウチのシマを荒らすな』という気持ちがあるのでしょう。だから駄目なんです」と話す。

 ダブルスタンダードはどうもすっきりしない。

4676名無しさん:2012/11/05(月) 19:31:07

「小沢一郎政党ポスター」はがした衆院議員 「法的になんら問題ない」と主張
2012/11/ 5 19:06
http://www.j-cast.com/2012/11/05152768.html?p=all

小沢一郎氏が代表を務める「国民の生活が第一」(以下、「生活」)の政党ポスターを、ある男性がはがしている様子の写真がインターネット上に出回った。

この人物はかつて、小沢代表とともに民主党に属していた衆院議員。本人はウェブサイト上で経緯を説明し、「法的に問題ない」と主張している。

近所からポスターをはがすよう依頼が届いた
半袖姿の男性が、ブロック塀に張られたポスターを引きはがしている。画像は若干不鮮明だが、「生活」の小沢代表の顔を大きく写した政党ポスターだ。もう1枚の画像は、はがしたと思われるポスターを手にした男性の顔が見える。これらの画像は2012年10月30日にツイッター上に投稿された。

勝手に政党ポスターを撤去したのなら、問題ではないのか――。ツイッターでは、男性の行為に批判が集まった。「生活」に所属する三宅雪子衆院議員も、この件をツイッターで言及している。11月1日の時点では当事者の男性に対する捜査などは行われておらず、失望した様子をつづっていた。

写真の男性は、小沢代表や三宅議員とともに以前民主党に所属していた中島政希衆院議員だった。2012年1月に民主党を離党し、現在は無所属で活動している。地元は群馬県高崎市で、2009年の衆院選では民主から出馬、比例北関東ブロックで当選を果たした。三宅議員は同じ選挙区で、祖父の石田博英・元労相の秘書を務めていたのが中島議員だったという。同じく民主党とたもとを分かった「生活」のポスターをはがした理由は何か。

中島議員は11月2日、自身のウェブサイト上に「ネットでご指摘を受けた件について」という声明を出した。具体的にどんな「指摘」なのか明らかにしていないが、文面から「生活」のポスター撤去にかかわる事情説明だと推察できる。自身の行為について「これは私の自宅前、知人宅での出来事」とし、「あるポスター」の掲示について近所から苦情と、はがしてほしいとの依頼が届いていたため自ら取り除いたのだという。「ご近所のみなさんもいらっしゃる前でのこと」と、ひとりでこっそりやったわけではない点をにおわせつつ、「今般の件は法的になんら問題はありません」と強調した。

この後、三宅議員はツイッターを更新。中島議員の名前こそ出していないが「法的に問題ない」という言い分に首をかしげつつ、あとは警察に任せるとしている。

撤去作業ができるのは県から権限を与えられた土木事務所の職員など
中島議員が主張するように法的には問題がないのだろうか。

群馬県選挙管理委員会に取材すると、選挙の際に掲示される候補者ポスターは公職選挙法上、はがしたり破ったりすれば法律違反となる。一方、選挙とは別に張られる政党ポスターは「屋外広告物」として、自治体の条例により規定されるという。

中島議員の地元の高崎市は、群馬県からの事務権限移譲により2010年12月に屋外広告物条例を制定した。同市景観室に聞くと、政治資金規正法の対象となる政治団体の場合、掲示期間が2か月までの政党ポスターであれば、具体的な期間と政党名をポスター上に記載しておけば市への届け出は不要だと話す。2か月を超える場合は届けを求められ、最長4か月まで掲示可能だ。

ただ、掲示する際には、その家の住民に了承を得るのが通常だ。

では、ポスターを第三者が勝手にはがした場合はどうなるのか。市の条例には、罰則規定がない。県選挙管理委員会は、「ひとつの可能性ですが」と前置きしたうえで、ポスターをはがして捨てたり破ったりした場合に、持ち主の訴えによっては刑法の「器物損壊罪」や軽犯罪法違反に問われるかもしれない、と指摘した。

群馬県都市計画課は、例えば掲示されたポスターに住民から苦情が出てはがすことが決まった場合、撤去作業ができるのは県から権限を与えられた土木事務所の職員などに限られるという。権限もない人が、たとえ周囲から依頼されたからといって断りもなくポスターを外すのは「困った行為」なわけだ。

J-CASTニュースが「生活」に、党としての見解を聞くため取材を申し入れたところ、「この件につきましては(党の)群馬県連の方で対応しており、警察などにも相談しています。党本部としましては、推移を見守っているところです」と電話で回答した。中島議員にも電話取材を数回試みたが、ウェブサイトに記載されている国会事務所、高崎事務所いずれも不在でつながらなかった。

4677チバQ:2012/11/05(月) 22:46:12
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121105-OYT1T01351.htm
「第3極」早くも関係ぎくしゃく…連携に暗雲

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)や石原慎太郎前東京都知事のつくる新党、みんなの党など「第3極」勢力の関係がぎくしゃくしている。

 次期衆院選での選挙協力や政策をめぐる思惑が一致しないためで、今後の連携には暗雲が立ちこめている。

 維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は5日、大阪府庁で記者団に、衆院選の対応について「1区は都道府県の中心。比例票を掘り起こせる。(他党と)当たるところは当たるで、ガチンコの勝負になる」と語り、全都道府県の1区に公認候補を擁立する考えを示した。

 維新の会は強固な地方組織を持っているわけではないため、「無党派層が多い1区で勝負するのは当然」(幹部)というわけだ。

(2012年11月5日22時23分 読売新聞)

4678チバQ:2012/11/06(火) 22:48:41
http://mainichi.jp/area/news/20121027ddn002010024000c.html
日本維新の会:公約素案、「自助・自立」自民寄り 消費増税、踏み込まず
毎日新聞 2012年10月27日 大阪朝刊

 日本維新の会が次期衆院選で掲げる公約素案は、集団的自衛権の行使など「自立する国家」を打ち出し、高齢者と現役世代の医療費の自己負担割合を一律にするなど「自助」も強調する内容になった。「自助・自立」の重視は次期衆院選で第1党となる可能性が高い自民党とも親和性がある。基本理念には維新八策になかった「保守」も新たに盛り込まれた。次期衆院選を見据え、他党との連携も意識した内容となった。【木下訓明】

 素案は社会保障制度改革について「真の弱者支援に徹する」と強調。また「現物支給中心の最低生活保障制度を創設」するとして公的年金の現金給付の抑制なども掲げ、社会保障費の支出を抑制する「自助」に比重を置いた内容になっている。

 外交安保の分野では「国土と国民を自力で守る」と掲げる。集団的自衛権の行使容認は自民党総裁選でも立候補者全員が訴えた内容で石原新党も重視しており、この分野が起点となった協力・連携につながる可能性もある。

 また新たに基本理念とされた「保守」の項目では、歴史と伝統の尊重や、家族の絆の復活なども盛り込んだ。これらは自民党の安倍晋三総裁の保守色を意識したとみられる。

 ただ「自助・自立」の強調は、「弱者切り捨て」との批判を受けかねない側面もある。政調会長レベルの素案の原案では高齢者医療費負担は「3割負担」が数値目標とされていたが、国会議員団の指摘で削除された。

 2045年を目標とした外国軍の駐留全廃については、日米同盟を重視する自民党が不安視するのは必至だ。橋下徹氏は26日、記者団に「表現がつたない。日米同盟があるのだから慎重に考えないといけない」と述べ、修正する考えを示した。

 一方で、維新八策で既成政党から「非現実的」と批判された、首相公選制や参院廃止などの統治機構改革の部分は維持した。国会での議論が停滞している国会議員定数削減については、衆院議員定数(480)を半減すると例外的に数値目標に踏み込み、既成政党との差異を強調している。

 ただ、消費税については、統治機構改革の項目の中で「地方税化」を掲げたものの、税制の項目では「所得課税、消費課税、資産課税のバランス」としただけで、踏み込んだ表現を避けた。今後の課題として残りそうだ。

4679チバQ:2012/11/06(火) 23:35:04
http://mainichi.jp/select/news/20121106k0000m010133000c.html
維新:350人擁立困難…2次公募、応募低調で 衆院選
毎日新聞 2012年11月06日 02時30分(最終更新 11月06日 08時06分)

 日本維新の会は5日、次期衆院選候補者の2次公募に対し、161人の応募があったと発表した。このうち維新の選考委員会が面接するのは、書類審査で絞り込んだ約80人となる見通し。1次公募で選んだ165人と合わせても、350人規模の候補者を擁立するとしていた方針の実現は困難で、見直しは必至となった。維新幹部は5日、毎日新聞の取材に「(350人規模の擁立は)物理的に厳しい」と語った。

 維新は衆院選で、公明が候補者を立てる9小選挙区を除く291小選挙区と比例を合わせ、計350人規模の候補者を擁立する方針を掲げていた。

 2次の応募が低調だったことについて、維新の地方議員は「選挙資金を候補者の自前にしていることに加え、支持が伸び悩んでいるためではないか」と話す。公募は今回で終える方針だ。【平野光芳】

4680今だけ:2012/11/07(水) 07:58:42
登録するとマクドナルドで使える無料クーポン2000円分が当たるよ!!
http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=fc315f40e6b8e83ac&mkey=f3b6419a6cafae121&guid=on
登録後にすぐ使えるからとてもお得♬

4681名無しさん:2012/11/07(水) 09:59:51

日本維新の会、石原新党に合流呼びかけへ
朝日新聞デジタル 11月7日(水)7時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000007-asahi-pol

 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は、石原慎太郎前東京都知事がたちあがれ日本を母体に結成する新党に対し、日本維新への合流を呼びかける方針を決めた。維新、たちあがれ両党幹部が東京で9日に連携をめぐる政策協議をする際、「政策の一致」が必要との立場から、たちあがれ側に打診するという。

 橋下氏らは次期衆院選を見据え、知名度が高く、信頼関係を築いてきた石原氏個人との連携には踏み切りたい考え。一方、平沼赳夫代表らたちあがれ所属議員に対しては、原発や憲法などの政策や理念の違いを挙げて、「カラーが違う」と、新党との連携には慎重な姿勢を示している。

 ただ、石原氏は3日、京都市内で橋下氏と会談した際、政策の違いを乗り越えての連携を求めた。このため維新側も「考え方が違っても、議論して多数決で決まったことには従っていく」(橋下氏)との方針を打ち出し、石原氏やたちあがれ側も同意した。

4682名無しさん:2012/11/07(水) 10:59:02

静岡維新の会設立へ 浜岡投票の団体代表ら参加
2012年11月7日
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20121107/CK2012110702000067.html

◆日本維新 中部初の県組織
 橋下徹大阪市長率いる日本維新の会の地方組織として、静岡県議らが「静岡維新の会」を設立する。大阪市内で七日にも、日本維新側と協定を締結する。次期衆院選に擁立する候補者を支援する県単位の組織で、中部地方での設立は初めて。

 設立に加わるのは、柏木健・静岡県議、鈴木望・前磐田市長、海野徹・元民主党参院議員(静岡選挙区)ら。

 鈴木氏は、浜岡原発(御前崎市)の再稼働の是非を問う住民投票条例制定を求める市民団体代表だった。河村たかし名古屋市長とも親交があり、先月二十三日には、大阪府庁で維新関係者と会談。本紙の取材に「脱原発を旗印に、静岡県内で第三極の結集をしたい」と話していた。

 日本維新の地方組織設立は、他党に属さない都道府県議の参加が条件。協定書では、維新が決定した候補者の全面支援や綱領「維新八策」への賛同をはじめ、公務員の政治的行為規制条例や教育改革条例の制定、議員の報酬・定数を減らす議会改革の推進、大阪府市と同等の行財政改革の推進−などを静岡県内で実現するよう求める。日本維新の鈴木憲府議は「あえて厳しい内容にして覚悟と真剣度を測る」と話す。

 維新は衆院選に向け、東京、名古屋、大阪の三大都市圏や、都道府県の中心地にある各「1区」すべての擁立を目標に、各地で地方組織設立の動きを加速。京都、岡山の維新の会がすでに協定を結び、愛媛、東京、長崎、奈良が検討に入っている。

 日本維新の顧問を務める愛知県の大村秀章知事にも、愛知維新の会の設立を要請。岐阜、三重でも地方議員に接触し、設立を模索している。

 今月二十一日には、各地の維新の会を集めた合同会議を大阪市で開く予定。あらためて衆院選での協力を呼び掛ける。

4683名無しさん:2012/11/07(水) 12:52:15

2012年11月07日(水)12時38分
衆院選前合併も視野、維新幹事長
たち日と協議へ
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Politics&newsitemid=2012110701001109

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は7日、石原慎太郎前東京都知事を含む「たちあがれ日本」メンバーについて、「(別々に)選挙を戦えば、なかなか合体はできない」と述べ、衆院選前の合流、合併も視野に政策協議に臨む考えを示した。府庁で記者団の質問に答えた。

 松井氏は、石原氏が3日の京都市での会談で、日本維新代表の橋下徹大阪市長らに「一緒にやればいいんだよ」と呼び掛けたと明かした。維新側は「政策の一致が大阪維新の会の時からの価値観で、そこは譲れない」と明言を避けたという。

 松井氏は、たちあがれ日本の園田博之幹事長と9日に都内で政策協議をする予定。

4684名無しさん:2012/11/07(水) 18:45:48

'12/11/7
日本維新と合流も たちあがれ幹事長が言及
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201211070146.html

 たちあがれ日本の園田博之幹事長は7日の記者会見で、次期衆院選前に日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)と合流する可能性に言及した。合流は第三極勢力の「大連合」を呼び掛ける石原慎太郎前東京都知事の意向だと説明した上で「その方針で行動している」と述べた。9日に都内で行う日本維新との政策協議は、合流問題が議題になることも明らかにした。

 たちあがれ日本は、石原氏が結成を表明した新党の母体で、今月中の新党移行を目指している。

 ただ園田氏は「日本維新の政策を念頭に、新党はつくらない。われわれの政策を掲げて結党することが一番大事だ」とも述べ、まずは新党結成を優先する考えも示した。

4685名無しさん:2012/11/07(水) 19:29:35

ページ更新時間:2012年11月07日(水) 19時12分
■たちあがれ日本の園田幹事長 「維新との合流」前提に協議へ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE121107181200627770.shtml

 「日本維新の会」が9日、政策協議を予定している「たちあがれ日本」の園田幹事長は、「維新の会」との合流を前提として、協議する方針であることを明らかにしました。

 「新党を作る石原さんのご意見が非常に大事ですから、石原さんのご意見を聞いて最終的に決める」(たちあがれ日本 園田博之幹事長)

 園田幹事長はこのように述べ、次の衆院選の前に「日本維新の会」と合流する可能性について触れました。

 「たちあがれ日本」は、「日本維新の会」との連携を模索していて、東京都の石原前知事は両者を引き合わせ、第三極勢力の「大連合」を呼び掛けていました。

 しかし、橋下代表は「カラーが違う」として連携には否定的な考えを示し、協議を継続することになっていました。

 松井幹事長は9日、園田幹事長と東京で政策協議するということです。

 「全てが一致すれば、同じ政治グループになる。一致できなければ、引き続き協議と。どういうことになるのか、やってみないと分からない」(日本維新の会 松井一郎幹事長)

 ただ、園田幹事長は「日本維新の会の政策を念頭に、新党はつくらない」とも話していて、第三極の「大連合」が実現するかは不透明です。
(11/07 19:11)

4687チバQ:2012/11/07(水) 22:49:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110700892
静岡維新と連携協定=京都、岡山に続き3例目−日本維新
 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は7日、静岡県で近く発足する「静岡維新の会」と連携に関する協定を結んだ。協定締結は京都維新、岡山維新に続き3例目。
 日本維新の今井豊副代表(大阪府議)と、静岡維新の中心メンバーとなる柏木健静岡県議や鈴木望前静岡県磐田市長が同日、大阪市内で会談し、合意した。協定には、国政選挙で日本維新が擁立した公認候補を全面的に支援することなどが盛り込まれている。
 次期衆院選に向け、地方組織の構築を目指す日本維新は、合流を求める各地の政治団体などと協議を進めている。 (2012/11/07-19:04)

--------------------------------------------------------------------------------

4688チバQ:2012/11/07(水) 22:50:33
岡山維新っていつの間にと思ったら記事があった

つーか、熊代かよ・・・

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211010044.html
'12/11/1
岡山維新と日本維新が協定


 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は31日、政治団体「岡山維新の会」と連携協定を締結した。岡山維新が国政選挙で日本維新の公認候補を全面支援することなどを盛り込んだ。日本維新が地域の「維新の会」と協定を結ぶのは、京都に次いで2番目。

 岡山維新幹事長の熊代昭彦岡山市議が大阪府庁で、日本維新副代表の今井豊府議と会い協定書に署名した。今井氏は連携の条件として複数の岡山県議の参加を求めていたが、熊代氏が政令指定都市の市議であることなどを踏まえ、県議なしでの連携を認めたという。

 協定書は選挙支援のほか、党の政策集「維新八策」への賛同▽公務員や教育、議会改革の推進―など14項目。将来の支部化を目指す熊代氏は「県議や市議に参加を促し、組織を強化したい」と語り、今井氏も「中国地方の政令市でスタートを切れたことが大きい」と話した。

【写真説明】連携協定を交わした熊代市議(左)と今井副代表(左から2人目)

4689名無しさん:2012/11/08(木) 00:19:57

自民と連携も選択肢=平沼氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110701157

 たちあがれ日本の平沼赳夫代表は7日夜、BSフジの番組に出演し、同党を母体とする石原慎太郎前東京都知事の新党の路線について、自民党との連携もあり得るとの考えを示した。

 番組で石原新党と自民党の協力の可能性を問われたのに対し、平沼氏は「石原氏の息子は自民党幹事長をやっていた。(次期衆院選で)東京(4区)から息子の宏高氏が出る。そういうことを考えれば当然そういう選択肢はある」と述べた。 

 たちあがれは現在、参院で自民党と統一会派を組んでおり、平沼氏は「衆院でも会派を組めばいい」とも語った。平沼氏が自民党との連携に言及したことで、たちあがれと日本維新の会が連携に向けて進めている協議に影響する可能性もある。(2012/11/07-23:56)

4690名無しさん:2012/11/08(木) 11:42:51

石原新党、維新と合併視野 来週結成 平沼氏とは温度差
産経新聞 11月8日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000113-san-pol

 石原慎太郎前東京都知事が結成する新党の母体となるたちあがれ日本と、日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が、次期衆院選前の合併を視野に9日の政策協議に入ることが7日、分かった。また、石原氏を代表とする新党は来週に結成することになった。ただ、たちあがれ日本の平沼赳夫代表は7日夜のBSフジ番組で、維新と主張が異なる環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)や原発をめぐる問題について「小異とはいえない」と述べるなど、合併を急ぐ石原氏との間に温度差が生じている。

 たちあがれ日本の園田博之幹事長は7日の記者会見で、「石原氏は『大きな課題で合意できたら、そこに大同団結すべきだ。その先に合流もあり得る』と言っている。その方針で行動している」と述べ、維新との合併も選択肢に入れる考えを示した。その上で、9日に都内で行う維新幹事長の松井一郎大阪府知事との会談で、合併も議論になる可能性を指摘した。

 石原氏が「日本維新大連合」を唱えていることについて、平沼氏は「しっかりと地盤固めをしながら立派なものをつくりたい」と主張する。園田氏も「維新の政策を念頭に新党をつくることはない。われわれの政策を掲げて党をつくるのが一番大事だ」と述べた。

 平沼、園田両氏にとって「代表になる石原氏の意見は非常に大事」とはいえ、新党の態勢を整備しないままだと、維新との協議で主導権を奪われるとの危機感がある。平沼氏は番組で維新との連携に反対する支持者のメールが自身に寄せられていることを紹介し「『たちあがれ日本の精神は守って頑張ります』と返事をしている」と語った。

 維新の松井氏は7日の記者会見で「(別々に)選挙を戦ったらなかなか合体はできない」と合併もあるとの認識を表明した。一方で「政策が一致しなければ別々となる」とも述べた。9日の会談についても「普通はまずお茶を飲むところから始めて、ご飯を食べて、遅い時間まで一緒にいるようになる−となるが、今はお茶を飲む段階だ」と述べ、まだ入り口の段階だとの認識を示した。

4691名無しさん:2012/11/08(木) 12:17:08

TPP参加、歳入庁で一致=みんな・維新
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110800421

 みんなの党の浅尾慶一郎、日本維新の会の浅田均両政調会長は8日午前、衆院議員会館で、次期衆院選での連携に向けた共通政策について協議し、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加と、税金と社会保険料を一元的に徴収する歳入庁の設置を盛り込むことで一致した。両党は月内の共通政策取りまとめを目指している。

 8日の協議では、原子力政策や大都市制度改革・道州制、公務員制度改革、憲法改正要件の緩和などについて今後詰めていくことも確認した。浅尾氏は協議後、記者団に「(政策の)幅と深さがどこまで一致できるかが大事だ」と語った。 (2012/11/08-11:55)

4692名無しさん:2012/11/08(木) 18:31:29

小沢ポスター剥がし事件の裏に“骨肉の争い”
2012年11月08日 15時55分
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/52806/

 群馬県高崎市内で「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(70)の写ったポスターを、元民主党で無所属の中島政希衆院議員(59)が剥がしていたことが問題となっている。背景には選挙地盤を同じくする三宅雪子衆院議員(47)との“骨肉の争い”があった。

 ポスターを張ったのは群馬4区が地盤の三宅氏の事務所。中島氏の自宅周辺に張られていたという。その後、中島氏が剥がして回り、ネット上で写真とともに“告発”されていた。中島氏は2日、「ご近所からポスターを剥がすよう苦情と依頼が私のところに寄せられておりました」「今般の件は法的になんら問題はありません」とホームページで見解を発表。沈静化を図っている。

 2人とも民主党離党組だ。無所属の中島氏と生活に参加した三宅氏と立場は異なるものの、アンチ民主党では同じはずなのだが、何があったのか。民主党関係者は「三宅氏の祖父に石田博英氏という大物政治家がいて、中島氏は秘書を務めていました。その後、中島氏は出身地である高崎から国会議員になるため出馬したのです」と話す。

 3回チャレンジしたが福田康夫元首相(76)の前に完敗。さあ次もと思っていた2009年衆院選前に、孫の三宅氏と差し替えられ、中島氏は比例単独となった。決めたのは小沢氏だった。

 選挙区を取られたと中島氏は逆恨みしていたようだ。永田町関係者は「三宅氏が転落事故を起こしたとき、地方議員との不倫疑惑がささやかれました。これを流したのが中島氏だったといいます。当時は2人とも民主党でしたが、三宅氏を追い落として自分が選挙区の候補になりたかったのでしょう」と明かす。三宅氏のネガティブ情報の多くが中島氏周辺から出ていたともいう。
 ポスター剥がしは器物損壊に問われかねないが…。

4693名無しさん:2012/11/08(木) 21:57:48

新党きづな・三輪副代表が離党、「生活」移籍へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121108-OYT1T01380.htm

 新党きづなの三輪信昭副代表(比例東海)は8日、同党に離党届を提出した。

 統一会派を組む新党「国民の生活が第一」に移る。

 三輪氏は新党「生活」の小沢代表に近い存在で、8日の記者会見で「新党きづなは(小沢氏の新党結成の)先攻隊の役目だった」と語った。

 新党きづなから新党「生活」への移籍は、渡辺義彦衆院議員(比例近畿)に続き2人目となる。

(2012年11月8日21時45分 読売新聞)

4694チバQ:2012/11/08(木) 22:10:15
なんで、ダラダラ移籍するんですかね?
どうせ12月末までには合併するのは確実なんだから

さっさと合併するなり、12月まで待つなりすればいーのに

4695チバQ:2012/11/08(木) 23:55:07
>>4682
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20121108-OYT1T00335.htm?from=ylist
「静岡維新の会」発足したけど…構成人数も不明


日本維新の会と協定を締結し、同会副代表の今井豊・大阪府議(左)と握手する柏木健・静岡県議(大阪市中央区の日本維新の会本部で) 静岡県議会の会派「みんなの党・無所属クラブ」の柏木健県議(磐田市)らは7日、柏木県議が代表を務める「静岡維新の会」を結成し、同会は同日、新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)と連携協定を締結した。

 柏木県議は、同党の基本政策「維新八策」の静岡版を策定したと述べたが、同会の構成員の人数すら明らかにせず、県内でどこまで勢力を伸ばせるか不透明だ。

 同党が連携協定を締結するのは、京都、岡山に次いで3件目。大阪市中央区の同党本部で行われた会談で、柏木県議は「地方選挙には仲間を出して、静岡から維新の風を吹かせたい」と意気込みを語った。会談には、既に解散した市民団体「原発県民投票静岡」の代表を務めた鈴木望・元磐田市長も同席したほか、党本部には海野徹・元参院議員の姿もあった。

 協定書では、静岡維新の会に対し、「維新八策」への賛同や公務員改革や教育改革を進めることのほか、衆院・参院選で同党公認候補を全面的に支援すること――などが求められた。同党は「静岡県で連携協定を結ぶのは、静岡維新の会のみとする」としたが、静岡維新の会は「友好協力団体」との位置付けにとどまるという。

 会合を終えた柏木県議らは報道陣の質問を「今後、発表しますから」と遮り、足早に会場を後にした。

(2012年11月8日17時42分 読売新聞)

4696名無しさん:2012/11/09(金) 17:10:01

ページ更新時間:2012年11月09日(金) 16時36分
■ たちあがれ・維新、合流も視野に協議継続
http://www.mbs.jp/news/jnn_5177804_zen.shtml

 石原前東京都知事を中心とした新党へ移行する「たちあがれ日本」と「日本維新の会」が次期衆院選での連携に向けた政策協議を行い、合流も視野に協議を続けることで一致しました。

 都内で行われた会談には、「たちあがれ日本」から園田幹事長と藤井参院代表、「日本維新の会」から松井幹事長と松野国会議員団代表らが出席し、第三極の「大連合」に向けた連携に向けて政策協議を行いました。

 「合流目指して頑張って、ただ時間的な問題があるから、それがどこまでやれるのか、精力的にやりましょうと」(たちあがれ日本 園田博之幹事長)

 「継続して、これからももう少し話し合いを続けようと」(日本維新の会 松井一郎幹事長)

 両党は、今後、合流も視野に協議を続ける方針で一致したということですが、出席者の1人は「何らかの形で協力体制を築くことでは一致した」とも述べています。

 また、松井幹事長は、2つの党の連携について来週も協議を継続して行い、「協議が煮詰まったところで、それぞれの党の代表である石原氏と橋下氏が最終的に判断する」との見通しを示しました。(09日16:09)

4697チバQ:2012/11/09(金) 22:18:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000109-mai-pol
<次期衆院選>連携焦る「第三極」…維新・たちあがれ
毎日新聞 11月9日(金)21時56分配信
 次期衆院選での第三極結集に向け、日本維新の会と、「石原新党」の母体となるたちあがれ日本は9日、幹事長・政調会長会談を東京都内で開き、政策協議を始めた。「衆院解散近し」の観測から結集の機運は高まるが、政策の溝は埋まっていない。両党は来週、再協議するが、たちあがれは石原新党への移行を優先する構えだ。【坂口裕彦、熊谷豪】

 「国を思う価値観は大きく違わない」。維新幹事長の松井一郎大阪府知事は会談後、共通点を強調。たちあがれの園田博之幹事長も「話にならないということは少なくともなかった」と述べ、維新がこだわる道州制についても「検討してみる」と話した。

 連携に積極的なのは政界に「衆院選が近い」との見方が広がってきたことが大きい。両党とも選挙基盤が整わず、単独で全国を相手に戦うのは難しい。このため候補者の「すみ分け」が迫られており、園田氏は「解散が迫っているかもしれない。(協議は)精力的にやる」と語った。

 ただ、みんなの党も含めた3党の中で、たちあがれは政策の隔たりが最も大きい。会談では、財政再建論者として知られる園田氏が、維新が公約に盛り込む消費税の地方税化を「地方の自主権の一環として理解する」と述べるにとどめた。維新とみんなが8日に合意した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加にも、たちあがれは慎重だ。

 石原新党の党首に就く石原慎太郎前東京都知事は「小異は捨てるべきだ」と3党の連携を訴えるが、たちあがれのメンバーとは温度差もある。維新代表の橋下徹大阪市長は「カラーが違う」などと、たちあがれのメンバーと距離を置くため、たちあがれ側は第三極勢力での主導権確保を狙って石原氏の正式加入を急ごうとしている。

 橋下氏が8日に提唱した3党共同の政策協議にも、賛同は広がらない。みんなの渡辺喜美代表は9日の記者会見で「アイデアを持っていない」と消極姿勢を示し、園田氏も「そういう予定はない」と語った。「(連携は)時間との勝負だ」(園田氏)との声もあり、第三極の主導権争いが激しくなりそうだ。

4698チバQ:2012/11/09(金) 22:57:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000007-mailo-l22
静岡維新の会:発足 「政治塾」塾生ら戸惑い 「第三極」不透明に /静岡
毎日新聞 11月9日(金)10時38分配信

 県議会会派みんなの党・無所属クラブの柏木健県議などが、日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)本部を訪れて、「静岡維新の会」発足を決めた問題で、一夜明けた8日、「維新政治塾」に参加していた県内の塾生らに戸惑いの声が広がった。県内の新たな「第三極」結集の動きは不透明な状況になっている。
 7日の日本維新の会訪問には、中部電力浜岡原発(御前崎市)の再稼働をめぐる住民投票を求め市民団体「原発県民投票静岡」を率いた鈴木望・前磐田市長も加わった。
 一連の動きに疑問を呈するのは風間重樹・静岡市議(清水区選出)。「柏木県議らが、これまでどんな活動をしてきたのか、(日本維新の会側が)きちんと見た上で判断したのか疑問を感じる。新しくできる会とは一線を引こうと思っている」と突然の発表への違和感を隠さない。
 また、民主党所属の源馬謙太郎県議(浜松市東区選出)は、「静岡維新の会はあくまでも一協力団体という位置づけではないか」と指摘。その上で、「どういう活動を行うかもわからないし、私は今まで通り活動していくだけ」と話す。
 一方、7日の協定締結後、鈴木氏は「(今後の具体的活動などについて)9日に正式発表する」と話したが、記者会見は来週以降に延期された。静岡維新の会代表に就いた柏木県議は8日、「来週中にも記者会見を開き、静岡版の『維新八策』の内容などを説明したい」と話した。【樋口淳也、山本佳孝、小玉沙織】
11月9日朝刊

4699チバQ:2012/11/09(金) 22:57:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000062-san-l22
「静岡維新の会」設立へ 前磐田市長ら 県内政界冷ややか
産経新聞 11月8日(木)7時55分配信

 次期衆院選に向け、橋下徹大阪市長が率いる日本維新の会の地方組織として、「静岡維新の会」が設立されることが分かった。鈴木望・前磐田市長らが7日、大阪市内で日本維新の会と協定を結んだ。

 鈴木氏は、浜岡原発の再稼働の是非を問う県民投票条例実現を目指した市民団体「原発県民投票静岡」で代表を務めた。団体解散時には「今後は間接民主制の世界に戻り、脱原発を目指す。第三極結集のための捨て石になりたい」と話していた。

 関係者によると、鈴木氏は県民投票条例案の否決後、政治活動を活発化させ、10月末には日本維新の会の関係者に接触。親交のある河村たかし名古屋市長が率いる「減税日本」と日本維新の会などとの連携を図るため、県レベルの組織発足を模索していたという。

 静岡維新の会には鈴木氏のほか、減税日本の公認候補として昨年の静岡市長選に出馬した海野徹・元参院議員、「みんなの党・無所属クラブ」の柏木健県議が加わる。

 ◆住民投票運動を利用?

 原発県民投票運動の代表者だった鈴木氏が静岡維新の会を主導することについて、県政界からは「国政進出のために県民投票運動を利用したのでは」などと冷ややかな声が上がった。

 民主党県連の林芳久仁幹事長は「既成政党に不信感を持つ県民の中には、新しいものに期待をかける人もいる。しかし問題はその中身だ。運動の中心だった鈴木氏が、活動が終わったとたん国政に影響を及ぼしたいと言っても、住民投票の受託者らは利用されたと思うのではないか」。

 民主のベテラン県議も「維新の会という名前は有権者には魅力的かもしれないが、メンバーがねえ」と苦笑した。

 自民党県連の杉山盛雄幹事長は「鈴木望氏が国政に参画することは想定内。県内の選挙に影響はない」と言い切り、静岡維新の会のメンバーについて「理念が必ずしも一致しない人たちが一緒になるのは疑問だ」と切り捨てた。同県連の鈴木利幸総務会長も「静岡維新の会は取るに足りない。条例案に署名した16万人は、鈴木さんに利用されてしまった」と批判した。

 ◆1区に独自候補?

 日本維新の会は衆院選で、全国の「1区」に独自候補を擁立する方針を明らかにしている。今のところ衆院静岡1区(静岡市葵区・駿河区)は、民主現職に自民元職が挑み、みんなの党と共産党の新人が割って入る構図になる見込みだ。

 静岡1区で立候補を予定すみんなの党の新人の事務所は、日本維新の会の動向について「不確定なことが多いので何とも言えない。みんなの党と維新との連携の情報も聞いていない」と困惑気味。静岡市葵区選出のベテラン県議は「静岡は保守的で新しい人が出る土壌がない。みんなの党の新人に維新の会が乗れば面白くなるが、そうはならないのではないか」と冷静に分析していた。

4700永八輔:2012/11/09(金) 23:28:05
a

4701名無しさん:2012/11/10(土) 00:27:15

日本維新の会が再浮上を狙うふたつのシナリオ[2012年11月08日]
http://www.otonano-kaisha.com/news_ZLQ2xjypW.html?right

橋下徹大阪市長が率いる日本維新の会は、次期衆院選で全300小選挙区に350人ほどの公認候補を擁立すると宣言している。石原新党との連携も噂されているが、支持率が回復しないなか、どのように巻き返しを図るつもりなのか。

「現在、維新担当の記者の間でささやかれているのが以下のふたつのシナリオ。それは、橋下市長の衆院選出馬と小沢一郎氏率いる『国民の生活が第一』との協力です」(全国紙政治部記者)

まず橋下市長の衆院選出馬だが、とても維新の再浮上にはつながらないという。政治評論家の浅川博忠氏が断言する。

「府知事も途中で辞め、市長まで途中で投げ出したら、大阪府民からの批判は必至です。国会議員になるため、首相になるため、大阪を踏み台にしたと猛烈な反発を食らう。とてもできっこありません。とはいえ、橋下さんが出馬するくらいのインパクトがないと維新の沈没は止まらない。進むも地獄、退くも地獄です」

政治評論家の有馬晴海氏によると、小沢グループとの連携シナリオも非現実的だという。

「小沢さんは劇薬です。どんな政党でも組んだ途端、自分たちが壊れてしまう。ましてや、国政経験の乏しい維新に小沢グループと組める力はありません。それにTPPや農業に対する政策も水と油。小沢さんは農家への戸別所得補償に前向きで、TPPには反対。維新はその逆です。そんな小沢グループと連携すれば数合わせに走ったと、維新の支持率がさらにダウンするだけでしょう」(有馬氏)

まさに八方ふさがりとはこのことだ。この窮状に、静岡県に在住する30代の維新塾生が悲鳴を上げる。

「維新人気がここまで急落するとは予想もしませんでした。夏までの維新と今の維新はまったく別モノです。実は次の衆院選に出馬しようと、今年3月に会社を辞めてしまったんです。しかも貯金と退職金で作った700万円の一部はすでに選挙資金として使ってしまった。もうここで引き返すわけにはいかないんです。ところがこの不人気。維新ブームなしに選挙に出馬しても、無名の僕が当選できるはずもない。いったい、どうしたらいいんでしょうか?」

悲鳴を上げているのは維新の次期衆院選候補の公募に応じたとされる10名の現職国会議員も同じだ。今さら古巣の党に戻るわけにもいかず、にっちもさっちもいかずにいる。

「気の毒ですが、どうしようもない。もはや小手先の巻き返し策は通じません。石原新党との連携話も、ダメな勢力がふたつひっついてもさらにダメになるだけです。維新は今、存続ギリギリのふちにある。へたをしたら、このまま消滅ということもあり得ます。次の衆院選で3桁の当選者も見込めそうなんて話は、もはや夢のまた夢と自覚すべきです」(前出・有馬氏)

維新が国に“打って出る”のは時期尚早だったのかもしれない。

4702チバQ:2012/11/10(土) 08:39:09


まさに八方ふさがりとはこのことだ。この窮状に、静岡県に在住する30代の維新塾生が悲鳴を上げる。

「維新人気がここまで急落するとは予想もしませんでした。夏までの維新と今の維新はまったく別モノです。実は次の衆院選に出馬しようと、今年3月に会社を辞めてしまったんです。しかも貯金と退職金で作った700万円の一部はすでに選挙資金として使ってしまった。もうここで引き返すわけにはいかないんです。ところがこの不人気。維新ブームなしに選挙に出馬しても、無名の僕が当選できるはずもない。いったい、どうしたらいいんでしょうか?」




こんな想像力のカケラもないやつが議員になってなにするつもりだったんだよ....

4703名無しさん:2012/11/11(日) 10:20:49
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121111/plt1211110708000-n1.htm

【どうなる第3極】国民の生活が第一“小沢無罪”で「橋下と連携進む」と期待2012.11.11

「結党パーティーを石原に潰された」

 地団駄踏んで悔しがるのは、第3極の主導権確保を狙う「国民の生活が第一(生活)」の小沢一郎代表周辺だ。

 確かに、石原慎太郎前東京都知事による辞任・新党立ち上げの発表は絶妙だった。緊急記者会見は先月25日午後3時からで、生活は同日午後6時から、国会近くのホテルで結党パーティーを開く予定だったのだ。

 「石原氏の辞任表明には号外まで出た。それから数日間、政治ニュースは石原氏と、連携を模索する大阪市の橋下徹市長率いる『日本維新の会』で一色になった。一方、生活の結党パーティーはほぼ無視された。石原氏と小沢氏は政敵だけに、『石原氏は故意に会見をぶつけたのだろう』という見方が強い」(民放テレビ政治部デスク)

 不運な生活の立党経緯はこうだ。

 野田佳彦政権は今年6月末、政権交代時のマニフェストになかった消費税増税法案を、自民、公明両党の賛成を取り付けて衆院可決した。小沢グループは同法案に反対しながら民主党残留を画策したが、最終的に離党。7月11日、49人で生活を旗揚げした。政治アナリストはいう。

 「維新は、結党パーティーに約4000人を集めて『橋下氏はすごい』といわれたが、生活の結党パーティーには約4200人が集まった。小沢氏らが周到に準備していた証拠だ。それに石原氏は邪魔された。それだけ、第3極の椅子取りゲームは熾烈だ」

 石原新党と維新による「第3極結集」のアナウンス効果は明白だ。

 産経新聞・FNNの世論調査(3、4日)で、次期衆院選の比例投票先を聞くと、石原新党は12%、維新は14・6%、生活は2・3%で、完全に生活は埋没している。ちなみに、石原新党と維新を足すと、自民党の25・6%を超える。

 だが、小沢氏側近は余裕をみせる。小沢氏の政治活動の障害となってきた「陸山会裁判」は、来週12日に控訴審判決が出るのだ。

 側近は「初公判・即日結審から見て、判決は無罪でほぼ間違いない。マスコミは大きく報じ、国民は『小沢氏は検察にいじめられた』と同情する。生活と維新は『脱原発』などで共通項が多い。無罪となれば、小沢氏と橋下氏の連携話も進むはずだ」と期待する。

 石原氏だけでなく、橋下氏以外の維新幹部らの「小沢嫌い」が指摘されるなか、11月12日以降、潮目が変わるのか。 (ジャーナリスト・田村建雄)

4704チバQ:2012/11/11(日) 20:43:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121111/waf12111120070009-n1.htm
奮闘も、裏方はつらいよ…維新遊説、下支えの市議ら四苦八苦
2012.11.11 20:07 (1/2ページ)

日本維新の会の橋下徹代表(奥)が演説する傍らで、雑踏整理にあたる維新大阪市議ら=10日、広島市(高瀬真由子撮影)
 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長が10日、全国遊説の一環として、広島県福山市と広島市で街頭演説を行った。橋下氏は地元での支持拡大を目指し「賢く強い日本を取り戻す」などとアピール。大勢の有権者らが聞き入った。一方、事前準備や雑踏整理などの裏方作業は維新の大阪市議が担当したが、足場のない地での慣れない仕事に苦労した様子。今後も続く遊説を念頭に「仕事量が膨大で大変だ」とため息が漏れた。


橋下氏力説の陰で


 「有権者に甘いことしか言わない政治が日本をだめにした。われわれを国政に押し上げてください」。橋下氏は福山市で約1500人、広島市で約2千人の聴衆(主催者発表)を前にボルテージを上げた。それぞれ、維新が10月に初めて行った九州遊説と同様の盛況ぶりだった。

 維新は全国の比例代表ブロックごとに準備を分担し、中国地方は大阪市議団が担当。この日は約20人の市議が現地入りし、橋下氏が力説する傍らで、スタッフジャンパー姿で「立ち止まらないでください」などと声をからした。

 ただ、熊本が地元の松野頼久衆院議員のスタッフがサポートした九州遊説に比べ、所属国会議員がいない中国地方での準備は負担が少なくなかった。

 道路使用許可を申請した地元警察からは少なくとも自主警備で20人を配置するよう求められたが、週末はほとんどの議員が地元行事に出席するため、参加者の確保が難航。なかなか手が挙がらず、市議団幹部が「遊説を最優先にしてほしい。全員に協力してもらわないと回りません」と要請してようやく確保した。


地元活動は返上で


 雑多な作業も市議団で全て引き受けた。「茶髪の風雲児から日本維新の会代表、現大阪市長」などと記した告知チラシの作成、地元自治体の記者クラブへの情報提供…。市議団では約2週間前から手分けして広島に入ったが、市議会開会中のため日帰りで行き来した議員も多い。

 今後も隔週で遊説があり、大阪府議団、大阪、堺両市議団が準備を担うが、大阪市議の一人は「全国で本当にやっていけるのか」と不安がる。

 10日の遊説を終えた市議団の美(み)延(のべ)映(てる)夫(お)副団長は「週末に地元行事のない議員はほとんどいないが、これからも所属議員の協力を得ながらやっていきたい。候補者を立てた後の演説で、どれだけ人が集まってくれるかが勝負だ」と話した。

4705名無しさん:2012/11/12(月) 14:38:05
たちあがれ幹部によると、ほかに民主党所属議員からも入党希望が来ている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121112/stt12111214050008-n1.htm
石原新党あす立ち上げ 民主議員からも入党希望者
2012.11.12 14:03
 石原慎太郎前東京都知事とたちあがれ日本は12日、石原氏を代表とする新党を13日に立ち上げることを決めた。新党に参加する国会議員は、結成時にはたちあがれ所属の5人となる見込み。ただ、今年7月に民主党を離党した中津川博郷衆院議員らが近日中に合流する方針だ。たちあがれ幹部によると、ほかに民主党所属議員からも入党希望が来ている。

 新党は、次期衆院選で、数十人の候補者の擁立を目指し、自主憲法制定や国の会計の複式化などを主要政策に掲げ、官僚支配の打破と「強く、したたかな日本づくり」を訴える。同時に、橋下徹大阪市長が代表を務める日本維新の会と合併を視野に入れた連携協議を進め、15日も維新と政策協議を行う。

4706名無しさん:2012/11/12(月) 19:18:09

週刊朝日側、社長辞任で“けじめ”「人権を傷つけた」橋下氏に直接謝罪
産経新聞 11月12日(月)17時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121112-00000561-san-soci

週刊誌記事の内容に関し橋下徹大阪市長(左)に謝罪する朝日新聞出版の(右から)尾木和晴・週刊朝日編集長代行、篠崎充・代表取締役社長代行、中村正史・社内調査委員会委員長=12日午後、大阪市北区の大阪市役所(頼光和弘撮影)(写真:産経新聞)

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長の出自を題材とした「週刊朝日」の連載問題で、出版元の朝日新聞出版の篠崎充社長代行ら3人が12日、大阪市役所を訪れ、橋下市長に掲載経緯などに関する第三者機関の検証結果について報告し、謝罪した。

【フォト】橋下氏「全て納得できた」朝日新聞出版の検証結果を評価

 篠崎社長代行は12日午前の臨時取締役会で「人権を傷つけたことを重大に受け止めたい」として、神徳秀雄社長の辞任などを決めたことを明らかにした。

4707名無しさん:2012/11/12(月) 19:29:27

石原前都知事、13日に新党結成会見 名称は「太陽の党」で最終調整
フジテレビ系(FNN) 11月12日(月)18時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20121112-00000263-fnn-pol

石原新党の名称は、「太陽の党」で最終調整していることが明らかになった。

石原前東京都知事は13日午後、都内のホテルで、たちあがれ日本に所属する5人の国会議員とともに、新党結成の記者会見を開くことを決めた。

注目されている新党の名称は、「太陽の党」とする方向で最終調整していることが、FNNの取材で明らかになった。

4708旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/11/12(月) 19:56:19
>>4707
民主友愛太陽国民連合とか安西愛子を思い出してしまうと書くと年がバレるのか。

4709チバQ:2012/11/12(月) 20:16:45
ですねえ

羽田孜元総理に最高顧問になっていただきたい

4710とはずがたり:2012/11/12(月) 20:58:24
気が早いけど民主は惨敗して第3極の改革勢力と次の次からTTP賛成・原発廃止・行政改革・道州制推進辺りで選挙協力して衆院では統一会派民主みんな太陽維新連合の歴史は繰り返すして欲しい所ッス。
略称は維新勢力が躍進して民維連かな。共産党系の民医連みたいだけどw

4711名無しさん:2012/11/12(月) 21:59:21
>>4710
「民主党の幹部たちは祖先の云々」言ってた石原慎太郎が民主党と組む姿は想像できませんけど

4712名無しさん:2012/11/12(月) 22:33:05
>>4711
「次の次」に石原慎太郎は居ないでしょうw

4713チバQ:2012/11/12(月) 22:37:17
想像できないことが起こるのが(日本の)政治なわけで
亀井と小沢とムネオと鳩山・菅・輿石・野田・前原etcと瑞穂が
一時的にせよ一つの政権を持ってたわけだ。


民維連はあまりにもグロテスクだが・・・

4714名無しさん:2012/11/12(月) 22:38:25
>>4708
約1名除いて、みんな歳

「旧連立与党」対「自社さ」の愛知の戦い(参院補選)の話題から逃亡(笑)したあるコテは若くていいですねーw

4715名無しさん:2012/11/13(火) 00:39:22
>>4714
チバさんの若さは羨ましいですな

4716チバQ:2012/11/13(火) 00:47:03
このあいだ都知事選への被選挙権を得ました
(´・ω・`)

4717名無しさん:2012/11/13(火) 13:07:47
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121113/plt1211131141004-n1.htm

菅原文太氏、新党結成を激白 国会議員は被災地で働け! 復興予算流用に怒り2012.11.13

 野田佳彦首相が年内の衆院解散・総選挙を模索する中、新たな動きが浮上した。映画「仁義なき戦い」シリーズで知られる俳優の菅原文太氏(79)が年内に、「いのちを大切にする社会」をテーマとした国民運動グループ「いのちの党」を結成するというのだ。文太氏は「国民の生活が第一」の小沢一郎代表らと親交があるが、第3極結集の接着剤となるのか。文太氏を直撃した。

 「異常な国になってしまった。若い人の自殺や子供への虐待、いじめは減らない。いのちが物のように粗末にされている。それなのに政治は抗争ばかりして、なんの手当もしようとしない。このままではこの国は滅びるよ。だから、動くことにした」

 文太氏は12日、本紙の取材に対し「いのちの党」を結党する理由を熱く語った。

 呼びかけ人には東北大学大学院の安田喜憲教授やアフガニスタンの難民支援で有名な医師の中村哲氏、JR東日本の松田昌士元会長らが名を連ね、年内にも結党予定。「脱原発」「反消費税増税」などの講演活動を行い、政治家や国民を啓発していきたい考えだ。

 仙台市出身の文太氏が新党を構想したきっかけは東日本大震災だったという。

 文太氏は12日も東京電力福島第一原発から50キロ圏内の福島県石川町を訪れた。「山は紅葉で真っ赤で素晴らしい景観なのに、入れないという。震災から1年8カ月が過ぎたのに、復興は進んでいない。復興予算の流用まであった。これに怒らない人なんているのか。こんな国会なんていらない。国会議員全員で、被災地で重機を運転して働けばいい」とドスのきいた声に怒りがこもる。

 被災地の首長にも新党への参画を呼びかけるというが、「辞書を引けば『党』は『グループ』の意味だ。政治の『党』とは一線を画す」と言い、次期衆院選への候補者擁立や、自らの立候補については「ゼロだ」と否定した。

 ならば、第3極の“接着剤役”になる気はないのか。文太氏は自らのラジオ番組で小沢氏と共演したり、「減税日本」の河村たかし名古屋市長のパーティーで講師を務める仲。国民新党を離党した亀井静香衆院議員とも古くから親交がある。13日には石原慎太郎・前東京都知事も新党を結成する。

 「いや、いまの政治家は全員ダメだ。話してもいないし、連携することはない。ただ、いのちの党の主張に耳を傾け、実現しようとする政治家、特に若い政治家は応援したい。いずれは、党の中から議員が生まれればいいと思う。俺は露払いにすぎないよ」

 「昔の日本は物や金よりもいのちを大切にした。それを取り戻したい。日本人の心の荒れ地を復興したい」という文太氏。その思いは、どんな形となるのか。

4718名無しさん:2012/11/13(火) 21:21:51

太陽の党:石原氏と平沼氏が共同代表に 第三極結集を急ぐ
毎日新聞 2012年11月13日 20時58分(最終更新 11月13日 21時08分)
http://mainichi.jp/select/news/20121114k0000m010082000c.html


新党「太陽の党」結成の記者会見に臨む、共同代表の石原慎太郎氏(右)と平沼赳夫氏=東京都千代田区で2012年11月13日、木葉健二撮影

 石原慎太郎前東京都知事は13日、東京都内で記者会見し、たちあがれ日本を母体として新党「太陽の党」を結成したと発表した。石原氏と、たちあがれの平沼赳夫代表が新党の共同代表を務める。年内の衆院解散・総選挙をにらみ、橋下徹大阪市長が率いる日本維新の会やみんなの党と第三極勢力の結集を急ぐ。

 新党には、たちあがれ所属の衆参両院国会議員5人が参加。会見に先立ち、同党は「太陽の党」への名称変更を総務相に届け出た。これに伴い、12月分の同党の政党交付金(約4300万円)を新党がそのまま受け取ることができる。

 石原氏は会見で「既存の公明党、自民党、民主党を含めた大政党に対抗する」と明言。第三極について「太陽の党は一過性にすぎない。必ず衆院選前に大同団結する。(新党は)消えたってかまわない」と述べ、日本維新の会などとの「大連合」に改めて意欲を示した。

 新党は次期衆院選で比例代表全11ブロックに候補者を擁立する方針。平沼氏は会見で「相当の人から参画したいという話が来ている」と述べ、小選挙区と合わせて候補者は数十人に達するとの見通しを示した。

 新党は綱領で、たちあがれと同様、「自主憲法の制定」を第一に掲げ、「国際社会の平和と安定に主導的役割を果たすよう、わが国の発言力と防衛力を倍増させる」など保守色を前面に打ち出した。一方で、地域主権を掲げる日本維新の会との連携をにらみ、「地方の自立と活性化の推進」なども盛り込んだ。【佐藤丈一】

4719名無しさん:2012/11/13(火) 22:20:07

2012年11月13日18時12分
石原新党は「太陽の党」 母体のたちあがれ、改称届け出
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY201211130671.html

「太陽の党」結成の記者会見で話す石原慎太郎共同代表=13日午後5時12分、東京都千代田区のホテル、山本裕之撮影

「太陽の党」の結成記者会見で話を交わす石原慎太郎氏(右)と平沼赳夫氏=13日午後5時27分、東京都千代田区のホテル、山本裕之撮影

 石原慎太郎前東京都知事は13日、東京都内で記者会見し、新党「太陽の党」の結成を発表した。たちあがれ日本(衆参5人)を母体とし、石原氏はたちあがれ代表の平沼赳夫氏とともに新党の共同代表に就任。綱領で自主憲法制定や防衛力倍増を掲げ、次期衆院選に向けて日本維新の会など第三極の結集を目指す。

 石原氏は会見で「このままじゃこの国は沈むぞ、という民意は一番強い」と述べ、平沼氏も「日本の伝統や文化を守っていきたい」と語った。そのうえで「太陽の党は一過程にしか過ぎない。選挙前に大同団結する。そこに吸収されて消えたってかまわない」と説明し、維新との合流を念頭に第三極が連携する必要性を強調した。

 党綱領には、我が国の独立と平和、国民の生命と財産を守るため、自主憲法の制定▽国際社会で主導的役割を果たせるよう防衛力を倍増▽大規模な財政出動で被災地復興▽社会保障制度を改革し、「中負担・中福祉」を実現▽2020年代に新たな赤字国債発行ゼロを目指すなどを掲げた。

 新党結成に合わせ、たちあがれ日本の名称を太陽の党に変更することを総務相に届け出た。

4720チバQ:2012/11/13(火) 22:43:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121113/elc12111318050001-n1.htm
「太陽の党」のネーミング 「自分が中心、リーダーシップ感じる」…
2012.11.13 18:04 [太陽の党]

新党「太陽の党」の結成を発表する共同代表の石原慎太郎前東京都知事=13日午後、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(大里直也撮影)
 石原慎太郎前東京都知事(80)が13日、立ち上げた新党「太陽の党」。石原氏の作家としてのデビュー作『太陽の季節』を彷彿(ほうふつ)させるネーミングだが、来るべき解散総選挙に向け、有権者への影響はどうなのか。

 『ネーミングの成功法則』などの著書があるコピーライターの岩永嘉弘氏は、「石原さんの政治スタンスを表すいい名前」と高く評価。無軌道な若者を描き、芥川賞を受賞した石原氏の『太陽の季節』を「世の中の価値観に対して、ブスリと風穴を開けた作品」と分析し、「国政にも風穴を開けてくれるのじゃないかと、期待を持たせてくれる」と述べた。

 また、「太陽はいつも中心。良くも悪くも自分が中心となって、世の中を動かすような強烈なリーダーシップを感じさせる」とも評し、いち早く購入を訴え、尖閣諸島の国有化のきっかけを作った石原氏をうまく表した名前とした。

 一方、若手選挙プランナーの松田馨氏は「若い人は『太陽の季節』を知らない。固定ファンにはいいが一般受けはしないのでは」と分析。

 とくに関西地方では大阪万博のシンボルとなった芸術家、岡本太郎氏の作品「太陽の塔」と読みが同じことから「万博公園のイメージしかなく、まったく受けないのでは」と述べた。

4721チバQ:2012/11/14(水) 00:11:50
3275 名前:チバQ 投稿日: 2012/11/14(水) 00:10:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121110/stt12111001300000-n1.htm
東京維新の会代表、山田宏氏に交代
2012.11.10 01:30

 東京都議3人でなる地域政党「東京維新の会」が、代表を野田数(かずさ)都議から、現相談役で元「日本創新党」党首の山田宏前杉並区長に交代することが9日、分かった。山田氏は大阪府市特別顧問も務めている。

4722チバQ:2012/11/14(水) 00:17:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121113/stt12111323580022-n1.htm
太陽の党 「大同」なるか 「年内選挙」に動揺も
2012.11.13 23:57 (1/2ページ)

新党「太陽の党」の結成を発表する共同代表の石原慎太郎前東京都知事=13日午後、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(大里直也撮影)
 新党「太陽の党」を結成した石原慎太郎前東京都知事は13日、日本維新の会やみんなの党との「大同団結」を改めて呼びかけた。目標は、第三極による「日本維新大連合」が次期衆院選後の政局でキャスチングボートを握ることだ。ただ、新党の参加者は日本維新代表の橋下徹大阪市長から「カラーが合わない」などと批判された複雑な感情をひきずる上、年内の衆院解散の可能性が急速に強まり時間との勝負にもなってきた。新党は、「大同小異」をめぐり早くも分岐点にさしかかっている。(今堀守通)

 「必ず間に合う!」

 石原氏は結党の記者会見で、次期衆院選までの「大同団結」に強い自信を示した。また、「連合する限りは(選挙区で)バッティングしてはいけないので、すり合わせもしている」とも述べ、すでに水面下で日本維新などと候補者調整を行っていることを示唆した。

 しかし、石原氏が「大同団結」への自信を表明すると、新党に参加した国会議員の一人は「できなきゃ大変なことになる」と天を仰ぎ、別の議員は「簡単じゃないよ」とつぶやいた。

 次期衆院選の出馬を検討しているたちあがれ関係者は、多くが維新との連携に期待を寄せるが、たちあがれのカラーが消えることや橋下氏の言動への反発も少なくない。

 石原氏とともに記者会見に臨んだ平沼赳夫共同代表は「石原氏の言う通りだ」と述べ、「大同団結」を基本的に支持する意向を示した。同時に「われわれは、太陽の党で日本の伝統や文化、歴史を守っていきたい」とも述べ、新党への愛着もにじませた。

 たちあがれで幹事長を務めた園田博之衆院議員は13日のBSフジの番組で、「衆院選は年内にやるべきだが、(22日ともいわれる解散は)もうちょっと延ばしてくれないかね」と述べ、焦りの色を隠せない。

 急速な「解散風」への動揺は、維新やみんなにも広がっている。

 維新幹事長の松井一郎大阪府知事は13日、太陽の党結成について「御大(石原氏)の覚悟を感じる」と強い期待を示した。

 維新は17日に80人を超す次期衆院選1次公認を発表する方針だ。ただ、候補者擁立について、当初目標の350人から衆院過半数の241に修正した。衆院選が早まれば人材を集められず、さらなる下方修正を迫られる。このため、太陽の党との連携を急ぐ考えだが、松井氏は「あまり時間がない」と漏らす。

 これに対し橋下氏は13日、太陽の党との連携について「まずは政策の一致だ」と述べ、石原氏がいう「小異」も重要だとする従来の主張を繰り返した。

 みんなの党の江田憲司幹事長は13日の記者会見で、維新との政策協議について月末までの合意目標を前倒しする必要があるとの認識を示した。一方で、太陽の党との連携については「政治理念、基本政策で一致しなければ一緒にはやっていけない」と述べ、慎重な姿勢を示した。

4724チバQ:2012/11/14(水) 00:48:45
http://mainichi.jp/select/news/20121114k0000m010141000c.html
太陽の党:連携急ぎ政策後回し 消費増税、原発踏み込まず
毎日新聞 2012年11月14日 00時26分(最終更新 11月14日 00時38分)

 石原慎太郎前東京都知事を「看板」にした新党「太陽の党」が13日、発足した。年内の衆院解散・総選挙に向けた流れが加速する中、石原氏は第三極勢力の「大同団結」に自信を示す。だが、新党の内実はたちあがれ日本の衣替え。橋下徹大阪市長が率いる日本維新の会やみんなの党との連携を重視するあまり、独自の政策が置き去りになった感は否めない。自民党など他党からはさっそく「野合」批判が出始めた。

 新党の13日の記者会見では、衆院選に向けた対応に記者団の関心が集中。司会役の藤井孝男参院議員が「党の政策、方針への質問を」と促したが、肝心の党綱領が配布されたのは会見終了後というちぐはぐぶりだった。

 党綱領には「自主憲法制定」「防衛力倍増」など保守色の濃い項目が並んだ半面、消費増税や道州制には踏み込まなかった。原発に関する見解もなく、石原氏は会見で「どれだけエネルギーがいるかを議論しないで是か非か(を決めるの)は乱暴だ」とかわした。

 こうしたあいまい路線には、「大同団結」と党の独自性の間で揺れる苦悩がにじむ。会見で第三極結集の道筋を問われた石原氏は「秘中の秘を話すばかはいない。野合だって、いい仕事をすりゃいいんだ」と強がってみせた。

 だが、他党は新党の弱みを見透かしている。自民党の石破茂幹事長は13日の会見で「小異を捨てて大同につくという言葉のもとに、政策が異なるところと組むのは日本の政治に決していいことではない」と指摘。石原氏を除くたちあがれとの連携に消極的だった橋下氏も同日、大阪市役所で記者団に「まずは政策協議。それが第一だ」と語るにとどめた。

 みんなの党の江田憲司幹事長は「万博ですか? 太陽の塔というのが昔あった」と党名をやゆし、自民党幹部は、民主党の羽田孜元首相が96年に結成した太陽党を引き合いに「二番煎じ」と皮肉った。

 新党はたちあがれ所属の衆参両院国会議員がそのまま残ったばかりでなく、次期衆院選への候補者発掘も、たちあがれが設立した政治塾に頼らざるを得ないのが実情だ。6月に消費増税法案の衆院採決に反対し民主党を除籍された中津川博郷衆院議員(無所属)は13日、自身の政治資金パーティーで「太陽の党と日本維新の会は『薩長連合』を組まないといけない。そういう役割も果たしていきたい」と新党参加を表明したが、大きな流れにはなりそうもない。たちあがれの幹事長を務めた園田博之衆院議員は同日夜、民放番組で「(解散・総選挙を)年内にすべきだが、もうちょっと延ばしてくれないかな」と選挙準備の遅れを認めた。【坂口裕彦、木下訓明】

4725名無しさん:2012/11/14(水) 13:07:55
4748 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/14(水) 13:07:04
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121114-OYT1T00216.htm?from=ylist

第3極結集、視界不良…小沢系と二分化が鮮明に

 13日に太陽の党を結党した石原慎太郎前東京都知事は次期衆院選に向け、日本維新の会、みんなの党との「大同団結」を急ぐ考えだが、政策協議が終わらず、結集への道のりは視界不良だ。

 「国民の生活が第一」の小沢代表との連携は否定しており、第3極は小沢氏主導のグループとの二分化が鮮明になりつつある。

 石原氏は13日の結党記者会見で、「太陽の党はほんの一過程に過ぎない。必ず選挙の前に大同団結する。吸収されて消えても構わない」と訴え、第3極結集のためには党の解党も辞さない姿勢を見せた。

 石原氏が維新の会にこだわるのは、都民800人を対象に最近行った世論調査結果が背景にあるという。次期衆院選比例選の投票先で維新の会が7%と、20%の自民党の次に高かった。「石原氏はこの結果を見て、連携ではなく、合流まで求めるようになった」(周辺)という。

(2012年11月14日07時31分 読売新聞)

4726名無しさん:2012/11/14(水) 13:29:24
スレ違いだけど、このスレに。

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121114-1046670.html

菅原文太が俳優引退「いのちの党」結成

 俳優菅原文太(79)が俳優を引退して、政治支援グループ「いのちの党」を結成することが13日、分かった。菅原によると、同党は政党ではないが「今の日本は政治がダメなんで、政治家に呼び掛けていく」と、政治を側面から支援していく考えだ。

 この日、顧問を務めるNPO法人「ふるさと回帰支援センター」の講演会を都内で開いた菅原は「新党っていうのは、グループや、仲間の『集まり』って意味」とし、総選挙に出馬するとの一部報道について「(選挙に)出るわけねえじゃねえか」と強調した。その上で「今の政治家はクズだね。世の中を変えていかないといけない」と話し、講演会の出席者に「本腰を入れて、国の掃除を始めようとしているので、心ある人は手伝って下さい」と呼び掛けた。

 今後の俳優活動については、「やめた! ドキュメンタリーとかはやるかもしれないけど、映画、ドラマは、やめた!」とキッパリ。“二足のわらじ”ではなく、本格的に「いのちの党」の活動に専念していく考えを明らかにした。

 党の具体的な活動内容については語らなかったが、党名については「自殺者や、いじめ、殺人事件…命が粗末にされている。反原発も命がかかわるもので、今は命が粗末にされている。そういうところを変えていかないと」と説明した。菅原は「国民の生活が第一」の小沢一郎代表、亀井静香氏らとも親交が深く、原発問題や増税など政治に対する発言も多い。今年7月には減税日本の東京事務所開所パーティーに出席し、「増税なんてばかなことはやめよう」とあいさつした。今後は「いのちの党」の活動を中心に、仁義なき政界に鋭い「喝」を入れていく覚悟だ。

 ◆菅原文太(すがわら・ぶんた)1933年(昭8)8月16日、旧満州(中国東北部)生まれ。高校まで仙台市で育つ。早大中退。58年新東宝にスカウトされ「白線秘密地帯」で映画デビュー。代表作に「仁義なき戦い」シリーズ、「トラック野郎」シリーズなど任侠(にんきょう)ものが多い。09年に山梨県韮崎市で農業を始め、俳優業の一線から退いた。

 [2012年11月14日9時21分 紙面から]

4727名無しさん:2012/11/14(水) 14:49:33

太陽船出 「大同」どう描く 強まる解散風 維新、みんな動揺
産経新聞 11月14日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000096-san-pol

新党「太陽の党」を立ち上げ、記者会見する石原慎太郎共同代表。衆院選前の「大同団結」を訴えた=13日午後、東京都千代田区(大里直也撮影)(写真:産経新聞)

 新党「太陽の党」を結成した石原慎太郎前東京都知事は13日、日本維新の会やみんなの党との「大同団結」を改めて呼びかけた。目標は、第三極による「日本維新大連合」が次期衆院選後の政局でキャスチングボートを握ることだ。ただ、新党の参加者は日本維新代表の橋下徹大阪市長から「カラーが合わない」などと批判された複雑な感情をひきずる上、年内の衆院解散の可能性が急速に強まり時間との勝負にもなってきた。新党は、「大同小異」をめぐり早くも分岐点にさしかかっている。(今堀守通)

【フォト】 永田町に流れる「石原首相」へのシナリオ 第3極でキャスチングボート

 「必ず間に合う!」

 石原氏は結党の記者会見で、次期衆院選までの「大同団結」に強い自信を示した。また、「連合する限りは(選挙区で)バッティングしてはいけないので、すり合わせもしている」とも述べ、すでに水面下で日本維新などと候補者調整を行っていることを示唆した。

  ◆くすぶる不満

 しかし、石原氏が「大同団結」への自信を表明すると、新党に参加した国会議員の一人は「できなきゃ大変なことになる」と天を仰ぎ、別の議員は「簡単じゃないよ」とつぶやいた。

 次期衆院選の出馬を検討しているたちあがれ関係者は、多くが維新との連携に期待を寄せるが、たちあがれのカラーが消えることや橋下氏の言動への反発も少なくない。

 石原氏とともに記者会見に臨んだ平沼赳夫共同代表は「石原氏の言う通りだ」と述べ、「大同団結」を基本的に支持する意向を示した。同時に「われわれは、太陽の党で日本の伝統や文化、歴史を守っていきたい」とも述べ、新党への愛着もにじませた。

 たちあがれで幹事長を務めた園田博之衆院議員は13日のBSフジの番組で、「衆院選は年内にやるべきだが、(22日ともいわれる解散は)もうちょっと延ばしてくれないかね」と述べ、焦りの色を隠せない。

 ◆「時間がない」

 急速な「解散風」への動揺は、維新やみんなにも広がっている。

 維新幹事長の松井一郎大阪府知事は13日、太陽の党結成について「御大(石原氏)の覚悟を感じる」と強い期待を示した。

 維新は17日に80人を超す次期衆院選1次公認を発表する方針だ。ただ、候補者擁立について、当初目標の350人から衆院過半数の241に修正した。衆院選が早まれば人材を集められず、さらなる下方修正を迫られる。このため、太陽の党との連携を急ぐ考えだが、松井氏は「あまり時間がない」と漏らす。

 これに対し橋下氏は13日、太陽の党との連携について「まずは政策の一致だ」と述べ、石原氏がいう「小異」も重要だとする従来の主張を繰り返した。

 みんなの党の江田憲司幹事長は13日の記者会見で、維新との政策協議について月末までの合意目標を前倒しする必要があるとの認識を示した。一方で、太陽の党との連携については「政治理念、基本政策で一致しなければ一緒にはやっていけない」と述べ、慎重な姿勢を示した。

 ■会見要旨

 石原慎太郎氏 太陽の党はほんの一過程にすぎない。必ず衆院選の前に大同団結する。太陽の党が吸収され、消えても構わない。新しい「関ケ原の戦い」に勝つ。自民党と公明党がこのままでは衆院選で過半数を取りかねない。これは私は許せない。

 (衆院解散が近いといわれているが)「第三極」の大同団結を必ず間に合わせる。選挙区でバッティングしても仕方ないので、候補者のすり合わせを今やっている。どういうふうに収斂(しゅうれん)していくかが大事だ。

 日本の国土を日本人が守らなくて誰が守るのか。沖縄県・尖閣諸島には最低でも灯台を造り、船だまりを設置する。それをチャイナ(中国)がいちゃもんつける筋合いは全くない。中国の覇権主義には反対だ。日本を絶対に第二のチベットにしたくない。毅然(きぜん)としたしたたかな政府になったらいい。

 平沼赳夫氏 長い歴史のある日本は改革すべきものは大胆に改革しなければならないが、守るべきものもたくさんある。10人近い現職の国会議員から合流の打診がある。衆院選では全国の比例代表11ブロックに必ず1人候補者を立てる。(全国で)数十人単位で擁立する。

4728名無しさん:2012/11/14(水) 15:12:33
4756 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/14(水) 15:11:47
http://mainichi.jp/select/news/20121114k0000e010254000c.html

小沢鋭仁元環境相:民主離党し維新合流へ 閣僚経験者初
毎日新聞 2012年11月14日 15時03分

小沢鋭仁前環境相=長谷川直亮撮影

 民主党の小沢鋭仁(さきひと)元環境相(58)=衆院山梨1区=が離党し、日本維新の会に合流する意向を固めたことが14日分かった。維新に加わる閣僚経験者は初めて。小沢氏は消費増税法案に造反して以降、野田佳彦首相への反発を強めていた。与党として衆院であと5人が離党すれば過半数割れとなる。衆院解散・総選挙の時期にも影響を与えそうだ。

 小沢氏周辺が14日明らかにした。小沢氏は同日にも維新幹部と大阪市内で会談する見通し。他に同調する議員が出る可能性がある。

 小沢氏は党内で鳩山由紀夫元首相のグループに所属していたが、菅政権以降は独自の動きを強めていた。維新国会議員団代表の松野頼久衆院議員と近い。

 小沢氏は当選6回。民主党幹事長代理や衆院環境委員長などを歴任。鳩山、菅両内閣で環境相を務めた。

4729名無しさん:2012/11/14(水) 15:29:35
4757 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/14(水) 15:28:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121114/k10013480021000.html

民主・小沢鋭仁氏 維新参加を検討
11月14日 15時5分

民主党の小沢鋭仁元環境大臣は、14日午前、大阪市内で日本維新の会の橋下代表らと会談し、維新の会への参加を要請されたのに対し、検討する考えを伝えました。

民主党の小沢鋭仁元環境大臣は、14日午前、大阪市内で日本維新の会の代表を務める大阪市の橋下市長や幹事長を務める大阪府の松井知事と会談しました。

この中で、維新の会側は「小沢氏とは政策も一致するので、ぜひ来てもらいたい」と述べ、参加を要請しました。

これに対し、小沢氏は「民主党では、中央集権の打破や衆参両院を統合する『一院制』の実現など、統治機構の改革などができない」と述べました。

そのうえで、小沢氏は「維新の会の松野国会議員団代表とも相談して検討したい」と伝えました。

小沢氏は、衆議院山梨1区の当選6回で、58歳。

鳩山元総理大臣に近く、民主党の幹事長代理や鳩山内閣で環境大臣を務めました。

民主党は党を離れる議員が相次いだことで、さらに6人の衆議院議員が離党すれば、衆議院で与党として過半数を失う状況となっています。

4730名無しさん:2012/11/14(水) 16:50:50
スコープ2012:次期総選挙、「太陽の党」台風の目に? 「たちあがれ」代表のお膝元 /岡山
毎日新聞 2012年11月14日 地方版
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20121114ddlk33010505000c.html

 ◇自民と第三極の「板挟み」 悩める保守系岡山市議も

 石原慎太郎前東京都知事らが13日に結成した新党「太陽の党」の母体は、たちあがれ日本だ。
同代表の平沼赳夫衆院議員と片山虎之助参院議員はかつて自民党所属だったこともあり、
県内でも支持基盤を持つ。日本維新の会との連携が実現すれば、年内ともささやかれる
衆院解散・総選挙で“台風の目”になる可能性も秘める。しかし、市民からは「第三極と言っても、
寄せ集めでは……」と冷ややかな声も聞かれた。【井上元宏、小園長治】

 岡山市は中選挙区の旧岡山1区時代、自民党の逢沢一郎衆院議員(岡山1区)と平沼氏らが争った。
昨年の市議選では市議候補11人が自民に加え、たちあがれの推薦も得るなど、平沼、片山両氏は、岡山市でも一定の支持基盤を保っている。

 両氏も加わった太陽の党が連携協議を進める日本維新の会は、県内の小選挙区でも
候補者擁立を検討している。こうした状況に、たちあがれ、自民両方から推薦を受けた岡山市議は
「たちあがれ日本は自民の補完勢力と思ってきたが、維新の会が候補を立てた場合、双方の顔を
どうやって立てたらいいか」と自民と第三極の“板挟み”状態を心配する。別の岡山市議も
「維新への応援を頼まれたら『腹が痛い』と断りたい」と苦笑いした。

 岡山3区の平沼後援会の土居通明幹事長(74)は「郵政民営化問題で自民党を離党してから、
平沼さんは『いつか政治の第三極になる』と話していた。平沼さんを支え、自民でもない、
民主でもない政治勢力の結集に頑張ってほしい」とエールを送った。

 ◇「期待したいが烏合の衆かも」??市民

 一方、街頭では冷めた声も上がった。北区表町の主婦(33)は「石原さんは突破力はありそうだが、
高齢なのが心配だ。維新の会も含めて、寄せ集めという感じがする」と話した。総社市の会社員、
在間秀美さん(64)は「第三極の結集に期待したいが、政策が一致しないと烏合(うごう)の衆で、
民主の二の舞いになるかもしれない。しっかりと成り行きを見守りたい」と話していた。

4731名無しさん:2012/11/14(水) 22:14:39

太陽の党と減税日本が共通政策 石原、河村両氏が15日発表(11/14 22:05)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/419557.html

 石原慎太郎前東京都知事が結成した新党「太陽の党」が、河村たかし名古屋市長が率いる減税日本と、衆院選での連携に向けた共通政策を発表することが14日、分かった。両氏は15日、東京都内で合同記者会見を開く。

 行政改革や中央集権打破を打ち出すとみられる。石原氏は、減税政策や脱原発を掲げる減税日本と政策的に隔たりがあるが、第三極勢力の「大同団結」を優先する。

 両党は橋下徹大阪市長率いる日本維新の会や、みんなの党との連携も引き続き目指す。

 記者会見では、各選挙区の候補者調整にも言及する見通し。

4732チバQ:2012/11/14(水) 22:54:15
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121114/mca1211141441011-n1.htm
太陽の党と減税日本連携に戸惑い 日本維新の橋下代表2012.11.14 14:40

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は14日、「太陽の党」を結成した石原慎太郎前東京都知事と減税日本を率いる河村たかし名古屋市長が次期衆院選の連携で一致したことについて「第三極のいろいろな小グループをまとめられるのは石原さんしかいない」と述べた。市役所で記者団の質問に答えた。

 橋下氏や松井一郎日本維新幹事長はこれまで、減税日本について、価値観や政策が根本的に違うと繰り返し強調。一方、石原氏個人との連携には強い期待感を表明していただけに、石原、河村両氏の連携の急展開に戸惑っているとみられる。

 橋下氏は2党の連携合意が、日本維新と太陽の党で進めている政策協議に与える影響に関しては、明確に答えなかった。

4733チバQ:2012/11/14(水) 23:16:22
>4721
http://www.asahi.com/politics/update/1114/TKY201211140875.html
2012年11月14日21時36分
東京維新の会、日本維新の会と協定 衆院選で候補者支援
 地域政党「東京維新の会」が14日、日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)と友好協力団体の協定を結んだ。新代表に山田宏・前東京都杉並区長が就任し、衆院選で日本維新の会から都内の小選挙区で立候補する方針だ。

 協定では、衆院選で日本維新の会の候補者を全面支援する。東京維新の会は9月、野田数(かずさ)都議ら3都議が設立した。10月の都議会で大日本帝国憲法の復活を求める請願に賛成したため、日本維新の会との連携はいったん白紙になり、野田代表が謝罪文を提出していた。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012111302000108.html
東京維新も地方組織に あす協定
2012年11月13日 朝刊

 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が東京都議三人でつくる「東京維新の会」を正式な地方組織として認めることが十二日、分かった。日本維新の政策や理念を守る内容の協定を結ぶ。

 日本維新から次期衆院選に出馬予定の山田宏前杉並区長が代表に就任する。

 東京維新が先月、現行憲法の無効を主張する請願に賛成したことに、橋下氏は「大日本帝国憲法の復活など一部のマニアの話だ」と不快感を示していた。山田氏は「現憲法は破棄ではなく、改正を目指す(日本維新の)方針に賛同するのは当然だ」としている。

 協定は十四日に大阪市内で締結。全国で日本維新と正式に協定を結ぶのは京都、岡山、静岡の各維新の会に次ぎ四番目。

4734チバQ:2012/11/14(水) 23:30:21
>>4695>>4698-4699
http://www.at-s.com/news/detail/474541634.html
「静岡維新」経緯ただす 塾参加の静岡市議(2012/11/14 08:27)

 静岡維新の会の設立に対し、日本維新の会政治塾の県内参加者らが現時点での共同歩調に難色を示している問題で、維新塾に参加する風間重樹静岡市議(清水区)が13日までに、維新本部関係者に要望書を提出した。
 風間氏は、要望書の詳細な内容は明らかにしていない。静岡維新の会の設立について、不明な点や経緯、背景を確認するため、独自の判断で要望書を提出したという。
 次期衆院選で焦点になる第三極の連携については、勢力結集の必要性の認識を示す一方、県内の現状は「連携に向けては歩調を合わせるのが大前提。(静岡維新や維新塾生らが)互いに信頼関係を構築しないと政策発信できない」と持論を述べた。
 静岡維新の会代表の柏木健県議は「やり方の面で行き違いがあったかもしれない。維新八策に共鳴するのは塾参加者も私たちも同じ。今後の連携は門戸を開いていく」と話した。

4735チバQ:2012/11/14(水) 23:36:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111400991
「第三極」結集、時間切れも=突然の解散表明に焦り
 野田佳彦首相が16日の衆院解散を表明した14日、次期衆院選に向けて第三極の結集を目指してきたみんなの党、日本維新の会、太陽の党には準備不足による焦りが広がっている。各党は連携に向けて協議を加速させる構えだが、越えるべきハードルは多く、時間切れに終わる可能性も出てきた。
 「(間に合うかどうか)分からない。最後まで諦めずに協議したい」。維新代表の橋下徹大阪市長は14日夕、第三極の連携の行方を問うた記者団にこう認めざるを得なかった。橋下氏は「準備できていないなんて言い訳が通用する世界ではない。真正面からいくしかない」と語った。
 13日に太陽の党を結成したばかりの石原慎太郎前東京都知事は「大歓迎」と強気のコメントを発表。しかし、石原氏とともに同党を率いる平沼赳夫共同代表は「もう少し時間が欲しい。協議を短時日でまとめられるか疑念がある」と苦しさをにじませた。 
 維新と太陽は9日に協議をスタート。16日に2回目の協議に臨む予定だ。しかし、選挙戦で争点になりそうな消費税、原発、環太平洋連携協定(TPP)をめぐる隔たりは依然埋まっておらず、候補者調整も進んでいないのが実情だ。
 時間不足に焦りを募らせるのはみんなの党も同じ。渡辺喜美代表は「詰めるべきところは早急に詰めないといけない」と強調。「第三極でつぶし合えば、民主、自民、公明の談合体制が勝ってしまう」と、危機感をあらわにした。(2012/11/14-21:56)

--------------------------------------------------------------------------------

4736チバQ:2012/11/15(木) 00:08:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000124-mai-pol
<来月16日衆院選>小沢氏は蚊帳の外
毎日新聞 11月14日(水)23時59分配信

 野田佳彦首相が衆院解散を明言したことで、取り残された形になったのが小沢一郎代表が率いる「国民の生活が第一」だ。「第三極」は日本維新の会を軸にみんなの党と太陽の党が連携を探る動きが先行しており、生活が中心となる構図は見通せない。小沢氏が民主党代表だった08年11月以来、4年ぶりに臨んだ14日の党首討論でも、存在感を発揮できぬまま10分間の質問時間を終えた。

 「大きい政党が合意したからといって、そのまま他の政党もついてこいという手法は不親切。もっと時間をかけて議論すべきだ」

 首相が自民党の安倍晋三総裁に解散を明言した直後に党首討論に立った小沢氏は、特例公債法案についての民主、自民、公明の3党合意を批判。急展開した情勢についていけない悔しさをにじませた。

 生活は7月の結党の際、民主党から政党交付金の分割を受けず、資金が十分とは言えない状況だ。生活の所属議員からは「いま解散されても選挙資金が足りない」との声があがっている。次期衆院選には100人程度の公認候補を擁立するとしていたが、これまでに発表したのは33人の現職も含め54人だけだ。

 小沢氏は他党との選挙区調整を見据えて、多くの候補が選挙区を明示しない形としている。しかし、維新など第三極結集の軸となる側からは「小沢氏と組むと票が逃げる」という拒否感が強い。

 生活との連携の具体的な話は統一会派を組む新党きづなや、新党大地・真民主と進んでいる程度。第三極のなかでも主導権がとれそうにない。【中島和哉】

4737チバQ:2012/11/15(木) 00:15:57
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121114/plt1211141320005-n1.htm

小沢氏、石原氏共闘の可能性 第3極結集で剛腕発揮か 橋下氏も抱え込み?2012.11.14


石原氏は13日の「太陽の党」結党会見で第3極の大同団結に自信を見せた。小沢氏が加わる局面もあるのか【拡大】

 石原慎太郎前東京都知事が「太陽の党」を旗揚げした。「日本維新の実現」「官僚支配打破」を掲げ、第3極結集を呼びかけた。今後、大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会(維新)」などとの連携協議を加速させるが、見逃せないのは、陸山会裁判の2審で無罪判決を受けた「国民の生活が第一(生活)」の小沢一郎代表の動向だ。権力奪取のため、過去に数々の剛腕伝説を残しているだけに、「野合覚悟で、石原、橋下両氏を取り込みかねない」との見方もある。

 「日本はもっとしたたかに、強くならないといけない」「必ず衆院選前に(第3極で)大同団結する。太陽の党が吸収され、消えても構わない。(民主、自民両党などの)旧軍に対し、(第3極の)新軍で戦いを挑む」

 石原氏は13日夕、国会近くのホテルで開いた結党会見で、こう訴えた。野田佳彦首相が「年内解散・衆院選」の意向を固めるなか、石原氏は「関ヶ原の戦い」に触れて、天下分け目の大戦に臨む決意を示した。

 新党は、たちあがれ日本を衣替えする形式で結成され、国会議員5人が全員参加。石原氏とともに、平沼赳夫元経産相が「共同代表」となった。近く、民主党を離党した中津川博郷衆院議員らも合流する方針だ。

 橋下氏は「御大」と慕う石原氏の新党旗揚げに同日、「石原さんらしい名前だ」とエールを送り、維新幹事長である大阪府の松井一郎知事も「石原氏の命懸けで『この国を変えたい』との思い、すごい覚悟を感じる」と語った。太陽の党と維新は、16日に政策協議を行う。

 こうしたなか、陸山会裁判の控訴審判決(12日)で、控訴棄却(=無罪)となった小沢氏の動向が注目される。野党の選対関係者はいう。

 「47歳で自民党幹事長となり、新進党、自由党、民主党の代表や幹事長を務めてきた小沢氏だけに、どこに、どれだけの票があるかを知り尽くしている。現在、生活の公認候補を選定しているようだが、第3極の浮わついたムードではなく、組織票を持つ『勝てる候補』を選んでいる。マスコミは『生活は1ケタも』などと報じているが、決して侮れない」

4738チバQ:2012/11/15(木) 00:16:14
 第3極で注目される、維新と太陽の党、生活の3党は、別表のように、「原発」と「消費税」「TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)」などをめぐり、政策的に違いがある。

 太陽の党と維新の連携調整が難航しているのは、こうした政策の違いに加えて、所属メンバーの世代格差(太陽の党の平均年齢は70代だが、橋下氏は43歳)が大きいが、前出2党と生活の間には、さらに「小沢嫌い」という要素が加わる。

 「石原、平沼両氏は自民党時代から、小沢氏が田中角栄元首相から引き継いだ『金権体質』を厳しく批判してきた。特に、石原氏は公然と『正直大嫌いだ』『みんな私利私欲や我欲、保身だと世間は見ている』と、小沢氏を罵倒している。維新幹部も、橋下氏以外は『小沢嫌い』が多い」(同)

 ただ、民主、自民の二大政党が激突する次期衆院選で、組織力や資金力で劣る第3極がバラバラに戦ったら、票を食い合って埋没しかねない。石原氏の結党会見での「大同団結」発言も、こうした危機感からきたものだが、小沢氏も同じような思いを抱えている。

 今月初め、小沢氏は愛知県内の遊説先で「それぞれの政党やグループが、みんなで候補者を出したら、自民党や民主党を利するだけ」「(統治機構を)改革する志のある人とは協力すべきだ」と語り、第3極による「ゆるやかな連携(オリーブの木)」や「候補者調整」を促した。

 過去の剛腕伝説が、この発言に重みを加える。

 1993年、小沢氏は「非自民」を旗頭に、8党派が参加する細川連立内閣を成立させた。94年には、新生党、公明党の一部、民社党、日本新党などを結集し、新進党を立ち上げた。2003年には、民主党と自由党の合併を成し遂げ、一昨年の政権交代につなげた。評価はさまざまだが、小沢氏がこの20年、政党の離合集散の中心にいたのは間違いない。

 政治家にとって、「野合」と批判されようとも、目の前の戦(選挙)に勝つことが何より優先される。民主党議員が「年内解散」に猛反対しているのも、自らの議員バッジを守りたいからだ。戦国武将がかつての敵とも同盟を結んだように、小沢氏が、石原氏や橋下氏を抱え込み、第3極の主導権を握る可能性があるのか。

 政治評論家の小林吉弥氏は「100%ないとはいえない。選挙手腕では、やはり小沢氏が抜き出ている。『次期衆院選に勝つ』という大義名分があれば、政策的な理由付けはいくらでもできる。ただ、長くは持たないはず。それぞれ個性があり、必ずぶつかる。選挙後、与党との距離感などをめぐり、それぞれ動き出すだろう」と語っている。

4739名無しさん:2012/11/15(木) 02:03:16
減税が解党して太陽に合流するらしい

4740チバQ:2012/11/15(木) 06:50:03
石原と河村はもともとは近い関係じゃないんでしょうが。
ともに第三極が結集しないと討ち死にする危機感から合流を決めたんでしょうね

4741神奈川一区民:2012/11/15(木) 07:22:48
>>4740
石原慎太郎氏と河村たかし氏は国家観がほとんど一緒。
特に南京大虐殺に関する見解は同じ。
細かい政策に関して大きな隔たりがあるけど。
石原氏は河村氏を評価していたよ。

4742いなばやま:2012/11/15(木) 09:15:11
河村さんは暴走老人と違って中国と事をかまえようって考えはないですけどね

まぁ、第3極は民主党以上の野合政党になりそうですね〜

近々に対応を迫られる政策課題も多いし
わかりやすい感じで政策ごとに再編されると
いいんですがね

税と社会保障(消費税の扱い)問題、TPP問題、領土問題にからむ外交政策
景気対策・経済政策、原発・エネルギー問題

とりあえず自民も民主も第3極もバラバラなのは勘弁して欲しいですよ

4743名無しさん:2012/11/15(木) 13:24:00
4811 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/15(木) 13:22:55

「みどりの風」政党に=民主・富岡氏、みんな入り検討
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012111500385&rel=y&g=soc
 参院会派「みどりの風」は15日、国政政党となることを総務省に届け出る。政党名も同じ。民主党に同日、離党届を提出した山崎誠衆院議員(比例代表南関東ブロック)が合流し、所属国会議員5人の政党要件を満たすめどがついたためだ。
 同会派の所属議員はこれまで、民主党を離党した谷岡郁子氏ら3人と亀井亜紀子前国民新党政調会長の計4人にとどまっていた。
 一方、山崎氏と同じく離党届を提出した富岡芳忠衆院議員(比例代表北関東ブロック)は衆院議員会館で記者会見し、離党の理由について「民主党は政権交代時の志を完全に見失い、官僚に依存するだけの自民党政治と全く変わらないものになった」と説明。同氏はみんなの党入りを検討しており、「方向性では大きな点で違いがない」と語った。
 民主党からの離党者が相次いでいることについて、藤村修官房長官は午前の会見で、「大変残念なことだ」と述べた。 (2012/11/15-12:31)

4744名無しさん:2012/11/15(木) 13:48:09
4818 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/15(木) 13:47:18
http://www.chibanippo.co.jp/c/newspack/20121115/110110

きづな、「生活」合流へ 衆院選に備え
2012年11月15日 13:34

 新党きづなが、衆院解散・総選挙の日程が固まったことを受け、「国民の生活が第一」に合流することが分かった。15日午後、記者会見して発表する。きづなの衆院議員は生活から出馬する。合流により生活の所属議員は58人で、このうち衆院議員は46人。

 きづなからは既に三輪信昭、渡辺義彦両衆院議員が生活に入党。野田佳彦首相が衆院解散に踏み切れば、残りの7人も即時合流することを決めていた。

 きづなは昨年12月、消費税増税方針に反発して民主党を離党したメンバーが結成した。

4745名無しさん:2012/11/15(木) 13:50:08

新党きづな:「国民の生活が第一」に合流の方針決める
毎日新聞 2012年11月15日 13時30分
http://mainichi.jp/select/news/20121115k0000e010202000c.html

 新党きづな(内山晃代表)は15日、衆院で統一会派を組む国民の生活が第一(小沢一郎代表)に合流する方針を決めた。これに伴い生活所属の衆院議員は計46人になる。午後に記者会見を開き、正式に発表する。きづなに所属しているのは衆院議員7人。きづなからは既に2人が生活に移っている。【中島和哉】

4746名無しさん:2012/11/15(木) 14:02:03

2012年11月15日11時44分
橋下氏「太陽の党との合流難しい」 減税日本に難色
http://www.asahi.com/politics/update/1115/OSK201211150039.html

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は15日、石原慎太郎前東京都知事らが立ち上げた太陽の党と減税日本(代表・河村たかし名古屋市長)の合流について「僕らは(合流が)難しい。党は別々でも選挙では一緒に戦うやり方もある。合流でない形で共闘ができるか探っていく」と両党との合流は困難との考えを示した。市役所で報道陣に述べた。

 橋下氏は「石原さんとは何とか一緒にやりたい」とも述べた。16日に石原氏と会談し、連携のあり方を詰めるという。石原、河村両氏は15日午後、会見し共通公約を発表する予定だ。

 橋下氏は事前に石原氏から合流を聞いていないとし、「石原さんのマネジメントに疑問を持っている。政治家はこういう形ではまとまらないと不快感を示した。橋下氏は民主党から減税に移る熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)を「組合の支援を受けている」と批判しており、この日も合流が難しい理由に、減税に熊田氏がいることを挙げた。

4747名無しさん:2012/11/15(木) 14:04:34
4824 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/15(木) 14:03:49

太陽に減税が合流へ=維新は難色示す
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111500260

 減税日本は15日、次期衆院選に向けて太陽の党に合流する方針を固めた。減税の河村たかし代表(名古屋市長)と太陽の石原慎太郎共同代表が同日午後、都内のホテルで記者会見して明らかにする。両党は、消費増税や原発政策などの基本政策で隔たりがあるが、「第三極」勢力の結集を優先する必要があると判断したとみられる。

 ただ、太陽は日本維新の会とも、合流を視野に政策協議を進めている。これに関し、維新の橋下徹代表は同日、大阪市内で記者団に「合流を先に決めたとなると、僕らは(合流が)難しい場面も出てくる」と述べ、減税との政策の違いなどから、太陽との合流に難色を示した。 (2012/11/15-12:10)

4748名無しさん:2012/11/15(木) 14:11:22

維新は“金欠”!? 選挙費用「自腹」に出馬希望者は及び腰 大阪経済界は距離2012.11.15
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121115/plt1211151143005-n1.htm

 来月16日の衆院選に向けて各党が走り出した。大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会(維新)」も17日、次期衆院選の第1次公認候補(80人前後)を発表する。最終的には、衆院過半数の241人の擁立を目指すが、公認候補は自腹で数千万円もの選挙費用を用意しなければならない。頼みの維新人気が落ちているため、出馬希望者の中には及び腰になる者も増えている。準備期間が短いこともあり、民主党離党者の参加も増えそうだ。金欠と人材難が維新の弱点になりつつある。

 「いよいよ本当の意味の大戦(おおいくさ)。準備ができていないという言い訳が通用する世界ではない。人生に1回こっきりの大勝負。持っている力をすべて出し尽くしたい」

 橋下氏は14日、野田佳彦首相が16日の衆院解散を明言したことを受け、強気に語った。

 しかし、準備不足は明らかだ。

 維新は出馬希望者50−60人を対象に「供託金の有無」や「選挙区の最終確認」を行っている。小選挙区の供託金は1人300万円、比例重複には600万円が必要で、維新はその他の費用も含め、借金をしてでも自分で負担するよう求めている。

 候補者の卵にあたる「維新政治塾」塾生の50代の会社員は、橋下氏が「選挙費用は他党だと5000万円かかるが、維新なら2000万円から3000万円で済む」と塾生に話していることを明かし、こう語る。

 「橋下氏としては『維新のネームバリューと、自分の選挙応援だけで通してやる』という意味だろう。しかし、維新の政党支持率は2%ほどで、大阪や近畿、各都道府県の1区以外では当選はなかなか難しい。カネをドブに捨てるのはいやだ」

 候補者選定の面接で「比例単独で上位なら出てもいい」と話す塾生もいたという。

 在阪ジャーナリストは「維新に集まった中には『低コスト・高確率で国会議員になれる』と安易に考えた人もいるようだ。そういう人は離れていくのも早い。最終的に120人ほどの擁立にとどまり、他党と選挙協力するしかないのではないか」と話した。

 一方、14日には小沢鋭仁元環境相が民主党を離党して維新から出馬することが明らかになった。維新幹事長である大阪府の松井一郎知事は「現役議員の参加はもっと増えるだろう」と話し、民主党離党者の合流に含みをもたせた。新人の擁立が間に合わないことの裏返しともいえそうだ。

 一方、維新本体にも気になる環境の変化がある。維新を資金面などでバックアップしてきた大阪の企業トップら約500人からなる「経済人維新の会」が、夏から活動を休止しているのだ。

 維新幹部によると、橋下氏が80歳になる石原慎太郎・前東京都知事の「太陽の党」との連携を模索していることに、若手経営者が反発していることが原因の1つという。

 2010年分の政治資金収支報告書によれば、「大阪維新の会」の年間収入は6792万円で、貯金にあたる繰越金は2045万円。この資金力で、維新は衆院選で旋風を起こせるのか。

4749名無しさん:2012/11/15(木) 14:32:42

日本維新の会:太陽の党、減税日本との合流困難…橋下氏
毎日新聞 2012年11月15日 11時28分(最終更新 11月15日 12時05分)
http://mainichi.jp/select/news/20121115k0000e010180000c.html

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は15日、太陽の党と減税日本との合流について、「先に合流を決めたとなると僕らは難しい。大同団結は無理だ」と述べ、両党への維新の合流が困難との認識を示した。一方で「党は別々で一緒に戦うというやり方はある」と連携に含みを残した。16日に太陽の石原慎太郎共同代表と会談し、同党との連携について協議する。

 市役所で記者団に述べた。橋下氏は「正直戸惑っている。石原さんには疑問を持っている」と不快感を示した。太陽と減税の合流について、事前には「何も聞いていなかった」と説明。民主党を離党して減税に合流した熊田篤嗣衆院10+件議員(大阪1区)が、公務員労組から支援を受けているとして、「(熊田氏が)大阪1区から出るとなったら選挙協力、大同団結は無理だ。大将なりに前線部隊のことも考えてマネジメントしないといけない」と述べた。

 維新は、税制など政策面での不一致や熊田氏ら所属議員との立場の違いを強調し、減税との連携を繰り返し否定している。【原田啓之】

4750名無しさん:2012/11/15(木) 14:51:01

第3極勢力に不意打ち解散…「時間が足りない」
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121114-OYT1T01646.htm

 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)など第3極を目指す政党は、選挙準備がいまだ整っておらず、16日に衆院を解散すると表明した野田首相に不意打ちを受けた格好だ。第3極内での協力関係の構築を急ごうと、懸命になっている。

 橋下氏は14日、大阪市役所で記者団に「準備できていないという言い訳が通用する世界ではないから、自分の力をすべて出し尽くす」と語った。

 維新の会では、公認候補の擁立作業が遅れている。衆院定数の過半数にあたる240人以上の候補擁立を目指しているのに対し、17日に発表予定の第1次公認は80人超の見通しだ。幹部の一人は「時間が足りない。目標だった全国展開から、支持率が高い西日本中心に戦略を見直さないといけないかもしれない」と焦りをあらわにした。

 石原慎太郎前東京都知事が率いる太陽の党や、みんなの党との連携協議も道半ばだ。維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は大阪府庁で、「選挙までにしっかりと政策協議を整えられるかどうか。できなければ、仕方がない」と述べた。

 準備不足への不安は、維新の会以外にも広がる。太陽の党の平沼赳夫共同代表は、都内で「率直に言って(衆院選まで)もう少し時間がほしかった。維新の会との協調が、短期間でまとめられるか疑念がある」と述べた。石原氏は維新の会との連携協議を急ぐため、急きょ16日に大阪に出向き、橋下氏と会談することを決めた。太陽の党の議員からは「トップ会談で、合流でも、連携でも決めてきてほしい」という声が漏れる。

 みんなの党の渡辺代表も、「第3極同士でつぶし合いを行えば、『民自公の談合体制』が勝ってしまう。こんなばかげたことはない」と述べ、維新の会との選挙区調整を急ぐ必要があるとした。維新の会は47都道府県の1区に候補者をすべて擁立する方針だが、みんなの党も、1区に十数人擁立する予定で、折り合いがついていないからだ。

 第3極内では依然、主導権争いも続いている。「大同団結」を目指す太陽の党は、河村たかし名古屋市長が率いる減税日本と合流する方向となった。これに対し、維新の会の松井氏は「河村氏が減税の旗を降ろすなら別だが、そうでなければ(太陽の党と連携は)厳しい」と不快感を示した。

 一方、「国民の生活が第一」の小沢代表は側近議員と会い、「民主党内で野田降ろしの動きが出てくるのではないか。解散はそんなに簡単にできない」との見方を示した。ただ、「ひょうたんから駒ということもある。選挙準備はやってほしい」と準備を急ぐよう指示した。

(2012年11月15日10時42分 読売新聞)

4751名無しさん:2012/11/15(木) 16:53:29
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/268981293801422849

岩上安身認証済み ‏@iwakamiyasumi 13分 15時から行われた「みどりの風」結党会見。今朝、民主党に離党届けを提出した衆議院の山崎誠議員が加わり、結党条件5人を満たし、新党設立を総務省に届け出た。参議院4人は衆議院に鞍替えするつもりなし。政策が同じなら他党と連携の可能性あるが、合流はなし。TPP反対を鮮明にし、政権公約に。

4752名無しさん:2012/11/15(木) 16:56:39
>>4743 >>4751

みどりの風まで政党化か。
政党の数が多すぎる

4753名無しさん:2012/11/15(木) 17:35:15
4888 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/15(木) 17:34:33
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_c.cgi?c_politics_l+CO2012111501001528_1

2012年11月15日
太陽と減税、合流発表  政策に差、野合批判も

 「太陽の党」の石原慎太郎共同代表と「減税日本」の河村たかし代表(名古屋市長)は15日、都内で記者会見し、12月16日投開票の衆院選にむけ合流すると発表した。石原氏は「小異を捨てて大同団結しないといけない」と強調した。河村氏は会見後、記者団に「両党で合流するとの意思表示をした」述べた。

 太陽の党と減税日本は、消費税や原発政策で隔たりがあるが、16日の衆院解散を前に石原氏が提唱する第三極勢力の結集を優先させた格好で「野合」批判も受けそうだ。

 石原氏は「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)、「みんなの党」(渡辺喜美代表)を含めた4党での合流を目指している。

4754名無しさん:2012/11/15(木) 18:32:26

新党「みどりの風」が発足
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121115/k10013519601000.html
11月15日 17時58分

参議院の会派「みどりの風」に所属する参議院議員4人と、15日に民主党に離党届を提出した山崎誠衆議院議員が記者会見をして、5人の議員で新党「みどりの風」を発足させたことを明らかにしました。

記者会見には、先に民主党を離党した参議院議員などでつくる参議院の会派「みどりの風」の谷岡郁子共同代表や、15日に民主党に離党届を提出した山崎誠衆議院議員ら合わせて5人が出席しました。この中で、谷岡氏らは、15日、総務大臣宛てに「みどりの風」という名称で政党の設立届を提出し、受理されたことを明らかにしました。

谷岡氏らは、消費税率の引き上げやTPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加に反対するとともに、脱原発などに取り組んでいく考えを示しました。そのうえで、谷岡氏は「今の政治は、民主党・自民党・公明党の3党が密室で重要なことを決めており、民主主義のプロセスとは真逆なものだ。今後、こうした体制と戦っていきたい」と述べました。

4755名無しさん:2012/11/15(木) 18:39:45
4892 名前:名無しさん 投稿日: 2012/11/15(木) 18:39:08
>社民党の阿部知子政審会長も離党し、合流する方向だ。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121115-OHT1T00206.htm

「みどりの風」結党 社民・阿部氏も合流へ

 参院会派「みどりの風」は15日、新党設立を総務相に届け出た。会派所属の谷岡郁子氏ら参院議員4人と、同日、民主党に離党届を提出した山崎誠衆院議員の計5人で発足。社民党の阿部知子政審会長も離党し、合流する方向だ。

 当初メンバーは他に行田邦子、舟山康江、亀井亜紀子各参院議員。5人は記者会見し、脱原発や環太平洋連携協定(TPP)反対を主要政策に掲げると表明。谷岡氏は「民主、自民、公明3党が密室で重要なことを決めている。国民の思いを受け止める船をつくらねばならない」と強調した。

 阿部氏は15日、社民党の又市征治副党首と会い離党の意向を伝えた。社民党の枠を超えて脱原発運動の拡大を目指したいと理由を説明したという。一方で、福島瑞穂党首の党運営を不満として以前から離党の可能性に言及していた。

(2012年11月15日18時29分 スポーツ報知)

4756ダウンコート モンクレール:2012/11/15(木) 19:24:34
今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
ダウンコート モンクレール http://www.middleeastmanagers.com/

4757名無しさん:2012/11/15(木) 19:25:49
4899 :名無しさん:2012/11/15(木) 19:24:42

ページ更新時間:2012年11月15日(木) 19時08分
■太陽の党の石原代表 「維新・橋下代表も合流を」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE121115180100630204.shtml

 年内の解散・総選挙が決まり、第3極の動きもあわただしくなっています。

 「太陽の党」の石原代表は、「減税日本」の河村代表と共同で会見を開き、「日本維新の会」の橋下代表にも合流を呼びかけると述べました。

 「日本維新の会」の橋下代表は15日朝、「太陽の党」との合流は難しいという考えを示しました。

 「減税日本」の河村たかし代表が、「太陽の党」への合流を表明したからです。

 「今回、石原さんが河村さんとの合流を先に決めたことで、僕らは(合流が)難しい。僕らも石原さんとは、なんとか一緒にやりたいと思っているので、合流でない形で共闘ができるかどうか」(日本維新の会 橋下徹代表)

 理由は、政策の不一致。

 「日本維新の会」と「減税日本」では税制などについて意見が違うため、一緒にはなれないというのです。

 一方、「太陽の党」の石原代表は、午後3時から「減税日本」の河村代表と共同で会見を開き、あらためて橋下代表と団結する意向を示しました。

 「あした(16日)、実は橋下さんと合います。これが最後の話し合いになる。必ず私は大同団結できると思っている」(太陽の党 石原慎太郎代表)

 また石原代表は、「みんなの党」の渡辺代表からも合流の了解を得ているとしたうえで、「大同団結できれば橋下氏が総代表」と熱烈なラブコールを送りました。

 一方、関西の民主党議員からは、離党の動きが相次いでいます。

 大阪18区選出の中川治衆院議員は15日午後、離党届を提出。

 今後は、新党の立ち上げも検討しているといいます。

 「野田総理と一緒に、選挙を戦うわけにはいかないという思い」(中川治衆議院議員)

 また大阪14区選出の長尾敬議員も、自民党に移籍する意向を示していて、選挙を前に民主党からの離脱の動きはさらに加速しそうです。
(11/15 19:08)

4758名無しさん:2012/11/15(木) 19:35:49

「みどりの風」結党/社民・阿部氏も合流へ
2012/11/15 18:48
http://www.shikoku-np.co.jp/national/political/20121115000520

 参院会派「みどりの風」は15日、新党設立を総務相に届け出た。会派所属の谷岡郁子氏ら参院議員4人と、同日、民主党に離党届を提出した山崎誠衆院議員の計5人で発足。社民党の阿部知子政審会長も離党し、合流する方向だ。

 当初メンバーは他に行田邦子、舟山康江、亀井亜紀子各参院議員。5人は記者会見し、脱原発や環太平洋連携協定(TPP)反対を主要政策に掲げると表明。谷岡氏は「民主、自民、公明3党が密室で重要なことを決めている。国民の思いを受け止める船をつくらねばならない」と強調した。

 阿部氏は15日、社民党の又市征治副党首と会い離党の意向を伝えた。

4759名無しさん:2012/11/15(木) 19:46:54

“4党合流して第三極の結集目指す”
11月15日 18時13分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121115/k10013521251000.html

太陽の党の石原共同代表と減税日本を率いる名古屋市の河村市長がそろって記者会見し、衆議院選挙に向け、両党に加えて、みんなの党と日本維新の会の4党での合流を目指す考えを示しました。

この中で、太陽の党の石原共同代表は「今度の衆議院選挙は、新しい勢力と旧態依然とした勢力の正面衝突にしなければならない。自民・公明両党が過半数をとったら官僚支配が続くので、新しい政治を目指す大同団結が必要だ」と述べ、民主・自民の2大政党に対抗できる「第三極」の結集が必要だという考えを改めて強調しました。

そのうえで、石原氏は「名古屋市の河村市長とも、小異や誤解を捨てて一緒にやろうということになった。あす、日本維新の会を率いる大阪市の橋下市長と最後の話し合いをするが、必ず大同団結できると思っている。最終的には、日本維新の『大連合』という形で、統一の政党でやらなければならない」と述べ、太陽の党と減税日本に加えて、みんなの党と日本維新の会の4党での合流を目指す考えを示しました。

一方、河村氏は「石原氏とは、納税者がにこっと笑える、商売を盛んにする政治をやっていこうと合意したので、ぜひ、その核を増やして一緒になることで、不信にまみれた既存の政治を打ち壊していきたい」と述べ、石原氏と同様の考えを示しました。

4760モンクレール ダウン:2012/11/15(木) 20:24:43
匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_^;)ありがとう。。。
モンクレール ダウン http://www.middleeastmanagers.com/

4761名無しさん:2012/11/15(木) 20:33:38
http://news24.jp/nnn/news86211036.html

解散表明で、一機に選挙ムード(愛知県)

 野田佳彦首相の解散表明で、一機に選挙ムードが高まった。選挙への準備に追われる「センセイ」たち。第三極をめぐっても大きな動きがあった。野田首相の「16日に解散します。やりましょう」の解散表明から一夜明けた15日。動き出したのが第三極の結集を目指す2人。名古屋市の河村たかし代表は「納税者がニコッと笑える、商売を盛んにする政治を日本でやろうと、石原大先輩と合意した」と話した。河村氏と石原慎太郎氏は、次の衆院選で「減税日本」と「太陽の党」が緊密に連携する方針を発表。共通政策として中央集権の打破を掲げた。石原氏は「河村さんとの話し合いも非常に強いアイデンティティを感じられたし、必ず大連合できる」と話した。ただ、15日の会見では、2人の政策の違いに質問が集中。減税の河村氏に対し、石原氏は消費税増税に賛成の立場。それでも2人は会見で、違いのなさを強調した。石原氏は「河村氏は、減税は市民税減税。これで助かった人も随分いる。減税党というと勘違いされて、消費税のことを言っている訳ではない。小異誤解を捨てて私たちやろうじゃないかと」と説明する。これに対し河村氏も「減税はいろいろある」と、緊密さをアピールしつつも、握手は無かった。
[ 11/15 19:23 中京テレビ]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板