したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

3879名無しさん:2012/09/20(木) 16:08:23
民主・水野衆院議員が減税日本へ
2012.9.20 11:24

 民主党の水野智彦衆院議員(56)=比例南関東=が河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」に合流することが20日、わかった。関係者が明らかにした。減税日本は同日午後、国会内で記者会見し、水野氏の合流を発表する。同氏の合流により、減税日本は所属国会議員が4人になり、あと1人合流すれば政党要件を満たす。

 水野氏は、平成21年に衆院初当選。民主党では小沢一郎元代表のグループに所属し、今年6月の社会保障・税一体改革関連法案の衆院採決で反対票を投じた。その後、小沢氏らとともに離党届を提出したが、撤回していた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120920/stt12092011270004-n1.htm

3880名無しさん:2012/09/20(木) 16:09:47
民主・今井、自民・谷畑氏も維新へ=国会議員9人に

 民主党の今井雅人(衆院比例代表東海ブロック)、自民党の谷畑孝(衆院比例近畿ブロック)両氏は20日、橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が結成する新党「日本維新の会」に参加する意向を固めた。2人は維新側が23日に大阪市内で開く公開討論会に出席する考えで、近くそれぞれの党に離党届を提出する見通しだ。

 新党には、民主党に離党届を出した松野頼久元官房副長官ら7人の合流が固まっている。今井、谷畑両氏が加われば、新党の国会議員数は9人となる。 

 今井、谷畑両氏は20日午前、参院議員会館で開かれた超党派勉強会「道州制型統治機構研究会」にそろって出席。この後、今井氏は記者団の質問に答え、「今の民主党にいるのは無理なのかと思う。維新への合流は選択肢に入れている」と述べた。谷畑氏は「既に日本維新の会に合流したいという意向を伝えている」と明言した。(2012/09/20-11:35)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092000342

3881名無しさん:2012/09/20(木) 16:13:17
民自2議員、維新メンバーの研究会に出席
2012.9.20 10:44

研究会の会合に出席した今井雅人氏=20日午前、国会内

 新党「日本維新の会」に合流する意向の民主党の今井雅人、自民党の谷畑孝両衆院議員は20日午前、すでに新党への参加を決め民主党に離党届を出した松野頼久元官房副長官ら7人の勉強会「道州制型統治機構研究会」の会合に出席した。

 会合は国会内で開かれた。みんなの党に離党届を提出した桜内文城参院議員が講師を務め、次期衆院選に向け日本維新がまとめた政策「維新八策」について意見交換。今井、谷畑両氏と価値観が合致すると確認できれば、日本維新が近く開く公開討論会への出席を要請するとみられる。

 両氏が合流すれば、現職国会議員の日本維新への参加は計9人となる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120920/stt12092010470002-n1.htm

3882名無しさん:2012/09/20(木) 16:16:45
民主さらに4人が維新へ 20〜30人で会派結成模索(09/20 05:50)

大阪の橋下市長が率いる「大阪維新の会」が23日に開く公開討論会に民主党議員数人が出席し、国政政党の「日本維新の会」にも合流する方向であることが分かりました。

 23日の公開討論会には、民主党に離党届を提出した松野元官房副長官などに加え、新たに民主党の今井雅人衆院議員など4人程度の若手議員が参加することが明らかになりました。参加する議員は公開討論会の結果を受け、「日本維新の会」に合流する方向です。また、「日本維新の会」は国会での議会運営に参加するため、現職の国会議員をさらに合流させ、20人から30人の会派を結成する方針を固めました。民主党から6人以上離党すれば、民主党は単独過半数を割り、政権運営はさらに困難になります。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220920003.html
>新たに民主党の今井雅人衆院議員など4人程度の若手議員が参加することが明らかになりました。

>民主党から6人以上離党すれば、民主党は単独過半数を割り、政権運営はさらに困難になります。

3883名無しさん:2012/09/20(木) 16:20:48
民主・自民の衆院議員2人、新たに日本維新の会への合流視野に調整

民主党と自民党の衆議院議員2人が新たに、大阪市の橋下市長率いる新党「日本維新の会」への合流を視野に、調整に入ったことがわかった。

民主党の今井雅人、自民党の谷畑 孝両衆議院議員は、日本維新の会への合流を視野に調整に入り、維新の会が9月に開く討論会に参加する見通し。

維新の会をめぐっては、民主党に離党届を提出した松野頼久元官房副長官や、自民党に離党届を提出した松浪健太衆議院議員らが、すでに合流を決めている。

今井氏と谷畑氏は、松野氏らが20日に行う勉強会にも出席する予定で、そのうえで、所属するそれぞれの党に、近く離党届を提出する見通し。

両氏が合流すれば、橋下氏の日本維新の会に参加する国会議員は9人となる。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00231870.html

3884名無しさん:2012/09/20(木) 16:24:13
次期衆院選:風だけで勝てるのか 悩む維新塾生
毎日新聞 2012年09月20日 15時40分(最終更新 09月20日 15時45分)


初の街頭演説に臨む維新政治塾の塾生たち。立候補には資金など現実的な問題も立ちはだかる=大阪市中央区で2012年9月15日、竹内紀臣撮影

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が主宰する「維新政治塾」の塾生から、次期衆院選への出馬を思い悩む声が出ている。約890人の塾生は、衆院選で350〜400人規模の擁立を目指す新党「日本維新の会」の有力な候補者予備軍。しかし、1000万〜2000万円と言われる選挙資金は自前で、選挙区も出身地と関係ない「落下傘」が原則だからだ。「国の統治機構改革に挑みたい」と志を持つ人は多いが、「維新の『風』だけで勝てるのか」と不安の声も漏れる。

 日本維新の会は今月13日から衆院選候補の1次公募を始めた。対象は塾生と首長・議員・公務員経験者で、締め切りは28日。選考委員会で審査し、10月中にも1次公認候補が決まる。30代の男性塾生は「全国どこからでも出る覚悟はしていた。資金は知人や身内を中心に集めたい」と応募の決意を固めている。

 面接時に選挙資金の有無などを問われたため、塾生の多くは当初から衆院選出馬を念頭に置いてきた。しかし、いざ公募の段階になるとためらう塾生も少なくない。

http://mainichi.jp/select/news/20120920k0000e010252000c.html

3885名無しさん:2012/09/20(木) 16:26:51
民主・水野衆院議員が減税日本へ
2012.9.20 11:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120920/stt12092011270004-n1.htm

 民主党の水野智彦衆院議員(56)=比例南関東=が河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」に合流することが20日、わかった。関係者が明らかにした。減税日本は同日午後、国会内で記者会見し、水野氏の合流を発表する。同氏の合流により、減税日本は所属国会議員が4人になり、あと1人合流すれば政党要件を満たす。

 水野氏は、平成21年に衆院初当選。民主党では小沢一郎元代表のグループに所属し、今年6月の社会保障・税一体改革関連法案の衆院採決で反対票を投じた。その後、小沢氏らとともに離党届を提出したが、撤回していた。

3886安慈:2012/09/20(木) 17:15:02
神の祝福。

http://www.guccibagujp.com/ グッチ財布
http://www.guccisayihu.com/ gucci 財布
http://www.tiffanyringu.com/" ティファニー 結婚指輪

3887名無しさん:2012/09/20(木) 17:28:18
民自公の次期トップはみんな小沢門下生!?野田、石破、山口2012.09.20

 民主党代表選(21日投開票)と、自民党総裁選(26日投開票)は終盤戦に突入したが、世論調査や情勢調査などから、ともに1997年に解党した新進党出身者が勝つ可能性が出てきた。新進党は「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が中心となって立ち上げた政党で、公明党代表もOBである。主要3党のトップが“小沢門下生”となる政界の未来とは−。

 まさに、図らずもだ。民主党代表選は野田佳彦首相(55)が他の3候補を圧倒し、自民党総裁選は、石破茂前政調会長(55)が優位に戦いを進めている。公明党では山口那津男代表(60)が3選を決めた。ともに新進党出身者である。

 新進党は1994年、衆院選が小選挙区比例代表並立制で行われるのに対応するため、野党だった非自民・非共産勢力が結集して結党された。小沢氏は新生党の代表幹事として主導し、自民党を離党して自由改革連合にいた石破氏、日本新党の野田首相、公明新党の山口氏も参画した。

 その後、石破氏は同党の安全保障政策などに失望して、離党。野田首相と山口氏は党に残ったが、結局、小沢氏が分党・解党に踏み切った。3人は別の道を歩み、いまでは「反小沢」「非小沢」として知られる。

 元新進党総務局企画室長で、政治アナリストの伊藤惇夫氏は「政界再編の動きの中で誕生した新進党には『古い自民党体質』や『55年体制』に反発し、政治改革を志した政治家が集まった。出身の3党首が誕生して政界の中心に立てば、小沢氏の仕掛けが思わぬ形で実を結んだことになる。小沢氏だけが少数野党の代表として弾かれているのは皮肉だ」と話した。

 そのうえで、今後の政界について、「石破氏は政界再編論者。野田首相も民主党にこだわりはないようにみえる。両氏が新たな政界再編を巻き起こし、野党の悲哀を味わった山口氏は、キャスチングボートを握れるように動くのではないか」と予測した。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120920/plt1209201538004-n1.htm

3888名無しさん:2012/09/20(木) 17:39:44
減税日本

佐藤夕子(名古屋)
小林興起(東京)
小泉俊明(茨城)
水野智彦(千葉)

現在4人

3889名無しさん:2012/09/20(木) 18:06:15
今後も離党が相次げば衆議院で与党としての過半数割れが近づき、政権運営が厳しくなりそうです。
http://www.mbs.jp/news/jnn_5136621_zen.shtml
ページ更新時間:2012年09月20日(木) 17時34分
■ 民主・自民から2議員が維新へ参加意欲

 橋下大阪市長が率いる「日本維新の会」への参加を視野に民主党と自民党の議員2人が、それぞれ離党届を提出する考えを示しました。

 民主党の今井雅人議員と自民党の谷畑孝議員は20日朝、日本維新の会に参加する議員らが開いた勉強会に出席した際、「日本維新の会」への参加に強い意欲を示した上で、近くそれぞれ所属する政党に離党届を提出する考えを明らかにしました。

 「維新に参加することも含めて、考えようと思っている。当然参加するということになれば、今の党を離れなければならない」(民主党 今井雅人衆院議員)

 これに対し「日本維新の会」代表の橋下大阪市長は、2人を今月23日に開かれる公開討論会に招いて、政策が一致するかどうか見極める考えを示しました。

 民主党は21日、代表選挙を迎えますが、今後も離党が相次げば衆議院で与党としての過半数割れが近づき、政権運営が厳しくなりそうです。(20日16:30)

3890名無しさん:2012/09/20(木) 18:16:08
「維新」合流か、民主・今井議員が離党検討(愛知県)

 岐阜県を地盤とする民主党の今井雅人衆院議員が20日、日本維新の会への合流を視野に、離党を検討していることが分かった。今井議員はこの日、日本維新の会に合流する松野頼久議員らが開いた政策勉強会に参加した。勉強会では、橋下徹大阪市長が立ち上げた「日本維新の会」の政策「維新八策」について議論。この日朝の中京テレビの取材に対し、今井議員は「勉強会には誘われたので参加した」と話した。しかし、今井議員は会合後、「維新の会の政策は自分の考えと非常に似ている」と述べ、維新の会への合流を視野に民主党からの離党を検討していることを明かした。

[ 9/20 17:17 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news86210158.html

3891名無しさん:2012/09/20(木) 18:25:51
ページ更新時間:2012年09月20日(木) 17時34分
■ 民主・自民から2議員が維新へ参加意欲
http://www.mbs.jp/news/jnn_5136621_zen.shtml

 橋下大阪市長が率いる「日本維新の会」への参加を視野に民主党と自民党の議員2人が、それぞれ離党届を提出する考えを示しました。

 民主党の今井雅人議員と自民党の谷畑孝議員は20日朝、日本維新の会に参加する議員らが開いた勉強会に出席した際、「日本維新の会」への参加に強い意欲を示した上で、近くそれぞれ所属する政党に離党届を提出する考えを明らかにしました。

 「維新に参加することも含めて、考えようと思っている。当然参加するということになれば、今の党を離れなければならない」(民主党 今井雅人衆院議員)

 これに対し「日本維新の会」代表の橋下大阪市長は、2人を今月23日に開かれる公開討論会に招いて、政策が一致するかどうか見極める考えを示しました。

 民主党は21日、代表選挙を迎えますが、今後も離党が相次げば衆議院で与党としての過半数割れが近づき、政権運営が厳しくなりそうです。(20日16:30)

3892名無しさん:2012/09/20(木) 19:30:38
2012年9月20日19時13分
維新合流を視野 民主・今井氏、自民・谷畑氏が離党へ

 民主党の今井雅人衆院議員(比例東海)は20日、近く離党する意向を固めた。自民党の谷畑孝衆院議員(比例近畿)も離党を表明した。2人は新党「日本維新の会」への参加を視野に、維新が23日に開く公開討論会への出席を検討している。

 今井、谷畑両氏は20日、国会内で、松野頼久元官房副長官ら維新への合流を決めている議員7人らによる超党派の勉強会「道州制型統治機構研究会」に出席し、意見を交わした。

 今井氏は記者団に「20日中に討論会への出席を判断したい。離党も選択肢。維新への合流も選択肢だ」と語った。谷畑氏は「統治機構改革で日本維新の会に貢献したい。離党については自民党総裁選までに結論を出す」と述べた。

http://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY201209200232.html

3893名無しさん:2012/09/20(木) 20:31:38
「水野智彦⇒減税日本」をネットで報じているのは
今のところ産経しかないけど産経のスクープ?

3895名無しさん:2012/09/20(木) 20:37:35
産経 同一URLで記事訂正してた

河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」は20日、新たに民主党所属議員の合流を発表することにしていたが中止した。関係者によると水野智彦衆院議員(56)=比例南関東=の合流を予定していたが、水野氏は産経新聞に対し「記者会見も離党もない」と減税日本入りを強く否定した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120920/stt12092011270004-n1.htm

3896名無しさん:2012/09/20(木) 21:31:47
みんなの党、28日に代表選

 みんなの党は20日の選挙管理委員会で、渡辺喜美代表の任期満了に伴う代表選を28日に実施することを決めた。代表選は衆参両院議員の投票となるが、渡辺氏の対抗馬は出ず、無投票で再選される見通し。2009年8月に同党を結党した渡辺氏の代表任期は9月末までで、党内から代表選実施を求める声が出ていた。 (2012/09/20-21:11)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092000955

3897名無しさん:2012/09/20(木) 21:51:16
東祥三幹事長、韓志強駐日中国公使の表敬を受け、意見交換(9/19)
2012.09.19
東祥三幹事長は19日午後、国会内で韓志強駐日中国公使の表敬訪問を受けた。
双方は尖閣諸島問題をめぐって意見交換し、事態を早期に収拾することが重要であるとの認識で一致した。
会談には岡島一正総務委員長、相原史乃総務副委員長が同席した。
https://www.seikatsu1.jp/activity/88/

3898チバQ:2012/09/20(木) 21:53:15
http://mainichi.jp/select/news/20120921k0000m010086000c.html
日本維新の会:党運営巡り国会議員と地方議員が駆け引き
毎日新聞 2012年09月20日 21時46分

 橋下徹大阪市長が率いる新党「日本維新の会」の党運営を巡り、存在感を高めるため参加者を増やしたい国会議員側と、政策一致を優先する地方議員との間で駆け引きが強まっている。橋下氏が代表に就く日本維新は、国会議員団と地方議員団が対等の関係。民主、自民両党の党首選後の臨時国会をにらみ、国会議員側が規模拡大を目指せば、地方議員側は選挙目当ての合流をけん制している。【高山祐、木下訓明】

 日本維新に合流する松野頼久元官房副長官らは20日、国会内で「道州制型統治機構研究会」の勉強会を開いた。自民党の谷畑孝(比例近畿)、民主党の今井雅人(同東海)の両衆院議員が参加し、新党合流の意向を表明。合流が決まれば参加国会議員は9人となる。

 会合終了後、今井氏は記者団に対し「(新党の綱領)維新八策には共感できる」と表明。谷畑氏も「維新の大きな力を持って永田町に切り込みたい」と語った。松野氏らは日本維新に所属する国会議員について「最終的には20〜30人規模を目指す」と意気込む。

 拡大路線を取る松野氏らには、新党の「デビュー戦」となる今秋の臨時国会で存在感を示す狙いがある。新党の衆院会派で一定の議員数を確保しないと、国会で存在感をアピールできない。橋下氏らが公開討論会で国会議員を「面接」することに反発も根強く、「なめられたらいけない」(参加国会議員)との思いもある。

 20日の勉強会では橋下氏に対し、大阪に拠点を置く維新と国会議員団の政策調整の場として「総合政調会」の設置を提言することで一致した。桜内文城参院議員は「維新八策には農政の『農』の字もない。具体的な政策を訴えていく必要がある」と注文をつけた。

 こうした国会議員側の動きに対し、地方議員側は警戒感を募らせている。維新府議の一人は20日、「5人そろえば政党要件を満たす」とけん制。国会議員の合流の条件として政策の一致を求めてきただけに、「選挙目当ての野合」との批判も出始めている。

 橋下氏は20日、大阪市役所で「国会議員は一国一城のあるじ。ぼくがとやかく言うことじゃない」と述べるにとどめた。その上で「選挙互助会で集まってきたと感じられる集団では意味がない」と、合流の是非を慎重に見極める姿勢を示した。

3901名無しさん:2012/09/21(金) 14:20:27
選挙:衆院選 「維新」の候補公募に2氏 前田みなかみ町議と宮原田・高崎市議、県内から出馬希望 /群馬
毎日新聞 2012年09月21日 地方版

 橋下徹大阪市長が代表に就く新党「日本維新の会」の次期衆院選候補の1次公募に、前田善成・みなかみ町議(45)と宮原田綾香・高崎市議(28)の2氏=いずれも無所属=が応募することを20日までに明らかにした。公募は「維新政治塾」の塾生と首長・議員・公務員経験者が対象で、28日に締め切られる。

 前田氏は同町出身で同塾の塾生。「地方の立場から国を変えたい。統治機構を改革し、住民の声を行政に反映させる仕組みを作りたい」と理由を述べた。選挙区は「県内を中心に考えている」という。

 8月に立候補表明した同市出身の宮原田氏は「地元から出ることに意味がある」として、群馬4区からの出馬を希望。応募書類には第3希望まで記載できるが「群馬4区」とだけ書いて、20日に提出したという。

 一方、第三極からの出馬を模索する元県議の長谷川嘉一氏(59)は「今まさに検討している最中だ」と話した。また、元県議の後藤新氏(52)は「今のところ、特定の政党や勢力から出ると決めていない」と述べるにとどめた。【奥山はるな、喜屋武真之介、金沢衛】

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120921ddlk10010138000c.html

3902名無しさん:2012/09/21(金) 14:22:38
衆院の民主党会派は244人に減る。国民新党会派の3人を加えた与党会派は247人となり、議長と欠員2を除く過半数(239人)割れまで9人に迫る。


維新参加国会議員、9人に

 民主党の今井雅人(50)(比例東海、当選1回)、自民党の谷畑孝(65)(比例近畿、当選5回)両衆院議員は20日、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が結成する新党「日本維新の会」に合流する考えを表明した。現職国会議員の維新への参加は計9人となる。

 今井氏は同日、維新に合流する松野頼久元官房副長官らが国会内で開いた勉強会に出席した。同日夜、維新への合流について「前向きに考えている。政策も共感できることが多い」と記者団に語った。維新が23日に開く公開討論会に谷畑氏とともに出席する。

 松野氏と石関貴史衆院議員は民主党に離党届を提出済みで、今井氏も近く離党届を提出する意向だ。執行部は代表選後に3氏を除籍する方向で、衆院の民主党会派は244人に減る。国民新党会派の3人を加えた与党会派は247人となり、議長と欠員2を除く過半数(239人)割れまで9人に迫る。

 維新側は「党運営を考えると、現職や議員経験者らが20〜30人は必要だ」として、さらに合流議員を増やしたい考えで、民主党執行部は引き締めを図っている。

(2012年9月21日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120921-OYO1T00512.htm?from=main1

3903名無しさん:2012/09/21(金) 14:25:33
民主県連 強まる混乱
2012年09月21日

◆今井議員 離党検討…幹事長「飛び火」警戒

 民主党の今井雅人衆院議員(比例東海)が20日、離党を検討していることを明らかにした。前回衆院選では自民党を上回る7人が当選した同党県連だが、消費増税法案の採決をめぐって既に離党者が出ている。与野党の解散をめぐる駆け引きが続くなか、混乱が強まっている。

 今井氏は20日、国会内で、橋下徹大阪市長が結党する「日本維新の会」への合流を決めている議員らによる勉強会に出席した。

 勉強会前、朝日新聞の取材に対して、「消費税の増税は、(議員)定数削減など身を切らないと説明がつかないが、今国会でできなかった。そのころから離党も考えていた」。また、維新については「基本理念は近いが、行くかどうかは分からない」と話した。

 離党を検討する今井氏に対して、県連幹事長の渡辺嘉山県議は「除名処分で対応すべきだ。許せば、全国に飛び火する」と批判。県連代表代理の伊藤正博県議は「県内選出の国会議員に、引き留めと『代表選前の離党は避けるよう』にお願いしていたのだが」と困惑気味に話した。

 今井氏は2009年の衆院選で岐阜4区から立候補し、復活当選。県連は、次回も今井氏を擁立する予定だった。伊藤県議は「離党はマイナス。次を考えないといけない」と話した。

 09年衆院選では県内を地盤とする国会議員は比例も含めて7人が当選。だが、消費増税法案の採決に反対した笠原多見子衆院議員(比例東海)が離党した。

 同じく反対した橋本勉衆院議員(比例東海)についても、岐阜2区の公認候補とすることに県連内から疑問の声が上がっている。大垣市で20日、2区の県連総支部の会議が開かれたが、「(橋本氏に)協力できない」として野村美穂県議が関連の役職から外れることになった。

 代表選のさなかに今井氏の離党検討が表面化したことについて、伊藤県議は「国会議員になりたくて風が吹いていた民主党に来た方たち。民主党で頑張ろう、努力しようという姿勢が足りない」と批判した。(増田勇介、塩入彩)

http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001209210004

3904名無しさん:2012/09/21(金) 14:27:36
民主県連「議員辞職を」…維新合流の今井議員に

 民主党の今井雅人衆院議員(50)(比例東海、当選1回)は20日、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が近く結成する新党「日本維新の会」に合流する意向を明らかにした。

 23日に維新側が大阪市内で開く公開討論会に出席する方針で、近く離党届を提出する。

 今井氏は20日、日本維新の会への合流を決めた国会議員らで作る勉強会に出席し、基本政策「維新八策」などについて議論。記者団に対し、「既存政党に限界を感じている。維新八策はもともと共感できるところが多く、考え方は違わないなと思った」などと語った。21日投開票の民主党代表選は棄権する考えだ。

 今井氏は2009年の衆院選で岐阜4区(高山市など)から出馬して敗れ、比例選で復活当選した。同党岐阜県連の伊藤正博代表代理は「事前の相談もなく、けしからん話だ。民主党として当選した議員なので、維新に参加するなら議員辞職すべきだ」と批判した。

(2012年9月21日08時18分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120921-OYT1T00256.htm

3905名無しさん:2012/09/21(金) 14:30:22
民主、止まらぬ“離党ドミノ”!バスに乗り遅れるな…2012.09.21

 民主党の「離党ドミノ」が止まらない。21日投開票の党代表選では野田佳彦首相の再選が確実視されているが、内閣支持率や政党支持率は相変わらずの低空飛行。「このままでは次の衆院選で生き残れない」と浮足立つ議員が少なくないのだ。20日にもまた1人、民主党からの離党を決意した議員が現れた。絶対安定多数を優に超えていた衆院も、今や与党過半数割れ寸前。首相は危機感を募らせている。

 「代表選後に党が割れることは絶対にないようにしなければなりません」

 代表選で首相陣営の選対本部長を務める藤井裕久元財務相は20日、官邸で首相に念を押した。

 藤井氏の言葉に深くうなずいた首相。その脳裏には衆院の議席数が頭をよぎったに違いない。

 今を遡(さかのぼ)ること3年前。民主党は衆院選で308議席という圧倒的多数を獲得し、政権交代を果たした。

 しかし、民主党の現有議席は、すでに離党届を提出している松野頼久元官房副長官、石関貴史衆院議員を除けば245議席。連立政権を組む国民新党(3議席)とあわせても過半数(239議席)割れまで「マジック10」というピンチだ。このことは、秋の臨時国会で内閣不信任案が提出されれば、野党の賛成多数で可決される可能性が高いことを意味する。

 そんな中、当選1回の今井雅人衆院議員が20日、新党「日本維新の会」に合流することを決めた。

 「『日本維新の会』に参加するなら当然、党は離れなければならない」

 今井氏は同日、国会内で記者団にこう語った。代表選への対応についても「棄権か白票」と明言し、もはや「心、民主党にあらず」といった様子だ。河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」も虎視眈々と引き抜きを狙っており、民主党議員に接触を図っている。

 離党を考える議員たちに共通するのは、次の選挙への恐怖心だ。党代表選に「反野田」路線を掲げて出馬した原口一博元総務相は「野田候補再選なら解散必至!」と訴えている。解散を恐れる議員心理を踏まえ、首相の「圧勝」を阻止しようという狙いだ。

 これに対し、首相もついに「解散先送り」をほのめかし始めた。18、19両日、代表選候補者が出演した民放番組で、自公両党党首との3党合意で「近いうち」と約束した衆院解散の時期について、見直しを示唆する発言を連発したのだ。「離党予備軍」を引き留める意図なのは明白だ。

 だが、消費税増税法を成立させたことで、「反野田」勢力の首相に対する信頼は地に落ちている。増税法採決で造反した議員の一人は「首相はドジョウでなく、したたかなタヌキだ。だまされてはいけない」と警戒。「代表選で首相が再選されれば離党しかない」と思い詰める若手もいる。

 泥舟から脱出せよ。そしてバスに乗り遅れるな−。党内にはそんな空気が充満している。(山本雄史)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120921/plt1209210625000-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20120921/plt1209210625000-p1.htm

3906名無しさん:2012/09/21(金) 14:47:51
日本維新の会:松田・前津市長、公開討論会に出席へ
毎日新聞 2012年09月21日 14時16分

 新党「日本維新の会」が23日に大阪市内で開催する公開討論会に、松田直久・前津市長(58)が出席することが分かった。松田氏によると、新党参加が決まっている松野頼久・元官房副長官(衆院熊本1区)らから参加要請を受けたという。毎日新聞の取材に対し松田氏は「入党や衆院選出馬を前提にしたものではない。首長経験者として維新八策にきたんのない意見を述べてほしいと言われたので出席するまで」と述べた。

 松田氏は9日に大阪維新の会が開催した討論会にも参加者として名前が挙がったが、「支援者との調整もしていない中、維新の会からの出馬が既成事実のようなイメージを持たれる恐れがある」として取りやめていた。

 松田氏は県議、津市長などを経て昨年4月の三重県知事選に民主推薦で立候補したが、落選した。【田中功一】

http://mainichi.jp/select/news/20120921k0000e040204000c.html

3907名無しさん:2012/09/21(金) 14:51:50
【口先と裏切り 橋下徹新党の正体】議員定数を半分にしてどうやって官僚の抵抗と戦うのか
【政治・経済】
2012年9月18日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/138728

打ち上げ花火でしかない維新八策
「維新八策」の中で、もっとも乱暴で選挙受け狙いがミエミエの目玉政策が、議員定数半減だ。「国民に増税をお願いする前に国会議員が身を削らないといけない」ということで既成政党は数十議席減を掲げているが、維新はさらにハードルを上げて、半減(240減)まで踏み込んだ。一見、勇ましそうだが、選挙プランナーの三浦博史氏は呆れていた。

「歳出削減のためにあらゆるムダを省くことや国会議員の身を削ることと、議員定数を半減することは全く次元の違う話です。日本の国情に照らして、何議席が適切かをまず論議すべきだ」

 議員定数の話は、バナナの叩き売りじゃないのである。

 橋下市長の考えは、「道州制が実現すれば、国は外交・安保・マクロ経済政策などを担当、公共事業の箇所付けなどは道州が行うので国会議員は半分で十分」というものだ。ここまでは市長が師と仰ぐ大前研一氏の主張と一致するが、問題は道州制実現前に衆院議員を半減させようとしていることだ。

 道州制に移行すれば、今の国交省や農水省、経産省などは地方(道州)の機関に移行し、約30万人の国家公務員が「10万人程度」になるとみられている。霞が関の官僚は猛反発、当然、永田町の政治家との壮絶なバトルとなるだろう。

 そんな時に道州制推進の先兵となる国会議員を激減させるのは、守旧派官僚を喜ばす愚行だ。だから、定数半減より道州制実現が先ではないかと6日の会見で聞くと、橋下市長はこう答えた。

「維新の会の執行部で相当議論があって、松井知事は『道州制実現後の定数半減』を主張したのですが、それだと『じゃあ10年後の話かよ』となってしまうので、まずは衆議院半減となりました」

 ポピュリズム(大衆迎合)を自ら暴露したような発言ではないか。道州制実現への道筋など、どうでもよくて、とにかく国民受けする派手な花火を打ち上げて議席を獲得しようという魂胆だ。こうなると、道州制そのものだって、どこまで本気なのか、と怪しくなる。

 橋下市長は、定数半減をすれば、中央官僚も霞が関のスリム化(国交省などの道州移行)を進めるようになると言うが、組織防衛本能が強い官僚に自発的な道州制移行を期待するのは楽観的すぎる。

 もちろん定数半減となっても、少数精鋭の国会議員が官僚をコントロールできれば問題はないが、維新の候補者を見る限り、それはブラックジョークだろう。「道州制実現を願って維新の会に投票したら、今以上の官僚主導国家になった」という近未来図が見えてくる。国民は民主党と維新の会に2度裏切られることになる。

(取材協力=ジャーナリスト・横田一)
http://gendai.net/articles/view/syakai/138728

3908名無しさん:2012/09/21(金) 16:01:44
維新八策は「乱暴な論理」 八幡平市長が批判

 「乱暴な論理で(地方は)とても立ちゆかなくなる」―。八幡平市の田村正彦市長は、20日の市議会9月定例会の一般質問で、橋下徹大阪市長率いる新党「日本維新の会」が次期衆院選公約集「維新八策」で示した、地方交付税廃止と消費税の地方税化に対し批判を展開した。

 維新八策では、地方の自立を図る目的で地方交付税廃止などが盛り込まれたほか、道州制や首相公選制の導入、衆院議員定数半減などを掲げている。

 田村市長は、現在同市に年額約82億円の地方交付税が交付されている一方、市内の消費税全てが市の財源になっても年額約22億円にしかならないことを説明。地方交付税が廃止されれば「行政を賄えと言われても、考えられない」と憤った。(2012/09/21)

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120921_8

3909名無しさん:2012/09/21(金) 16:06:14
現在の衆議院勢力図
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kousei2.htm

民主党・無所属クラブ      247 松野頼久、石関貴史、今井雅人が維新に移籍予定
自由民主党・無所属の会  119 無所属1(中村喜四郎)含む。谷畑孝が維新に移籍予定
国民の生活が第一・きづな   47 生活37、きづな9、無所属1(瑞慶覧長敏)
公明党                 21
日本共産党            9
社会民主党・市民連合      6
みんなの党               5
改革無所属の会         4 無所属3、志士1(横粂勝仁)。維新に合流予定
減税日本・平安             4 減税3、無所属1(平智之)
国民新党・無所属会         3 無所属1(平山泰朗)
新党大地・真民主           3
たちあがれ日本           2
無所属                 8 無所属7、新日1(田中康夫)。議長(民主系)、副議長(自民系)含む
(欠員2)

与党250 VS 野党238→与党247 VS 野党241
ちなみに欠員を考慮しない場合、衆議院の安定多数は252。新党日本は完全に野党化しているから、
今は新党大地が何気にキャスティングボートを握っているのだな。それももう終わりだけど。

3911名無しさん:2012/09/21(金) 17:17:50
「民主党は増税政党に舵」 みんなの党・渡辺代表が野田首相の代表再選で皮肉
2012.9.21 17:09

 みんなの党の渡辺喜美代表は21日の記者会見で、野田佳彦首相が民主党代表に再選されたことについて「代表選で2回も増税推進の野田首相を選んだわけだから、民主党が明らかに増税政党に舵をきったといえようかと思う」と皮肉った。同時に「自民党と組んで増税一直線の国家運営をやっていこうということだから、民主党を選んだ国民からすれば、言語道断の出来事だ。こういうゆがんだ政治に風穴を開けないといけない」と語った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120921/stt12092117110006-n1.htm

3912名無しさん:2012/09/21(金) 17:39:13
原口一博氏 “日本維新の会”ステッカー大量作成も目算狂う
2012.09.21 16:01

「野田総理が、公務多忙で(民主党代表選候補者が)4人揃わないため、テレビ出演もなかなかできない」

 と、最近はめっきり“お休み中”だったツイッターで嘆き節炸裂の民主党・原口一博氏。

 だが、本当に嘆きたいのは別のところにあるという。民主党関係者が明かす。

「先日、橋下徹・大阪市長ら率いる『大阪維新の会』が、『日本維新の会』として新党を結成した。しかし、“日本維新の会”という名称は、もともと昨年2月に原口さんが政治団体として届け出を出していた。

 原口さんとしては、大阪維新の会だけでなく、中京維新の会など、全国に“維新”と名前がついた政治団体ができると予想。それで、先手を打って、“日本維新の会”を立ち上げておけば、大阪維新の会も、その他の維新も傘下に置ける、と考えていたんです」

 しかし、総務省は、原口氏の団体は政党ではないため、大阪維新の会が「日本維新の会」の名称で政党設立を届け出ても政治資金規正法上は問題ないと判断。原口氏の目論見はもろくも失敗に終わったのだ。

「原口さんは『自分たちが名前を押さえておけば他は使えない』と高をくくっていて、『大阪維新の会は別名でやるしかないよ』とまでいっていました。“日本維新の会”が政党としていつでもデビューできるように、準備を整えていたようです。

 なんでも、すでに“日本維新の会”というステッカーを用意していて、自分のポスターの“民主党”の部分にいつでも貼りつけられるようにしていたとも聞いています」(同前)

 取らぬ狸の皮算用にもほどがある。

 原口氏は、先日出演したテレビ番組内で、「代表選は政界再編の一ステップ。変わってしまった民主党にサヨナラを告げる代表選かもしれない」と発言。

 陣営内では、「新党を結成すれば人気が出るかも」という声があがっているというのだから呆れるばかりだ。

 まぁ、新政党設立後は何かと物入り。大量に余っているステッカーを日本維新の会に買い取ってもらってはどうだろうか。

※週刊ポスト2012年10月5日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120921_144717.html

3913名無しさん:2012/09/21(金) 17:54:45
496 :無党派さん:2012/09/21(金) 17:17:10.81 ID:UhJRNuq2
今日の日刊ゲンダイより
民主離党リスト
山岡達丸
福島信享
福田昭夫
宮崎岳志
初鹿明博
橘秀徳
水野智彦
今井雅人
橋本勉
村井宗明
熊田篤嗣
辻恵
中川治
梶原康弘
テニアン川内


497 :無党派さん:2012/09/21(金) 17:17:24.70 ID:/3Cwc9sd
福田衣里子氏が離党を示唆>ANN

3914名無しさん:2012/09/21(金) 21:04:08
橋下氏、国会議員にくぎ「すけべ心が出た瞬間に維新は消滅」 

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長は21日、現職国会議員の所属メンバーが別の国会議員に新党への参加を呼び掛けていることに関し「(民主党の)過半数割れを狙うとか、すけべ心が出た瞬間に維新は消滅だ。そこは注意してほしい」とくぎを刺した。

 同時に「国会議員は当事者だから過半数割れや解散時期を考えるだろうが、それでは駄目だ。政策が一致する部分は民主党ともタッグを組んで進めればいい」と指摘した。市役所で記者団の質問に応じた。

.[ 2012年9月21日 20:50 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/21/kiji/K20120921004164830.html

3915名無しさん:2012/09/21(金) 21:33:04
小沢代表「今や自民党と変わらない」

 国民の生活が第一の小沢一郎代表は21日、名古屋市で開かれた牧義夫衆院件議員の政治資金パーティーであいさつし、民主党代表選で野田佳彦首相が再選されたことに触れ「3年前に(衆院選で)約束した政治路線と全く違うものとなった。今や自民党政治と何ら変わらない」と批判した。

 その上で、原発ゼロ目標を掲げた野田内閣の新たなエネルギー戦略に関し「きょう言ったこととあす言うことが全く違う。財界から文句を言われれば、閣議決定もできない」と述べた。(共同)

 [2012年9月21日21時11分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120921-1020913.html

3916チバQ:2012/09/21(金) 22:51:30
>>3909
横粂の志士ってなんでしたっけ?

3917名無しさん:2012/09/21(金) 23:01:05
>>3916
改革の志士

3919チバQ:2012/09/22(土) 00:43:16
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120921-OYT1T00240.htm
維新系13都府県に…「有象無象は」本家困惑も

地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が設立する新党「日本維新の会」に対し、全国の「維新」を冠した政治団体や議会会派などが接近を模索している。

 読売新聞社の調べでは、合流や連携を検討しているのは13都府県で21団体・会派。大阪維新は地方での浸透が遅れており、応援は歓迎するものの、急ごしらえの団体も目立つことから、「有象無象の団体が相手では……」と困惑の声も上がっている。

 「衆院選で協力する用意がある。(日本維新の会の)候補を下支えしたい」。「福知山維新の会」を設立した京都府福知山市議は今月12日、大阪維新の会の政治資金パーティーでさっそく同会幹部に持ちかけた。

 東京都議会では10日、新会派「東京維新の会」が設立。議会改革や天下り禁止などを盛り込んだ東京版「維新八策」を打ち出した。大阪維新側も「次期衆院選では東京の基盤となる組織にしたい」と期待する。

 全国進出を目指す「日本維新の会」は各地での拠点作りが課題。全国の地方議員らに新党への参加を呼びかけているが、連携に前向きな団体の中には、直前まで民主党や自民党に所属していた地方議員が最近になって設立したケースが多い。

 中には、橋下人気をあてこんだ選挙対策と思われるケースも。大阪維新関係者は「選挙の手足は不可欠だ。多少の打算は仕方ない」と話すが、「応援を受ける相手が有象無象の団体では困る」と慎重論も強いという。

(2012年9月21日07時35分 読売新聞)

3920チバQ:2012/09/22(土) 01:20:22
>>3917
さんくす
完全に忘れてたわ

というか、ここに貼ってもなかったから
自分の中で無視してたらしい

3921名無しさん:2012/09/22(土) 03:01:31
「政界再編期待」 愛媛知事、維新の会を歓迎
2012.9.22 02:05

 中村時広知事は21日の県議会で、「大阪維新の会」が新党「日本維新の会」の結成を宣言したことについて、「ぶれることなくしっかりと政治を前に進めて具体的な成果を出し、日本の将来を見据えた(政界)再編が起こっていくことを期待している」と述べ、日本再生と社会システムの再構築をめざした新党の結成を歓迎した。

 「愛媛維新の会」の越智忍県議の質問に答えた。

 また中村知事は「与野党ともに政策優先でしっかりした国会活動が展開されているとすれば、新しい政治の動きやそれに対する国民の期待感が生まれる余地はないと思う」と既存政党の国会活動を批判。その上で、「新たな選択肢として国民の注目が集まっている」と改めて新党に対して期待感を示した。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120922/ehm12092202050003-n1.htm

3922名無しさん:2012/09/22(土) 06:12:16
小沢氏「今や自民党政治」自民「国民に信を問え」
野田首相、民主党代表選再選

 野田首相の民主党代表選再選に、国民の生活が第一の小沢一郎代表は名古屋市内での会合で「3年前に(衆院選で)約束した政治路線と全く違うものとなった。今や自民党政治と何ら変わらない」と非難した。「自民党総裁選後に3党首会談を開き、“近いうちに”という約束を確認し、実行すべきだ」(山口那津男公明党代表)「首相に残された仕事は一日も早く国民に信を問うことだけだ」(石原伸晃自民党幹事長)と早期衆院解散・総選挙を求める声も相次いだ。また、社民党の福島瑞穂党首は「原発再稼働や消費税増税、オスプレイ試験飛行など国民の声を聴かない。国民は“違うだろう”と言っている」と批判した。
[ 2012年9月22日 06:00 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/22/kiji/K20120922004166060.html

3923名無しさん:2012/09/22(土) 06:18:43
小沢氏の残像今も? 岩手・党員投票率最低 民主党代表選

 野田佳彦首相が再選された民主党代表選で、岩手県の党員・サポーターの投票率が16.52%と全国最低を記録した。投票総数に対する無効票の割合も6.78%で、8.71%の沖縄に次いで2番目に高い。新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表の民主党除名で、多くの有権者が投票先を失った影響とみられる。

 岩手の有権者数は7312人だが、投票総数は1208票。うち無効票は82票。党員・サポーターが参加した2010年代表選で、岩手の投票率は74.88%、無効票は6票だった。

 岩手の党員・サポーター数は5月の定時登録時点で計1万3574人。小沢氏は半数以上の7616人を集めた。党県連は小沢氏除名後、本人意思が確認できた場合は登録を解除したが、時間が足りず、小沢氏支持者に投票用紙が送られた例も少なくなかったようだ。

 投票用紙が届いた小沢後援会の幹部の一人は「小沢一郎」と書いて返送した。「小沢氏に誘われてサポーターになった。棄権か無効票しか選択肢はなかった」と話した。

2012年09月22日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120922t31024.htm

3924名無しさん:2012/09/22(土) 17:47:17
今井氏、週明け離党届 あす維新の討論会参加
2012年09月22日10:00

 民主党の今井雅人衆院議員(比例東海)は21日、岐阜新聞の取材に対し、新党「日本維新の会」が23日に開く公開討論会に出席した後、週明けに離党届を提出する意向を明らかにした。

 今井氏はこれまで、先の国会で消費増税を決めた過程を「身を切る改革が先送りされた」と批判し、「けじめをつけたい」と述べていた。20日には既に維新新党合流を決めた国会議員らでつくる勉強会に出席し、新党の政策集「維新八策」を議論。「考え方は似ている」と語り、新党参加を前向きに検討する姿勢を示している。

 21日は民主党県連代表の園田康博内閣府政務官、平田健二参院議長と国会内で会談。終了後、今井氏は「経緯や考えを説明し、おわびを申し上げた」と話した。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120922/201209221000_18132.shtml

3925名無しさん:2012/09/22(土) 18:01:48
小沢新党選対三宅雪子氏 新人候補は女性多くなる可能性示唆
2012.09.22 16:01

 維新の会の旗揚げや、民主党代表戦、自民党総裁選の陰ですっかりなりを潜めている感の小沢新党。当の小沢一郎氏は「国民の生活が第一」(以下、生活)の選対本部で、総選挙とその後の政界再編戦略を練っていた。

「選対はオレ1人でやる。みんな自分の選挙に全力をあげろ」

 小沢氏は党所属議員にそう指示を出し、代表と選対委員長を兼ねた。他の党では選対本部には幹事長以下の幹部がメンバーに並ぶが、この党は小沢氏が1人で決める体制だ。「選挙の神様」と呼ばれる小沢氏の鞄には、300小選挙区の詳細なデータが詰まっており、党本部の代表室は手狭のため、個人事務所で候補者の面接を行なっている。

 民主党離党前、支持派議員に「選挙になれば圧勝する」と語っていた小沢氏だが、NHKの日曜討論では「100人くらいの候補を立てたいと考えている」と控えめな数字をあげた。具体的にはどんな準備をしているのか。

 小沢選対の唯一の補佐役、三宅雪子・選対副委員長が語る。

「目玉候補や新人候補選びまで選挙のことは小沢代表が全部1人でやってます。現在27人の公認を決定し、10月はじめまでに比例代表議員の選挙区を決定、次に新人候補です。代表は当初、『200人擁立する』といっていました。それが100人になった。すぐに選挙となった場合にはあまり準備期間がないけれど、それでも最低100人は立てるという意味ではないでしょうか。

『勝ちに行くんだ』といって、緻密に選挙区情勢を分析して勝てるところに勝てる候補を立てていく方針です。そのために、どこと組むかという情報収集もやっています。わが党は現在、女性議員の比率が最も高い。新人候補は自然に女性が多くなるかもしれません」

 三宅氏の指摘で重要なのは、小沢氏がダブル党首選の間に、「200人擁立」構想から100人擁立へと大きな戦略の転換をしていることだ。

※週刊ポスト2012年10月5日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120922_144728.html

3926名無しさん:2012/09/22(土) 18:07:15
維新政治塾に箝口令 「勝手にメディア出たら公選されない」
2012.09.22 16:00

 民主党の前原誠司・政調会長は維新の会の下に集う者たちを「橋下ベイビーズ」と揶揄した。学級崩壊状態の民主党に言われたくはないが、維新の会がどういった候補者で選挙を戦うのかはたしかに気になる。彼らは当選して議員になった時、橋下氏が掲げる政策を国会で実現できるのか。

 * * *
 今後、維新の会が衆院選候補者の公募を進めるにあたって注目されるのが維新政治塾の塾生たちだ。この塾生888人の実名リストを『週刊ポスト』がスクープし話題を呼んだが、リストには地方議員たちに加え、弁護士や公認会計士、与野党国会議員の秘書経験者、元ファッションモデルで“美人すぎる市議”として話題になった伊藤良夏・大阪市議の実母、さらにはバラエティ番組『恋のから騒ぎ』(日テレ系)に出演経験のある元タレントで現・放送作家の名前まであった。

 地方議員レベルの動きがある一方、気になるのはこうした「その他大勢」の塾生たちだが、皆一様に口を噤(つぐ)む。判で押したように、「取材は維新の会の事務局を通してほしい」と答えるのみだった。母が塾生で、自身の衆院選出馬が噂される伊藤市議にも取材を申し込んだが、同様の対応であった。

 維新の会事務局に聞くと、「関係者が発言するとその言葉や内容が独り歩きしてしまうので、今はマスコミの取材は受けないよう伝えてある」とするが、仮にも国政選挙で公職に就こうとするのならば「党に止められているので何も喋れません」ではあまりに情けない。ある塾生は匿名を条件にこう語った。

「リストの流出以降、箝口令が敷かれている状態です。『メディアに出たら、その時点で公募で選ばれなくなると思ったほうがいい』という話も聞く。そもそも塾に入る際に我々は『誓約書』を書かされていて、〈維新政治塾運営委員の指示、決定に従う〉という項目が入っていますから、取材にはなかなかお答えできない……」

 ちなみに誓約書の文言は入塾者に配布された塾生カードの裏面にも明記され、厳守が求められている。饒舌に語る一部と、沈黙を強いられるその他大勢そんな構図が浮かび上がってきた。

 数合わせの駒にされそうな候補者たちが本当に〈指示、決定に従う〉のであれば、民主党のようにマニフェストを守るかで内紛は起きないのかもしれないが、ただただ親分に賛成するだけの国会議員ばかりになるのも考えものだ。

※SAPIO2012年10月3・10日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120922_144462.html

3927名無しさん:2012/09/22(土) 18:20:24
新党「生活」県連を設立 代表に広野参院議員

 新党「国民の生活が第一」の県総支部連合会(県連)設立の会が15日開かれ、党副代表の広野允士参院議員が県連代表に就任した。広野代表は、次期衆院選で富山1区に重点を置いて候補擁立を目指す方針を示した。

 富山市内で開かれた設立の会では、元町議や経営者など広野代表の後援会員らが役員に就任した。広野代表は就任後の記者会見で、「民主、自民、公明党の消費増税賛成派とは違う候補を立てていくことが私たちの原則」と述べ、無党派層が比較的多い1区を中心に候補擁立を目指す考えを表明した。自身のくら替え出馬については、「私は若い人を育てていこうという思いでいる」と否定した。

 広野代表は社会保障・税一体改革関連法案に反対して民主党を離党したが、同法案採決を棄権した民主党の村井宗明衆院議員(富山1区)については、「増税に賛成なのか反対なのか、明確にしてもらわないと今まで通りの協力関係というわけにはいかない」と述べた。仮に村井氏が民主党公認で次期衆院選に出馬した場合は「増税賛成派と見ざるを得ない」とした。

 また、「政策を一にするような、連携できる党もある」と述べ、他党との選挙協力も示唆した。

 県連は近く、県選管に設立を届け出る。

(2012年9月16日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20120915-OYT8T01275.htm

3928名無しさん:2012/09/22(土) 18:31:04
民主県連:「一丸」遠く 今井、橋本議員「離党」の動き /岐阜
毎日新聞 2012年09月22日 地方版

 逆風が吹くとみられる次期衆院選に向け一丸となるはずの民主党県連がばたついている。今井雅人議員(比例東海)は新党「日本維新の会」への参加を表明。消費増税法案に反対した橋本勉議員(同)は、過去に合流の打診があった「減税日本」への参加の可能性を残す。7月には、小沢一郎・元民主党代表に近い笠原多見子議員(同)が除籍され、「国民の生活が第一」に参加した。

 橋本氏は20日夜、大垣市で2区総支部の定期大会を開き、「党に残り、民主党を再生させる」と意気込んだ。しかし、野田佳彦首相が再選された21日の党代表選後は「今日すぐ離党することはないが、考えを整理したい」とトーンダウン。橋本氏は代表選で原口一博元総務相を支援していた。

 党に残っても、消費増税法案に反対した橋本氏の支援者は「一枚岩」にはほど遠い。定期大会では支部の幹事長を務めてきた野村美穂県議が解任された。「協力できないというので辞めてもらった」(橋本氏側近)。

http://mainichi.jp/area/gifu/news/20120922ddlk21010004000c.html

3929名無しさん:2012/09/22(土) 18:45:46
「維新入り」松浪議員すでに四面楚歌
2012年09月22日 18時00分

 橋下徹大阪市長(43)が代表を務める新党「日本維新の会」が次期衆院選で、みんなの党と競合する全国の小選挙区にも、維新の会の公認候補を擁立する方向で検討していることが17日、分かった。両党は政策が近く連携が取り沙汰されていたが、ダブってでも勝てるなら維新の候補を立てた方がいいという考えだ。そんなイケイケの維新の中で、強い向かい風にさらされているのが自民党から離脱した松浪健太衆院議員(41)だ。「すでに四面楚歌」ともささやかれ、維新の中でも厳しい選挙戦になりそうだ。

 維新の会の党規約の概要が16日に固まり、代表の任期は3年間、国政選挙の公認や推薦、比例代表の名簿登載順位の決定を代表の権限に定めた。最高議決機関は、新党の国会議員、新党傘下の地域政党の所属議員、首長で構成する「全体会議」とした。公認権を一手に持つなど、代表権限が強いのが特徴だ。代表選出は国会議員、地方議員らによる投票で実施する。

 概要では国会議員と地方議員の権限は実質的に横並びとなっている。だが、一部の国会議員が不満を漏らしていると報道された。これについて、ある維新府議は「横並びで当たり前。地方と国の上下関係をなくすことが、維新の目的の一つだから」と鼻息を荒くした。

 ただでさえ「選挙が目的で維新の勢いが欲しいだけ」と陰口を叩かれた国会議員。この一件で地方議員との間に溝ができてしまった。そのあおりを一番受けるのが松浪氏だ。

 先の衆院選では比例で復活当選したものの、合流した7議員の中で唯一、大阪に選挙区(大阪10区)があり、次期衆院選もここから出馬するとされている。関西以外の選挙区から出るといわれている他の国会議員は「孤独な戦いになりそうだ」と覚悟しているが、大阪の松浪氏とて熱烈な支援を受けるのは厳しい。

「応援に行っても、あいさつ程度のものになるんじゃないですかね。義理も含めた…」と前出の府議は内情をバラした。もちろん離脱した自民、敵対関係にあった民主からも支援が受けられるはずもなく“孤立無援”になりそうだ。さらにマスコミからも、そっぽを向かれつつある。

「事務所は駅からも近くて行きやすい場所にあるけど、誰も行ってないですよ。本人がめったに帰ってこないから、行っても無駄だって思われてます。だから事務所はいつも閑散としてますね」と大手メディアの関係者はバッサリ切り捨てた。さらに選挙区の中にある島本町は橋下氏が府知事時代の2010年に高槻市との合併推進を表明してもめたことがあり“反維新”が強い地域でもある。そのため、松浪氏は維新の看板を掲げて戦うと不利になりかねない場所で選挙戦を行うことになる。“橋下効果”が期待できる関西以外の国会議員の方が、むしろ戦いやすい状態だ。

 流れを読んでうまく乗ったつもりが、いつの間にか四面楚歌になっていた松浪氏。逆転の一手はあるのだろうか。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/40757/

3930名無しさん:2012/09/22(土) 19:23:38
維新、東京事務所設置へ 所長は元自民幹部職員  2012/9/22 18:56

 国政進出を目指す橋下徹大阪市長が代表を務める新党「日本維新の会」が、政治活動の拠点として東京事務所を設け、所長に元自民党事務局次長を務めた近江屋信広氏(62)を起用することが22日、決まった。近江屋氏と維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事が大阪市内で会談し、合意した。

 維新の会は政権党運営の実務に精通した近江屋氏の実績に着目。首都圏での党勢拡大のほか、国会や中央省庁、財界との折衝などを含め総合的にマネジメントできる人材だと判断した。事務所も既に確保、近く発表する。

 近江屋氏は自民党職員時代、竹下、橋本、小渕各氏の3元首相ら歴代17人の幹事長に仕えた。

http://www.topics.or.jp/worldNews/worldMain/2012/09/2012092201001697.html

3931名無しさん:2012/09/22(土) 20:21:48
大阪維新の会:府職員も政治活動規制へ 議会に提案方針
毎日新聞 2012年09月22日 19時58分(最終更新 09月22日 20時16分)

 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の大阪府議団が、府職員の政治活動を国家公務員並みに規制する「職員政治規制条例案」など公務員制度に関わる3条例案を、開会中の9月議会に議員提案する方針を固めたことが分かった。同様の条例は7月に大阪市で成立しており、維新幹部は「府市で足並みをそろえるべきだ」と説明。維新は府議会で過半数を占めており、成立の公算が大きい。

 規制条例案では、地方公務員法が禁止している投票の勧誘など5項目に加え、集会で政治的意見を述べる▽政治団体の刊行物の配布−−などを明記し、違反した場合は懲戒処分の対象とする。別の2条例案では、労組への便宜供与を廃止したり、施策・人事に関する労使の意見交換を禁止したりするほか、知事選前の一定期間、知事の写真や主張をホームページで掲載する行為などを禁止する。

 規制条例案の対象は府職員で、府が人件費などを負担する市町村立学校の教職員を含めることも検討している。大阪市では、過去に職員や労組幹部が市長選で特定候補の支援に関与してきたとされ、橋下市長が「政治と行政を区別すべきだ」と導入を推進した。ただ「表現の自由を過度に制限している」との批判も根強い。【平野光芳】

http://mainichi.jp/select/news/20120923k0000m010038000c.html

3932名無しさん:2012/09/22(土) 20:54:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120922-00000593-yom-pol
「日本維新の会」東京事務所、霞が関のビルに
読売新聞 9月22日(土)19時9分配信

 近く結成される新党「日本維新の会」で幹事長を務める松井一郎大阪府知事は22日、新党の東京事務所を東京都千代田区霞が関のビルに置くことを決めた。

 25日に開設し、新党に合流する国会議員の活動拠点となる。事務所長には元自民党本部事務局次長の近江屋信広前衆院議員が就く。

 松井氏は22日、新党に合流する松浪健太衆院議員らと大阪市内で会談。大阪市内に設ける新党の本部とは別に置く東京事務所について、松浪氏らが作る研究会「道州制型統治機構研究会」の事務所を共同で使うことで一致した。

 また、新党の届け出を28日までに大阪府選管を通じて総務相に提出することも決定。新党に合流する国会議員団の団長を代表代行として執行部入りさせる方針も確認した。

3934名無しさん:2012/09/22(土) 21:18:16
安倍総裁になったら、みんなの党神奈川17区支部長の井上義行はどうするんだろう?
井上は安倍総理時代、総理秘書官だったよなw

http://www.inoue-yoshiyuki.com/profile.html

安倍安倍しつこい

3935名無しさん:2012/09/22(土) 21:25:51
>>3934
井上は安倍晋三の長年の秘書
どうして秘書を辞めたのか?そこが不思議

3936名無しさん:2012/09/23(日) 01:17:41
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201209230045.html
'12/9/23
維新、東京事務所設置へ 所長は元自民幹部職員

 国政進出を目指す橋下徹大阪市長が代表を務める新党「日本維新の会」が、政治活動の拠点として東京事務所を設け、所長に元自民党事務局次長の近江屋信広おうみや・のぶひろ氏(62)を起用することが22日、決まった。近江屋氏と維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事が大阪市内で会談し、合意した。

 維新の会は政権党運営の実務に精通した近江屋氏の実績に着目。首都圏での党勢拡大のほか、国会や中央省庁、財界との折衝などを含め総合的にマネジメントできる人材だと判断した。事務所も既に確保しており、近く発表する。幹部は総務相に対する新党設立の届け出を28日にも提出する。

 近江屋氏は自民党職員時代、幹事長室を長く担当し室長にも就任。近江屋氏のホームページによると竹下登、橋本龍太郎、小渕恵三各氏の3元首相ら歴代17人の幹事長に仕えた。

 近江屋氏は、既に新党参加を決め民主党に離党届を出した松野頼久元官房副長官(衆院熊本1区)らでつくる「道州制型統治機構研究会」が今月20日に国会内で開いた勉強会にも参加。維新の会の政策集「維新八策」について議論している。

 「小泉旋風」で自民党が圧勝した2005年の衆院選で、比例代表南関東ブロックから比例単独候補として衆院議員に初当選。09年衆院選では比例代表東北ブロックから立候補し落選した。10年に自民党を離党している。

 日本維新の会には松野氏ら衆参両院の7議員が参加。このほか民主党の今井雅人衆院議員(比例東海)と、自民党の谷畑孝衆院議員(比例近畿)も23日に維新の会が大阪市で開く公開討論会に出席し、政策が一致するか確認する予定だ。

3937名無しさん:2012/09/23(日) 02:45:05
http://live.nicovideo.jp/watch/lv108617382?ref=top&zroute=index
<大阪維新の会>第2回 新党「日本維新の会」橋下徹代表と国会議員・有識者による 公開討論会 生中継 (番組ID:lv108617382)

【会場のご案内】
2012/09/23(日) 開場:12:50 開演:13:00

3938名無しさん:2012/09/23(日) 03:45:20
日本創新党が解党、維新と合流へ
2012.9.23 01:30

 地方自治体の首長経験者らで結成された日本創新党が新党「日本維新の会」への合流を視野に解散を検討していることが22日、わかった。29日に東京都内で開く臨時党大会に諮る。

 日本維新の会が政党間の連携を原則行わない方針を打ち出していることを踏まえ、次期衆院選で「第三極」が競合し既成政党を利することを避けたいと判断したとみられる。

 創新党が掲げる政策と、日本維新の会の「維新八策」には道州制導入や衆院議員定数削減など共通点が多く、解党して維新サイドに合流するほうが創新党の理念実現への近道になるとの考えもあるようだ。

 創新党は、山田宏前東京都杉並区長が党首、中田宏前横浜市長が代表幹事をそれぞれ務め、8人の現職地方議員が所属している。平成22年4月に「国家・地方・国民の自立」を掲げて結党し、同年夏の参院選に臨んだが、一議席も獲得できなかった。今年1月には山田、中田両氏が大阪市の特別顧問に就任し、2月の党大会では維新との連携を打ち出した。

 橋下徹大阪市長が代表を務める日本維新の会は、衆院議員と首長の両方を務めた山田、中田両氏について次期衆院選への擁立を検討している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120923/stt12092301300001-n1.htm

3939名無しさん:2012/09/23(日) 07:07:07
維新の会、手法に危うさ 
2012年9月23日 06時59分

 橋下徹大阪市長が設立を宣言した新党「日本維新の会」は二十三日、国会議員らとの二回目の公開討論会を開く。既成政党批判を前面に、次の衆院選に臨む構えだ。だが、選挙手法や彼らが掲げる「政治主導」は、国民の多様な意見が反映されにくくなる懸念も浮かぶ。(金杉貴雄)

 維新の会は、次期衆院選に三百五十人から四百人擁立するとしている。資金繰りが課題だが、橋下氏は「自分のお金で、自己責任でやってもらう」と自己負担を求めている。

 選挙には事務所費や印刷代などで「少なくとも一千万円」(衆院議員秘書)かかるとされる。供託金も小選挙区で三百万円、比例代表に重複立候補すれば六百万円かかる。

 自己負担だと、候補者は一定以上の資産や所得を持つ人に限られる。幅広い人材を確保できるかという問題とともに、社会的に弱い立場の人に配慮する候補者が集まりにくくなると心配されている。新自由主義の傾向が強い綱領「維新八策」と相まって、弱肉強食の政策が進むとの懸念もある。

 維新の会の「政治主導」にも、危うさがうかがえる。八策では衆院議員を現在の半分、二百四十人に減らすとしている。八策は参院廃止の検討も掲げ、最終的に国会議員は衆院の二百四十人だけでいいとも読める。

 この削減幅は現実離れしているとの指摘が多い。二百四十人の半分、百二十人が与党とする。現在、与党から政務官、首相補佐官を含め七十四人が政府に入っている。この人数を確保すると、残る与党議員は四、五十人。現在、三十近くある国会の委員会で法案審議し、野党と折衝するのは難しくなる。国会に人材を回すと、政府の人数が減りかねない。

 維新の会は中央省庁の幹部に、外部から人材を登用する政治任用を大胆に導入するとしている。民主党も野党時代、脱官僚を掲げて同様の構想を持っていたが、実現しなかった。橋下氏は「同じ価値観を持つプロに行政組織に入ってもらう」と力説する。

 だが、国会議員の大幅削減とセットで政治任用を導入すると、政府に入る議員が減る半面、選挙の洗礼を受けず国民の信任を得ていない省庁幹部が増えるという、いびつな構図になりかねない。

(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012092390065938.html

3940名無しさん:2012/09/23(日) 08:13:08
維新、橋下代表に「拒否権」付与…権限強化へ

 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が近く結成する新党「日本維新の会」の規約案に、党の重要事項の議決に関し、「出席者のうち代表を含む過半数」を必要とする規定を盛り込むことが21日、明らかになった。

 代表に事実上の拒否権を与え、権限を強化する狙いがある。

(2012年9月22日18時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120922-OYT1T00577.htm

3941名無しさん:2012/09/23(日) 09:05:52
みんな、急いで代表選…「時すでに遅し」の声も

 みんなの党は、今月末の渡辺代表の任期満了に伴う代表選を28日に行うことにした。

 橋下徹大阪市長との連携がうまくいかず、新党「日本維新の会」に合流しようと離党届提出者が相次ぐ中、埋没気味の党への注目を集めようとの狙いがある。

 代表選は2009年8月の結党以来初めて。28日に告示され、同日の両院議員総会で新代表を選出する。

 代表選の体裁を整えるため、「実施細則」も21日に急きょまとめた。

 実施細則では、〈1〉立候補に必要な推薦人は2人以上〈2〉投票は党所属国会議員のみ――と定めている。

 渡辺氏は「私自身の立場は28日までに決めたい」と出馬を明言していないが、立候補する意向とされ、ほかに立候補の動きはないことから渡辺氏の再選は確実とみられる。

 代表選を28日にしたのは、26日投開票の自民党総裁選の後にして「党に少しでも注目を集めたい」(党幹部)との願望もある。

 ただ、実施細則の策定をめぐっては、離党届を提出した小熊慎司参院議員らが今年5月、党改革の一環として求めたにもかかわらず渡辺氏が応じず、小熊氏らの離党劇につながった経緯がある。党内には「時すでに遅し」との声も出ている。

(2012年9月23日08時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120922-OYT1T01130.htm

3942名無しさん:2012/09/23(日) 10:16:41
失速が始まった 橋下新党 支持率2%に真っ青
【政治・経済】
2012年9月20日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/138767

ブレーンも「集団離反」
<9日の公開討論が致命傷>

 橋下徹が真っ青になっているらしい。予想外に支持率が低迷しているからだ。
 朝日新聞の調査では、政党支持率は〈民主16%、自民15%、維新3%〉。衆院比例区の投票先も〈自民23%、民主15%、維新5%〉という低さだ。読売の調査でも、支持率は〈自民21%、民主15%、維新2%〉。投票先は〈自民31%、維新16%、民主14%〉だった。投票先では、地元「近畿」でも自民党にトップを奪われている。
 とうとう、ネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に「日本維新の会は早くも失速でしょうか?」という質問が寄せられる始末だ。
「やはり9日の公開討論会が致命傷でした。維新の会に鞍替えする7人の国会議員などと討論会をやったが、彼らは『大賛成!』『おっしゃるとおり!』と橋下を絶賛するだけ。さすがに、あれでは国民はシラけるし、橋下新党の底が割れた。しかも、衆院選の目玉候補は、そのまんま東のようなB級ばかりです。この先、候補者が具体的に決まれば決まるほど、支持を失っていくはずです」(維新の会事情通)
 追い打ちをかけるように、橋下新党を支えてきたブレーンが、一斉に“離反”しつつある。
 これまで「維新の会」の政策は、“脱藩官僚”の古賀茂明氏(経産省)、原英史氏(経産省)、高橋洋一氏(財務省)の3人が知恵袋となってつくってきた。ところが、橋下新党に愛想を尽かし、近々“集団離脱”するとみられているのだ。
 もし、3人の頭脳に見放されたら維新の会は終わりだ。
「3人は維新の会の“変節”にかなり違和感を持っているようです。『脱原発』のエネルギー戦略会議が中止になってしまったことも大きい。消費増税についても、橋下市長は『決まったことは受け入れる』と容認してしまった。なにより、最近の維新は、安倍晋三にラブコールを送ったり、改憲に熱心だったりと、改革派の“第三極”というより、“第2自民党”のようになっている。さすがに、政策づくりに熱心な3人はついていけないでしょう」(霞が関関係者)
 もともと、3人は「みんなの党」のブレーンだったこともあって、橋下新党とみんなの党が、ケンカ別れしたのをキッカケに、みんなの党にシフトするだろうとみられていた。19日も、「みんなの党」が開いた勉強会に3人そろって参加している。
「橋下市長は、支持率が低迷しているうえに、頼りにしていたブレーンが距離を置きはじめたことで焦りまくっています。19日も、唐突に『大飯原発を止められるかどうかが試金石だ』と、一度は再稼働を容認したくせに脱原発を訴えたり、企業献金を受け取らないことを表明して『絶対に自民党にはできないことだ』と叫んでいる。なんでもいいから、とにかく国民受けのすることを訴えようということでしょう」(政界事情通)
 もともと維新の会は、民主党と自民党があまりにヒドイから伸びてきた勢力。実績や中身があるわけじゃない。いよいよ、橋下新党のバケの皮がはげてきた。

3943名無しさん:2012/09/23(日) 11:04:21
生活県連が設立会見 「政策に県民要望反映」

2012年9月23日 10時38分(24分前に更新)

 新党「国民の生活が第一」の県連(玉城デニー代表)は22日、設立会見を沖縄市内で開いた。玉城代表は「県内のあらゆる組織、団体、企業、県民から意見を募り、次期衆院選までに県連の政策を発表したい」と県民の要望を政策に反映する姿勢を強調した。

 県議会や市町村議会など地方議員との連携を強化する方針を示し「沖縄版オリーブの木構想として、地域の課題を国政につなげたい」と意気込みを話した。オリーブの木は1996年に伊プローディ政権を誕生させた中道左派連合を指す。

 玉城氏によると、すでに無所属議員を中心に構成する県議会会派「県民ネット」の複数の議員との連携を確認しているという。

 「生活」は党本部の基本政策で、普天間飛行場について「国内外への分散移転」を提起している。

 玉城氏は「米軍も兵力の前方展開を縮小しており、(在沖米海兵隊の)グアム、テニアン、豪州などへの分散は十分に可能だ」と述べた。オスプレイの県内配備には反対を明言した。

 生活県連3区支部で幹事長を務める名嘉眞宜徳うるま市議、生活県連に合流を予定している宮城浩沖縄市議が同席した。

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-09-23_39357

3944とはずがたり:2012/09/23(日) 18:34:45

大阪主導の規約 国会議員「不満」 維新、空中分解の兆し
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20120916074.html
2012年9月16日(日)08:02

 橋下徹大阪市長を代表とする新党「日本(にっぽん)維新の会」に参加する国会議員と「大阪維新の会」の府議、市議らが15日、同市内の大阪維新本部で初会合を開き、党運営を定める規約を固めた。これにより、今月中に総務相へ結党を届け出る。ただ、国会議員側は大阪側主導で作られた規約を「暫定」と強調するなど不満を示す。次期衆院選の「台風の目」と目されていた維新だが、水面下では深刻な路線対立が生じている。

 会合では党代表の任期は3年で再選可能とし、代表選は国会議員、地方議員ともに1人1票の投票で決めるとする規約を固めた。ただ国会議員の一人は「過渡期の規約だから」と、変更もありうることを示唆した。

 国会議員側の7人は13日夜、都内で党の政策の柱とする「維新八策」や規約について話し合った。

 「こなれていない」「これが最終形とはならない」−。7人は八策については修正が必要との認識で一致した。規約についても「国会議員の自立性を明文化させないと国会対応が取れない」「各地域ブロックの責任者は国会議員にすべきだ」との意見が出た。しかし、15日の協議は、数で勝る府議団らが押し通し、国会議員側も、届け出を最優先させるため反論を極力抑えた。

 府議団や市議団は「外様」である国会議員側に主導権を奪われたくないという意識が強い。国会議員側は所属政党への離党届を出した直後で、新党をご破算にするわけにいかないが、松浪健太衆院議員は15日の会合後、記者団に「国会議員団の規則は国会議員団で決めるのは当然だ」と主張した。

 「国政」と「大阪」との確執。「日本維新の会」は空中分解の危険性をはらんでいる。(松本学)

3945名無しさん:2012/09/23(日) 22:55:46
「日本維新」支持率が急落 「新報道2001」世論調査
2012.9.23 21:54

 橋下徹大阪市長が代表に就く新党「日本維新の会」の支持率が急激に減少していることが、23日のフジテレビ番組「新報道2001」の世論調査(20日実施)で明らかになった。首都圏に限定した調査とはいえ、国政政党としての政策が具体性に欠ける点や、現時点で橋下氏が次期衆院選に出馬しない意向を示すなど党運営のしくみの分かりにくさが、支持率の低下につながっているとみられる。

 同調査によると、日本維新の首都圏での支持率は4・8%で、前週13日の調査(9・4%)からほぼ半減した。産経新聞社とFNNが1、2日に実施した合同世論調査での「大阪維新の会」の支持率(東京)14・7%と比べると、約10ポイントの大幅な減少となった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120923/stt12092321550009-n1.htm

3946名無しさん:2012/09/23(日) 22:58:39
創新党解散し維新の会参加の意向
9月23日 21時2分

日本創新党の党首を務める山田宏・前杉並区長は、大阪市内で記者団に対し、今月末に開く臨時党大会で、党の解散を提案することを明らかにしたうえで、新党「日本維新の会」に参加する意向を示しました。

山田・前杉並区長は、日本創新党の代表幹事を務める中田宏・前横浜市長とともに、23日に大阪市内で開かれた新党「日本維新の会」の2回目の政策討論会に出席したあと、記者団の質問に応じました。この中で山田氏は、今月29日に東京都内で日本創新党の臨時党大会を開き、執行部から党の解散を提案することを明らかにしました。そのうえで、山田氏は「臨時国会が召集されることになれば、いつ衆議院が解散されるか分からない状況になる。討論会に出席しているということは、解散になったときに第三極がばらばらでいいのかという問題意識を持っているということだ」と述べ、「日本維新の会」に参加する意向を示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120923/k10015224061000.html

3947名無しさん:2012/09/23(日) 23:03:23
2012年9月23日21時18分
維新の会、国会議員9人に さらに十数人増える可能性も

 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は23日、新党「日本維新の会」への参加を希望する国会議員との第2回公開討論会を大阪市内で開き、新たに民主党の今井雅人(比例東海)、自民党の谷畑孝(比例近畿)両衆院議員が参加した。維新側は入党を認める方針。両氏は近く所属政党を離党する見通し。維新の国会議員は計9人となる。

 維新幹事長の松井一郎大阪府知事は討論会後、両氏の受け入れを表明した。討論会は今後も開かれ、維新幹部によると、参加する国会議員はさらに十数人増える可能性もあるという。

 討論会は外交・安全保障がテーマ。橋下氏は竹島や尖閣諸島の問題をめぐり「威勢のいいことばかり言ってはだめ。積み重ねられた事実を相互に確認すべきだ」と指摘。野田政権の尖閣国有化を批判した。竹島問題では国際司法裁判所で決着をつけるよう韓国に働きかけるべきだとし、日韓の共同管理が望ましいとの考えを示した。

http://www.asahi.com/politics/update/0923/OSK201209230028.html

3948名無しさん:2012/09/23(日) 23:11:54
維新:民・自2氏が合流…討論会で容認 国会議員9人に
毎日新聞 2012年09月23日 21時01分(最終更新 09月23日 22時49分)

大阪維新の会が主催した第2回公開討論会であいさつをする橋下徹・大阪市長(左端)。中央奥は司会を務めた田原総一朗氏=大阪市住之江区で2012年9月23日午後1時9分、宮間俊樹撮影

 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は23日、大阪市内で新党「日本維新の会」への合流を目指す国会議員らを対象に意見交換する「公開討論会」の第2回会合を開いた。民主党の今井雅人衆院議員(比例東海)と自民党の谷畑孝衆院議員(同近畿)が初めて参加。大阪維新幹事長の松井一郎・大阪府知事は終了後の記者会見で「価値観は大体一致している」と述べ、2人の合流を認める考えを表明した。所属国会議員は計9人となる。

 民主党の衆院会派は消費増税による党分裂などで247人まで減少している。国民新党会派の3人を加えた与党勢力は250人。議長と欠員2を除く過半数は239人で、過半数割れまで残り12人に迫っている。

 新党合流を表明している松野頼久、石関貴史両氏は民主党執行部に離党届を提出済みで、今井氏も近く提出する見通し。3人の離党手続きが完了し、民主党から新たに9人の離党者が出れば、与党は過半数割れし、内閣不信任決議案の可決が現実味を増す。

 大阪維新の討論会には松田直久・前津市長も初参加。ジャーナリストの田原総一朗氏が進行役を務め、外交・安全保障、統治機構改革などをテーマに議論した。【田中博子、津久井達、林田七恵】

http://mainichi.jp/select/news/20120924k0000m010063000c.html

3949名無しさん:2012/09/23(日) 23:46:00
橋下維新、減税日本にも対抗馬検討

 橋下徹大阪市長が代表を務める新党「日本維新の会」幹部は23日、次期衆院選で河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」と競合する小選挙区への公認候補擁立を検討していると明らかにした。大阪府内で記者団に述べた。

 幹部は減税日本との連携に関し「(河村氏は)政党をつくろうとしているので無理だ。政党同士で争うのが選挙だ」と強調した。

 河村氏は橋下新党との連携を模索してきたが同日、新党が大阪市で開催した公開討論会には不参加。初回の討論会には出席していた。

(2012年9月23日23時36分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120923-OHT1T00281.htm

3951名無しさん:2012/09/24(月) 01:00:11
日本創新党、党を解散し維新への合流検討

 近く結成される新党「日本維新の会」は23日、基本政策「維新八策」に関し、国会議員との2回目の公開討論会を大阪市内で開いた。

 新党の代表に就任する橋下徹大阪市長は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を同県名護市辺野古に移設するとした日米両政府の合意について、「辺野古への移設以外の案は頭にない」として容認する考えを示した。島根県・竹島の領有権問題では、「(日韓両政府による)共同管理に持ち込む路線にかじをきるべきだ」と述べた。

 討論会には民主党の今井雅人、自民党の谷畑孝衆院議員が出席した。終了後、新党幹事長に就く松井一郎大阪府知事は「(両氏と)政策の方向性は一致している」と述べた。

 また、日本創新党の山田宏党首(前東京都杉並区長)も出席。山田氏は記者団に、29日の臨時党大会で党を解散し、維新への合流を検討する考えを明らかにした。

(2012年9月24日00時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120923-OYT1T00628.htm

3952名無しさん:2012/09/24(月) 03:42:58
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/?q=%B8%BA%C0%C7%C6%FC%CB%DC

維新:河村氏と連携せず 対立候補擁立には慎重
毎日新聞 2012年09月24日 02時30分(最終更新 09月24日 02時44分)

大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長=山崎一輝撮影

 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は、新党「日本維新の会」として臨む次期衆院選で、河村たかし名古屋市長との連携を見送る方針を固めた。ただ、河村市長率いる地域政党「減税日本」の候補者が出馬する選挙区への候補擁立は慎重に情勢を見極める方針だ。

 大阪維新は政党との連携には否定的で、国政政党を目指す減税日本との連携は困難と判断した。減税を強く主張する河村市長とは政策面でも一致が難しいと判断したと見られる。衆院選の対応に関して大阪維新幹部は23日、「公募はしている。ただ全然勝てないところで頑張っても仕方ない」と述べ、慎重な姿勢を示した。

 一方、政治団体「中京維新の会」を設立した大村秀章・愛知県知事とは、日本維新が候補者を公募することを前提に連携する方針だ。

http://mainichi.jp/select/news/20120924k0000m010124000c.html

3953名無しさん:2012/09/24(月) 05:15:32
松田氏、維新の会合流明言せず
2012年9月24日

 橋下徹大阪市長が代表を務める「大阪維新の会」が二十三日、大阪市内で開いた公開討論会に松田直久前津市長が出席した。この日は外交や安全保障が中心だったため、発言の機会は少なかったが、道州制の議論では地方の声をきめ細かく聞くことが大切だなどと主張。討論会後、維新の会への合流に関しては「白紙だ」と明言を避けた。

 この日は、橋下市長や松井一郎大阪府知事、衆院議員の松野頼久氏ら計十七人が参加。尖閣諸島や竹島など領土に関わる懸案が山積していることを踏まえて外交や安全保障の問題に多くの時間を費やした。

 維新の会が「統治機構改革」として掲げている道州制の議論では、松田氏は津市の市町村合併に触れ「町村は切り捨てられる思いが強い。丁寧に地域を見て、説明していく必要がある」と持論を展開した。

 討論会後、松田氏は取材に応じ「外交、安保の話が多かったので不完全燃焼だった」と今後も討論会に参加する考えを示した。橋下市長の印象は「物事を動かしていこうという意気込みは感じた」と評価。維新の合流に関しては「まだ白紙だ」とかわす一方で、「維新の会が掲げる地方分権には賛同できる。その中に地方の生の声を届けたい」と語った。(渡辺泰之)

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120924/CK2012092402000022.html

3954名無しさん:2012/09/24(月) 05:45:58
維新、新たに国会議員2人合流へ

 新党旗揚げ宣言をした維新の会が2回目の公開討論会を開き、新たに2人の国会議員が合流の見通しとなりました。しかし、肝心の外交・安全保障の議論については橋下代表が意見を述べる場面ばかりが目立ちました。

 ジャーナリストの田原総一朗さんの司会で開かれた維新の会の2回目の討論会には、新たに民主党の今井雅人衆議院議員と自民党の谷畑孝衆議院議員が参加しました。

 23日は外交・安全保障について議論が行われましたが、竹島問題などについて橋下代表が持論を述べる場面が目立ちました。

 「実効支配という事実を武力で変えるってことは無理ですから、北方領土とか竹島については国際司法裁判所で決着を付けるしかない」(大阪維新の会 橋下徹代表)

 結局、新たに参加した2人の国会議員から目立った発言はありませんでしたが、橋下代表は討論会の後、「特に(2人から)異論が出なかったので、意見は一致したと思う」と述べ、2人も日本維新の会に合流する考えを示しました。

 「(Q.『日本維新の会』に合流?)私は基本的にはそういう方向で」(自民党 谷畑孝衆議院議員)
 「非常に熱意を感じましたから、一緒にやってみたいなと思いました」(民主党 今井雅人衆議院議員)

 2人は近く離党届を提出する見通しで、日本維新の会に参加する国会議員はこれで9人となります。(24日04:45)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5139224.html

3955名無しさん:2012/09/24(月) 06:05:51
離党届を吊るしても無駄

 政党の届け出では、所属国会議員が他党に所属していないこと示す自筆の「宣誓書」を含む必要書類を総務相に提出する。総務省によると、7人の離党手続きが完了していなくても、書類上の不備がなければ届け出は受理される見通しだ。

 政党になれば、議員1人あたり約2300万円の政党交付金の支給対象にもなる。ただ、算定基準日は1月1日で支給は4月以降になるため、維新が衆院選前に受けるに は、選挙時期が来年4月以降にずれ込む必要があるという。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120912/waf12091221430036-n1.htm

7人の離党手続きが完了していなくても、書類上の不備がなければ届け出は受理される見通しだ。

3956名無しさん:2012/09/24(月) 06:50:03

自民支持30%、民主8%、維新6% 県民世論調査

 佐賀新聞社が行った県民世論調査で支持する政党を聞いたところ、自民党が最多の30・7%に上り、政権与党・民主党の8・0%を大きく引き離した。橋下徹大阪市長が率いる新党「日本維新の会」は6・7%で3番目に多く、県内でも第三極の受け皿として一定の支持を得ていることがうかがえる。次期衆院選後の望ましい政権枠組みでは「政界再編による新たな枠組み」が25・8%で前回と同様に最も多く、既成政党への批判が鮮明になった。

 調査は民主、自民の「ダブル党首選」期間中の14〜16日に実施、両党の明暗がくっきりと分かれた。自民は前回より1・0ポイント上昇し、2年ぶりに30%台に戻った。民主は10・3ポイントの大幅ダウンで1桁台に。政権交代時の2009年(33・2%)と比べると、4分の1まで支持を減らした。党分裂やマニフェスト違反と批判された消費税増税などの影響が大きく表れた格好だ。

 結党したばかりの日本維新の会は、民主に迫る勢い。県内に基盤や活動拠点はないものの、橋下人気で次期衆院選での躍進をうかがわせる。

 公明が2・8%で続き、小沢一郎氏ら民主離党組でつくる「国民の生活が第一」は2・7%で5番目。前回3番目だった「みんなの党」は共産、社民と並ぶ1・0%で、10年の5・0%をピークに2年連続で減少、第三極の座を維新に奪われた形となった。

 民主の支持率ダウンに比例して「支持政党なし」の無党派層は3年連続で増加し、43・5%に達した。

 政権の枠組みで2番目に多かったのは「民主、自民両党の大連立」(19・2%)。公明を加えた3党合意で消費税増税法案を成立させたことや、衆参で多数が異なる「ねじれ国会」で困難を極める状態への懸念が背景にありそうだ。3番目は「自民中心の政権」で18・5%だった。現状の「民主中心の政権」は3・5%にとどまった。

 「維新と民主」「維新と自民」の連立は、それぞれ3・5%、5・5%で、維新の政権担当能力を冷静に見極める様子もうかがえる。

2012年09月24日更新
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2292454.article.html

3957名無しさん:2012/09/24(月) 07:09:45
今井、谷畑氏が出席=2回目の討論会開催−日本維新の会

 橋下徹大阪市長が代表に就任する新党「日本維新の会」は23日、国会議員との公開討論会を同市内で開き、外交・防衛問題を中心に意見交換した。民主党の今井雅人(比例東海)、自民党の谷畑孝(比例近畿)の両衆院議員が出席し、討論会後に日本維新に合流する意向を改めて示した。

 日本維新の公開討論会は9日に続き2回目。今井氏は記者団に「(合流を)前向きに考えている」と語り、谷畑氏も「基本的にはそういう方向で検討していきたい」と話した。 

 両氏に関し、日本維新の幹事長に就く松井一郎大阪府知事は記者会見で「価値観はだいたい一致していると思う」と評価した。既に合流が決まっている松野頼久元官房副長官ら衆参7議員の意見を聴き、両氏の合流を決める。

 また、橋下氏は討論会後の会見で米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「(同県名護市の)辺野古を超えるような代替案を今、持ち合わせていない」と述べ、専門家とともに代替案を検討する方針を示した。竹島(島根県)の領有権問題に関しては「(韓国の実効支配を)武力でひっくり返すことはできない。どうやって共同管理に持ち込むか」と述べた。(2012/09/24-00:02)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092400001

3958名無しさん:2012/09/24(月) 08:31:12
松井氏、河村市長と「戦うしかない」 創新党の山田・中田両氏は擁立へ
2012.9.23 23:44

日本維新の会の松井一郎幹事長(左)と橋下徹代表

 新党「日本維新の会」の幹事長となる松井一郎大阪府知事は23日、国政政党化を目指す河村たかし名古屋市長の「減税日本」について「政党同士で争う」と述べ、日本維新として、次期衆院選では連携できないとの考えを示した。大村秀章愛知県知事とは「価値観が同じ」として連携の意向を示した。

 減税日本の所属国会議員は現在3人だが、河村氏は政党化のため5人以上に増やすことを目指している。松井氏は「河村さんのところで争っても難しい」とも述べ、小選挙区での直接対決は避ける意向も示した。

 一方、山田宏前杉並区長が党首、中田宏前横浜市長が代表幹事の日本創新党が、維新への合流を視野に29日の臨時党大会で解党を諮ることについて「(合流は)あうんの呼吸だ」と述べ、両氏を日本維新から擁立する考えを示した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120923/stt12092323440012-n1.htm

3959名無しさん:2012/09/24(月) 09:31:16
維新、「減税」と連携無理…国政政党化を理由に

 地域政党・大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は23日夜、地域政党・減税日本代表を務める河村たかし名古屋市長との次期衆院選での連携について、改めて困難との認識を示した。

 河村市長は国会議員を5人以上集めて減税日本を国政政党とした上で、大阪維新が近く設立する新党「日本維新の会」との選挙協力を目指している。これに対し、松井知事は「河村さんのところはナショナルパーティー(国政政党)をつくっているから無理だろう。政党同士それぞれ争う。それが選挙だから」と述べた。

 松井知事は第3極の勢力結集のため、日本維新への合流を求めており、公開討論会に参加している山田宏・前東京都杉並区長らがつくる「日本創新党」は、29日にも解党を執行部提案する方針だ。河村市長は、維新との連携か、減税日本の国政政党化の二者択一を迫られることになりそうだ。

(2012年9月24日09時09分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120924-OYT1T00198.htm

3960名無しさん:2012/09/24(月) 10:21:06
田原氏「まだ橋下商店」維新討論会記事を印刷する

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長(43)が23日、大阪市内で、新党参加希望の国会議員らを集めて第2回公開討論会を開いた。今回は、田原総一朗氏(78)に進行役を依頼し、議論活性化の演出には成功した。この日は外交・安全保障がテーマで、竹島(島根県)問題、沖縄の米軍基地問題について協議。

 橋下氏は、竹島の韓国による実効支配を認め「共同管理の話に持っていくしかない」。日本固有の領土という政府の考え方と大きく違い、韓国との共同管理を目指すべきだとの認識を示した。この見解に、出席議員も同調。ただ、意見こそ活発に交わされたものの、9議員は、橋下氏の意見を〝勉強〟するかのような雰囲気もあった。これを察して、田原氏は「(日本維新は)まだまだ橋下商店だ。(9議員は)まだ(維新から)クビになるんじゃないか、とか、遠慮がある」と指摘した。

 [2012年9月24日8時24分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120924-1022210.html

3961名無しさん:2012/09/24(月) 11:52:36
短信:田沼市議が日本維新の会会派合流 /千葉
毎日新聞 2012年09月24日 地方版

 千葉市議会で無所属の田沼隆志市議(36)=稲毛区=は、自民党会派を離れた宍倉清蔵(74)=若葉区=と橋本登(70)=美浜区=の両市議が設立した新会派「日本維新の会千葉市議会議員団」への合流を決めた。田沼氏は橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が主宰する「維新政治塾」に参加している。

http://mainichi.jp/area/chiba/news/20120924ddlk12010098000c.html

3962とはずがたり:2012/09/24(月) 17:04:27
>>3961
36の田沼は兎も角,70過ぎの爺さんがどんな野望もってんですかねぇ!?
>宍倉清蔵(74)=若葉区=と橋本登(70)=美浜区=

3963とはずがたり:2012/09/24(月) 17:49:16

橋下氏「自民と合わぬ」 エネ政策 総裁選5候補と一線
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20120918108.html
2012年9月18日(火)15:22

 新党「日本維新の会」の代表となる橋下徹大阪市長は18日、記者団に対し、野田佳彦政権が目指す「2030年代に原発稼働ゼロ」の方針について、自民党総裁選(26日投開票)の5候補がいずれも反対する意向を示していることについて「政策的に合わない」と述べ、エネルギー政策では一線を画す意向を示した。

 橋下氏は、野田政権が14日に決定した「革新的エネルギー・環境戦略」に原発稼働ゼロの目標値が明記されたことについて「相当な政策転換。政府の戦略は大阪府市を上回る人員や予算を投じて作られており、度外視すべきでない」と評価。今後、政府の目標値をたたき台として検証し、府市の戦略を練る考えを示した。

 野田政権の目標について、自民党総裁選の5候補はいずれも否定的で、自民党が政権を奪還すれば見直される可能性が高い。原発問題は、次期衆院選後に連携の可否を図る上でもポイントとなりそうだ。

 一方、橋下氏は、中国で反日デモや日系企業への襲撃などが相次いでいることについて「中国は民主主義が成熟していない。日本国民の安全は守られなければならない」と述べた。

3964とはずがたり:2012/09/24(月) 17:50:18

大阪主導の規約 国会議員「不満」 維新、空中分解の兆し
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20120916074.html
2012年9月16日(日)08:02

 橋下徹大阪市長を代表とする新党「日本(にっぽん)維新の会」に参加する国会議員と「大阪維新の会」の府議、市議らが15日、同市内の大阪維新本部で初会合を開き、党運営を定める規約を固めた。これにより、今月中に総務相へ結党を届け出る。ただ、国会議員側は大阪側主導で作られた規約を「暫定」と強調するなど不満を示す。次期衆院選の「台風の目」と目されていた維新だが、水面下では深刻な路線対立が生じている。

 会合では党代表の任期は3年で再選可能とし、代表選は国会議員、地方議員ともに1人1票の投票で決めるとする規約を固めた。ただ国会議員の一人は「過渡期の規約だから」と、変更もありうることを示唆した。

 国会議員側の7人は13日夜、都内で党の政策の柱とする「維新八策」や規約について話し合った。

 「こなれていない」「これが最終形とはならない」−。7人は八策については修正が必要との認識で一致した。規約についても「国会議員の自立性を明文化させないと国会対応が取れない」「各地域ブロックの責任者は国会議員にすべきだ」との意見が出た。しかし、15日の協議は、数で勝る府議団らが押し通し、国会議員側も、届け出を最優先させるため反論を極力抑えた。

 府議団や市議団は「外様」である国会議員側に主導権を奪われたくないという意識が強い。国会議員側は所属政党への離党届を出した直後で、新党をご破算にするわけにいかないが、松浪健太衆院議員は15日の会合後、記者団に「国会議員団の規則は国会議員団で決めるのは当然だ」と主張した。

 「国政」と「大阪」との確執。「日本維新の会」は空中分解の危険性をはらんでいる。(松本学)

3965名無しさん:2012/09/25(火) 02:13:28
2012年9月24日23時13分
日本維新、中京維新と連携模索 減税日本とは否定的

 「日本維新の会」幹事長に就く松井一郎大阪府知事は24日、大村秀章愛知県知事が率いる政治団体「中京維新の会」との次期衆院選での連携について「ほぼ一緒の考え方」と前向きな姿勢を示した。一方、河村たかし名古屋市長が代表の地域政党「減税日本」とは「政策が大きく離れているとなれば連携できない」と否定的な考えを示した。大阪府庁で報道陣に語った。

 松井氏は維新候補者を東海地方に擁立した場合、大村氏の支援を得たい意向を表明。これに対し河村氏とは税と社会保障の共通番号制(国民総背番号制)の賛否などに違いがあり、松井氏は「維新八策の価値観と微修正で一致するレベルではない。選挙は政策選択であり、有権者が分かりにくくなる」と指摘。ただ、松井氏は「河村さんとの戦いに勝利するのは至難の業。戦略としていろいろ考えなければならない」と候補者調整を模索する考えも示した。

3966名無しさん:2012/09/25(火) 02:44:48
>>3965
リンク貼り忘れ
http://www.asahi.com/politics/update/0924/OSK201209240081.html

3967名無しさん:2012/09/25(火) 02:48:40
民主・今井氏25日離党届提出へ 維新合流で
2012年9月24日 17:54 カテゴリー:政治

 新党「日本維新の会」への参加を希望している民主党の今井雅人衆院議員(比例東海)は24日、離党届を25日に提出する意向を固めた。離党届は受理されずに除籍(除名)処分となる公算が大きい。

 消費税増税法などをめぐる党内対立で離党者が続出し、民主党の衆院会派は247人まで減っている。衆院で単独過半数割れする可能性が指摘される中、執行部は対応に追われそうだ。

 同じく維新の会に参加する意向を表明している自民党の谷畑孝衆院議員(比例近畿)も、近く離党届を提出する見通しだ。

 新党には衆参両院の7議員が参加。今井、谷畑両氏が加われば計9人となる。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/325735

3968名無しさん:2012/09/25(火) 02:58:49
維新が減税日本に“決別宣言” 松井幹事長 2012/9/24 16:35

 新党「日本維新の会」幹事長の松井一郎知事は24日、河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」に関し「(政策が)微修正で一致するレベルではなく、連携できない」と述べ、次期衆院選での選挙協力は困難との認識を示した。府庁で記者団の質問に答えた。

 これまで維新新党と連携を模索してきた河村氏への“決別宣言”で、減税日本の擁立区への対抗馬擁立も視野に、選挙準備を急ピッチで進める。

 松井氏は、衆院選で減税日本と競合する小選挙区への擁立について「維新の会の考え方は全選挙区(擁立)だ。公募も含め目指す」と強調。一方で「戦略は考えなくてはならない」とも述べた。

【写真説明】 「減税日本」との連携は困難との認識を示した新党「日本維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事=24日午後、大阪府庁

http://www.topics.or.jp/worldNews/worldPolitics/2012/09/2012092401001752.html

3969名無しさん:2012/09/25(火) 06:29:06
日本維新の会 国会議員15人程度で
9月25日 6時22分

新党「日本維新の会」は、これまでに9人の国会議員が参加する見通しとなっていますが、新党として次の衆議院選挙に臨むにあたって、国会議員の数が増えすぎるのは、必ずしも得策ではないとして、15人程度までにとどめる方針です。

大阪市の橋下市長が代表となる「日本維新の会」は、23日、2回目の政策討論会を開き、新党への参加を目指す民主党と自民党の2人の国会議員が新たに出席し、大阪府の松井知事が、2人の新党への参加を認める方針を示しました。

これによって、新党に参加するため、すでにそれぞれの所属政党に離党届を提出した民主党、自民党、みんなの党の国会議員7人と合わせて、9人の国会議員が新党に参加する見通しとなりました。

しかし、維新の会の内部では、「政策討論会で、基本政策の『維新八策』に賛同しているかどうかを見極めるのは難しい」という指摘や、「既成政党と一線を画そうという新党の方針と相いれない」といった意見が出ています。

このため、25日までに幹部が協議した結果、新党として次の衆議院選挙に臨むにあたって国会議員の数が増えすぎるのは必ずしも得策ではないとして、15人程度までにとどめる方針を固めました。

これを受けて、今月29日の3回目の政策討論会に新たに国会議員が出席する場合でも、人数を絞り込む方向で調整が行われる見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120925/t10015256671000.html

3970名無しさん:2012/09/25(火) 07:39:27
維新、減税日本と決別 幹事長示唆
2012年9月25日 朝刊

 新党「日本維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は二十四日、河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」に関し「(税制など基本的な政策が)微修正で一致するレベルではなく、連携できない」と、次期衆院選での選挙協力は困難との認識を示した。府庁で記者団の質問に答えた。

 これまで維新新党と連携を模索してきた河村氏への「決別宣言」で、減税日本の擁立区への対抗馬擁立も視野に、選挙準備を急ピッチで進める。

 松井氏は、衆院選で減税日本と競合する小選挙区への擁立について「維新の会の考え方は全選挙区(擁立)だ。公募も含め目指す」と強調。一方で「選挙はどう議席を取っていくかだ。河村氏との一対一の戦いに勝利するのは至難の業。戦略は考えなくてはならない」とも述べた。

 「中京維新の会」を率いる大村秀章愛知県知事に関しては「ほぼ一緒の考え方だ。政治活動の相談をさせてもらいたい」とラブコールを送った。

 松井氏は、河村、大村両氏で対応が分かれた理由を「二人は仲が悪いまま。何度もお願いしたが政策を一致させてもらえなかった。政策的にどちらが一致しているかと言えば大村氏だ」と説明した。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012092502000127.html

>これまで維新新党と連携を模索してきた河村氏への「決別宣言」で、減税日本の擁立区への対抗馬擁立も視野に、選挙準備を急ピッチで進める。

3971名無しさん:2012/09/25(火) 10:28:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092500224
民主・今井氏が離党届

 民主党の今井雅人衆院議員(比例代表東海ブロック)は25日午前、執行部に離党届を提出した。同氏は、橋下徹大阪市長が結成する国政新党「日本維新の会」に参加する意向。 (2012/09/25-10:14)

3973名無しさん:2012/09/25(火) 11:29:30
民主党から維新の会合流に向け離党届を提出したのはこれで4人目。自民党は2人目。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012092590111212.html
維新合流の今井衆院議員が離党届 
2012年9月25日 11時12分

 新党「日本維新の会」に合流する民主党の今井雅人衆院議員(比例東海)と自民党の谷畑孝衆院議員(比例近畿)は25日午前、離党届をそれぞれ提出した。両氏は23日、維新の会の討論会に出席し、新党への参加が事実上了承された。

 民主党から維新の会合流に向け離党届を提出したのはこれで4人目。自民党は2人目。

 今井氏は2009年衆院選で、岐阜4区で落選し比例代表で復活当選した。今後、立候補する選挙区の変更も検討する。

 今井氏は離党届提出後、記者団に「身を切る改革がないまま、消費税増税が決まったことで離党を決断した。地方を元気にするために国を変えていきたい」と述べた。

 (中日新聞)

3974名無しさん:2012/09/25(火) 11:37:34
民主党の衆院会派は247人まで減っており、正式に手続きが取られれば244人となり、あと9人が離党すれば衆院で与党過半数割れに追い込まれる。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120925-1022728.html

今井、谷畑氏が離党届 維新参加へ

 民主党の今井雅人衆院議員(比例東海)と自民党の谷畑孝衆院議員(比例近畿)は25日、それぞれ離党届を提出した。両氏は橋下徹大阪市長が代表を務める新党「日本維新の会」に参加する意向で、維新側も受け入れる方向だ。

 離党届提出後、今井氏は記者団に「消費税増税と同時に議員定数削減などの身を切る改革をすべきだと言ってきたが、党がそうしないのでけじめをつけた」と強調。谷畑氏も記者団に「既存政党ではできない日本の改革が求められている。新しいステージでやっていきたい」と語った。

 これに関し日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は「橋下代表も大きな方向性は違わないと判断している。合流の方向になる」と述べた。府庁で記者団の質問に答えた。

 今井氏については、28日に正式発足する民主党新執行部が離党届の取り扱いを決める。維新の会に参加するため、既に離党届を提出した衆院議員2人、参院議員1人とともに除籍(除名)となる公算が大きい。

 民主党の衆院会派は247人まで減っており、正式に手続きが取られれば244人となり、あと9人が離党すれば衆院で与党過半数割れに追い込まれる。(共同)

[2012年9月25日11時23分]

3975名無しさん:2012/09/26(水) 01:12:16
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232247.html
新党「日本維新の会」、都内事務所で初の事務局会議

大阪市の橋下市長率いる新党「日本維新の会」は25日、都内に設けた事務所で、初めての事務局会議を開くなど、次の衆議院選挙に向けての動きを活発化させている。

松野元官房副長官は「主に東京では国会対応が中心になると思います」、「国会が始まったら、相当忙しくなるのかなと思っています」と述べた。

「日本維新の会」は午後、都内に設けた事務所で、初めての事務局会議を行い、新党に合流する予定の松野元官房副長官らが出席した。

松野元官房副長官は記者団に対し、「価値観を共有できる仲間を結集していきたい」と述べ、新党に参加する議員を今後も増やしていく考えを示した。

一方、民主党の今井雅人、自民党の谷畑 孝両衆議院議員が25日、「日本維新の会」に合流するために、所属する政党に離党届を提出した。

今井雅人衆院議員は「離党届を提出しました。日本維新の会から参加要請もあり、そちらの方で活動したいと思っています」と述べた。

谷畑 孝衆院議員は「既存政党の枠では解決できないようなものが出てくるので、白地から改革をしていくことが非常に大事だと」と述べた。

今井・谷畑両氏が新たに加わることで、「日本維新の会」に参加する国会議員は9人となる。
(09/25 21:31)

3976名無しさん:2012/09/26(水) 02:11:00
維新、対等連携お断り 減税と決別
2012年9月26日 02時06分

 橋下徹大阪市長が設立を宣言した新党「日本維新の会」が純血路線を強めている。一時は他の地域政党などと連携する動きも見せたが、今は国政を狙う第三極勢力との対等な協力を拒否。傘下に入るなら認めるが、入らないなら次期衆院選で対抗馬を立てる姿勢を鮮明にしている。

 維新の会は25日、東京事務所を開設した。所長には、2005年の郵政選挙で当選した「小泉チルドレン」の一人だった元自民党事務局次長の近江屋信広氏が就任。次期衆院選をにらんだ全国遊説の計画などを打ち合わせた。

 維新は衆院選で300小選挙区のうち、公明党が候補を立てる9選挙区を除くほぼ全選挙区で候補者を擁立する方針。維新と対等な形での連携を模索している「減税日本」(代表・河村たかし名古屋市長)に対し、松井一郎大阪府知事は24日、政策面の違いから選挙協力は困難との認識を示した。一方で、路線が近いはずのみんなの党の渡辺喜美代表から打診された対等合併も拒否している。

 維新が強気なのは、各種世論調査などで「橋下人気」が衰えていないことが大きい。他の勢力と連携してカラーが薄まるより、綱領「維新八策」を前面に出して選挙戦を戦った方が、選挙区で競合しても有利との判断も働いているようだ。

 ただ、こうした姿勢は「上から目線」にも映る。全国政党化を掲げていない勢力との連携は積極的なのだ。

 減税日本への対応とは対照的に、維新は全国政党化を掲げていない大村秀章愛知県知事率いる「中京維新の会」との協力は前向き。事実上の傘下組織になることを想定し、幹部は「政治活動の相談をしていきたい」と強調している。

(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012092690015303.html

3977名無しさん:2012/09/26(水) 05:03:16
維新八策「財政立ちゆかぬ」 県議会で知事 奈良
2012.9.26 02:04

 ■交付税廃止、1500億円減収

 橋下徹大阪市長が代表に就く新党「日本維新の会」の党綱領「維新八策」で掲げられた地方交付税の廃止と消費税の地方税化について、荒井正吾知事は25日の県議会代表質問で、実現した場合の試算を紹介し、「差し引きすると、本県財政が立ちゆかなくなるのは明らか」と懸念を示した。

 なら元気クラブの川口正志県議の質問に答えた。

 維新八策の地方交付税廃止と消費税の地方税化について、荒井知事は「内容は現時点で必ずしも明らかではないので、コメントは控えたい」と前置きしたうえで、県の試算を紹介。

 消費税が全額地方税化された場合、税率5%では420億円、10%では950億円の増収が見込まれる一方、地方交付税の廃止で1500億円の減収となるとした。

 さらに荒井知事は、大都市の知事を中心に国から地方への税源移譲を進める動きがあることに触れ、「地域間格差を一層拡大させ、かえって地方自治を衰退させる懸念があると指摘されている」と説明。「税収の多い地域だけ社会保障が手厚いことは不公正だ。県のように社会インフラの遅れている地域に対しては、補助金や交付金として国が交付するのが効果的だ」と訴えた。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120926/nar12092602040003-n1.htm

3978名無しさん:2012/09/26(水) 07:48:51
維新 独立路線鮮明
2012年9月26日 朝刊

 橋下徹大阪市長が設立を宣言した新党「日本維新の会」が純血路線を強めている。一時は他の地域政党などと連携する動きも見せたが、今は国政を狙う第三極勢力との対等な協力を拒否。傘下に入るなら認めるが、入らないなら次期衆院選で対抗馬を立てる姿勢を鮮明にしている。 (金杉貴雄)

 維新の会は二十五日、国会近くに東京事務所を開設し、事務局会議を開いた。所長には、二〇〇五年の郵政選挙で当選した「小泉チルドレン」の一人だった元自民党事務局次長の近江屋信広氏が就任。次期衆院選をにらんだ全国遊説の計画などを打ち合わせた。

 維新は衆院選で三百小選挙区のうち、公明党が候補を立てる九選挙区を除くほぼ全選挙区で候補者を擁立する方針。維新と対等な形での連携を模索している「減税日本」(代表・河村たかし名古屋市長)に対し、維新幹事長の松井一郎大阪府知事は二十四日、政策面の違いから選挙協力は困難との認識を示した。一方で、路線が近いはずのみんなの党の渡辺喜美代表から打診された対等合併も拒否している。

 維新が強気なのは、各種世論調査などで「橋下人気」が衰えていないことが大きい。他の勢力と連携してカラーが薄まるより、綱領「維新八策」を前面に出して選挙戦を戦った方が、選挙区で競合しても有利との判断も働いているようだ。

 ただ、こうした姿勢は「上から目線」にも映る。全国政党化を掲げていない勢力との連携は積極的なのだ。

 減税日本への対応とは対照的に、維新は全国政党化を掲げていない大村秀章愛知県知事率いる「中京維新の会」との協力は前向き。事実上の傘下組織になることを想定し、幹部は「政治活動の相談をしていきたい」と強調している。

 維新は、山田宏前東京都杉並区長や中田宏前横浜市長が結党した日本創新党の吸収も視野に入れている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012092602000095.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板