[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
掛川・懸河・佐野
63
:
とはずがたり
:2009/08/11(火) 17:45:05
流石静岡県,震度6弱ではびくともせんわい。水道止まったのほぼ掛川のみだったし(´・ω・`)
これで第二東名には予算が余計につくじゃろ。
静岡で震度6弱、87人負傷
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009081102000263.html
2009年8月11日 夕刊
地震で路肩が崩落した東名高速道路=11日午前9時47分、静岡県牧之原市で、本社ヘリ「あさづる」から(畦地巧輝撮影)
11日午前5時7分ごろ、静岡県の焼津市や御前崎市などで震度6弱の地震があった。気象庁によると、震源地は駿河湾で、震源の深さは約23キロ。マグニチュード(M)は6・5と推定される。気象庁はマグニチュードや発生メカニズムから「東海地震ではなく、その前兆でもない」との見方を示した。静岡を中心に1都3県で87人が負傷。警察庁によると、死者や行方不明の情報はない。東海道新幹線が東京−名古屋を中心に始発から運転を見合わせ、東名高速道路も東京と愛知県の間で通行止めとなった。
気象庁は同日午前8時すぎから、東海地震との関連性を検討する地震防災対策強化地域判定会の委員打ち合わせ会を開催。地殻変動を観測するひずみ計に東海地震の前兆とみられる変化がなく、変動は次第に緩やかになって通常レベルに収まったことから「東海地震には結び付かない」と結論づけた。
各自治体のまとめでは、住宅内で転倒したり家具の下敷きになったりして負傷したのは静岡81人、愛知3人、神奈川2人、東京1人。政府は首相官邸に対策室を設置。静岡県も災害対策本部を設けた。
静岡県で震度6以上の地震は、1944年の東南海地震以来。
東海道新幹線は午前8時に運転を再開した。
中日本高速道路によると、東名高速は静岡県牧之原市の吉田インターチェンジ(IC)と牧之原サービスエリア間で、路肩が約50メートルにわたり崩落。同県の菊川IC付近でも道路が5〜10センチ隆起した状態になっているのが見つかった。ほかにも亀裂や段差の発生が確認された。東名は午後1時半現在、上りが静岡−袋井間、下りが静岡−菊川間で通行止めが続いている。
静岡空港では管制塔の室内照明器具が落下するなどしたが、運航に支障はなかった。静岡県内の相良港、御前崎港、焼津漁港で岸壁の沈下が確認された。
総務省消防庁によると、静岡市内で火災4件が発生した。伊東市川奈でがけ崩れ、掛川市で土砂崩れの情報があり、県警などが確認中。
気象庁は伊豆諸島と静岡県に一時津波注意報を出し、静岡県の焼津などで最大60センチの津波が観測された。
気象庁は緊急地震速報を地震波検知から3・8秒後の同日午前5時7分14・9秒に発表。同庁は「静岡県御前崎市(震度6弱)では、揺れの到達まで若干の余裕があった」とした。
【東海地震】 静岡県中、西部から駿河湾、遠州灘にかけてを震源域とし、マグニチュード(M)8クラスと想定される巨大地震。東海から四国沖にかけての太平洋では100〜150年間隔で巨大地震が起きたが、駿河湾周辺だけは江戸時代の安政東海地震以来、約150年間地震がない「空白域」で、これが東海地震を予測する根拠となっている。1978年制定の大規模地震対策特別措置法で、政府と静岡県など関係8都県を中心に、防災対策を詳細に策定。予知した場合は、国を挙げて防災態勢を敷く。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板