[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
掛川・懸河・佐野
140
:
とはずがたり
:2014/11/01(土) 19:19:44
旧炭焼村の中塚を間違えた説。原泉森線なら兎も角原田ではないよなぁ。。
2010-06-25
静岡県道268号原田森線の起点が・・・?
http://d.hatena.ne.jp/cocora/20100625/1277468536
起点が、「掛川市原田中塚586-2」と言うのは、以前紹介しました。
が、現在の地図では、上記の住所は存在しませんorz。
そういうわけで、数少ない「原田」が着く場所、「原田小学校」付近が起点?という話ですが・・・、
まさかだと思いますが、「掛川市原田中塚586-2」じゃなくて、
「森町嵯塚中塚586-2」ではないか?
当時は、パソコンなんて使わないで、鉛筆とノートで事務処理でしょうから、
住所ミスがあったと考えられると思います。
この「森町嵯塚中塚」は、明治22年以前まで「炭焼村(嵯峨野・中塚)」であり、明治22年の町村制施行により、炭焼村(嵯峨野・中塚)、萩間村、居尻村、黒俣村、大和田村などと合併し、「原泉村」になります。
ちなみに、同年、原里村、平島村、寺島村、久居島村、中西之谷村、上西之谷村が合併し、原田村が出来ています。
(現在の地名からして、原泉村のすぐ隣だったと思われます。)
ところが、何が起こったのか、昭和31年9月30日。原泉村は分裂してしまったのです。
これにより、炭焼の一部、居尻、黒俣などの大半の地区が、三笠村に編入合併。
残った「炭焼」が周智郡森町に編入合併します。
この森町へ合併した地区に、「中塚」が含まれて居ました。
さらに、翌年昭和32年3月31日
「三笠村の一部(萩間・居尻・黒俣・炭焼*1)」と「原田村」なども巻き込んで、掛川市に編入合併しました。
つまり、原泉村が分裂しなければ、「中塚」も掛川市の一部になっていたかもしれません。
ところが、実際、分裂してしまったので、かなり複雑な合併になってしまい、事務処理ミスが発生して、起点の住所の間違いが発生した可能性がありますね。
もし、「森町嵯塚中塚」が起点なら、「林道明ヶ島線」が「県道268号原田森線」の一部だったと言うことになってしまいますね・・・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板