したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

掛川・懸河・佐野

111とはずがたり:2012/11/01(木) 14:16:41
遠江国橋本宿と浜名川

24.流れが反転した川
〜水源が海とつながった川の運命は〜
(静岡県浜名郡新居町)
http://www2.odn.ne.jp/mochiaruki/iseki/hamanagawa/hamanagawa.htm


はしもと【橋本】
http://kotobank.jp/word/橋本

遠江国敷智(ふち)郡にあった中世の宿駅。現在の静岡県浜名郡新居町浜名付近に比定される。浜名川にかかる浜名橋のたもとにあったため橋本(橋下)と呼ばれ,古代,中世には東海道の宿駅として栄えた。1190年(建久1)の源頼朝上洛の際も当地に宿泊し,遊女などが群参したという。紀行文などにもしばしば現れ,また軍事上の要衝でもあったが,1498年(明応7)の大地震,1510年(永正7)の大津波のため宿駅としての機能を失い,以後新居(あらい)にその地位を譲った。

北条時行 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/北条時行 - キャッシュ
時行軍は逃げる直義を駿河国手越河原で撃破するが、京から直義救援に駆けつけた足利尊氏に、遠江国橋本、小夜の中山、箱根、相模国相模川、片瀬川などの戦いで連破され、時行の軍は壊滅し時行は逃亡した。

梶原景時 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/梶原景時
建久元年(1190年)、頼朝が初めて上洛すると景時はこれに供奉し、途中の遠江国橋本 宿での遊女を集めての宴で頼朝と景時が和歌を交わしている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板